住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-05-04 22:14:46
 

暴言禁止です。

[スレ作成日時]2014-04-14 21:45:22

 
注文住宅のオンライン相談

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】

208: 匿名さん 
[2014-04-18 20:33:50]
にしても、183は朝から晩まで、ご苦労なことです。
209: 匿名さん 
[2014-04-19 03:24:30]
嫁がポッチャリして悲しむのは俺
210: 匿名さん 
[2014-04-19 07:10:49]
安定を求めて固定にしたのに
団信で命をかけてギャンブルをするのはだめですかね

死んでも、借金は返すものだと思っていたのだけど、
団信の存在を忘れていました
35年かけると、かなりの確立で、途中でぽっくり逝く人多いと思うのですが


211: 匿名さん 
[2014-04-19 09:34:00]
35年経った時に何歳なのかにもよる。
男性の平均寿命は79歳。
実は平均寿命の年齢時には同年に生まれた人の6割が生存している。
団信は80歳までなので、ポックリ逝く方が少ないと思われる。
212: 匿名さん 
[2014-04-19 10:29:47]
借りたモノは返しましょ。人として。
213: 住民さんA 
[2014-04-19 11:19:44]
70歳になってもローンが残ってるなんてゾッとする。
214: 匿名さん 
[2014-04-19 11:22:52]
ローンあっても巨額の貯金があれば問題なし。
215: 匿名さん 
[2014-04-19 12:31:47]
巨額な貯金がある人はどんな選択肢をとろうが問題なし。
216: 匿名さん 
[2014-04-19 19:40:14]
物価が上昇すれば借金は有利になる。
これからは借りたもん勝ちだよ。
217: 匿名さん 
[2014-04-19 19:59:49]
素朴な疑問なのですが、物価だけが上がった場合も借金は有利になりますか?
218: 匿名さん 
[2014-04-19 20:08:48]
物価が上がり給料上がらなきゃ借金あると不利。
ギリは家を銀行に取り上げられる可能性がある。
借金返済してれば失業しても住む家は最低残る。
金持ちは借金があろうがなかろうが関係なし。
219: 匿名さん 
[2014-04-19 22:43:06]
まあ、そうだよね。コストプッシュインフレの場合、
得てしてそういうことになる。というか、実際そうなっている。
220: 匿名さん 
[2014-04-20 00:42:03]
この程度の物価上昇でヒイヒイ言ってるなら、持ち家なんて買うべきではない。
古いアパート、駅から遠い、人気がないエリア等、住居費なんて下げようと思えば幾らでも下げれるのに。
221: 匿名さん 
[2014-04-20 15:00:24]
この程度の物価上昇、この程度の増税で生活苦しくなる人はいる。
またちょっとの不景気でも職を失う人もいる。
借金したギリはさっさっと借金返済する限る。
もちろん繰上は期間短縮はせずね。
222: 匿名さん 
[2014-04-20 17:39:59]
フラット爆上げ。
笑える。
223: 匿名さん 
[2014-04-20 18:02:14]
今後は金利が上昇局面なの?
固定金利の勝ち?
224: 匿名さん 
[2014-04-20 19:45:07]
金利が下がりようがないレベルまで下がって来てるのは事実。
変動は少なくとも今が限界。
フラットは下がって1.5%くらいまででは?
225: 住民さんA 
[2014-04-20 21:26:53]
答えは将来はわからん。
過去から今までは変動が勝ちだった。
226: 匿名さん 
[2014-04-20 21:28:32]
そして高く金利を固定してしまった人は敗戦濃厚な人もいる。
227: 匿名さん 
[2014-04-22 00:20:49]
>233
固定は現時点ではずっと負け続けている
勝てるかどうかはまだわからないが
固定は固定にした瞬間はまず負けてるからしょうがないですね
私は5年前に変動で借りて全額返済できる資金がたまったので
勝利が確定しました。できれば後5年低金利でいてくれるとうれしいです。
228: 匿名さん 
[2014-04-22 10:56:57]
負けから始まる固定か。
229: 匿名さん 
[2014-04-22 11:00:11]
競馬と一緒
先行逃げ切りか差しか
230: 匿名さん 
[2014-04-22 11:04:03]
こういうのって総支払額で優劣が決まる単純な問題じゃないんだよな
インフレによって返済原資の価値も変わるし繰り上げ返済より運用が優勢な時勢もある
231: 匿名さん 
[2014-04-22 11:45:47]
単純にお金の面で得か損かで言えば、元本保証の預金が固定で、高利回りの株式が変動って感じでしょう。
株式も電力会社等は、預金してるよりも安全って言われてたくらいなのに、今みたいな状況にもなりえるんでね。
232: 匿名さん 
[2014-04-22 11:47:43]
不動産購入した時点でインフレ対策になってる。
だからインフレ対策だけじゃなくデフレ対策、即ち総支払い額を減らすかを考えるのは重要。
233: 匿名さん 
[2014-04-22 11:53:57]
借金のリスクは金利より借り過ぎだと思うがな。
元金減らしてしまえばリスクなくなる。
やさっこしくさせてるのは、変動は今は借金した方が得になってしまってることだ。
234: 匿名さん 
[2014-04-22 11:57:09]
生保だって年金じゃなく一括でうけとる場合は中間利息差し引かれて総額では減額される
逆も同じで、総額で優劣を判断するのは不適切
15年で返す3000万円と30年で返す3300万円
どちらが勝ちかは明確ではない
235: 匿名さん 
[2014-04-22 12:00:08]
繰り上げ返済しなければ得られたであろう運用益を差し引いて考えなきゃだからな
236: 匿名さん 
[2014-04-22 12:04:36]
15年後借金0の人と15年後借金1650万残る人。
前者が勝ちじゃないの。
前者は15年後インフレ対策として抵当ない不動産ありなんだから。
失業しても銀行に不動産取られることもない。
237: 匿名さん 
[2014-04-22 12:05:29]
そんな単純な話じゃないw
238: 匿名さん 
[2014-04-22 12:05:51]
>230
総支払額だけではなく、金利上昇に対してリスクを負わなくて済む心理的要因もある。
要するに固定にすることで損をして当然、得をすればラッキー、金利上昇のリスクを回避できるだけで十分という心構えでいる人は、総支払額が増えても勝ちでしょう。
それなのにここでハイパーインフレを叫んでいる人は、せっかくノーリスクで勝てるチャンスを自ら捨て、ハイリスクローリターンの勝負に出ている訳で・・・
239: 匿名さん 
[2014-04-22 12:07:19]
>>235
運用のマイナス益も見込まないと。
240: 匿名さん 
[2014-04-22 12:07:44]
>>236
それって単純に金のある人とない人のどっちが勝ちかってだけの話じゃね?
241: 匿名さん 
[2014-04-22 12:10:06]
>>239
中間利息の考え方だとプラスでしか見込まない
これ国も定めてる共通のルール
242: 匿名さん 
[2014-04-22 12:12:14]
243: 匿名さん 
[2014-04-22 12:21:39]
繰り上げ返済って逆の見方をすれば、本来の返済期日までの間、その金利で逆に銀行に金を貸してるのと近似なんだよな
244: 匿名さん 
[2014-04-22 12:25:39]
不動産価格の上昇なしのインフレはない。
即ち不動産を購入した時点でインフレ対策をしてる訳だ。
ここで繰上をせずに金利を固定して繰上せず運用って言ってる人はインフレ対策をトリプルでするってこと。
不動産、元本保証なしの運用、借金。
しかしこの対策、インフレにならずデフレになった際は大きなリスクとなる。
リスクは不動産購入で取ってるんだから、リスク取ってまでトリプルでインフレ対策する必要なくね?
245: 匿名さん 
[2014-04-22 12:29:56]
不動産というか、リスク対策になってるの土地だけだからな
ミニ戸や三階建はもちろん、マンションもやばい
246: 匿名さん 
[2014-04-22 12:33:40]
逆に言うと少子高齢化の日本でのインフレリスクは低いとも言える。
不動産の極端な高騰が起きにくい。
247: 匿名さん 
[2014-04-22 12:39:13]
少子高齢化とか国のファンダメンタルがどうであれ、テクニカルに安定的2%には意地でももってくでしょ今の感じだと
出口戦略で成功するか失敗するかの問題
248: 匿名さん 
[2014-04-22 12:47:59]
テクニカルだけでは苦しい。
しかも増税と社会保障費削減させながらだからね。
ありきたりの言葉だが成長戦略がないと。
249: 匿名さん 
[2014-04-22 12:51:50]
テクニカルだけでここまで来たんだから安定的2%の達成は間違いないよ
ちょっとでも外れたら緩和断行すると明言してるし
成長戦略とかは出口戦略がうまくいくかに影響してくる
250: 匿名さん 
[2014-04-22 12:59:12]
安定的というのが鍵なんだよね。
ファンダメンタル抜きにテクニカルだけで安定的に物価を上昇させるのは難しいよ。
成長戦略を明確にしないと、外的要因が悪くなればすぐ日経も下がってしまう。
251: 匿名さん 
[2014-04-22 13:03:03]
それが黒田の使命なんだから真に安定的かどうかは別として見かけ上は安定的状態を意地でも作るさ
安定的と言い切っちゃって出口戦略に持ち込むよ
252: 匿名さん 
[2014-04-22 13:16:23]
希望的観測にすぎないな。
見かけ上安定的なくらいじゃ外的要因ですぐ元の木阿弥だと思うがね。
アメリカや中国やらがおかしくなれば、日経暴落してしまうんだから。
253: 匿名さん 
[2014-04-22 13:19:23]
それはその通りだってば
ただ見かけ上の2%安定状態は無理矢理でも作る
それだけの話
254: 匿名さん 
[2014-04-22 13:33:27]
アジア開発銀行出身の黒田さんがそんなアホとも思えないな。
日銀は安倍さんに協力してるだけなんだから。
成長戦略示せなかったら達成できないことわかってるよ。
255: 匿名さん 
[2014-04-22 13:38:29]
達成した形つくらきゃいつまでたっても出口戦略に進めないの
その後どうなるかは君の言う成長戦略なりなんなりの政府の責任な訳で、その賢い黒田さんが2%達成出来ないという失敗の形で退陣する訳ないでしょ
256: 匿名さん 
[2014-04-22 14:15:23]
2%の目標が達成できなくても黒田さんの失敗じゃなく安部政権の失敗。
仮に2%じゃなく1%であっても失敗でもない。
日銀としての失敗は金融政策の失敗で為替が乱高下するとか、ここでよくでる国債暴落を失敗という。
アジア開発銀行出身の黒田さんは、中身のない成長の無意味さをよく知ってるよ。
257: 匿名さん 
[2014-04-22 14:19:00]
黒田さんが
2%達成は私の使命
2%達成を確信している
2%から外れたら躊躇なく対策をとる
とあれだけ豪語してるのに、それはさすがにないよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる