東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「Brillia多摩センター(その9)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 多摩市
  5. 鶴牧
  6. Brillia多摩センター(その9)
 

広告を掲載

LEGO [更新日時] 2007-04-30 13:47:00
 

所在地:東京都多摩市鶴牧3-2(地番)
交通:京王相模原線「京王多摩センター」駅 徒歩10分
   小田急多摩線「小田急多摩センター」駅 徒歩10分
   多摩都市モノレール「多摩センター」駅 徒歩7分

□オフィシャルHPは完売のため閉鎖(祝!完売御礼)



□嬉しい噂
・ペンタの裏には、イオン系スーパーマーケットMaxValuができるらしい。(工事開始中)
・サンピア多摩の南側の旧西落合中が改築され図書館にらしい。(ほぼ確定)
・ベスト電器 西松屋 セリア(¥100ショップ)(開店済み)

□今後のスケジュール(予定)
・3月末一斉入居がんばりましょうー

□旧スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39354/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38909/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43164/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43029/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43065/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42966/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43015/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43136/

[スレ作成日時]2007-02-24 01:03:00

現在の物件
Brillia多摩センター
Brillia(ブリリア)多摩センター
 
所在地:東京都多摩市鶴牧3丁目2番(地番)
交通:小田急多摩線「小田急多摩センター」駅から徒歩10分
総戸数: 530戸

Brillia多摩センター(その9)

426: 匿名さん 
[2007-03-21 22:47:00]
土曜日なら本社前に行けます。
やはり直接出向く方が効果的ですが
一人二人では適当にあしらわれそうなので集団がいい。
427: 契約済みさん 
[2007-03-21 22:49:00]
423です。
426さん 同調していただいてありがとうございます。
これで2名ですね
428: 匿名さん 
[2007-03-21 22:52:00]
土日って開いてるの?
それと皆さん本当に契約者??
429: 匿名さん 
[2007-03-21 22:54:00]
東京建物本社が新宿とか言ってるあたりどーも‥
430: 契約済みさん 
[2007-03-21 22:59:00]
423です。
本当に契約者です。東京建物には事前に電話して待機してもらいます。
私もまずは明日 東京建物に電話しますが、それでよい対応でしたらこのサイトで報告して直接いくことは要相談とするつもりです。(ここで報告すれば皆さんも同様の対応をとってもらえるでしょうし・・)納得いかない場合は、やはり直接いくしかないと思います。また皆さんが電話する時の対抗手段として、「では契約者であつまって土曜日に本社にいきますので」というのを言っていただけるともおもいますので、ここで直談判について予定をしておくのはいい事だと思いますが いかがでしょうか・・・
431: 匿名さん 
[2007-03-21 23:02:00]
直談判するより、住民を集めた説明会を開いてもらうよう交渉したほうが早いのでは?
432: 契約済みさん 
[2007-03-21 23:03:00]
423です。
東京建物の本社が新宿かどうかは、ちゃんと調べず書いてますので、違ったらいたらすいません、あとでちょんと調べて訂正します。しかし本当に契約者であるからこそ、駐車場の公開抽選の行われた新宿が本社だと勘違いしただけですので そこはご理解願います。
433: 匿名さん 
[2007-03-21 23:06:00]
一部だけで直談判すると、うるさい輩にだけ「内緒で…」とスペシャルな特典があって、
従順な我慢する静かな購入者はほったらかし、という図式では?
434: 入居予定さん 
[2007-03-21 23:09:00]
前の書き込みで伏字になっていた住まいサーフィンからの引用です。
ブリリアの排気口どうなってましたっけ?

--------以下 引用---------

リビング・ダイニングルームの外壁側の吸気口を見て下さい。

その吸気口の直径が約10センチで1箇所しか無ければ問題ですので,「このレンジフードは給排気同時連動型ですか?」と販売員に尋ねましょう。

回答がそのレンジフードが給排気同時連動型で有れば問題はありません。このタイプのレンジフードはレンジフードに吸気と排気のダクトが2本付けられる様になっています。レンジフードをONすると強制的に排気致しますので室内の空気量が不足になりますから同時にもう1本のダクトより外気をレンジフード上部から取り入れて排気した分の空気(外気)を取り入れます。

処が,先ほども申し上げた様にリビング・ダイニングルームの外壁側に直径約10センチの吸気口が1ヶ所しか無くレンジフードも通常の排気専用タイプですと排気する空気量の方が吸気する空気量より多くなり直ぐに「空回り」状態になって臭気が抜けません。

但し,キッチンの天井に吸気口が設置してある場合はそこから外気を供給しますので問題は有りませんしそれが一番良い換気システムです。

話しは元に戻りますが,リビング・ダイニングルームの外壁側に直径約10センチの吸気口と,もう一つ直径約15センチの吸気口が設置されていれば及第です。

及第ですが両方の吸気口の開閉が手動式の場合はお薦めできません。

直径約15センチの大きい吸気口の開閉がレンジフード運転と連動型でないと調理時点でレンジフードをONする度にリビング・ダイニングルームの外壁側まで行きその大きな吸気口を手で開けなければならないのでとても不便です。
この大きな吸気口がレンジフード運転連動型でなく手動型ですと冬場に外気が入って寒いので入居者は閉めっ放しにしてしまい空気が入らないのでレンジフードが排気せずに空回りになってしまい臭気が抜けないのです。

平成15年6月に建築基準法が改正になり24時間換気システムが義務付けされましたが,吸気口が手動式のタイプですと冬場や夏場はほとんどの方がこの吸気口を開けていませんのでまともに室内換気していないのが実情です。

キッチンは調理時点でかなりの臭気が出ますし,ガスの燃焼した空気も排出しないと健康に良くありません。

顧客に配慮している売主は「給排気同時連動型レンジフード」を採用か,またはリビング・ダイニングルーム外壁側にレンジフード運転と連動して開く大きな吸気口を設置しています。

顧客無視の売主は手動型を採用していますのでこの点を見れば売主の企業姿勢が良く判ります。
435: 契約済みさん 
[2007-03-21 23:13:00]
購入者全員にアクセスできる手段があればよいのですが・・・それも無理なので まずはここで集まって交渉してなにか結果をだしておけば、静かな購入者の方も、その結果を元に後で東京建物と交渉できると思います。入居前よりは交渉は困難かもしれませんが今、我々が何もしないよりは良いかと思います。
436: 匿名さん 
[2007-03-21 23:16:00]
あんまり盛り上がりすぎるとがっかりするだけですよ。
1ミリくらい期待するくらいでちょうどよいと思います。
なにしろ相手はこうなることは承知で通知してきたのですから。
チョチョイとやり込められて終わりのような気がします。
いちおう抗議はしてみますが。
437: 匿名さん 
[2007-03-21 23:16:00]
本社は八重洲ですね。
〒103-8285 東京都中央区八重洲一丁目9番9号
電話(03)3274-0111(代表)
438: 匿名さん 
[2007-03-21 23:18:00]
新宿にあるのは販売会社ですね。
東京建物不動産販売株式会社
〒163-0647 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル47階
TEL(03)3342-6277(代) FAX(03)3349-0822
439: 契約済みさん 
[2007-03-21 23:19:00]
私も賛成です。知り合いの建築士に相談しています。その方はマンションの設計もしている建築士の方ですし、修繕関係も詳しい方で、法的にも詳しく、そのような専門の会社で内覧会同行もやっている方ですので回答を待っています。

その他、消費者生活センターに相談しています。
440: 契約済みさん 
[2007-03-21 23:23:00]
423です。
東京建物の住所について訂正いたします。
 東京建物株式会社 本社 八重洲
 東京建物不動産販売 本店 西新宿
でした。上記はWEBで確認しましたが、重説1ページにも
同様の記載がありました。ご契約内容の問い合わせは東京建物不動産販売が担当しておりますし、今回の訂正文書も不動産販売よりきてますので 直談判にいく場合は東京建物不動産販売のある西新宿になりますかね・・・
442: 契約済みさん 
[2007-03-21 23:33:00]
個人 個人で電話交渉して納得いく回答がもらえるのが一番だと思いますが、そうもいかないと思いますので、まとまって行くべきだと思います。購入者をあつめた説明会を開いてもらうにしても、複数のクレームがあってこそだと思います。 個別で電話して「説明会を開いてください」と言ってみても 「そんなこといっているのはあなただけですので、説明会など開けません」といわれてしまいそうですので・・・
443: 匿名さん 
[2007-03-21 23:46:00]
排気口について
構造上の事は分からないのですが、後からでも修復可能なんですか?
できるのであれば入居後全戸直してもらいましょう。
なにか運動を起こすのであれば是非賛同参加いたします。
444: 入居予定さん 
[2007-03-22 10:05:00]
住まいサーフィンの記事を読むと、早い話、
外壁側にレンジフード運転と連動して開く大きな吸気口が
設置されていなければ、「給排気同時連動型レンジフード」を
採用する計画だったのを仕様変更したということで、
パンフレットの誤記という説明が成り立たなくなりますね。
445: 入居予定さん 
[2007-03-22 12:27:00]
そうですね。給排気セットのレンジフードをつけるのであれば、あらかじめ給気口も構造上設けておかなければ設置できなさそうですね。
今さら誤記で済まそうというのは、ちょっと非常識ではないでしょうか?

あと、長引くようであれば、今後の交渉はこのような公の掲示板でなくマンション専用のホームページ等で意見交換していってはどうでしょうか?
e-mantionネットなら、管理組合専用の会員制ホームページが作成できたと思います。
もし、管理組合役員の方が見られていましたら何卒ご検討願います。
446: 入居予定さん 
[2007-03-22 13:38:00]
薄っぺらなユニットバスを悪意で選択変更した売主責任について。
(手摺をゆすると揺れる手摺に不安がある風呂壁)
設計当初は下地が付けられる堅固なユニットバスであったものが、途中で原価低減するために変わったもの。
あえて危険性の高い浴室の手摺に下地無しで取り付けるような設計をしたわかではないでしょう。
レンジフード換気・インターフォンの録音機能も同じこと。
施工段階になって、下地を挿入することが構造上出来ないような、柔らかな(薄っぺらい、原価の安い)風呂壁に選択を変更したものを思われ。
これは、明らかに重要な仕様変更であり、買主への通知・変更承諾なしには施工不可能な重要契約行為です。
今の時期に告知してくるのは施工上の手抜きではなく、下地無ししたどうしようもないを知っていて販売を進め残金払い段階を狙った確信犯です。売主である3社に明らかに責任があり、道徳的にも、法律上も許されることではありません。
447: 匿名さん 
[2007-03-22 13:52:00]
手すりをつかんで揺れてしまっては、手すりの意味がないような?
そんなにぐらぐらした手すりでしたか?
448: 大学教授さん 
[2007-03-22 18:15:00]
うちも、

最初強制給排気にする予定で資金計算されていた→販売価格決定
強制排気となった(経緯不明)→販売価格変更なし
では納得いきませんが・・・

まあ、最初から強制排気の予定で資金計算していて、パンフだけミスった
っていわれちゃ、どうしようもありませんが・・
449: 匿名さん 
[2007-03-22 18:52:00]
パンフレット以外に設備仕様について明言されてるものがあれば別ですが、
パンフレットしか無いのであればそれが唯一設備仕様を判断する材料であり、
当然その仕様を前提に契約を行っていると判断できると思います。
それを契約者の印鑑も無しに記載ミスで済まそうとするのは、虫が良すぎますね。
デベ側の契約不履行と言われてもしょうがないと思います。
450: 契約済みさん 
[2007-03-22 19:22:00]
うちは今日やっと問題になっている設備仕様の書類がきました。明日にでもとりあえず抗議の電話をしようと思っています。先行で電話された方はいますか?どういう言い訳をするつもりでしょうか。。。。。
451: 匿名さん 
[2007-03-22 19:33:00]
このサイトを見て書き込みをしているのは、ごく少数の購入者に限られていると思います。
ここであーだこーだ言ったところで変化はないです。
あきらめたほうがよいのでは?
こんなことみなさん社会に出て何年も生きているんだから経験済みでしょ。
自分の会社のやっていることを振り返ればまだかわいいほうじゃない?
452: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-03-22 19:46:00]
451の会社は相当顧客を泣かせてるみたいだな。やだやだ。
うちの会社だったらこんな対応はありえないし。
プロ意識が皆無な会社なんでしょうね・・・。可哀想に。
453: 匿名さん 
[2007-03-22 20:19:00]
お風呂の壁は内覧会手引きにもチェック方法が書いてありましたので、私たちも内覧会でシャワーヘッド支持ロッドやタオル掛けを引っ張ってみました。
壁に下地がないためなのか・・・、ユサユサ(あるいはペコペコに)壁がたわんでいた
ので不安になりました。
「大丈夫ですよ」と言われ、忘れていました。
今から思うと、確かに下地が入っていない(下地を張ることが出来ないような壁)だからそうなんだ、と思います。今回の東京建物からの訂正文を見て改めて不安を感じます。
454: 匿名さん 
[2007-03-22 20:52:00]
452は社会人何年やっているんだろう?
自分の会社はなにもやましいところはないと信じているらしい。
新聞紙上では毎日のように不祥事がでてるのに。
よほど表面上の業務しかやったことないのかな?
455: 匿名さん 
[2007-03-22 20:57:00]
408さんのおっしゃる通りで
>入居後にとおっしゃっている方もいらっしゃいますが、鍵引渡しを境にマン
>ションの「管理権」が売主から購入者に移りますので、交渉は引き渡し前に
>行わないとまず勝ち目はないですよ。

私の友人も似たようなことを言っていました・・・
どこかに判例があるのかな?
しかしこれだけ重要な部分が変えられていると、その後たとえ和解できたとしても
全棟リフォームは不可能といっていいでしょう。

納得いかない!!本来徹底的にやるべきです!!が他の住民さんのことも
考えると躊躇してしまいます。(学校や引越しが決まりもう入居の選択肢しかない方←大半の方はそうでしょう)
それこそが東建の狙いでもあるわけです。
過去耐震偽装のデベ(名前忘れましたが)を訴えようとした住民も適当な
和解金が支払われ一人でも和解金をもらうと団体ではそれ以上戦えなくなってしまった
ということがありました。
最高の形でも適当な和解金が支払われ終わりという悔しい結末。
しかし今泣き寝入りすると和解金すら支払われなくなりうやむやに上手く逃げられて
しまいます。。。
456: 入居予定さん 
[2007-03-22 21:19:00]
もし対象全住居リフォームにならなかった場合、外壁側に吸気口が1つしかなかったら、
換気扇回しても臭気が抜けないってことですよね?
吸気口が2つちゃんと開けてあって、レンジフード運転と連動して
開くのであれば、【誤記訂正】というのも納得できなくはないですね。
でも内覧会も終了した後の訂正ですし、住人へ承諾を求めるのが常識ですよ。
457: 匿名さん 
[2007-03-22 21:25:00]
構造に問題があるわけでないのだから、入居してからにしませんか?
たいした問題ではないと思うのですが・・・
458: 匿名さん 
[2007-03-22 21:28:00]
これまで撮って公開してもらった写真を見る限り、
リビング側には吸気口が2つあるようです。
要するに自動で給排気する換気扇から、
手動で吸気口を開けるタイプに変えたということではないでしょうか。
459: 契約済みさん 
[2007-03-22 21:38:00]
直談判に行くのなら、私も参加したいです。
泣き寝入りだけはありえないと思っています。
460: 匿名さん 
[2007-03-22 21:49:00]
>457さん
スルーしようと思いましたが一言!
>構造に問題があるわけでないのだから、入居してからにしませんか?
構造上の問題で話をすりかえてはいけません。というか構造の問題なんて
施工会社にしかわからないことですので!
入居後では遅すぎます!
それこそ“たいした問題ではない”で丸め込まれてしまいます。
461: 入居予定さん 
[2007-03-22 21:50:00]
>458さん
1つの吸気口=強制給排気タイプ(モデルルームガイド記載の物)
2つの吸気口=強制排気タイプ(訂正後の物)
ですよ。

つまり、2つ吸気口が開いているなら、最初から強制排気のレンジフードだった
(手動、自動に関わらず)ということになり、仕様変更ではなくパンフレットの
訂正という言い訳も通らなくはないです。
吸気口がひとつしかないなら、強制給排気から変えた証拠になると思ったのに、
交渉は思ったより難しそうですね。
462: 匿名さん 
[2007-03-22 21:56:00]
457さんは、お子さんがいらっしゃるのではないですか?
お子さんの居るご家庭にとっては、入居延期になったら大変ですからね。
でも引渡し後だと逃げられてしまうから、皆さん今対応を求めているのだと思いますよ。
まぁここで売主へ訴えかけても空回りなんですけどね。
463: 匿名さん 
[2007-03-22 22:00:00]
どの時点で強制吸排気から強制排気型に変更したのかが問題では。
吸気口を一つから二つに設計変更するのは、構造や強度に関わることではないので難しいことではないはず。
パンフレット作成時は強制吸排気にする予定、もしくは設計だったけど、コストの関係で途中から強制排気に
したということも考えられます。
464: 匿名さん 
[2007-03-22 22:02:00]
抗議の電話を実際にかけた方はいなかったみたいですね。
465: 匿名さん 
[2007-03-22 22:05:00]
いえ、どの時点で変更があったかが問題ではなく、買主が内覧会において了承し、押
印した内容とは異なる仕様変更を、買主になんら了承を得ることなく、売主が単なる
通知のみで済ませようとしている点、つまり契約違反か否かが問われているわけです。
すくなくとも信義即に反する行為であることは疑う余地がありません。
466: 契約済みさん 
[2007-03-22 22:11:00]
内覧会で見ましたよ。私もガイドブックのとおり浴室の壁をチェックしました。浴室壁の向こうは空洞のよう。タオル掛けやシャワーホールダーをゆするとわかりますよ。だから手摺のための補強は出来ないのでは。確認会を要求して確認の必要あるのでは。
467: 匿名さん 
[2007-03-22 22:13:00]
誰も直接抗議しないのですか?
468: 匿名さん 
[2007-03-22 22:27:00]
不思議ですね
469: 匿名さん 
[2007-03-22 22:29:00]
契約者の方、ここへ問い合わせてみてはどうですか?
http://www.asahi.com/housing/soudan/mail.html
470: 契約済みさん 
[2007-03-22 22:31:00]
466>
壁が動くって不気味。内覧会でタオル掛けやシャワーホルダーや入り口の手摺を力を入れてゆすると壁がベコベコと動いた。
浴室の壁大丈夫かなー?
471: 匿名さん 
[2007-03-22 22:41:00]
下地補強は、このマンション以外でも“売り文句”にしているくらいだから、
とくにそれを宣伝していないマンションは、補強されていないのが標準なのですよね?
普通のマンションの壁はベコベコしないのですか?
下地補強しなければいけない壁をコスト削減の為に下地を外したというなら心配ですが。
472: 入居予定さん 
[2007-03-22 22:48:00]
456さんも書かれていますが、私は契約違反か否かが問われていると
認識していますが、皆さんは違うのでしょうか?
壁が動くとか書くと、自分達でマンションの価値を下げてしまっている気がします。

理事さん任せにしてしまうのは本当に申し訳ないですが、
売主へ説明会の場を設けるよう申請していただけると良いと思います。
現時点で、住人代表として動けるのは理事さん達だけですし、
説明会を開いてもらえれば、住人以外の紛らわしい投稿に惑わされることなく、
住人の意見を売主に伝えることができます。
473: 入居予定さん 
[2007-03-22 22:48:00]
電話しました。今回の問題となっているモデルルームガイドというのは、MRに行った際通常ならば担当者がMRを案内して説明するところ、担当者より訪問者が多くなった時期に、担当者なしでMRを見てもらうために、受付でもらう黒いファイル(黄色とか白のテープが張ってあったもの)に挟んでいた簡単なガイドのことらしいです。要は、ただの簡単なモデルルームのガイド文面の間違いであり、もともとの仕様変更ではないということでした。ただ、なぜ今の時期なのかと問い詰めると、はっきりとした答えはありませんでした。
474: 匿名さん 
[2007-03-22 22:52:00]
モデルルームでの施工がどうだったかも確認しておいた方が良いのでは?
モデルルームの時点で、下地無しだったり、強制排気で施工されていたら、
やはりパンフレットの誤記という論理が通ってしまいます。
475: 匿名さん 
[2007-03-22 22:58:00]
多摩センター近くの松が谷駅前の昨年出来た長谷工のマンション、入居前の1月に向きが10度ずれていたという事で、皆で講義のすえ一律20万円支払われたそうです。
でも噂によると講義した人だけとか...
資産価値が少しでも下がるんだから、やっぱ言うべきじゃないですか?
解約しても全額返金するべきです。
476: 入居予定さん 
[2007-03-22 22:58:00]
モデルルームのガイド文面の間違いで許されるなら、パンフレットに記載の無いホルムアルデヒド吸着分解クロスとか仕上げ材最高標準F☆☆☆☆仕様とかも訂正可能ってこと?
モデルルームガイド見直してみたけど、サッシのサブロック付いてたかな?とか洗面所の水道って伸縮ホースタイプだったかな?と疑心暗鬼になりそうです。
477: 匿名さん 
[2007-03-22 22:59:00]
>471
>下地補強は、このマンション以外でも“売り文句”にしているくらいだから、
>とくにそれを宣伝していないマンションは、補強されていないのが標準なのですよね?
売り文句にしなくても、補強されてる物件なんてたくさんあると思います。
他のマンションが標準設備のものを、売り文句、宣伝文句にしているなんて、
よく見かけますよね。
478: 契約済みさん 
[2007-03-22 23:14:00]
439です。

