グランツ立川昭和記念公園
41:
匿名さん
[2006-09-30 23:42:00]
|
42:
匿名さん
[2006-10-02 02:27:00]
|
43:
匿名さん
[2006-10-02 19:55:00]
|
44:
匿名さん
[2006-10-02 20:22:00]
南側の説明が違うって、ダダこねないと。引き渡されたら終わりだからね
|
45:
匿名さん
[2006-10-02 22:16:00]
ネガティブで文句でばっかの人は困りますね。
新しい生活に向けポジティブに考えているのに、 あーだこーだと・・・。 |
46:
匿名さん
[2006-10-03 01:28:00]
|
47:
匿名さん
[2006-10-03 01:41:00]
|
48:
匿名さん
[2006-10-03 08:16:00]
このままだとスレが荒れてしまいます、言葉の(表現)違いだけであって皆さん常識人だと思っています。マナーの事は入居後、組合の方でイロイロと条件があると思いますのでその時に話し合えばいいのでは・・・?
それよりも工期の遅れの方が気になります、知り合いの建築関係の事務をしている人に遅れる話をしたらビックリしていました、あんまり遅れないんだけどな〜〜って!? 今回の1ヶ月遅れはしょうがないとして、それ以上は遅れないように願うばかりです。。。。ハァ〜 |
49:
匿名さん
[2006-10-03 11:32:00]
グランツの辺りって土地の高さはどうなんでしょう?
あ、地価じゃなくて海抜の話です。 と言いますのは、今年の夏の台風の時、 仕事先近くのマンションが浸水してました。 浸水といってもエントランスの手前が多少水に浸る程度だったのですが、 グランツと同じ(と思われる)3段式の駐車場は悲惨でした。 気づいた住民が慌てて昇降機を上げましたが時すでに遅く 地下に駐車していた車は完全に浸っていて、持ち主(と思われる方)が すごい剣幕でどこかに電話してました。 一応排水ポンプは付いていたらしいのですが限界を超えていたそうです。 私は立体駐車場の一番下を希望しているのでちょっと不安に思いました。 |
50:
匿名さん
[2006-10-03 19:34:00]
ダメデベにはダメ購入者がつくということです。
|
|
51:
匿名さん
[2006-10-03 23:50:00]
|
52:
匿名さん
[2006-10-04 01:15:00]
|
53:
匿名さん
[2006-10-04 02:16:00]
|
54:
匿名さん
[2006-10-04 11:37:00]
|
55:
匿名さん
[2006-10-04 12:27:00]
|
56:
匿名さん
[2006-10-04 12:32:00]
どうして主婦らしいと、
主婦と決め付けてかかっているのでしょうか。 主婦を見下してる感じですね。 って私、釣られてますか??(^_^;) |
57:
近隣住人②
[2006-10-04 13:19:00]
近隣住人は、「どのような物が建つのか」と同時に、「どのような人が住まうのか」ということにも注目しています。
「どのような物が建つのか」に関しては、施工・売主からきちんとした書面を頂き、まじめで信頼できるという印象を得ました。 (まじめだから、工期を延長してでもきちんと作りたいのかな、と良心的に受け止めました) 「どのような人が住まうのか」に関しては、近郊の新築マンション掲示板を一通り拝見していますがこのように感情的な書き込みのものはなく、少し幻滅しています。 個人の意見を持つことも大切ですが、周囲との「和」も築ける環境になるとよいですね。 |
58:
近隣住人②
[2006-10-04 13:26:00]
追加です。
南棟は最上階までコンクリートが入り、屋上の作業に入っていますよ。 夜遅くまで室内の工事をやっているらしく、夜に所々の窓に作業用電気が灯っている”絵”はとてもきれいですよ。 |
59:
匿名さん
[2006-10-04 16:50:00]
|
60:
匿名さん
[2006-10-04 18:14:00]
荒らして楽しんでいるのか、住民の団結を妨げているのか
分かりませんが、怪しげな輩が紛れ込んでいます。 荒らしには放置か削除依頼など、秩序ある対応をお願いします。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>今の穴堀りの位置から建てたら、南側にベランダのある私達の日当たりは??って思います。
温かな日差しを求めて南側の低層階を購入した方々にとっては、日照時間は気になりますよね。
私が昨年11月上旬、MRを訪れて説明を聞く際にいきなり南側の空き地の詳細な説明から始まったので、意表を突かれて驚いたことを思い出しました。
そのときは、道路斜線制限により、建つとしたら8階建てで、昭和記念公園通り沿いにぐっと寄れば、それ以上の階数のペンシル型のビルでも建てられると説明されました。
グランツ側に寄せてきた場合、高さを低くしたり、北側の上端を斜めに削り落さなければならないが、離れれば、横から見ても長方形で、グランツ以上の(?)高さにすることもできるようです。
したがって近くて低めか、遠くて高いかによって威圧感や向かいの住民の視線が気になる度合が主観的に変って来るかと思われますが、日照については、法律に則った同じ条件の環境が維持できるはずです。
ほかにも日影規制があるようです。グランツの土地はパンフレットによると、近隣商業地域と商業地域にまたがって建設されているようで、近隣商業地域なら日影規制を受けるが、商業地域なら受けないそうで、法律の適用を受けるのか、受けないのか、微妙なところです。よい方に解釈して、もし、南側が近隣商業地域であれば、冬至の日の8時から午後4時までの時間帯で、10メートル離れた1階の窓に3時間以外は確実に陽が当たる条件が満たされる(=真冬でも最低5時間の日照が得られる)ということのようです。南側の2階が何メートル離れた位置にあるのかわからず、あくまで想像ですが、悪条件が重なっても 15:00ごろから日陰になるぐらいにみてよけばよいかと思われます。
Web サイトの情報を元に推測しただけなので、事実誤認があるかもしれません。いずれ、住友不動産が再計算してくればよいのですが…。
◆参考にしたURL
http://myhome.nifty.com/kiso/kouza/65.jsp
http://www.home-knowledge.com/kouza/ko10.html
http://www.as-re.com/syasenseigen.htm
http://www.city.kyoto.jp/tokei/sinsa/3_isyou/323_takasakisei.html#31m%...
http://www.sumu2.com/chishiki/law/law/07.html
http://www.city.himeji.hyogo.jp/kentikus/guide/guide07/guide7.html
http://www.hi-ho.ne.jp/kag130/indexnt.htm