暴言禁止です。
[スレ作成日時]2014-04-14 21:45:22
注文住宅のオンライン相談
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】
394:
匿名さん
[2014-04-24 10:25:42]
だから団信じゃなく収入保障保険を掛ければ0,1%に満たない上乗せで済みますよ
|
395:
匿名さん
[2014-04-24 10:27:10]
変動の金利が一切変わらないシミュレーションして、一体なんの意味があるんだろうか・・
|
396:
匿名さん
[2014-04-24 10:28:19]
フラットは10年間 -0.3%の優遇もありますよ
|
397:
匿名さん
[2014-04-24 10:30:16]
あとフラットは手数料安いのあるよね
0.5%とか 楽天でも1% |
398:
匿名さん
[2014-04-24 10:37:58]
突然申し訳ございません。
ご相談です。 4500万借り入れ、20年で返済する予定の者です。 年収は1800万円程度 変動か固定、どちらがよろしいでしょうか。 ちなみに固定だと20年で1.45%程度のようです。 場違いかもしれませんがアドバイスよろしくお願いします。 |
399:
匿名さん
[2014-04-24 10:46:45]
ローン4500万、年収1800万なら、完済まで10年もかからんだろ。
|
400:
匿名さん
[2014-04-24 12:47:11]
>394
普通は、団信もかけて、 それとは別に、生活費としての収入保障を掛けません? 団信無しとか、遺された家族の手間考えるとあり得ないと思う。 収入保障でローン完済って、簡単にできるものなの? 手続きや税金面が心配です。 不動産相続に、保険の相続に、受取人のお金で、ローン完済?、相続税とかよくわからないのだけど・・・ 普通と違うことすると、面倒なことが多いと思います |
401:
匿名さん
[2014-04-24 13:01:56]
>>398
この数年で金利高騰しないと考えられるのであれば何も考えずに「変動」で良いです。 繰上返済して10年で完済。 何も問題なし。 私も金利スレッド立ち上がってからずーっと「変動」を押していますし実際私も「変動」で借りています。 繰上返済できる収入がある人は間違いなく変動で良いのです。 チョット補足すると繰上返済といっても月額1万程度の繰上返済は除きます。 年に数百万程度の返済と理解下さい。 |
402:
匿名さん
[2014-04-24 13:36:33]
>>400
普通は収入保障保険じゃなく、定期保険か養老保険を別にかけます。 収入保障保険の加入率は低いことからもわかります。 収入保障保険をかけずに団信に入ってるのは高齢でローン組んだ人が情報弱者だけです。 35才くらいまでに入れば団信よりかなり安くて使い勝手がいいです。 ただ一括で受けとる場合には中間利息が差し引かれますし、税金も引かれるので少し多めにかけるのが基本です。 それでも私の場合、団信の半分以下です。 |
403:
匿名さん
[2014-04-24 13:43:15]
収入保障保険の受け取り手続きなんて超簡単。
それが難しいような奴はそもそも生命保険入れないよ。 無理矢理理由つけて団信分宇和のして比較しようとすんなって |
|
404:
匿名さん
[2014-04-24 13:54:55]
実際に手続するのは残される人なので、残される人が問題なければいいと思います。
あとは35才くらいをボーダーラインとして年齢が上がるにつれて収入保障が総額で高くつく。 以下、あるHPからのコピペ。 ① 団信は簡単な手続きで住宅ローンの弁済が完了するのに対して、収入保障保険は受取人が保険金を保険会社から受け取った後に金融機関に支払わないといけません。 ② 受取った保険金は当然相続税の対象になるので、相続財産の内容によっては余計に税金を払う事になり、受取った保険金をそっくりそのままは返済に充てられない事もあります。特に奥様が先に亡くなられた時の二次相続の時は、配偶者特別控除が使えないので思わぬ税金の支出になる可能性があります。 ③ ローンの返済口座は名義人が死亡したら相続のけりがつくまで一時的に使えなくなるので、ローンの名義変更や相続手続きをしなくてはいけません。 ④ 加入した本人やその配偶者は団信の代わりに収入保障保険に加入した事はわかっていても、それ以外の相続人である子供達は知らない事が多いので、その事で右往左往する可能性があります。その時の為には、保険証券に「住宅ローン弁済用保険」と使い方を記入しておく必要があります。 ⑤ 団信用の収入保障保険を月払にすると、2ヶ月保険料が引き落とされず、失効してしまうと一時的に住宅ローンの担保が無くなってしまいます。出来れば目につきやすいように年払にすることを勧めます。 ⑥ 住宅ローン返済月額と収入保障月額を同じにしたら一括返済が出来なくなります。 |
405:
匿名さん
[2014-04-24 15:29:44]
なんのデメリットにも感じない
|
406:
匿名さん
[2014-04-24 18:35:04]
日銀は長期金利急騰を懸念、動かぬ債券市場が心配の種-物価反映せず
記事をメールで送信 記事を印刷する 共有/ブックマーク Share Google チェック Twitter シェア 4月24日(ブルームバーグ):経済・物価情勢が日本銀行の見通しに沿って推移する中でも長期金利は低水準にとどまっている。こうした中で、シナリオ通りに今後も情勢が推移した場合の長期金利急騰リスクに日銀が懸念を強めている。関係者への取材で明らかになった。 24日の長期金利(新発10年物国債利回り)は0.615%と、2013年3月とほぼ同水準で推移している。消費者物価指数(CPI)の前年比上昇率は当時と比べて約2.5ポイントも上回っているにもかかわらず、日銀の量的・質的金融緩和の下での巨額の長期国債買い入れによって、長期金利の水準は抑制された状態が続いている。 黒田東彦総裁はことあるごとに、日銀の長期国債買い入れが長期金利に対して強い下方圧力を加えていると述べている。しかし、関係者によると、日銀は長期国債を特定の水準に抑えることを目的としているわけではなく、経済・物価情勢が日銀の見通し通りに推移するならば、長期金利もそれを反映して緩やかに上昇することを望んでいる。 金利を低く抑えることで、景気や物価に対する刺激効果を期待する一方で、長期金利が何かのきっかけで急騰すれば、経済・物価にとって大きなリスク要因にもなりかねない。動かぬ長期金利と先々の急激な変動に対する懸念は、日銀のジレンマの表れでもある。 東海東京証券の斎藤満チーフエコノミストは「現在の長期金利の水準は妥当ではない。金利が跳ね上がるリスクを非常に心配している。今は日銀の大量の国債買い入れで長期金利を抑えつけているが、量的・質的金融緩和も、いつかは終わりが来る」と指摘。 その上で「実際に量的・質的金融緩和の出口に至らなくても、日銀がそろそろ出口に近いという雰囲気を醸し出しただけで、長期金利はかなり大きく跳ね上がる可能性がある。その時、日銀がこれをどう抑えるのか、想像できないくらい困難な状況になるだろう」としている。 |
407:
匿名さん
[2014-04-24 19:22:10]
|
408:
匿名さん
[2014-04-24 19:36:38]
>日銀は長期国債を特定の水準に抑えることを目的としているわけではなく、経済・物価情勢が日銀の見通し通りに推移するならば、長期金利もそれを反映して緩やかに上昇することを望んでいる。
ここ、超重要! |
409:
匿名さん
[2014-04-24 19:38:00]
これから固定で借りる人は金利が上がってて難しくなるってことなのかな?
|
410:
匿名さん
[2014-04-24 19:43:37]
10年国債の買入額を減らしてきてるのもこれで説明がつくな。
でも買い手不在で思い通りに緩やかに上がってくれない感じ |
411:
匿名さん
[2014-04-24 20:03:03]
フラットスレが愚痴だらけになるのかね。
でも今のフラットスレだとフラットが2.5%程度でも変動に変えてしまいそうな雰囲気。 |
412:
匿名さん
[2014-04-24 20:07:35]
日銀が今の長期金利の水準は低すぎると考えてて、緩やかに上げたがってるってことか
これはかなり大きな記事だな |
413:
匿名さん
[2014-04-24 20:14:49]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報