所在地:東京都多摩市鶴牧3-2(地番)
交通:京王相模原線「京王多摩センター」駅 徒歩10分
小田急多摩線「小田急多摩センター」駅 徒歩10分
多摩都市モノレール「多摩センター」駅 徒歩7分
□オフィシャルHPは完売のため閉鎖(祝!完売御礼)
□嬉しい噂
・ペンタの裏には、イオン系スーパーマーケットMaxValuができるらしい。(工事開始中)
・サンピア多摩の南側の旧西落合中が改築され図書館にらしい。(ほぼ確定)
・ベスト電器 西松屋 セリア(¥100ショップ)(開店済み)
□今後のスケジュール(予定)
・3月末一斉入居がんばりましょうー
□旧スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39354/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38909/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43164/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43029/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43065/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42966/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43015/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43136/
[スレ作成日時]2007-02-24 01:03:00
Brillia多摩センター(その9)
487:
匿名さん
[2007-03-23 01:23:00]
|
488:
契約済みさん
[2007-03-23 01:34:00]
換気扇の件は抗議しても無駄だと思います。モデルルームで配布された資料と契約時に貰った
保存用の資料に、換気はレンジフードによる強制排気と書かれているので。 風呂の手摺に関しては、こちらに分があると思います。私も下地があると聞いていたので、 それなら将来必要になったときに付けようと思ったので。 多少のわだかまりはありますが、私としてはこの件は大きな問題とはせずに、 引渡しを迎えようと思います。せっかくの記念日なので。 |
489:
契約者
[2007-03-23 01:53:00]
この掲示板で自分の購入したマンションを自ら風評被害に晒しているひとは
売主と裁判した挙句敗訴すればいい。 ただそれ以上の重い問題ではないし 先に書き込んだ「浴槽の壁がベコベコするし」? 等の書き込みの方が悪質じゃないの 手摺設置済みのところは当然下地設置してるから |
490:
契約済みさん
[2007-03-23 02:46:00]
東建へ電話しましたのでご報告を。
Qレンジフードについて A契約時のパンフレットに間違いなく「強制排気型」とある。 モデルルームガイドの誤記であって仕様変更ではない。 Q浴室手摺り下地について A特段仕様をうたった契約時の書類は無い。 ただ先行的にオプションで追加手摺りを購入されている居室には 下地有りの施工を施している。(5月くらいの注文まで) それ以降の注文は全て下地無しの手摺りで発注して施工している。 ※その変更理由については明確に回答が無かった。 Q契約後の仕様変更は契約違反であり重大な瑕疵ではないのか? レンジフードは仕様通りで浴室手摺りは明確な規約がない。 モデルルームガイドはあくまで参考資料である。 何か保証をしたり訴訟に対応するものではない。 Qなぜこの時期の通知なのか? 仕様チェックを順次していく中で本件がたまたま最期の方になった。 意図的なものではない。 22日の21時時点で「何件か」同じ問い合わせを受けて対応している と担当は言っていました。 |
491:
入居予定さん
[2007-03-23 04:23:00]
モデルルームは売主側が設計した設備を買主にガイドブックも含めて現物で展示する物的証拠だと思います。
設備の性能や機能に関してはモデルルームガイドで文書での説明を加えています。 買主にとっては、購入を決意する上で、これが最もわかり易く、文書で残るものです。 性能機能記載パンフレットと同様、また、実際にモデルを見たときの説明文書なので、パンフレット以上に重要な売り申込みの宣伝広告媒体だと思います。 知識の乏しい一般の買主に大して、売主として「契約上は、こういう性能・機能の設備ですよ」と文書で約定したと同じことではないでしょうか。 間違っていた場合、MRの現物対応文書で買主に誤解を与えたのだ ということです。 したがって、単にパンフレットを訂正して配るだけで済む問題では無いと思います。 誤解したまま売買契約に臨む買主に対して、売主としてはそれぞれの契約時点で誤りを告知、承諾を得て調印するべきです。各契約時点でのお詫び訂正が不可欠です。 そう考えると、信じ込んでいた買主としては到底承服できるものではありません。 私は1期の契約ですが、パンフレットは録画機能付インターフォン付となったままであり、未だにお詫びの訂正も東京建物から来ておりません。 最近の書き込みで、実際現物は いつの間にか録画機能が無いものに代わっているらしいと知りました。(また、現物を追認する新しいパンフレットが搭乗しているようです。) しかし、本日時点でも 東建からの正式な連絡がありません。 契約時期がが早かった私のインターフォンは、録画機能付になっていると信じたいです。 内覧会では通り一遍の説明だったので実施はどうなのか知る由もなく、現物がどうなっているのか今になって不安です。 |
492:
契約済みさん
[2007-03-23 04:54:00]
471>
下地補強は、このマンション以外でも“売り文句”にしているくらいだから、 とくにそれを宣伝していないマンションは、補強されていないのが標準なのですよね? 普通のマンションの壁はベコベコしないのですか? について 私の現在のマンションはやはりユニットバスで、壁には補強されている手摺が着いています。 何度も動かしてみたが、壁が揺れるということはありません。タオル掛けもハンドシャワーロッドや付け根も同様です。 前に住んでいた社宅のユニットバスも、バスの壁はしっかりしていてこれと同様、揺れたりする心配をした経験はありませんでした。 東建さんの今回のお詫び訂正 【正】には「将来増設の際には、下地補強を必要としなし手摺をご使用ください。」となっています。 訂正前では、「下地補強を施し、将来の増設にも配慮しました」となっているのですから、恐らく今の現状でも、販売時点では補強をする手はずであったのだと思います。施工段階で施工図面を変えてしまい、そのことを買主に隠していた。そして、入居直前になってから簡単な「お詫びと訂正」で済ませようとした、と思われてもしょうがありませんね。 しかも、将来手摺増設の際には下地を必要としない方法でやってくれ では、ひどいではないですか。手抜きを、買主責任に転嫁し、しかも揺れる壁のままというのでは困ったものです。 |
493:
匿名さん
[2007-03-23 05:55:00]
自分も以前問いかけたことがあるのですが、このマンションの完成型というか最終的な仕上がりが、工期が長かったり修正が入ったりということで、どのようなものなのかよく分かりません。設計図書等も「参考」としてしか見せてもらえないので、あるべき姿がどんな状態なのか不明瞭です。
自分としては早い時期にこれらを開示してほしいですね。 それと、有償でもいいので内覧業者のような専門家に共用部分とサンプルで専有部分を何戸かチェックしてもらうといいでしょう。(所有者の方で協力いただける有識者がいらっしゃればベストですが) 保険みたいなものです。耐震診断なんかよりよっぽど安いですよ。 重大な手落ちではなくても、これだけの規模ですので結構完成図との差異が出ると思いますよ。 (経験者より) |
494:
周辺住民さん
[2007-03-23 08:40:00]
私は購入者でありません。
友人がこちらを購入をしたのですが この問題を知らないと思います。 教えてあげるべきでしょうか? |
495:
匿名さん
[2007-03-23 09:17:00]
結局内覧業者の宣伝スレのような・・「私が第一発見者です。」・・
ベテも馬鹿じゃないから全体を調査して、しかるべき対応するのに。 「調査中に大騒ぎ」するのはネット普及による悪しき傾向だね。 |
496:
匿名さん
[2007-03-23 09:25:00]
内覧会の時に、内覧業者を頼まれた方がいると思いますが、
浴室の手すりや壁がベコベコするのであれば、インチキ業者でなければ、 当然指摘されていると思います。 それについての東京建物の回答はどうだったのでしょうか? 「下地補強をしていないから」という回答だったのであれば、 内覧会開催時には、その事実を東京建物は把握していたのにも関わらず 契約者へ公開していなかったことになりませんか? |
|
497:
匿名さん
[2007-03-23 09:37:00]
デベにしてみても、ゼネコンか材料屋が泣くだけだし織り込み済み
あわてるなよ(笑 |
498:
匿名さん
[2007-03-23 09:42:00]
|
499:
匿名さん
[2007-03-23 09:50:00]
ブリリアのどの掲示板見ても、こんなことなかったみたいですよ。
他のブリリアが大丈夫となると、東京建物というより、 丸紅とか伊藤忠の売り方?それとも淺沼組が儲けた? |
500:
匿名さん
[2007-03-23 10:07:00]
内覧会でもらった「住宅設備の注意事項」には、
手すり下地も浴室は無いし、レンジフードも玄関やサッシが重くなると 書かれています。 内覧会時点では、売主側は把握できていたわけで、 少なくとも説明義務は怠っていたということですね。 |
502:
匿名さん
[2007-03-23 14:22:00]
今回の件で電話しました。別件でも抗議したことがありますが、自分たちのミスは認めるものの、
まったく何の補償もする気もないようです。こちらが何を言おうが「申し訳ありません」ばかり。 話になりませんよ。 訴訟を起こしたら勝てるのかもしれませんが、どの程度の結果が出るか分からない訴訟に個人で 時間やお金を掛けるのはなかなか…結局泣き寝入りになっちゃいますよ。それが東建の狙いです かね。がっかりです。 |
503:
匿名さん
[2007-03-23 14:26:00]
頭に来たから、残金は1円玉で払うざます!
|
504:
匿名さん
[2007-03-23 14:45:00]
1000万枚で1トン?
|
505:
匿名
[2007-03-23 14:47:00]
シャワーヘッド支持ロッドやタオル掛けを引っ張って壁がたわむ浴室なんて、そんなマンションありえません。下地補強がどうこうのレベルの話ではない。単に、基礎工事の手抜きではないか。
レンジフードも吸気連動式じゃないと、ドアが重くなったり、隙間からピピー音がします。いまどき、これもありえません。特に生活に支障はないですが。 他にもありそうですね。 |
506:
匿名さん
[2007-03-23 14:51:00]
うーーん。安い物件には罠があると言わざる終えないか。どこかであきらめんのかなぁ。
|
507:
匿名さん
[2007-03-23 15:57:00]
浴室壁のたわみは芝浦のケープタワーでも話題になっていたけど、あそこはどう解決したんだろう?
|
自分が住んでいるのは中小デベの中規模マンションですが、やはり入居時に仕様が違うと問題になった箇所がありました。
(パンフには記載されていなかったが、営業から口頭で説明を受けた人が複数いた)
結局、入居後しばらくしてから全戸その仕様に変更する工事が行われました。
今回の問題が売り主にあるのか、販売にあるのか、建設会社にあるのかよくわかりませんが、
消費者センターだけではなく、建設省なり東京都なり、それぞれの監督官庁に当たってみるのも
よいのかもしれません。
余計なお世話かとも思いましたが、少しでも参考になればと思い、書き込ませていただきました。