東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「Brillia多摩センター(その7)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 多摩市
  5. 鶴牧
  6. Brillia多摩センター(その7)
 

広告を掲載

LEGO [更新日時] 2008-03-23 02:36:00
 

所在地:東京都多摩市鶴牧3-2(地番)
交通:京王相模原線「京王多摩センター」駅 徒歩10分
   小田急多摩線「小田急多摩センター」駅 徒歩10分
   多摩都市モノレール「多摩センター」駅 徒歩7分

東京建物のホームページ
http://www.tama530.jp/


□嬉しい噂
・ペンタの裏には、イオン系スーパーマーケットMaxValuができるらしい。(ほぼ確定)
・サンピア多摩の南側の旧西落合中が改築され図書館にらしい。(ほぼ確定)
・セキチュー閉店後にはベスト電器 西松屋 セリア(¥100ショップ)が入るらしい。(セキチュー閉店は残念)

□今後のスケジュール(予定)
・10〜11月 内見会(工事中の現場見学)、オプション会、現地の状況を伝えるHpの立ち上げ
・12月   ローン契約会
・ 2月   内覧会

□旧スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39354/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38909/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43164/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43029/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43065/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42966/

[スレ作成日時]2006-09-28 20:16:00

現在の物件
Brillia多摩センター
Brillia(ブリリア)多摩センター
 
所在地:東京都多摩市鶴牧3丁目2番(地番)
交通:小田急多摩線「小田急多摩センター」駅から徒歩10分
総戸数: 530戸

Brillia多摩センター(その7)

462: 匿名さん 
[2006-10-24 09:45:00]
>手付金
原則10%で、交渉次第では人によって5%にしてもらえる事もあるということですよね?
でも人気物件では頑なに10%を要求される事が多いと思います。
この物件も人気が高くなった今となっては5%にしてもらえる可能性は低いのでは?
5%で良かった方は初期の販売期の契約者さんだったりしませんか?
いずれにしても5%の場合はその旨の書面が交わされるはずです。
463: 匿名さん 
[2006-10-24 11:14:00]
>手付金
法的な拘束力が出るのがたしか5%以上です。あとは営業判断の部分があるのではないでしょうか。
キャンセル防止的な意味合いで言えば、きちんと資金計画が立っていて、問題がなさそうなら
5%以上で受け付けてもらえると思います。
ちなみにうちは5%です。初期に該当するでしょうから、462さんの問題解決にはならない
でしょうけど。いずれにせよ、直接担当営業に確認されるのが一番ですよ。
464: 匿名さん 
[2006-10-24 18:28:00]
成城石井が、小田急の改札前にできるのは、嬉しいです。あとは、ペンタ跡にどんなテナントが
入るか楽しみですが、駅からの人の流れをふやすような、魅力のあるお店がいいな。
個人的に思うのは、究極の発展として、今、ブリリアのMRがある広い駐車場にどーんと
駅直結の、大型ビルが建てて、ペンタの方にもいけるように、空中通路なんかつけたら
いいのにな、、と。大言壮語ですが。
465: 匿名さん 
[2006-10-24 21:20:00]
>437さん
網ガラスの件ありがとうございました。

ローンの件ですが、我が家はフラット1本でいくつもりですが、
来年の金消会直前の金利を見て、優遇とフラット半々にも
変えられるように、一応数行の事前審査を受けています。
それにしても皆さん借入金5割程度なんですね。
我が家は7割位借り入れしなければいけないので、返済も大変です(汗)

手付金は言われるがまま10%入れました。
と、言うより、5%で良いということ知らなかったんですが・・・。
最終的に手付金は頭金の一部とはいえ、手元のお金が減っていくのは
やっぱり心配ですよね。
466: 匿名さん 
[2006-10-25 00:02:00]
幼稚園説明会が9月にありましたが幼稚園児が
いらっしゃる方々、もうどこの幼稚園にするか
決められましたか?第一希望がおだ学園だったのですが
うちは年長からの編入になってしまうため
3月時の定員を見てからでないと入れないようなので
再検討中です。
467: 匿名さん 
[2006-10-25 00:57:00]
ローンですが、SBIモゲージで考えています。
みずほorりそな短期固定との併用も考えていますが、
三井住友全期間1.2%優遇が適用可能との噂を聞いたの
ですが、それはまことですかね???
468: 匿名 
[2006-10-25 04:07:00]
武蔵野幼稚園は人気と聞きました。 森の中を散歩したり、体力作りにいいという感じみたいです。
せいとく幼稚園はどうなんですかねえ? 
469: 匿名さん 
[2006-10-25 08:18:00]
幼稚園は織田とせいとくで悩んでいます。どちらも自由保育ということです。後は給食かお弁当かという所と保育時間が水曜以外は2時と3時の違いかと。。。どちらもほぼ私服はうれしいです。もうすぐ11月なので迷ってます。武蔵野は八王子市になりますよね。はだしで遊びまわるというのは聞いたことがあります。織田もせいとくもブリリアを意識しているようですよ。
470: 匿名さん 
[2006-10-25 10:02:00]
成城石井,バンザーイ♪
あ〜富沢商店さんも来てくれないかなぁ・・・。
471: No470by匿名さん 
[2006-10-25 10:56:00]
No424、No426の方へ下記ご参考です。
私も他の方と同様に電話で協同住宅ローンへ問い合わせし、商品案内書を自宅送付してもらい確認しました。
1、やはり「東京建物不動産販売」取扱物件であれば同社はホームページとは違う特別商品で10月より対応。
2、フラットは手数料1.6%で金利2.781%、手数料0円(無料)で2.97%。
3、私はフラットが借入上限80%のため、残りのたりない部分も借入して100%ローン借入希望と相談すると 「提携ローンがあるので是非とも[フラット+併用ローン]のミックスでご利用下さいと営業されました。
4、併用ローン(提携ローン)も保証会社を使ってないので、保証料0.2%徴求しないとのことでビックリ。
5、フラット併用ローンは悩みましたが、借入額の3分の2程を全期間固定のフラットを利用するので、3年固 定も考えましたが、変動金利に決めました(保証料ないことも考慮すると1.0〜1.1%優遇と同一ですと担 当者は力説されてました)。
  フラット4100万(35年間固定金利・手数料0円)+提携ローン1000万(変動金利・手数料26,250円)。
  まー1000万円未満の借入であれば変動リスクもないかなーと判断しました。
6、同社フラット利用時、フラット併用ローンの手数料は52,500円でなく26,250円とのこと。これもホームペ ージには掲載していないとのことです。以上
472: 匿名さん 
[2006-10-25 11:11:00]
>>471
この情報はとても助かります、
私も100%ローン借入希望なので、早速資料取り寄せてみます、
ありがとうございます。
473: 匿名 
[2006-10-25 13:50:00]
幼稚園、うちは八王子市の聖徳学園に考えています。
お弁当作りに自信無くて園内で作る給食に惹かれました。
474: 匿名 
[2006-10-25 14:04:00]
聖徳学園のパンフをみたら、季節によって毎回制服を衣替えするのですか? 4種類の制服が載っていたのでビックリ。。 お金かかりそうだな・・・。と思いました。。

実習内容は充実していそうなのでいいんですけどね・・。
475: 匿名 
[2006-10-25 18:32:00]
聖徳学園の制服は、(冬服〜10月〜5月 夏服〜6月〜9月)
  冬服=グレーのブレザーに、白のブラウス
     男子は吊りの半ズボン、女子は吊りのスカート
   冬服期間でも暖かい時期には、ブレザーを着せずに赤のセーターだけでも良いらしいし
   寒い時にはブレザーの中へ赤のセーターを着ても良いらしいのですが、
   このセーターは、幼稚園のマークの入った物を購入しなくても、赤ならば何でも良いそうです。

  夏服ー=男子は上着と半ズボン、女子はワンピース

  幼稚園に登園後は、体操着とその上にスモックに着替えるそーです。

  通園カバンから全て揃えて 4万円前後だったと思います。
476: 匿名さん 
[2006-10-25 22:50:00]
聖徳学園の入園費用は他の幼稚園と変わりませんね。
477: 匿名さん 
[2006-10-25 23:48:00]
みずほって提携優遇どれくらいなるのでしょうか?
提携だとサイトの表示より優遇されますか?
http://www.mizuhobank.co.jp/loan/campaign/loan_hou_limited.html
478: 匿名さん 
[2006-10-26 01:03:00]
これと比較した方が手っ取り早いです。
http://www.jj-navi.com/edit/shuto/jj/money/kinri.pdf
479: 匿名さん 
[2006-10-26 03:13:00]
うちは緑ヶ丘幼稚園を検討してるのですが
他に検討されてる方いらっしゃいませんか?
480: 匿名さん 
[2006-10-26 03:14:00]
幼稚園、うちは、年中からの入園になりますが、駅より南側で、遊歩道で通える幼稚園という
ことで、落合のせいとくか、おだ学園のどちらかにしようと思い、両方の体験入園に参加
しまして、最終的に、給食があり、先生の気負いのない感じから、おだに決めました。
11月1日は、おだに並びます。ブリリアで、一緒に「おだ学園」に通える方がいるといいなと
思います。
481: 匿名 
[2006-10-26 08:54:00]
うちもおだとせいとく両園を見学しましたが、おだの先生の印象がよくなかった方(偶然かも。。)がいらして何となく気がうせてしまいました。。

せいとくは先生がとってもしっかりしている感じはしましたが。
おだの給食は魅力ですよね。

どちらものびのびと育てる環境のようですし悩みますが

おだはお母さんのでる(集まる機会)が大変多く、色々お手伝いしていただいてます。と先生がおしゃってました。。色々役員とかあるみたいですね。。小さい下のお子様がいらしたら大変かも。
482: 匿名さん 
[2006-10-26 09:01:00]
色んな幼稚園があり、迷います。
どこも早朝から並ばないと入園できないのでしょうか?
近所迷惑にならないように・・でも、何時頃並べば良いのか?雨が降らない事を祈ってます。
483: 匿名さん 
[2006-10-26 10:21:00]
我が家も聖徳にするつもりです
おだやせいとくが多いようなので
ブリリアからは誰もいらっしゃらないかもと思っていたんですが
ここでレスをみて少し安心しました
一緒な方よろしくお願いします
484: 匿名さん 
[2006-10-26 11:10:00]
>>477
全期間-1%優遇になりますよ
485: 匿名 
[2006-10-26 11:38:00]
緑ヶ丘は朝4時から並ぶと聞いた事が有りますよ。
おだとせいとくはわかりません。

聖徳を希望される方がいらっしゃって嬉しいです。
よろしくお願いします。
486: 匿名さん 
[2006-10-26 15:05:00]
緑ヶ丘は2日前から徹夜で並びますよ。多摩地区では一番人気ですから、皆さん気合入れないと入れませんよ。(2年前の徹夜経験者です)
487: 匿名さん 
[2006-10-26 15:40:00]
緑ヶ丘って結構マンモス園ですよね〜
それなのに徹夜ですか〜〜参りました。
有難うございます、知らずに居たら大変な事に。。。
おだ、せいとく、聖徳はど〜なのでしょうか?
帝京幼稚園から帝京小学校ってコースもいいかな〜
調べれば調べる程、混乱してきます。
488: 匿名さん 
[2006-10-26 16:00:00]
おだはのんびり教育、聖徳は売りはどこかわからない、帝京は細やかな幼児教育が期待できない、等々で緑ヶ丘の人数が増えていると思います。緑ヶ丘はプレゼンテーション上手だし。
マンモス幼稚園の良いところと悪いところあると思うので実際に見学してみるのがよいと思いますよ。幼稚園選びは疲れますからね、我が家もへとへとでした。入ってみれば子供はどこでも一緒なんでしょうが。。。
489: 匿名さん 
[2006-10-26 16:14:00]
  >>488さん
わぁ〜有難うございます。
多摩地区の事よくわからずなので助かります。


490: 匿名さん 
[2006-10-26 16:23:00]
488です。”マンションなんでも質問”に、”多摩地区の幼稚園教えて”と新しいスレッド立てるといいかもしれませんね。幼稚園の論議は白熱しますが、対象外の人たちからすると別でやってくれとなっちゃうので。
491: 匿名さん 
[2006-10-26 18:24:00]
話は変わりますが。。。
いよいよ今週末、多摩センターのハロウィンですね。
親子連れが、普通に仮装して歩いてて、街中がテーマパークになったみたいで、
私がこの街に住んでみたいと思い、ブリ多摩を契約したきっかけになったイベントのひとつです。
子連れじゃない中年夫婦だけの仮装散歩も許される雰囲気がありますもん。
今年は我が家もちょっとだけ仮装してみよっかなー。なんて思ってます。

ブリ多摩居住予定者の方でまだ多摩センターに住んでない人は、是非ご覧になるといいと思います。
この街をますます好きになると思いますよ。
492: 匿名さん 
[2006-10-26 18:49:00]
このマンションの外壁は、今のままの色なんですか?
少し離れて見ると、廃墟のように見えるんですが。
493: 匿名さん 
[2006-10-26 19:22:00]
ハロウィンイベントも盛大ですよね!
クリスマスのイルミも綺麗だし、今から入居がとても楽しみです。
ライオンズやDグラやブリリアのようなマンションもでき、
まだまだマンション増えそうですし、街が更ににぎやかになりそうですね。
管理費の問題などでてきそうなので、全体でというのは難しいと思いますが、
コミュニティークラブのガーデニングスペースだけでも、季節に沿った飾りなど
できたらいいなと思っています。
入居しましたらよろしくお願いします。
494: 匿名さん 
[2006-10-26 20:41:00]
>>488
緑が丘がいいのはわかりましたけど、こういう掲示板で他園を断定的にクサすのはちょっと…
園の印象なんて人それぞれ、賛否両論あるのが当たり前だし、
名前が挙がった園にすでに通われている方が書き込みを見たら、いい気持ちはしないと思います。
逆に私は>486を読んで、2日間徹夜で並ばせる(並んでいても手を打たない)
園の姿勢に疑問を持ちましたが…
と、荒れてしまうでしょ?(^^)
495: F契約者 
[2006-10-26 20:56:00]
>>491さん
ハロウィン・イベント、我が家も観に行こうと思ってんですよー
そこで質問なのですが、いつが一番の見所になりますか?
496: F契約者 
[2006-10-26 21:05:00]
公式ホームページ
http://www.medianet-as.jp/halloween/index.htm
(既出でしたっけ?)
497: 匿名さん 
[2006-10-26 21:54:00]
>495さん 491です。
毎回(とはいえ、まだ2度しか行った事がないのですが・・)偶然に通りかかる程度なもので、
イベントの全体像はよくわからないので、見所はよくわかりません。ごめんなさい。
でも、あの街の雰囲気。家族づれが何の気負いも照れもなく、仮装して歩いていても馴染んで
しまうテーマパークのような街の雰囲気が、とっても幸せそうな家族づれの姿が、
何よりも微笑ましくて、幸せそうで、この世知辛い世の中で、すごく希望的で好きになったのですぅ。
ブリ多摩での生活もそんな風であって欲しいと思ってます。
幼稚園や小学校の話題が一杯でてますが、どうか子供たちが、将来、グれたり、人の心の痛み
がわからず、人に迷惑をかけるような、犯罪や暴力に関わるような事がないように育てていって
欲しいと、こころから願うものです。。。ブリ多摩はそういう共同体にしたいものですね。
498: 匿名さん 
[2006-10-26 22:33:00]
先日の見学会の中で簡単な説明のあった「ブリリア多摩センターの構造設計法について」ですが、ここで特にDEF棟の構造計算に「限界耐力計算法」が使われていると聞いて愕然としました。この方法は、2000年に導入されたいわゆる「性能設計法」により許されるようになった方法ですが、今回の姉歯物件でさえもこの「限界耐力計算法」を使うとなんと建築基準法を満たす事になってしまうという任意性の強い代物で、問題の計算法なのです。特に階数が高い建物、下層階から上層階まで同じ高さでない建物には使ってはいけない計算法といのが業界の常識のようです。浅沼の説明にも「建物の経済性を図るために・・・限界耐力計算法を使っています」と本音を漏らしていますが、裏を返せば「建物の経済性を図るために・・・構造を犠牲にしています」という事と等値です。若しこの計算法が正しいというのであれば、同時にPML(予想最大損失率)の数値を示すべきだと出思います。
499: 匿名さん 
[2006-10-26 22:44:00]
ということは、ABC棟とDEF棟では設計段階から違うということですか?
棟による外階段の違いから、設計デザインになんだか違和感を覚えていたので・・・
500: 匿名さん 
[2006-10-26 22:59:00]
ABC棟は低層なので「許容応力度計算法」という限界耐力計算法よりさらに簡便な方法を使っていると書いてあります。こちらは、従来からある方法で計算の難易度は決して高くはないですが、設計者の意図による数値の任意性は比較的少なく、正直な方法だと言えるのではないでしょうか。デザイン、意匠の問題とは直接の関係はありませんが。
501: 匿名さん 
[2006-10-26 23:10:00]
限界耐力計算法を採用している物件だったとは、残念です。経済設計だったんですね。地震が
心配になってきました。
502: 匿名さん 
[2006-10-26 23:13:00]
ABCとDEFは当然設計は異なるでしょう。
ただ、どういった影響があるのか・・第3者機関に調査依頼することも必要なのかもしれませんね。
503: 匿名さん 
[2006-10-26 23:17:00]
確かにあまり良い方法ではないようですね。
http://nsk-network.co.jp/k-060817.htm
あれだけ騒がれていたのに、何故この方法なのだろうとは思いますが・・・。

イーホームズの藤田社長が、他にも偽装物件があると主張して、
その証拠をTBSのある人へ託したと言われているので、
そのうち氷山の一角ではなく、海面下の物件も明らかにされるでしょう。
大手ホテルチェーン&温泉付分譲マンションで有名な会社も名前が挙がっています。

もし、ここが耐震強度に問題のある物件とされたら、他のブリリアブランド
全てが調査されてしまうので、倒産しかねないです。
そんな時期に問題のある物件は建設するなんて、自分の首を絞めるようなもの。
この計算方法でも十分な安全が確保されていると思うのですが、どうでしょう?

D棟が販売中の今、住民予定者が立ち上がって(と、言っても賛同してくれるのは
DEF棟だけですが)、許容応力度計算法での再計算を東建さんが、
やってくれれば良いのですが、現実問題としては無理だろうな(苦笑)
504: 匿名さん 
[2006-10-26 23:38:00]
姉歯事件が明るみになった時点ではとっくにこのブリリアの構造設計は終わって既に基礎工事に入っていましたから、基本は事件前の物件と考えていいと思いますので、「この時期の自分の首を絞める・・・云々」は当たらないのかも知れませんが。
505: 匿名さん 
[2006-10-26 23:44:00]
限界耐力計算法や許容応力度計算法の論議をしても仕方ないのでは?設計者ではないのだから・・・確かに不安は分かります。でもどっちもテキトーな方法ですよ。でも日本の建築基準法は諸外国からみたら地震国なのでそれなりに強いと思っています。実質、厳しいと思っています。

私はA棟を契約したものですが、逆にあの姉歯事件の時にイーホームズから検査機関を変えて、さらにそれなりの東建さん、企業存続のためにテキトーなことはしないのでは?

私も大手企業に勤めています。ある程度は節操ありますよ。名前を守る社風はあると信じています。
瑕疵担保責任が10年だろうと違法であれば、そんなの関係ないのでは?マンションは偽装さえしなければ、多くの法律に制約されていると思っています。
506: 匿名さん 
[2006-10-26 23:51:00]
>>494
このような掲示板では生きた情報がほしいわけで、一般論を知りたいとは思わないのですが。。
いろんな意見があるのは当然で。
まあ、マンション掲示板で論議すべき内容ではないでしょうね。
507: 匿名さん 
[2006-10-27 06:36:00]
幼稚園ではないですが、特に年小からの入園にこだわらないのであれば
落合総合施設でやっている幼児サークルもお勧めですよ。
うちは2年保育から入れたので、1年そこでお世話になりました。
運営はお母さんたちで、保育は有資格者の保母さんが担当しているユニークな幼児サークルです。
幼稚園にいきなり入れるのにちょっと不安だったのですが、
そこで、親は子離れ、子は親離れの練習ができたように思います(^_^;)

508: 匿名さん 
[2006-10-27 06:39:00]
すみません
「落合総合」ではなくて、「落合複合」でした(^_^;)
509: 匿名さん 
[2006-10-27 07:31:00]
うちは武蔵野幼稚園を検討していますが、武蔵野幼稚園検討されている方いらっしゃいますか?
510: 匿名さん 
[2006-10-27 07:38:00]
うちは武蔵野幼稚園に決めました。おだもよかったのですが、募集人数も少なくかなり厳しい感じなので、あきらめました。お友達がいるといいのですが、武蔵野のを予定している方いらっしゃいますか?
511: 匿名さん 
[2006-10-27 10:00:00]
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる