側溝のドブさらい
21:
匿名さん
[2014-04-14 16:17:21]
|
22:
匿名さん
[2014-04-15 04:49:58]
確かに下水道の整備されていない地域は非常に広範囲に及びます。 しかしながらそのまま垂れ流しは禁止です(違法です)。
下水道の整備されてない地域ではトイレなどを含む生活排水は必ず浄化槽を通して側溝や川に流すことで役所の確認を取ることで許可を得ます。 中国と混同しないように。 |
23:
匿名さん
[2014-04-15 07:04:57]
>19さん
ヒントありがとうございます、スレ主です。 雨がが降らない日でも臭い水がチョロチョロ流れているので、グレーチングやフタの隙間を観察しながら水を辿って行くと、とある数十メートル先の外国人が住んでるアパートより上流の側溝はカラカラに乾いてました。そのアパートの駐車場に浄化槽が埋まっている感じがするので、役所とアパートの大家のどちらかに声をかけてみようかと思います。 地域的には新興住宅地なので隣り近所の戸建ては間違い無く下水道に接続していますが、昔懐かしいドブ川の臭いがするのでアパート辺りは築30年以上経つ地主さんの家もありますからアパートの浄化槽が機能していないのかもしれません。 |
24:
匿名
[2014-04-15 09:59:34]
>つまりやニオイはありません。
私もそのとおりだと思います。 放射能は見えませんし、 警鐘を鳴らす人もいなくなりましたし、 そしておっしゃる通りニオイもしません。 これを「放射能の三段活用」と言う人もいるようです。 「見っえなーい、言っわなーい、ニッオわーない、あそーれ」と、どこかのスレでも見かけたような気がします。 ドブには放射能が濃縮されています。 千葉県柏市根戸字高野台457番3の市有地でも側溝(ドブ)脇から276,000Bq/kgものセシウムが検出されています。 なんで住民が掃除しなければならないのか、 怒りがこみ上げてきますよね? |
25:
匿名さん
[2014-04-15 21:41:32]
スレ主です。
側溝を管理する土木課に聞くと解決策は自治会でドブさらいしか無いとのお役所らしい答えでしたが、相談先を変えて環境課を訪ねてみましたら、下水道完備の地域でドブ臭い悪臭ならば調査する必要があるとの回答で、近日中に調査して回答を頂く約束を取り付けました。後日、結果が分かりましたらお伝えしたいと思います。 |
26:
ビギナーさん
[2014-04-16 08:22:36]
環境課に相談するなら24さんの言うとおり、
まずは放射能の検査をしてもらうのが先決だと思います。 ニオイの問題の何百倍も重要だと思いますよ。 それが神奈川県から福島県までのエリアにお住まいの方なら尚更です。 |
27:
匿名さん
[2014-04-17 15:01:09]
>まずは放射能の検査をしてもらうのが先決
私もそう思います。 「ニオイ」とか「キタナイ」よりも放射能の方が深刻な問題です。 放射能は世代を超えて遺伝的に影響を残しますから、 放射能を住民が扱うなんて普通に考えてもやってはいけないことです。 |
28:
匿名さん
[2014-04-17 21:37:58]
側溝の掃除は住民でなく役所でやってもらう=役所は清掃員を雇う
雇用が発生するのでいいことだと思います。 でもそのために税金が増えるのは嫌だという人がいます。 税金が増えるくらいなら自分でやるという人が。 まずは町内で、お金を出すか自分たちでやるか話し合ってみたらどうでしょうか? |
29:
匿名
[2014-04-18 09:28:48]
>まずは町内で
その通りだと思います。 ドブの泥にはセシウムなどの人工放射性核種が含まれているでしょうから、検査の依頼を町内会で話し合うのが先決でしょうね。 掃除はその検査結果が出るのを待って、専門家に相談した後の方がよろしいでしょう。 |
30:
匿名さん
[2014-04-22 01:03:39]
>22
トイレ汚物は最低限でも汲み取りにする必要はあるけど、 生活排水は必ずしも浄化槽や下水道を使うとの法律はないらしい。 汲み取った汚物は河川に流すことはできませんが、田畑に撒くとかすればいいわけなので 汲み取り業者がいなくてもOK。 >そもそも住民で清掃活動するのが世間のスタンダードでしょうか? 学校の教室が汚れていたとして、管理者は市立だったら市だし、県立だったら県なので 生徒が掃除する必要があるか?という質問に似てるね。 |
|
31:
匿名
[2014-04-22 18:22:55]
>生徒が掃除する必要があるか?という質問に似てるね。
生徒だったら特に高濃度セシウムの掃除なんてさせられないでしょ。 そんなに生徒を放射能まみれにしたいですか? |
32:
匿名さん
[2014-04-22 19:02:30]
何故側溝に放射性物質がある事を前提になるのか?
その可能性を懸念するなら、まずは自治体に確認するのが先決 そうでない地域でも、清掃は行政の役割であるのか地域住民の活動になっているのか 確認してみればいい。 |
33:
匿名
[2014-04-22 19:51:02]
>何故側溝に放射性物質がある事を前提になるのか?
ドブには放射能が濃縮されています。 千葉県柏市根戸字高野台457番3の市有地でも側溝(ドブ)脇から276,000Bq/kgものセシウムが検出されています。 http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/080800/p009761.html |
34:
匿名さん
[2014-04-22 22:47:36]
放射能の話はスルー
|
35:
匿名さん
[2014-04-23 02:31:32]
何時から日本は柏市だけになったんだ?
|
36:
匿名さん
[2014-04-23 10:42:03]
柏のドブは恐ろしいですね。柏は海自だからドブさらいはやらないのでしょうか?
|
37:
匿名さん
[2014-04-23 21:13:09]
放射能の話はもういい、他所でやってくれ。 変な方向に行ってしまう。
|
38:
匿名さん
[2014-04-23 21:26:54]
スレ主です。
先日、役所から調査結果の連絡が来ました。やはり例のアパートが下水接続を間違えているようで、所有者に改善するよう依頼文を出すそうです。その際、汚した側溝の清掃も行うよう申し入れるとの事でした。 所有者から返事が来たら、また経過を報告してくれるそうです。 |
39:
匿名さん
[2014-04-23 21:47:57]
>やはり例のアパートが下水接続を間違えているようで、所有者に改善するよう依頼文を出すそうです。
やはり?下水が側溝に接続されているなんて話初めて出てきたけど。 |
40:
匿名さん
[2014-04-24 00:01:23]
↑スレ主ではないですが、下水道が側溝につながっているのでは? との記述は初めからスレを読めば出てきてますよ。
その下水が浄化槽を通してないか、浄化槽が機能してないかもしれないというところまでが今までの経緯です。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
因みに上水道はどう確保しました?
5キロだと数百万円じゃ済まないのでは?