建築士の方から返答をいただきました。

①強制給排気型→強制排気型
②手摺補強あり→手摺補強なし
③録画付インターフォン→録画機能なし

どれも契約違反であり、通常では考えられない内容であり、事実関係をはっきりさせ、売主の強く抗議し、
①予定通り(案内の通り)の仕様への変更
②価格の減額
を要求できる内容とのことです。

是非、契約者の皆さん、抗議の電話をしましょう!また、公共機関である消費者センターなどにも連絡して通知だけで済まされることではないこと、絶対に対抗しましょう。

確かにバルコニー側に向けて、2つの穴がありますが、手動の給排気型を予定していたと言えども、今になって、レンジフード自体が給排気型ではないということは契約違反です。
すでに内覧会がほぼ終わっている状態=当初のパンフレットなどの認識で内覧会に臨み、その設備の認識で終了した訳ですから、当然、売主に非があります。
手摺補強なんて、内覧会じゃ確認(目視)できない内容ですよね?瑕疵担保責任にも通ずる内容と感じています。

皆さん頑張りましょう!!
479: 匿名さん 
[2007-03-22 23:14:00]
いや、ですから、誤記だとかモデルルーム時どうだったかという問題は確認
する価値はあると思いますが、本質的な問題ではないわけです。
「このタイミング」で売主が「通知」してきたことが問題なのです。
つまり、売主は非難轟々になるのは承知でも通知を「しなければならなかっ
た」わけです。
畢竟それは、買主がこの変更を内覧会の時点で知らなかったことを意味しま
す(ゆえに売主は買主に引き渡し前に通知をだしてきた)。売主は買主に伝
えなければならない情報を伝えていなかった。逆説的にみれば、売主自体が
そのことを自ら通知を出すことで「証明して見せたわけです」。
480: 匿名さん 
[2007-03-22 23:29:00]
>479さん
もうちょいわかりやすく
481: 契約済みさん 
[2007-03-22 23:30:00]
479さんの通りです。
内覧会の時点では、知らなかった。そうと思って内覧会に臨んだ。その認識で内覧会は終了した。

で、あれば、当初の認識のまま内覧会は終了されており、インターフォンの変更を知らなかった人も当然、説明を受けていなければ、録画機能付きと思っている。当然そうですね。

売主は今、連絡しておかないで、入居してからこの問題がでれば、「詐欺」となるので通知してきた。だから買主は徹底抗議をしないといけない訳です。

ここで屈したら、泣き寝入りで減額(返金)や仕様変更はないですよ。

うちは、残金払いません。さらに交渉決裂で入居が遅れれば、簡易訴訟でも何でもやります。
簡易訴訟って、1ヶ月分の家賃ぐらいでますよ。
482: 契約済みさん 
[2007-03-22 23:50:00]
皆さん、お手元にあるパンフレットなど捨てないようにしましょう!入居後、もしこのような事態が起こった場合、もらった、もらってないという話にはなるはず。そうした時に530世帯もあれば、絶対、証拠はそろいますよ。うちは、パンフレット2冊あります。録画付きとなしが比較できます。
483: 匿名さん 
[2007-03-22 23:55:00]
>475
方位が10度もずれていたってことですか?
それなのにたったの20万ですか・・・
この業界は腐っとる。
・・・って言っても今に始まったことじゃないですね。
484: 匿名 
[2007-03-23 00:03:00]
ここに書き込んでる人は当然抗議電話したんですよね。
書き込みだけではただネット掲示板の中でで頭にきちゃうだけですから。
485: 入居予定さん 
[2007-03-23 00:16:00]
1期で購入した者です。
・インターホン;最初のパンフレットで誤記訂正の紙が入っていました。
        MR初期の頃、初めて行った時に何度も繰り返し強調された。
        「欲しい、オプションでも」と思いました。
・風呂手すり ;MRを廻るときにパンフレットにあったのも覚えてます。
        一緒に廻った営業から下地があるから、後から付けられると説明。
        あまりバリアフリーを目立たせなかったのでオプションはあえて、避けた。
・換気扇   ;パンフレットにあったのは理解していたが忘れてた。説明無し。
        内覧会の時に、換気口を閉めて換気扇廻すと玄関が開かないと説明。
        注意して下さいねと言われたが忘れてた。今思えば試されていた。
とりあえず、明日消費者センターに相談してみますよ。
作戦を考えてから。

でもね、入居しないと子供の新入があるので。どうしようもない。


あと、これに気を取られすぎない方が良いと思う。
まだまだ、ずるい事してますよ。
引越では自分含めて、東建グループに泣きを見させられますよ。
玄関の扉、よーく見た方が良いですよ。
駐車場の上の階へのスロープも、やばいかも。

みなさんの入居が落ち着いたら、総会をやって
問題を整理して、東建にぶつけるべきと思う。
486: 匿名 
[2007-03-23 01:10:00]
485さんたしかにあっちが不安を招くようなことやったけど「作戦」だなんて必要以上に
自分にストレス与えないほうがいいですよ。余計な事まで言うんじゃないかと誤解を受けますよ。
478さん建築士が言っても・・・弁護士のほうがいいんじゃないんですか。法は奥深いですよ。
481さんもうほとんどの契約者が残金払ってんだから簡易裁判するにせよ入居するつもりがあれば
払わなければ。東建はたしかにやらかしたけどそんなことしたらゴネゴネですよ。元々は最初から
今回の訂正どうりだったみたいだから。過敏になりたくない。
487: 匿名さん 
[2007-03-23 01:23:00]
通りすがりの者ですが…
自分が住んでいるのは中小デベの中規模マンションですが、やはり入居時に仕様が違うと問題になった箇所がありました。
(パンフには記載されていなかったが、営業から口頭で説明を受けた人が複数いた)
結局、入居後しばらくしてから全戸その仕様に変更する工事が行われました。

今回の問題が売り主にあるのか、販売にあるのか、建設会社にあるのかよくわかりませんが、
消費者センターだけではなく、建設省なり東京都なり、それぞれの監督官庁に当たってみるのも
よいのかもしれません。
余計なお世話かとも思いましたが、少しでも参考になればと思い、書き込ませていただきました。
488: 契約済みさん 
[2007-03-23 01:34:00]
換気扇の件は抗議しても無駄だと思います。モデルルームで配布された資料と契約時に貰った
保存用の資料に、換気はレンジフードによる強制排気と書かれているので。
風呂の手摺に関しては、こちらに分があると思います。私も下地があると聞いていたので、
それなら将来必要になったときに付けようと思ったので。
多少のわだかまりはありますが、私としてはこの件は大きな問題とはせずに、
引渡しを迎えようと思います。せっかくの記念日なので。
489: 契約者 
[2007-03-23 01:53:00]
この掲示板で自分の購入したマンションを自ら風評被害に晒しているひとは
売主と裁判した挙句敗訴すればいい。
ただそれ以上の重い問題ではないし
先に書き込んだ「浴槽の壁がベコベコするし」?
等の書き込みの方が悪質じゃないの
手摺設置済みのところは当然下地設置してるから
490: 契約済みさん 
[2007-03-23 02:46:00]
東建へ電話しましたのでご報告を。
Qレンジフードについて
A契約時のパンフレットに間違いなく「強制排気型」とある。
 モデルルームガイドの誤記であって仕様変更ではない。
Q浴室手摺り下地について
A特段仕様をうたった契約時の書類は無い。
 ただ先行的にオプションで追加手摺りを購入されている居室には
 下地有りの施工を施している。(5月くらいの注文まで)
 それ以降の注文は全て下地無しの手摺りで発注して施工している。
 ※その変更理由については明確に回答が無かった。
Q契約後の仕様変更は契約違反であり重大な瑕疵ではないのか?
 レンジフードは仕様通りで浴室手摺りは明確な規約がない。
 モデルルームガイドはあくまで参考資料である。
 何か保証をしたり訴訟に対応するものではない。
Qなぜこの時期の通知なのか?
 仕様チェックを順次していく中で本件がたまたま最期の方になった。
 意図的なものではない。
22日の21時時点で「何件か」同じ問い合わせを受けて対応している
と担当は言っていました。
491: 入居予定さん 
[2007-03-23 04:23:00]
モデルルームは売主側が設計した設備を買主にガイドブックも含めて現物で展示する物的証拠だと思います。
設備の性能や機能に関してはモデルルームガイドで文書での説明を加えています。
買主にとっては、購入を決意する上で、これが最もわかり易く、文書で残るものです。
性能機能記載パンフレットと同様、また、実際にモデルを見たときの説明文書なので、パンフレット以上に重要な売り申込みの宣伝広告媒体だと思います。

知識の乏しい一般の買主に大して、売主として「契約上は、こういう性能・機能の設備ですよ」と文書で約定したと同じことではないでしょうか。

間違っていた場合、MRの現物対応文書で買主に誤解を与えたのだ ということです。

したがって、単にパンフレットを訂正して配るだけで済む問題では無いと思います。
誤解したまま売買契約に臨む買主に対して、売主としてはそれぞれの契約時点で誤りを告知、承諾を得て調印するべきです。各契約時点でのお詫び訂正が不可欠です。

そう考えると、信じ込んでいた買主としては到底承服できるものではありません。

私は1期の契約ですが、パンフレットは録画機能付インターフォン付となったままであり、未だにお詫びの訂正も東京建物から来ておりません。
最近の書き込みで、実際現物は いつの間にか録画機能が無いものに代わっているらしいと知りました。(また、現物を追認する新しいパンフレットが搭乗しているようです。)

しかし、本日時点でも 東建からの正式な連絡がありません。
契約時期がが早かった私のインターフォンは、録画機能付になっていると信じたいです。
内覧会では通り一遍の説明だったので実施はどうなのか知る由もなく、現物がどうなっているのか今になって不安です。
492: 契約済みさん 
[2007-03-23 04:54:00]
471>
下地補強は、このマンション以外でも“売り文句”にしているくらいだから、
とくにそれを宣伝していないマンションは、補強されていないのが標準なのですよね?
普通のマンションの壁はベコベコしないのですか?
   について
私の現在のマンションはやはりユニットバスで、壁には補強されている手摺が着いています。
何度も動かしてみたが、壁が揺れるということはありません。タオル掛けもハンドシャワーロッドや付け根も同様です。
前に住んでいた社宅のユニットバスも、バスの壁はしっかりしていてこれと同様、揺れたりする心配をした経験はありませんでした。

東建さんの今回のお詫び訂正 【正】には「将来増設の際には、下地補強を必要としなし手摺をご使用ください。」となっています。
訂正前では、「下地補強を施し、将来の増設にも配慮しました」となっているのですから、恐らく今の現状でも、販売時点では補強をする手はずであったのだと思います。施工段階で施工図面を変えてしまい、そのことを買主に隠していた。そして、入居直前になってから簡単な「お詫びと訂正」で済ませようとした、と思われてもしょうがありませんね。
しかも、将来手摺増設の際には下地を必要としない方法でやってくれ では、ひどいではないですか。手抜きを、買主責任に転嫁し、しかも揺れる壁のままというのでは困ったものです。
493: 匿名さん 
[2007-03-23 05:55:00]
自分も以前問いかけたことがあるのですが、このマンションの完成型というか最終的な仕上がりが、工期が長かったり修正が入ったりということで、どのようなものなのかよく分かりません。設計図書等も「参考」としてしか見せてもらえないので、あるべき姿がどんな状態なのか不明瞭です。
自分としては早い時期にこれらを開示してほしいですね。
それと、有償でもいいので内覧業者のような専門家に共用部分とサンプルで専有部分を何戸かチェックしてもらうといいでしょう。(所有者の方で協力いただける有識者がいらっしゃればベストですが)
保険みたいなものです。耐震診断なんかよりよっぽど安いですよ。
重大な手落ちではなくても、これだけの規模ですので結構完成図との差異が出ると思いますよ。
(経験者より)
494: 周辺住民さん 
[2007-03-23 08:40:00]
私は購入者でありません。
友人がこちらを購入をしたのですが
この問題を知らないと思います。
教えてあげるべきでしょうか?
495: 匿名さん 
[2007-03-23 09:17:00]
結局内覧業者の宣伝スレのような・・「私が第一発見者です。」・・

ベテも馬鹿じゃないから全体を調査して、しかるべき対応するのに。
「調査中に大騒ぎ」するのはネット普及による悪しき傾向だね。
496: 匿名さん 
[2007-03-23 09:25:00]
内覧会の時に、内覧業者を頼まれた方がいると思いますが、
浴室の手すりや壁がベコベコするのであれば、インチキ業者でなければ、
当然指摘されていると思います。
それについての東京建物の回答はどうだったのでしょうか?
「下地補強をしていないから」という回答だったのであれば、
内覧会開催時には、その事実を東京建物は把握していたのにも関わらず
契約者へ公開していなかったことになりませんか?
497: 匿名さん 
[2007-03-23 09:37:00]
デベにしてみても、ゼネコンか材料屋が泣くだけだし織り込み済み
あわてるなよ(笑
498: 匿名さん 
[2007-03-23 09:42:00]
>>495
その「しかるべき対応」がこれじゃ誰でも腹が立つでしょ。
ここにきて全体の調査なんてするわけない。
499: 匿名さん 
[2007-03-23 09:50:00]
ブリリアのどの掲示板見ても、こんなことなかったみたいですよ。
他のブリリアが大丈夫となると、東京建物というより、
丸紅とか伊藤忠の売り方?それとも淺沼組が儲けた?
500: 匿名さん 
[2007-03-23 10:07:00]
内覧会でもらった「住宅設備の注意事項」には、
手すり下地も浴室は無いし、レンジフードも玄関やサッシが重くなると
書かれています。
内覧会時点では、売主側は把握できていたわけで、
少なくとも説明義務は怠っていたということですね。
502: 匿名さん 
[2007-03-23 14:22:00]
今回の件で電話しました。別件でも抗議したことがありますが、自分たちのミスは認めるものの、
まったく何の補償もする気もないようです。こちらが何を言おうが「申し訳ありません」ばかり。
話になりませんよ。

訴訟を起こしたら勝てるのかもしれませんが、どの程度の結果が出るか分からない訴訟に個人で
時間やお金を掛けるのはなかなか…結局泣き寝入りになっちゃいますよ。それが東建の狙いです
かね。がっかりです。
503: 匿名さん 
[2007-03-23 14:26:00]
頭に来たから、残金は1円玉で払うざます!
504: 匿名さん 
[2007-03-23 14:45:00]
1000万枚で1トン?
505: 匿名 
[2007-03-23 14:47:00]
シャワーヘッド支持ロッドやタオル掛けを引っ張って壁がたわむ浴室なんて、そんなマンションありえません。下地補強がどうこうのレベルの話ではない。単に、基礎工事の手抜きではないか。

レンジフードも吸気連動式じゃないと、ドアが重くなったり、隙間からピピー音がします。いまどき、これもありえません。特に生活に支障はないですが。

他にもありそうですね。
506: 匿名さん 
[2007-03-23 14:51:00]
うーーん。安い物件には罠があると言わざる終えないか。どこかであきらめんのかなぁ。
507: 匿名さん 
[2007-03-23 15:57:00]
浴室壁のたわみは芝浦のケープタワーでも話題になっていたけど、あそこはどう解決したんだろう?
508: 匿名さん 
[2007-03-23 17:21:00]
501さん

家もずっと思っていたのですが、D棟を一番最初に作っていて、
家は、本当に初期からモデルルームできる前から、
交渉していたのですが、D棟は最終期の販売で、一番駅から遠く、
西向きで、共用設備から遠く不便なので、安くなるか、悪くても同じ値段、という話だったので、
ずーと最終期まで待って価格発表見てびっくり。値上がりしていました・・
価格交渉しましたが、びた一文も下げられませんとのこと・・・
これでも倍率がつくんだから、本当に儲かったはずと思います。
509: 契約済みさん 
[2007-03-23 17:50:00]
>>504
ぶっぶ〜っ!!
510: 匿名さん 
[2007-03-23 18:42:00]
> 504さん
通り掛かりのものです。
うちも最近新築の同規模の大手マンションに越したばかりですが…
強制排気のみで吸気は手動ですよ。
別に普通かと思ってましたが、今は自動が主流なのでしょうか…?
ちなみに、さすがに浴室の壁がベコベコする事は無いですね。
511: 匿名さん 
[2007-03-23 22:43:00]
次々と明るみにでる仕様落とし。まあ、この物件安物買いの銭失いの典型ですね。
512: 匿名さん 
[2007-03-23 23:11:00]
お金の重みを知らない人達がここぞとばかり煽って・・・・
止めておきます。その人達のレベルまで○がる意味が有りませんから。

契約者の皆様へ、
匿名掲示板の活用方法が、ちょっと違っている様に感じています
513: 入居予定さん 
[2007-03-23 23:32:00]
バスルームは、内覧会で見ました。ユニットバスは丸ごと施設するものですから、不具合は
ありませんでした。 下地がなかったという訂正が、このタイミングであったという問題と、
バスルーム自体に問題があるというのを混同されるのは、自ら煽られて資産価値を下げている愚かな発言だと思います。512さんの、御意見に賛同です。
514: 匿名さん 
[2007-03-23 23:43:00]
資産価値なんてここの掲示板の遣り取りで決まるもんじゃない、実際がどうであるかでしょう。しかし、火のないところには煙は立たないのは事実。
515: 入居予定さん 
[2007-03-23 23:58:00]
さぁ〜明日は引越し準備で大忙しだ!
レンジフードの件が、きちんと記載してあったようなので、もう自分の中では終わりにしました。
前向きに新生活のことだけ考えてます。

斜め前のショッピングモールの工事は進んでいるのでしょうか?
517: 匿名 
[2007-03-24 01:09:00]
516みたいなまだだうじうじとあげく東建に払ってもらうやら、管理費積立金を払う気がないやらなら
さっさとキャンセルしなさい 東建はたしかに契約者に不安を与えたけどそれとこれは別だよ
入居して何かがあるたびに払わないなんて言い出すんじゃないの
515さんに前向きなればいいのに。
518: 匿名 
[2007-03-24 01:21:00]
仕様変更ではなくガイドのミスだったのだからもういいじゃないですか
スッキリして入居しましょうよ 元々ないものよこせと言ってるようなものですよ
たしかに今の時期に発覚したのは東建の怠慢だけど
レンジフードの件や手すり補強の件がこのマンションの購入の決め手になった人は
いないんじゃないですか 裁判を起こすならそれが証明されないと無駄じゃないでしょうか
東建も仕様変更ではないという事を契約者に証明してもらいたいところですが
520: 契約済みさん 
[2007-03-24 07:04:00]
仕様変更はデベと契約者間の問題ですが
管理費・積立金の不払いはマンション内の問題であり、我々が迷惑を被ります。
517さんのご指摘どおり、管理費・積立金の不払いを考えている方は
ここに住む資格がないと思います。
521: 匿名さん 
[2007-03-24 07:39:00]
東京建物のブリリアブランドを信頼して買ったのに、
できたものは長谷○マンションと変わらなかった・・・
522: 契約済みさん 
[2007-03-24 08:04:00]
521さん
まったく同感です。
ブリリアなら大丈夫と思っていたのに・・・
基礎工事や筐体工事に手抜きはないですよね
523: 匿名さん 
[2007-03-24 09:49:00]
購入した製品に欠陥があるかないかは、購入した人の運の良さでしょう。
企業はそれぞれの製品に対していかに不適合を減らすか工夫しています。
しかし100%はたぶんどの製品も無理です。
自動車、航空機、原子力といった製品でさえしかりですね。
ですから、建築物でも当然、地盤調査・基礎・建物・内装・電設等それぞれの工程において
100%はないと思います。
少しでも良いものができていることを祈るばかりです。
524: 入居予定さん 
[2007-03-24 10:07:00]
入居前からもめるのやめましょう!
納得いかない方は、東建さんと納得いくまでやればいいと思います。
これから希望を持って入居を楽しみにしている方も多いので、このような掲示板ではこれくらいにしておきませんか?
525: 匿名さん 
[2007-03-24 10:08:00]
欠陥があるかないかの話しはそうかも知れませんが、それをいかにカバーするのかが
重要だと思います。東京建物は、そういったフォローする姿勢を間違っていると思い
ます。
隠していたつもりはないといくら言っても、今頃の告知では、隠蔽したかったのでは
?と思われても仕方がない状況だと思います。私は、契約金も支払ったし今更キャン
セルする事も出来ないですが、東京建物の物件を他人に勧める事はないと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる