東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「Brillia多摩センター(その9)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 多摩市
  5. 鶴牧
  6. Brillia多摩センター(その9)
 

広告を掲載

LEGO [更新日時] 2007-04-30 13:47:00
 

所在地:東京都多摩市鶴牧3-2(地番)
交通:京王相模原線「京王多摩センター」駅 徒歩10分
   小田急多摩線「小田急多摩センター」駅 徒歩10分
   多摩都市モノレール「多摩センター」駅 徒歩7分

□オフィシャルHPは完売のため閉鎖(祝!完売御礼)



□嬉しい噂
・ペンタの裏には、イオン系スーパーマーケットMaxValuができるらしい。(工事開始中)
・サンピア多摩の南側の旧西落合中が改築され図書館にらしい。(ほぼ確定)
・ベスト電器 西松屋 セリア(¥100ショップ)(開店済み)

□今後のスケジュール(予定)
・3月末一斉入居がんばりましょうー

□旧スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39354/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38909/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43164/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43029/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43065/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42966/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43015/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43136/

[スレ作成日時]2007-02-24 01:03:00

現在の物件
Brillia多摩センター
Brillia(ブリリア)多摩センター
 
所在地:東京都多摩市鶴牧3丁目2番(地番)
交通:小田急多摩線「小田急多摩センター」駅から徒歩10分
総戸数: 530戸

Brillia多摩センター(その9)

426: 匿名さん 
[2007-03-21 22:47:00]
土曜日なら本社前に行けます。
やはり直接出向く方が効果的ですが
一人二人では適当にあしらわれそうなので集団がいい。
427: 契約済みさん 
[2007-03-21 22:49:00]
423です。
426さん 同調していただいてありがとうございます。
これで2名ですね
428: 匿名さん 
[2007-03-21 22:52:00]
土日って開いてるの?
それと皆さん本当に契約者??
429: 匿名さん 
[2007-03-21 22:54:00]
東京建物本社が新宿とか言ってるあたりどーも‥
430: 契約済みさん 
[2007-03-21 22:59:00]
423です。
本当に契約者です。東京建物には事前に電話して待機してもらいます。
私もまずは明日 東京建物に電話しますが、それでよい対応でしたらこのサイトで報告して直接いくことは要相談とするつもりです。(ここで報告すれば皆さんも同様の対応をとってもらえるでしょうし・・)納得いかない場合は、やはり直接いくしかないと思います。また皆さんが電話する時の対抗手段として、「では契約者であつまって土曜日に本社にいきますので」というのを言っていただけるともおもいますので、ここで直談判について予定をしておくのはいい事だと思いますが いかがでしょうか・・・
431: 匿名さん 
[2007-03-21 23:02:00]
直談判するより、住民を集めた説明会を開いてもらうよう交渉したほうが早いのでは?
432: 契約済みさん 
[2007-03-21 23:03:00]
423です。
東京建物の本社が新宿かどうかは、ちゃんと調べず書いてますので、違ったらいたらすいません、あとでちょんと調べて訂正します。しかし本当に契約者であるからこそ、駐車場の公開抽選の行われた新宿が本社だと勘違いしただけですので そこはご理解願います。
433: 匿名さん 
[2007-03-21 23:06:00]
一部だけで直談判すると、うるさい輩にだけ「内緒で…」とスペシャルな特典があって、
従順な我慢する静かな購入者はほったらかし、という図式では?
434: 入居予定さん 
[2007-03-21 23:09:00]
前の書き込みで伏字になっていた住まいサーフィンからの引用です。
ブリリアの排気口どうなってましたっけ?

--------以下 引用---------

リビング・ダイニングルームの外壁側の吸気口を見て下さい。

その吸気口の直径が約10センチで1箇所しか無ければ問題ですので,「このレンジフードは給排気同時連動型ですか?」と販売員に尋ねましょう。

回答がそのレンジフードが給排気同時連動型で有れば問題はありません。このタイプのレンジフードはレンジフードに吸気と排気のダクトが2本付けられる様になっています。レンジフードをONすると強制的に排気致しますので室内の空気量が不足になりますから同時にもう1本のダクトより外気をレンジフード上部から取り入れて排気した分の空気(外気)を取り入れます。

処が,先ほども申し上げた様にリビング・ダイニングルームの外壁側に直径約10センチの吸気口が1ヶ所しか無くレンジフードも通常の排気専用タイプですと排気する空気量の方が吸気する空気量より多くなり直ぐに「空回り」状態になって臭気が抜けません。

但し,キッチンの天井に吸気口が設置してある場合はそこから外気を供給しますので問題は有りませんしそれが一番良い換気システムです。

話しは元に戻りますが,リビング・ダイニングルームの外壁側に直径約10センチの吸気口と,もう一つ直径約15センチの吸気口が設置されていれば及第です。

及第ですが両方の吸気口の開閉が手動式の場合はお薦めできません。

直径約15センチの大きい吸気口の開閉がレンジフード運転と連動型でないと調理時点でレンジフードをONする度にリビング・ダイニングルームの外壁側まで行きその大きな吸気口を手で開けなければならないのでとても不便です。
この大きな吸気口がレンジフード運転連動型でなく手動型ですと冬場に外気が入って寒いので入居者は閉めっ放しにしてしまい空気が入らないのでレンジフードが排気せずに空回りになってしまい臭気が抜けないのです。

平成15年6月に建築基準法が改正になり24時間換気システムが義務付けされましたが,吸気口が手動式のタイプですと冬場や夏場はほとんどの方がこの吸気口を開けていませんのでまともに室内換気していないのが実情です。

キッチンは調理時点でかなりの臭気が出ますし,ガスの燃焼した空気も排出しないと健康に良くありません。

顧客に配慮している売主は「給排気同時連動型レンジフード」を採用か,またはリビング・ダイニングルーム外壁側にレンジフード運転と連動して開く大きな吸気口を設置しています。

顧客無視の売主は手動型を採用していますのでこの点を見れば売主の企業姿勢が良く判ります。
435: 契約済みさん 
[2007-03-21 23:13:00]
購入者全員にアクセスできる手段があればよいのですが・・・それも無理なので まずはここで集まって交渉してなにか結果をだしておけば、静かな購入者の方も、その結果を元に後で東京建物と交渉できると思います。入居前よりは交渉は困難かもしれませんが今、我々が何もしないよりは良いかと思います。
436: 匿名さん 
[2007-03-21 23:16:00]
あんまり盛り上がりすぎるとがっかりするだけですよ。
1ミリくらい期待するくらいでちょうどよいと思います。
なにしろ相手はこうなることは承知で通知してきたのですから。
チョチョイとやり込められて終わりのような気がします。
いちおう抗議はしてみますが。
437: 匿名さん 
[2007-03-21 23:16:00]
本社は八重洲ですね。
〒103-8285 東京都中央区八重洲一丁目9番9号
電話(03)3274-0111(代表)
438: 匿名さん 
[2007-03-21 23:18:00]
新宿にあるのは販売会社ですね。
東京建物不動産販売株式会社
〒163-0647 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル47階
TEL(03)3342-6277(代) FAX(03)3349-0822
439: 契約済みさん 
[2007-03-21 23:19:00]
私も賛成です。知り合いの建築士に相談しています。その方はマンションの設計もしている建築士の方ですし、修繕関係も詳しい方で、法的にも詳しく、そのような専門の会社で内覧会同行もやっている方ですので回答を待っています。

その他、消費者生活センターに相談しています。
440: 契約済みさん 
[2007-03-21 23:23:00]
423です。
東京建物の住所について訂正いたします。
 東京建物株式会社 本社 八重洲
 東京建物不動産販売 本店 西新宿
でした。上記はWEBで確認しましたが、重説1ページにも
同様の記載がありました。ご契約内容の問い合わせは東京建物不動産販売が担当しておりますし、今回の訂正文書も不動産販売よりきてますので 直談判にいく場合は東京建物不動産販売のある西新宿になりますかね・・・
442: 契約済みさん 
[2007-03-21 23:33:00]
個人 個人で電話交渉して納得いく回答がもらえるのが一番だと思いますが、そうもいかないと思いますので、まとまって行くべきだと思います。購入者をあつめた説明会を開いてもらうにしても、複数のクレームがあってこそだと思います。 個別で電話して「説明会を開いてください」と言ってみても 「そんなこといっているのはあなただけですので、説明会など開けません」といわれてしまいそうですので・・・
443: 匿名さん 
[2007-03-21 23:46:00]
排気口について
構造上の事は分からないのですが、後からでも修復可能なんですか?
できるのであれば入居後全戸直してもらいましょう。
なにか運動を起こすのであれば是非賛同参加いたします。
444: 入居予定さん 
[2007-03-22 10:05:00]
住まいサーフィンの記事を読むと、早い話、
外壁側にレンジフード運転と連動して開く大きな吸気口が
設置されていなければ、「給排気同時連動型レンジフード」を
採用する計画だったのを仕様変更したということで、
パンフレットの誤記という説明が成り立たなくなりますね。
445: 入居予定さん 
[2007-03-22 12:27:00]
そうですね。給排気セットのレンジフードをつけるのであれば、あらかじめ給気口も構造上設けておかなければ設置できなさそうですね。
今さら誤記で済まそうというのは、ちょっと非常識ではないでしょうか?

あと、長引くようであれば、今後の交渉はこのような公の掲示板でなくマンション専用のホームページ等で意見交換していってはどうでしょうか?
e-mantionネットなら、管理組合専用の会員制ホームページが作成できたと思います。
もし、管理組合役員の方が見られていましたら何卒ご検討願います。
446: 入居予定さん 
[2007-03-22 13:38:00]
薄っぺらなユニットバスを悪意で選択変更した売主責任について。
(手摺をゆすると揺れる手摺に不安がある風呂壁)
設計当初は下地が付けられる堅固なユニットバスであったものが、途中で原価低減するために変わったもの。
あえて危険性の高い浴室の手摺に下地無しで取り付けるような設計をしたわかではないでしょう。
レンジフード換気・インターフォンの録音機能も同じこと。
施工段階になって、下地を挿入することが構造上出来ないような、柔らかな(薄っぺらい、原価の安い)風呂壁に選択を変更したものを思われ。
これは、明らかに重要な仕様変更であり、買主への通知・変更承諾なしには施工不可能な重要契約行為です。
今の時期に告知してくるのは施工上の手抜きではなく、下地無ししたどうしようもないを知っていて販売を進め残金払い段階を狙った確信犯です。売主である3社に明らかに責任があり、道徳的にも、法律上も許されることではありません。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる