所在地:東京都多摩市鶴牧3-2(地番)
交通:京王相模原線「京王多摩センター」駅 徒歩10分
小田急多摩線「小田急多摩センター」駅 徒歩10分
多摩都市モノレール「多摩センター」駅 徒歩7分
東京建物のホームページ
http://www.tama530.jp/
□嬉しい噂
・ペンタの裏には、イオン系スーパーマーケットMaxValuができるらしい。(ほぼ確定)
・サンピア多摩の南側の旧西落合中が改築され図書館にらしい。(ほぼ確定)
・セキチュー閉店後にはベスト電器 西松屋 セリア(¥100ショップ)が入るらしい。(セキチュー閉店は残念)
□今後のスケジュール(予定)
・10〜11月 内見会(工事中の現場見学)、オプション会、現地の状況を伝えるHpの立ち上げ
・12月 ローン契約会
・ 2月 内覧会
□旧スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39354/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38909/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43164/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43029/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43065/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42966/
[スレ作成日時]2006-09-28 20:16:00
Brillia多摩センター(その7)
542:
匿名さん
[2006-10-28 19:03:00]
うちは○○墓苑にしたけど、おたくはどこの墓苑? なんていうやり取りもありなんですかねー。
|
543:
匿名さん
[2006-10-28 19:31:00]
話は変わりますが、我が家では娘にピアノを習わせようと考えています。
近隣へのご迷惑を考え、以下の対応を考えております。 ・深夜・早朝の時間帯の練習は避ける ・カーペット・防音シートを敷く ・練習時間は長くても1日1時間程度 ・練習時は窓を締める ・前もって近所の方にご了承頂く ピアノに限らず、楽器を演奏される方は、防音対策としてどの程度を 考えていらっしゃいますか? (私は周りの楽器の演奏は気になりませんが、共同住宅に騒音問題は つきものですので。。。) |
544:
匿名さん
[2006-10-28 20:15:00]
明日、現場見学会行ってきます。
|
545:
匿名さん
[2006-10-28 21:52:00]
協同住宅ローンと住友信託、そしてSBIどれがいいと思いますか?皆さんは!
|
546:
匿名さん
[2006-10-28 21:54:00]
ミニストップの隣のテナント、まだ決まらないんですかね。クリーニング屋さんなんかが出てくれると有難いですが、広すぎるし、家賃高そうだし、無理ですね。駅からの間に、ユーカドー3階に入ってる白洋社以外にクリーニング屋さんってありますか? 白洋社、高いですよね。
|
547:
匿名さん
[2006-10-28 23:56:00]
テナント決まらないと、テナントが支払うべき管理が不足してしまうんですよね。
ミニストップも経営不振だと閉店して同じ結果になるリスクもあります。 みんなでテナント盛り立てないと、自分を苦しめることになりますね。 |
548:
匿名さん
[2006-10-29 01:45:00]
マンションのサービスでクリーニングはありませんでしたっけ?
他所のマンションかなぁ?玄関まで来ていただけると便利ですよね。 |
549:
匿名
[2006-10-29 02:04:00]
545さんへ参考にして下さい。1、フラットについて(1)メリット→保証料(借入額の0.2〜0.3%)と繰上手数料は無料。登記料で登録免許税分がかからない。(2)デメリット→公庫団信が有料。2、民間ローン(フラット以外)について(1)メリット→団信無料。(2)デメリット→保証料と繰上手数料は有料。登記料で登録免許税分がかかること。3、超長期ローンは民間でもありますが(三井住友・三菱東京ufj)、上記のことを考慮すると協同住宅ローンのホームページ掲載していない東京建物限定のフラット35で決まりでしょう(同社は提携金融機関のための非提携のフラット金融機関と違いツナギ費用が必要ないとのことです)。SBIは利用する意味がないと思います。4、25年〜10年の固定金利で考えていれば、民間の10年固定金利がお勧めします。一番金利競争が激しく借り手にとってお得です。一番金利の低利な金融機関を選ばれると良いのでは。5、フラットでも民間ローンでもポイントは物件の提携金融機関が良いと思います。非提携金融機関だとプライベートローン扱いになり、ローンが付かない場合は手付金返金がありません。フラットも非提携金融機関だとツナギ費用が掛かります。6、まず、住宅ローンは、フラットにするか、10年固定にするかで決めるのが一番と思います。7、年収、年齢等を考えて次の組み合わせを検討することをお勧めいたします。3年固定のみの借入はよっぽど高年収の方、又は数年後に退職金で完済可能な方のみお勧めです。8、当方が考えたお勧めローン→(1)フラットのみ(2)フラット+3年固定(3)フラット+変動金利(4)10年固定のみ(5)10年固定+3年固定(6)10年固定+変動金利。9、当方もフラットの協同でいくか。又は、10年固定でいくか検討中です。今日、協同の担当がモデルルームにくるとのことで、時間があれば疑問点を聴いてみます。
|
550:
匿名さん
[2006-10-29 02:48:00]
549さん
詳しくありがとうございます。とても参考になります。 協同は、調べたところ10月フラット2.98で手数料52500円なのですが、 これだと、もっと安い金利のところあるので他にしようと思っているのですが、 これ以上の提携の優遇があるのでしょうか・・? |
551:
匿名さん
[2006-10-29 03:39:00]
>>543さん
我が家もピアノがあります。防音に関しては、簡易組立型の防音室もありますが、部屋面積を有効に使えなくなるので、少しコストは掛かりますが部屋ごと工事をする予定です。あらかじめそのつもりで部屋の間取りや予算を検討しました。 市販の防音マットなどは気休め程度で防音効果はほとんど無いです。 防音対策を経済的な順番で言うと 1.電子ピアノで済ませる方法。 電子ピアノ本体だけ10万円程度。最も安いが本物とは違うので練習にならない。 2.ピアノに消音ピアノユニット取付。 ピアノ本体価格+取付費20万円弱。タッチは本物で音は電子でヘッドフォン使用可。 3.簡易防音室。 工事費込みで100万円弱。本当に練習したい方は2では我慢できなくなるのでこれ。 4.部屋ごと防音工事。 広さによって違いますが150〜250万円。部屋を広く使いたい方はこれしかない。 という段階があるかと思います。 どれも決して安くない出費ですが、昨今ご近所の理解も得にくくなってきていると思います。気にしながら肩身の狭い思いで練習されるよりも、きちんと防音して心おきなく練習する方が気持ち良いと思います。 それと共有施設のミュージックルームですが、ブリリア音楽同好会みたいなコミュニティーが出来れば良いなぁなどと思っています。皆さんでアンサンブル演奏などもしてみたいです。ピアノが常設されたりとかすれば、もっと良いですね。 |
|
552:
裏と表
[2006-10-29 08:38:00]
550さんへ。1、471さんの記載をご参考にされるとよいですよ。2、協同住宅ローンは10月より「東京建物不動産販売」取扱物件であればホームページとは違う特別商品で対応するとのこと。3、フラットの特別商品は手数料支払額により2商品あり→(1)手数料1.6%で金利2.781%、(2)手数料0円(無料)で2.97%です。3、特別商品については、電話と特別商品チラシ取寄せて確認済です。4、「協同のホームページに特別商品が掲載されてないのでわかりずらい」と同社担当者には言いましたが、特別商品は、いろいろありホームページには掲載不可とのことです。5、本日午後、販売センターでアポイントとりましたので、もう一度確認後し、申込する予定です。世の中には裏と表があるのだなーと感じています。
|
553:
匿名さん
[2006-10-29 08:53:00]
>>551さん
543です。 整理いただきありがとうございました。 我が家は2(ピアノに消音ピアノユニット取付)で検討してみます。 (消音ユニットの製品のHPを見ましたが、色々ありますね!) 同好会もぜひ作りましょう! 500世帯もあれば、楽器を演奏される方も大勢いらっしゃる筈ですし。 |
554:
匿名さん
[2006-10-29 09:52:00]
先日の契約者アンケートでは音楽サークルを要望しました。
ただし、私はいわゆる“軽音楽”の方がメインなのですけど。 マンションに居住するのは初めてなので、騒音問題がどの程度なのか見当もつきません。 楽器、ここではピアノしか話題になってませんが、ドラムやギター、バイオリンや管楽器など。 楽器だけじゃなく、オーディオ関係の音量も、どの程度近隣に影響するものなのでしょうか? いずれにせよ、十分に配慮しながら楽しみたいなと思ってます。 折角のオーディオルームですから、ジャンルを問わず音楽好きが集まって色々楽しめればいいなぁ。 |
555:
匿名さん
[2006-10-29 10:47:00]
音楽をやられている方、結構多いんですね。
わたしもギター(アコースィック)をはじめてみたいと思っているところです。 サイレントギターなら深夜でもOKかな?と思っているのですがどうなのでしょう? 音を出す場合は、当然ながら時間帯を考えなくてはいけないと思いますが、 個人的にはAM10時〜PM9時くらいの間でやはり1時間程度と思っています。 こういう騒音?(他の楽器、子どもの奇声・走る音、ホームシアターの音響等含めて)が 嫌いなかたもたくさんいるでしょうから、普通、常識時間帯とはいかがなもんでしょうか? みなさんはどう思われますか? 我が家は子どもに当然夜9時以降は静かにしなさいとしつけています。(昼に外で元気いっぱい?) |
556:
匿名さん
[2006-10-29 13:07:00]
別のマンション在住ですが、ピアノの話。
入居直後から時々ピアノの音が聞こえてきて、 うちは「あー、また弾いてるなあ」くらいであまり気にならなかったのですが、 結局、管理組合に問題として上がり、防音工事をすることで決着しました。 今は、全然聞こえないので、防音工事の効果があったということでしょう。 多数の人間が寛大でも、一人でも「うるさい」と言う人がいれば、 許されないのでしょう。 それが、集団住宅で生活する上でのルールなんでしょうね。 |
557:
匿名さん
[2006-10-29 13:25:00]
私は大人になってから、ピアノを習い始めました。
ちょうどその頃にサイレントピアノというものが発売され、 これだ!と思って購入したのですが、消音機能でピアノの音は消されるものの、 鍵盤を叩く音がドコドコとかなり響いてしまうのです。 結局、サイレント機能を使うことはほとんど無くなってしまいました。 当時住んでいたマンションでは、楽器の演奏は午前10時から午後7時まで、 となっていたので、その範囲で出来る時にだけ練習をしていました。 少しずつ資金を貯めて、簡易防音室を取り付けたら実家のピアノを引き取りたいと 思っているのですが、どうなることやら。 個人的には、朝や夜でなければ、音楽を練習している音って、生活感があって 好きなんですけどね・・・。 |
558:
匿名さん
[2006-10-29 16:41:00]
いま住んでいるマンションでは朝10時から夜9時半となっていますが、弾いている人はいても、きちんと守られているせいか全く問題は起きてませんね。
|
559:
匿名さん
[2006-10-29 17:37:00]
共同住宅ではやはり防音設備が必要なようですね。
全員がルールを守れるような方ならいいですけど、たぶん500世帯もあれば無理っぽい。 我が家も防音対策をしようと思います。 今の世の中の流れは色々と難しいですねー。 |
560:
F契約者
[2006-10-29 17:45:00]
>>497 さん
おかげさまで昨日行って参りました、ハロウィンin多摩センター。 ホーンテッドジャズナイトのみで一時間半どっぷり浸かって、 そのあとランタンの灯にウットリして帰ってきました。 他は全く見なかったんですが、とても楽しめました。 ジャズコンサートは今夜は無いそうですが、来年もやるならおすすめです。 プロの方のようで、街に響く音色に、居合わせた市民が一体となる感じがします。 曲目はおじ様おば様向けといった感じでしたが、有名な曲も何曲かありました。 改めて良い街だな〜と、ここにずっと住めるんだな〜と、しみじみ想いました。 |
561:
匿名さん
[2006-10-29 19:23:00]
現場見学会行って参りました。
以前、外階段に照明つかないと仰っていた方がいましたが、つくようですね。 外観はルーバーが付くとはいえ、「現状の鉄骨むき出しのままです」と説明があった時には みなさん思うことがあるようにつぶやいていました。 建物が全て完成されれば、それなりに見えるのですかね?今はマイナスイメージしか想像できません。 見学会自体の感想は「専門家ではないので正直よくわかりません。きちんと作ってくだされば」といったところでした。浅沼組の方の説明が「えー」の連発だったのが印象で、説明する人は注意してあげた方がいいですよと思ったくらいです。 |