東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ランドシティ調布多摩川セレーノ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 調布市
  5. 多摩川
  6. ランドシティ調布多摩川セレーノ
 

広告を掲載

小島町住民 [更新日時] 2015-11-26 12:02:56
 

新スレッド立ち上げました♪

[スレ作成日時]2006-09-22 00:33:00

現在の物件
ランドシティ調布多摩川セレーノ
ランドシティ調布多摩川セレーノ
 
所在地:東京都調布市多摩川3-72他8筆(地番)
交通:京王相模原線「京王多摩川」駅から徒歩9分
総戸数: 109戸

ランドシティ調布多摩川セレーノ

122: 匿名さん 
[2006-12-21 22:03:00]
106です。
今日確認したら、もうなくなっているみたいですね。
間違った情報で申し訳ありませんでした。
ちなみに下のサイトを参考にいたしました。
http://navitokyo.com/supermarket/psynavi.php

私は湊設備とはまったく関係ありません。
誤解されないようにお願いします。

お互い気持ち良くない書き込みになってしまって、失礼いたしました。
123: 匿名さん 
[2006-12-21 23:24:00]
主婦の店がもう無い件…確認しなくたって、ここに住んでいれば知っていて当然だと思うがね。
まあ、ここの7階の住人だと言い張るのは勝手なので放っておきましょう。

話変わって、今夜は「アンジェ」の中でクリスマスコンサートみたいなのを開催してた。
土曜の夜にでも行ってみようと思います。
124: 匿名さん 
[2006-12-21 23:37:00]
タバコのことについて、うちのマンションの事例を出します。私が住んでいるマンションは大京管理が管理しているマンションで、掲示板にベランダの喫煙はご遠慮ください、と言うものが張り出されました。もちろん管理組合を通り、管理会社から掲示されたもの。以前にベランダで、タバコを吸っていた人が、不注意で火がついていたまま灰をおとして、問題になり、そのような掲示がされたよう…。タバコの吸う方が、マナーを守れば、このようなことはなかったでしょう。今ではベランダでタバコは吸えない雰囲気のマンションになってしまいました。管理組合で決められたら、絶対に守らなくてはだめでしょうか?
125: 匿名さん 
[2006-12-22 00:57:00]
管理組合とかで決まったらしょうがないんじゃないかな?
126: 匿名さん 
[2006-12-22 01:20:00]
管理組合で決まったのではなく自粛してくださいとの事。決まったわけではありません。ただ、掲示板でタバコはベランダで吸っては迷惑ですと書かれていますので、実際はベランダで吸っていたら、マンションの輪を乱してる扱いにされてしまう。タバコを吸う人が気をつかってくれれば、私のマンションのようにならない。
127: 匿名さん 
[2006-12-22 20:00:00]
ベランダで吸うタバコなんて
そりゃ人にもよりますが、たいした本数じゃないでしょう?
昼間は会社に行ってるわけですし
それに、ベランダという外気の多い場所で、風もありますから
室内のように、ヤニが付き捲るようにするには
かなりの本数と日数がかかります
128: 匿名さん 
[2006-12-22 20:02:00]
実際には、タバコよりも
風化や街の空気によって外観が汚れるほうが早いわけです
タバコを吸う人の大半は、今の嫌煙家の方が声が大きい時代
かなり肩身の狭い思いをしながら、マナーよく吸ってますよね
ベランダは自宅です
質内ですら家族に気を使っているのに
自分の場所であるベランダで吸う事にまで
嫌煙家が過剰反応する必要は無いのではないでしょうか?
129: 匿名さん 
[2006-12-22 20:04:00]
例えばですが
隣の旦那がタバコヲ吸ってるとします
自分がタバコ嫌いであれば
タバコを吸ってる時間なんてせいぜい5分
その間、外に出ないって言うのも近所づきあいを上手くする方法ではないですか?
先にその旦那さんが外に出ているわけですから

タバコの害ばかり言いますけど
排気ガスやヒビの食生活に皆さんそんなに気をつかってないでしょうにね
過剰な嫌煙活動には本当にうんざりです
130: 匿名さん 
[2006-12-22 21:13:00]
喫煙1回5分でも臭いは5分で消えません。
喫煙者は気づかないでしょうけど臭いです。
辛い人には本当に辛いんです。

別に自宅で吸うなとは言いません。
ただ、自宅で喫煙をご希望ならば臭いと煙も自宅に封じ込めてください。
家族への気遣いを同様に周囲にもして欲しいだけです。
131: 匿名さん 
[2006-12-23 03:27:00]
ベランダは自宅
アンタ口臭(体臭)が臭いって言われて息止めれますか?
外に出てくるなといわれて引きこもってますか?
口臭がすぐに治せないように、タバコも止めれません
それだけです。

人間誰しも自分が一番です。次に家族、その次に隣人って順番でしょ
家族同様とか馬鹿馬鹿しい
132: 匿名さん 
[2006-12-23 09:14:00]
タバコの吸う吸わないは別としてベランダは共用部分で自宅ではないですよね。

喫煙者はわからないでしょうが、今まで嫌煙者はずっと我慢してきたんですよ。
115さんのように自分の楽しみのために人に迷惑を掛けないようにすることが大切だと思います。

私は音楽が好きな人が大音量で聞いて、近隣から文句言われたときに、
自宅ですからと言っているのと同じ気がしますけど。
133: 匿名さん 
[2006-12-23 09:32:00]
結局は各個人のモラルの問題ですよね。
ここのマンションの現状から見ると期待は出来そうにないですが。

廊下やポーチの原付・自転車ってどうにかならないんですかねぇ。
ゴミ収集車用の駐車スペースへの無断駐車や駐車場入り口付近の路上駐車。
134: 匿名さん 
[2006-12-23 20:23:00]
132さんの意見に賛成!
131さんのような考えの人が同じマンションにいるとは・・・こういう人ってゴミとかも平気で道に捨てたりするんでしょうね。
自分に関係なければ何でもありですか。
135: 近隣生活者 
[2006-12-23 22:04:00]
76さんへ。
私も入居が遅かったので、自分の住むマンションのバイク置き場にバイクを置かせてもらえないバイク乗りです。
で、そちらのマンションから徒歩2分(ウチからは2.5分)の駐車場を借りています。
大家さんがいい人で軽自動車用を貸してくれています。ただし、屋根なしで夜は暗い・・・夏は蚊が居る・・・感じ。値段は、まあ、マンション内のバイク置き場に比べたら高いけど、駅前の屋根付きよりは安い・・・ですかね?
そちらの目の前の民家が経営している庭先有料駐車場に最近ビッグスクーターが駐車してあるのを見かけますが、もう借りていらっしゃるかも知れませんね。もし、まだ探していて、困っていらっしゃるなら相談に乗りますよ。
136: 匿名さん 
[2006-12-24 17:22:00]
今日、駐車場で待っている間にタバコを吸っていて
そのまま捨てていった人がいました。

最悪ですね。
137: 匿名さん 
[2006-12-24 20:02:00]
だから喫煙者は嫌われるのだ。
138: 匿名 
[2006-12-26 21:26:00]
 3ヶ月点検&補修の通知が来ましたね!
皆さん、どんな要望を伝えるんですか?
139: 匿名さん 
[2006-12-27 16:55:00]
うちは洗面所の床に十字に3mmほどの幅で線ができてしまいました。
床の内部に継ぎ目でもあるのでしょうか?
振動とか何かでずれて、表面の床にゆがみが出来ているような感じです。
まだ3ヶ月も経っていないのに・・・
とりあえず言ってみようかと、思っています。
140: 匿名さん 
[2006-12-27 22:07:00]
毎日、夜の10時頃に庭で鳴き続けている犬を遊ばせているのは、
お互い様の範囲に入るのでしょうか?
一日10分ぐらいですが、それが毎日続くと仕方ないとは思えないのですが・・・。
ちなみに窓も通気口も閉めている状態でも、鳴き声がはっきりと聞こえます。
141: 匿名さん 
[2006-12-27 22:16:00]
犬の鳴き声聞こえますね・・・。
142: 匿名さん 
[2006-12-27 23:38:00]
一般的に小型犬の飼い主は鳴き声に鈍感すぎます。
「犬は鳴いてあたりまえ〜」なんて思っていませんか??
犬のしつけ、マナーは飼い主の責任ですよ。
143: 匿名さん 
[2006-12-28 18:08:00]
昨日、ファミマの近くから犬のなく声が聞こえました。
どこだろう?と思いながら帰ってくるとランドでした。10時すぎでした。
私は幸い上の階ですし、その家とはかなり離れているので、窓を閉めれば聞こえません。
窓を開けるとはっきり聞こえました。
うちは子供が小さいので、隣やすぐ近くだったら文句言ってるでしょうね。
ペット可のマンションなので、多少は覚悟してましたし、うちの子供も人から見れば、
うるさいと思われることもあるだろうから多少はお互い様とは思いますが、
昨日のは時間も鳴き声の大きさもひど過ぎると思います。
ランドだけじゃなく近隣からも良く怒鳴り込まれないなと・・・
144: 匿名さん 
[2006-12-28 21:38:00]
ベランダでタバコを吸って何が悪いんでしょうか?
私はマンションに住むのは初めてですが、
これやるな、あれやるなうるさすぎますよね?
すぐに、管理規約、使用細則で確認しろって、
法律で禁止されていないことも、規約では禁止されるんですか?
それってどうなんですか?
だいたい、タバコ自体は法律で禁止されていません。
自分のうちでたばこを吸うのに、
いちいちなんで気を使うんですか?
皆さんはどう思いますか?
145: 匿名さん 
[2006-12-28 21:44:00]
>>138
うちはクロスの継ぎ目に隙間が空いている気がします。
台所と床にも隙間があるような気がしますけど、それって普通ですか?
それを言ってみようと思います。
146: 匿名さん 
[2006-12-28 21:44:00]
>法律で禁止されていないことも、規約では禁止されるんですか?
当然ですよね?
法律の規制だけなら規約なんて不要ですよね?

>皆さんはどう思いますか?
とても幼稚な発言をされる方だと思いました。
147: 匿名さん 
[2006-12-28 22:13:00]
だから「ベランダは共用部分で自宅ではない」って言ってるのに!!
148: 匿名さん 
[2006-12-28 22:44:00]
>>146
じゃあ、あなたは規約や細則を絶対に守りきれると言うのですね?
149: 匿名さん 
[2006-12-28 22:46:00]
144は専有と共有の区別がつかないのでしょう
150: 匿名さん 
[2006-12-28 22:50:00]
規約には日常生活の注意事項というのが、記載してあります。
そこにはマンションでお互いが快適に生活するルールが決まっています。
ルールを守って生活するのが当然ではないですか?
151: 匿名 
[2006-12-29 00:00:00]
138です
煙草は日常の問題ですから、キチンと禁煙&喫煙でルールを作っていかないといけない思いますが、3ヶ月補修は申し込みに期限のあることですので、知識のある方は色々教えて下さい。
 我家はクロスが浮いて(継ぎ目の隅が)るような点とベランダの上からの雨垂れのようなシミが実は外装塗料の垂れみたいなんです。
ここで挙げて頂けたら、そこも点検したいので、よろしくお願いします!
152: 匿名さん 
[2006-12-29 00:19:00]
>>144
>ベランダでタバコを吸って何が悪いんでしょうか?
臭いと煙が他の家に侵入するからやめてほしいのです。
臭いと煙を貴方がおっしゃる「自宅」に封じ込めていただけるなら
いくらでも喫煙してくださって結構です。
私は嫌煙派ですが、別に喫煙者の煙草を吸う権利を奪うつもりは毛頭ありません。身内にも友人にも喫煙者はいますしね。
ただ、喫煙者の方には煙と臭い(と吸い殻も)の行き先に気を遣って欲しいとお願いしているだけです。

あ、クルマの排ガスはよくてタバコはダメなの?とかいうレベルの低い議論はやめてくださいね。

>これやるな、あれやるなうるさすぎますよね?
いや、制約があるということ自体は、ある意味マンションという共同住居の宿命なんですけど・・・
しかし、お互いが快適に生活するための制約であって日常生活に支障を来す変な制約は見受けられませんが。


きつい言い方ですが、そもそもどうしてマンションにしたのでしょうか?
自分がやりたいことできれば他人はどうでもいい、という方は一番マンションに向かないと思うのですが・・・
って、まじめに答えれば答えるほど疲れてくるのはなぜでしょうか?
153: 匿名さん 
[2006-12-29 08:54:00]
>144
規約があるのなんて購入前に知っていたでしょ。
重要事項説明受けましたよね。
確かに全部守りきれるかって言われると、うっかりと言うこともあるし自信ないけど、
守ろうと思いますし、他人から指摘されたら直すのが普通です。

法律で決まってなければ何をやってもいいのでしょうか?
人間としても守る道徳やマナーもあるでしょ。
マンションに住むのは初めてとのことですが、
ここのルールは決して厳しいものではないと思いますよ。
共同住宅に住む以上仕方ありませんね。

あなたは他の住民が規約に違反して迷惑を受けたときに、文句を言わないのですか?
154: 匿名さん 
[2006-12-29 10:32:00]
アラシさんの思うツボですよ。
スルーしましょう。
155: 匿名さん 
[2006-12-29 10:48:00]
確かに犬うるさい。犬を飼うなら、他人に迷惑がないようにしてほしい。
156: 匿名さん 
[2006-12-29 14:55:00]
犬の件、張り紙ありましたね
157: 匿名さん 
[2006-12-29 21:32:00]
犬といえば、先日廊下で放し飼いで、散歩に出る人を見かけました。
私は小さいころ、犬にかまれてから、犬が苦手で仕方ありません。
犬を飼っている方、人の迷惑になることを考えろ!
まず、うるさい。
留守中にあなたの犬が、廊下を誰かが通るたびに吠えるのを、
あなたは知っていますか?家の中で、放し飼いで飼うな!
出かけるときには、ゲージに入れて、吠えないいようにしろ!
大型犬は飼うな!
158: 匿名さん 
[2006-12-29 21:43:00]
犬が嫌いならば、ペット不可のマンションか戸建を選択されれば良かったのではないでしょうか?
あなたにお子さんがいらっしゃるとしたら、その子供が下の階の方や、誰かの迷惑になっているかも知れないですよ。
集合住宅なのですから、ある程度の我慢や思いやりは必要なのでは?
確かにワンワン吠え続ける犬には閉口しますが、静かに暮らしているワンコだっているのです。
159: 匿名さん 
[2006-12-29 21:51:00]
>>157
ゲージじゃなくてケージです。
160: 匿名さん 
[2006-12-29 23:11:00]
マンションの規約を守っているなら、
エアコンを取り付ける時に、
3週間前に仕様書、工事内容を管理に報告提出して、
工事をした方っていますか?
146や153はエアコンどうやって工事したんですか?
専有に手を加えるのも、
いちいち報告や許可がいるんですよ。
知っていましたか?
こんなにうるさいとは思いませんでした。
もちろん、次はマンションは買いません。
161: 匿名さん 
[2006-12-30 00:33:00]

もちろん、ちゃんと報告してから工事しましたよ。
専有部分だから何をしても構わない、っていうわけにはいかないでしょう。
共同住宅なんだから当然のこと。
ストレスがたまる前に、早めに転居された方がいいかも(いやマジで)
162: 匿名さん 
[2006-12-30 00:52:00]
144,157はアラシだと思われます。
もしアラシではなく本気で書いているなら『ちっちぇー人間だな。人生楽しくないだろうな〜』って思ってやればいいんですよ。
163: 匿名さん 
[2006-12-30 08:34:00]
153です。
エアコンの件報告しました。「エアコンはいいですよ」って言われましたけど・・・
人が守れていないことを指摘するのはいいですけど、
あら捜しはみっともないですよ。
164: 匿名さん 
[2006-12-30 08:38:00]
>158さん
犬は共有部分で放すことは禁止されていますよ。
廊下やエレベーターは抱きかかえるか、ケージに入れてくださいね。
ペット可ですが飼うに当たりマナーは守りましょう。
165: 匿名さん 
[2006-12-30 10:06:00]
158です。
残念ながら、まだ我家に犬はおりません。
でも犬は大好きなので、いつかは飼おうと思っています。
157さんのような考えの人(自分は犬嫌い=すべての犬は悪い犬)がいることが信じられずレスしたのです。
166: 匿名さん 
[2006-12-30 10:21:00]
エアコンは良いですよって言われたのなら、管理人が規約を守っていない。
必要書類を出していないのに、勝手に工事したことになる。
167: 匿名さん 
[2006-12-30 10:33:00]
皆さんの中にマンション理事に詳しい方はいますか?理事ってどんなことをするのですか?理事になると報酬をもらえる用ですが、ほんとうですか?ご存知の方いらしたら教えてください。
168: 匿名さん 
[2006-12-30 10:42:00]
154,162さんへ。このサイトの投稿マナーからの引用です。

会話をしている相手を尊重する
当サイトは、話をしている相手の顔も素性も何も分かりませんし、匿名ですので気軽に投稿できるという良さがありますが、顔が見えないからこそお互いを尊重しあわなければならないと考えています。情報やアドバイスは歓迎ですが、購入検討を批判するような意見はトラブルの原因になります。

とあります。意見は意見と聞き、反論があればその話題で反論すべきだと思います。 もちろん私も144の書いている内容には、疑問を感じますけど。
169: 匿名さん 
[2006-12-30 11:10:00]
理事になると報酬があるんですか?聞いたことないです。
確かに聞いた話ですと、理事って責任があり、いろいろとまとめ役になるわけですから、
ご苦労も多いと聞いています。順番で何年かに1回必ず理事になるマンションもあるそうです。
基本的にはどのように理事って決めるんですか?
170: 匿名さん 
[2006-12-30 12:07:00]
参考になるかわかりませんが。


役員の種類

理事長
[役割]
理事長は管理組合を代表し、業務執行機関である理事会の代表者として、管理規約ならびに総会決議に従って業務を遂行します。
通常、理事長は同時に区分所有法で定める「管理者」となり、対外的には区分所有者を「代理」し、対内的には民法の「委任」に関する規定が準用されます。
理事長の仕事は幅広く、その権限と責任も大きなものです。

共用部分、敷地、附属施設などの維持保存にあたる
総会を招集し、議長をつとめる
総会の議事録を作成する
理事会を運営して実務にあたる
管理会社と委託契約を結ぶ
各種業者と請負契約を結ぶ
管理費滞納者に対して督促を行う
ルール違反を行った組合員(占有者等)に対する措置を行う
管理規約や議事録の保管、利害関係人などからの請求があった場合の閲覧
[選出方法・任期]
理事の中から選出します。任期は規約の定めによりますが1年とするのが一般的です。


--------------------------------------------------------------------------------
副理事長
[役割]
理事長を補佐し、理事長が病気などで職務を遂行できなくなった場合には、その職務を代行します。

[選出方法・任期]
理事の中から選出します。任期は規約の定めによりますが1年とするのが一般的です。


--------------------------------------------------------------------------------
理事
[役割]
書記・広報・会計・総務・営繕・建築設備・駐車場・駐輪場・防災防犯など、各マンションの状況にあわせて担当理事を選任します。
[選出方法・任期]
輪番方式と推薦方式(自薦および他薦)の2つの方法が考えられますが、どちらにも長所・短所がありますので、それぞれの管理組合の実状にあわせて選びます。2つの方式を併用するという方法もあります。

1. 輪番方式

長所:すべての組合員が理事を経験することにより、管理組合の仕事に対する関心が高まる。
短所:経験者や専門家が少ないため、業務の流れが中断したり、トラブルの処理に時間がかかるなど、運営に支障をきたす可能性がある。
2. 推薦方式

長所:自薦の場合、管理組合の運営に意欲を持って取り組む人材を選出できる。他薦の場合、財務や建築などの専門家を選出できる。
短所:他薦の場合、選ばれる側に不満が残る場合がある。また、同一人が何度も選ばれることによる弊害が心配される。
任期は1年が一般的です。ただし、任期2年とし業務の引き継ぎをスムーズにするため、1年ごとに半数を改選する場合もあります。


--------------------------------------------------------------------------------
監事
[役割]
監事の役割は、管理組合の業務の執行、財産の状況を監査し、公正で効率的な組織の運営を維持することにあります。

総会で選任され、理事会からは独立した存在である。
監査結果を総会に報告する。
理事会が総会に提出する決算報告書には、監事が監査結果を記入して、押印する必要がある。
理事会に出席して意見を述べることができるが、議決に加わることはできない。管理組合の業務の遂行および財産の状況について不正があると認めるときは、臨時総会を招集することができる。
[選出方法・任期]
監事には、理事会運営についての知識や経験が求められるため、過去に理事を経験した人のなから選出されることが多いようです。
通常は1名を選出しますが、大規模物件や団地または複合用途物件では複数選任(各棟1名など)される場合もあります。

任期は規約の定めによりますが1年とするのが一般的です。


--------------------------------------------------------------------------------
委員
[役割]
大規模修繕工事や施設改善工事などを行う場合には、理事会の中に専門の委員会を設置して実務を行うことがあります。

[選出方法・任期]
委員会は複数の理事と、総会において全組合員の中から選出された委員によって構成されます。

理事を複数とするのは、改選によって理事が交代した場合にも、委員会から理事がいなくなることを防ぐため。
委員には、委員会のテーマに応じて、専門的な知識を持った組合員(修繕の場合には建築関係の仕事に携わっている方など)や、
それぞれのテーマに関心の高い組合員を選出する。

任期は委員会の全業務が終了するまでとします。
ただし、大規模修繕工事などのように長期間にわたる場合には、任期を定める場合もあります。

下記を参考にしております。
http://www.haseko-hcm.co.jp/gijutu/k_mnu/kmnu_01_02.html
171: 匿名さん 
[2006-12-30 12:09:00]
長すぎて切れてしまったみたいなので、続きです

短所:他薦の場合、選ばれる側に不満が残る場合がある。また、同一人が何度も選ばれることによる弊害が心配される。
任期は1年が一般的です。ただし、任期2年とし業務の引き継ぎをスムーズにするため、1年ごとに半数を改選する場合もあります。


--------------------------------------------------------------------------------
監事
[役割]
監事の役割は、管理組合の業務の執行、財産の状況を監査し、公正で効率的な組織の運営を維持することにあります。

総会で選任され、理事会からは独立した存在である。
監査結果を総会に報告する。
理事会が総会に提出する決算報告書には、監事が監査結果を記入して、押印する必要がある。
理事会に出席して意見を述べることができるが、議決に加わることはできない。管理組合の業務の遂行および財産の状況について不正があると認めるときは、臨時総会を招集することができる。
[選出方法・任期]
監事には、理事会運営についての知識や経験が求められるため、過去に理事を経験した人のなから選出されることが多いようです。
通常は1名を選出しますが、大規模物件や団地または複合用途物件では複数選任(各棟1名など)される場合もあります。

任期は規約の定めによりますが1年とするのが一般的です。


--------------------------------------------------------------------------------
委員
[役割]
大規模修繕工事や施設改善工事などを行う場合には、理事会の中に専門の委員会を設置して実務を行うことがあります。

[選出方法・任期]
委員会は複数の理事と、総会において全組合員の中から選出された委員によって構成されます。

理事を複数とするのは、改選によって理事が交代した場合にも、委員会から理事がいなくなることを防ぐため。
委員には、委員会のテーマに応じて、専門的な知識を持った組合員(修繕の場合には建築関係の仕事に携わっている方など)や、
それぞれのテーマに関心の高い組合員を選出する。

任期は委員会の全業務が終了するまでとします。
ただし、大規模修繕工事などのように長期間にわたる場合には、任期を定める場合もあります。

下記を参考にしております。
http://www.haseko-hcm.co.jp/gijutu/k_mnu/kmnu_01_02.html
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる