暴言禁止です。
[スレ作成日時]2014-04-14 21:45:22
注文住宅のオンライン相談
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】
714:
匿名さん
[2014-04-29 15:40:33]
数千万も払って運用なんてリスクでかすぎ。
|
||
715:
匿名さん
[2014-04-29 15:40:51]
フラット7月から10万単位で繰り上げできるようになるとのこと
もちろん、手数料無料 |
||
716:
匿名さん
[2014-04-29 15:42:23]
フラットでも当然繰上げして利払い減らしたいと思ってるんだろうな。
|
||
717:
匿名さん
[2014-04-29 15:44:34]
|
||
718:
匿名さん
[2014-04-29 15:49:30]
>717
その程度なら借りる必要ないのでは。 |
||
719:
匿名さん
[2014-04-29 15:50:25]
黒ちゃんの毒薬のおかげで確実にインフレには向かうからな
良性か悪性かはしらないが |
||
720:
匿名さん
[2014-04-29 15:51:50]
>>718
住宅ローンの平均借入額調べてみれば? |
||
721:
匿名さん
[2014-04-29 15:59:57]
750万も金利払いたくない。
3000万の元本に対して25%も金利払うって事だよな。 皆借金完済するのを尻目にインフレがなんて30年後も言ってるの? |
||
722:
匿名さん
[2014-04-29 16:03:05]
人口減少でデフレになったら目もあてられんな。
|
||
723:
匿名さん
[2014-04-29 16:03:25]
今の感覚で750万を語るとそうなるわな
30年の運用益とインフレによる借金価値減少を考えれば30年で750万とか安い |
||
|
||
724:
匿名さん
[2014-04-29 16:05:06]
貸し手サイドからすれば、たった750万円で3000万の資金を30年も拘束される
特に旨みなし |
||
725:
匿名さん
[2014-04-29 16:10:10]
運用益もインフレも未確定要素だからね。
運用失敗とデフレもあるってこと。 現在3000万のマンションが750万で買える可能性だって0ではないわけだ。 極端な例だけどね。 |
||
726:
匿名さん
[2014-04-29 16:11:52]
安全運用すればいいだけで、デフレはありえない
良性インフレか悪性インフレかのどっちか |
||
727:
匿名さん
[2014-04-29 16:15:07]
人口減少するんだから地価が下がる。
人口減少するんだから物が売れず。 →デフレになる。普通にあるでしょ。 |
||
728:
匿名さん
[2014-04-29 16:18:20]
ないよ。
もっと勉強しろ。 |
||
729:
匿名さん
[2014-04-29 16:19:25]
安全運用するなら金利負担減らすために繰上した方が得。
運用期間中はその金使えなくなるんだからないも同然。 |
||
730:
匿名さん
[2014-04-29 16:21:52]
ないよ。あり得ないと何年も言ってるが、フラットは最低金利更新だ。
異次元緩和してるからとか言うんだろうが。 日銀が簡単にコントロールできる市場なのさ。 |
||
731:
匿名さん
[2014-04-29 16:24:12]
消費の減速なんてちょっとのきっかけで普通にあるよ。
それこそ一夜にしてね。 |
||
732:
匿名さん
[2014-04-29 16:28:00]
景気悪化してもインフレにはなる
それが黒田砲 |
||
733:
匿名さん
[2014-04-29 16:28:45]
安全運用っつったって定期預金やMRFで運用する訳じゃないんだから・・・・
|
||
734:
匿名さん
[2014-04-29 16:31:31]
フラットの団信は値上げリスクと、
教育費が増えてくるであろう、10年後に金利負担があがるから 変動なんかより、返済額が増えてくリスクが高いとしか思えないけど |
||
735:
匿名さん
[2014-04-29 16:35:20]
景気悪化で物価上昇=日銀が物価をコントロールできなくなる
そりゃ大変だけど絶対そうなると言えちゃうのが凄いな |
||
736:
匿名さん
[2014-04-29 16:38:37]
だからフラットで団信入るのは爺か病気持ちだけだってば
金利上がる分くらいだけ10年後に繰り上げればいいだけよ |
||
737:
匿名さん
[2014-04-29 16:50:13]
運用の中身もないしインフレ根拠も希薄。
いつもの戯言と一緒だな。 はっきりしてることは3000万借金したらフラット最低金利の今ですら750万金利払う。 元本に対して25%。 しかしこの金利は確実に減らせる。 |
||
738:
匿名さん
[2014-04-29 17:02:45]
新聞やネットの記事で悪性インフレの可能性の記事
→脳内変換して絶対そうなるとなってしまうんだろうね 財政健全化に警笛を鳴らす記事ではあるが。 増税するための記事とも言えるのに。 |
||
739:
匿名さん
[2014-04-29 17:14:02]
金融緩和はカンフル剤なので一時的に行うもの。
効けば良いが、効かなかったときは悪夢を見ることになる。 池上さんも言葉を濁してはいるが、最近メディアを通していろいろ発信してるよ。 |
||
740:
匿名さん
[2014-04-29 17:25:54]
池上さん、日銀が物価をコントロールできなくなるなんて断言してないでしょ。
脳内変換して将来絶対そうなると思えちゃうのが凄い。 |
||
741:
匿名さん
[2014-04-29 17:34:06]
アタマ悪いね。
池上さんだって直接的な言葉は使わないし、そんなことをテレビで言ったら、影響力が強い人だからどうなるか分かってる。 大学の経済学の教授もやってるから、講義でも受けてみれば。 テレビよりは本音を語ってるし、運よければ質問にも答えてくれる。 |
||
742:
匿名さん
[2014-04-29 17:41:38]
100%確実なことでしか動けない人間だと「繰上げ」って発想になるわな。
もしくは、運用能力がなかったり先を見通す力がない人も。 でも現実社会は100%確実なことだけを重視して動いているわけではないんだわ。 繰上げ至上主義者は近視眼的で無能だと思う。 |
||
743:
匿名さん
[2014-04-29 17:42:48]
|
||
744:
匿名さん
[2014-04-29 17:44:02]
将来の話なんて可能性の話しかできないだろ。
誰誰さんがこう言った=絶対にそうなる しかも本音はこう思ってるはずだと脳内変換 頭が固いよ。 |
||
745:
匿名さん
[2014-04-29 17:48:33]
運用の中身がないからな。
明日、大地震が起きても運用するか? |
||
746:
匿名さん
[2014-04-29 19:57:37]
まあ、どのような将来にしても借金はない方がいい。
|
||
747:
匿名さん
[2014-04-29 21:14:52]
わたしもですが、みなさん、年金が無い(役に立たない)世代ですよね。
50になったら、老後資金貯めないと、危ないと思ってるので、 減税目的で35年にしてるけど 住宅ローン返済に充てられる期間て15~8年が限度と思う |
||
748:
匿名さん
[2014-04-29 22:07:55]
老後に借金があるなんて論外だね、
老後に備える金融商品は何がいいかね。 |
||
749:
匿名さん
[2014-04-29 22:57:29]
働けるまで働き続けたら良い。
|
||
750:
匿名さん
[2014-04-30 12:12:02]
住宅ローンは死んだら無くなるんだから金利が低ければ利息は保険と思って繰上げず、老後もローン残ある人がいてもいいんじゃない?
|
||
751:
匿名さん
[2014-04-30 12:24:24]
>>750
それもアリですよね。月々の返済が負担にならない返済額まで繰り上げ返済して行くと良いかも。 でも、普通は70か75才までに完済するようにしか組めないから、平均寿命を考えると繰り上げた方が返済額は減るんでしょうけど。 |
||
752:
匿名さん
[2014-04-30 12:30:35]
最低金利の今月でも3000万を35年かけて返済したら利払い750万円。
この利払いを300万にすれば450万老後の資金に回せる。 フラットだと実際にはもっと高い金利で借りてる人が多数だよね。 |
||
753:
匿名さん
[2014-04-30 13:05:53]
|
||
754:
匿名さん
[2014-04-30 13:07:50]
0.8%でなくて、0.55%くらいで計算してるか。
|
||
755:
匿名さん
[2014-04-30 13:12:28]
フラットだと1.75%。3000万35年だと、利払いは1千万円なり。
これにプラス団信入ると、もっと利払いが増える。 |
||
756:
匿名さん
[2014-04-30 14:01:00]
いっても繰り上げした人との差額は数百万円でしょ?そんなに老後の生活変わるかな?
保険料としては悪くない。 |
||
757:
匿名さん
[2014-04-30 14:01:22]
ローン計算アプリで計算したけど
3000万借入、0.705%35年の利払い、3,862,077円 ローン減税で2,645,200円戻るから 差し引き、120万の負担になったよ 16年目で利払いが260万程度だから差し引き、0円 15~6年で完済する程度の借入にしとけば、 現金一括払いより、借り入れたほうが得みたい もう、じゃぱネットタカタの通販といっしょで 家かって住宅ローンの、金利手数料団信保険料は税金で負担 金利を払わないのが普通なのかも |
||
758:
匿名さん
[2014-04-30 14:04:44]
今から変動で35年ローン組んだら平均金利は
どれくらいになると思います? |
||
759:
匿名さん
[2014-04-30 14:33:56]
自分がローン完済するまで、ずっと低金利と思っている人は幸せだね。
実際、その方が幸せに生きられると思うが。 最悪でも命まで取られることはないしね。 |
||
760:
匿名さん
[2014-04-30 15:01:20]
高利息を払い続けても、保険料だと思って割り切れるのも幸せの一つってことか。
|
||
761:
匿名さん
[2014-04-30 15:02:46]
>758
35年ローンにするのは、あくまでも、減税目的で当初10年間、残高を維持するためでしょ。 で、金利手数料負担が無いのだから、 単純に、家買って、代金を、実質何回分割払いで払う?って感覚だけでよいと思うけど 50歳までの15年で払おう、と考えるなら、 180回払い、月々14万を返済口座に淡々と入金してボーナスから年30万ぐらい入れておいて、 10年後以降、ときどき繰り上げればよいんじゃないかな 今は、実質負担無いのだから、安心してよいと思う。 |
||
762:
匿名さん
[2014-04-30 15:09:49]
|
||
763:
匿名さん
[2014-04-30 16:00:59]
うだうだ言ってないで
全員さっさと返しなさい! |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報