コスモフォーラムすずかけ台駅前
176:
入居済み住民さん
[2007-12-01 00:33:00]
|
177:
ご近所さん
[2007-12-01 09:35:00]
変電所や高圧送電線を作るのであれば、近隣住民の了承が必要というのが、常識になりつつあるのでは?
建築協約の有無はあまり問題ではないと思います。 集合住宅の30mのところに、新たに(ここがポイント)建設しようというのが時代錯誤ってことでしょう。 東急は過去も同じようなことを繰り返しているのですよね? 過去の先例に囚われることなく、今日的な視点で未来へ繋がる判断をして欲しいです。 >東急さん みんな東急の作った街が好きで田都に住んでいるのに、唯一の売りである、住環境をないがしろにすると、最近がんばっている、小田急や京王にあっというまにやられますよ。 |
178:
ご近所さん
[2007-12-02 00:04:00]
田園都市線の歴史と理想に関しては下記の内容をご覧になるとコンパクトに纏まっていてよくわかりますよ。
http://www.denenhills.com/concept/ |
179:
不動産購入勉強中さん
[2007-12-02 11:43:00]
田園都市線の雰囲気が落ち着いていて良いなぁと思い、
マンション物件を探していてここにたどり着きました。 建設中のマンションがあったのに、側に変電所を建設することを マンションの販売会社に通知しないなんて、ひどいですね。 東急は子会社に不動産会社も持っているのに。 自治会には相談されていますか? 駅の中に高圧変電所なんて、通常、自治会が耳にすれば反対するんじゃないでしょうか。 駅から近い物件が良いなぁと思っていたのですが、 東急線の場合、駅近物件は危険ですね。 |
180:
入居済み住民さん
[2007-12-02 15:58:00]
今、すずかけ台の駅からは徒歩10分のところに東急電鉄が販売す
るブランズシティー田園ヒルズがあります。 この物件はある時期は、このコスモやプラウドと販売に関し競合 関係にあったわけですから、今回の変電所建設問題の一連の経緯 を見れば、そちらを購入せずにコスモやプラウドを購入した者に 対する嫌がらせが今回の件には含まれているのではないのかと聞 かれた場合東急さんはどうするのでしょうか? そんなことは一切ないといわれるのでしょうが、結果としてそう 思われてもいたしかたのない部分が多々あります。 現在、このマンションの売主であったリクルートコスモスが東急電鉄 に対して、計画の見直しを含む申し入れをおこなっているそうです が、東急電鉄側からは、誠意のある回答はないそうです。 一つ一つの事案に対して、良識ある対応をしていかないと憶測が一 人歩きしかねないと思います。 |
181:
匿名さん
[2007-12-04 16:53:00]
|
182:
匿名さん
[2007-12-05 01:34:00]
[財界展望2008年1月号]
--------------------------------------------- 東急高圧変電所建設に近隣住民が白紙撤回運動 --------------------------------------------- 「小さな子供を抱えているのだから、あんなものができることがわかっていれば、このマンションを購入することはなかった。」(コスモフォーラムすずかけ台駅前の住民) 東急田園都市線すずかけ台駅ホーム脇(東京・町田市)に建設予定の変電所をめぐり、近隣住民が計画の白紙撤回を求める騒ぎになっている。 問題の変電所は近隣の東京工業大学地下まで伸びている6万6000ボルトの高圧電線を引き込む、いわゆる高圧変電所。周辺の不動産価値が下がる"嫌悪施設"で、不動産売買の際の重要事項説明の必要事項でもある。 コスモフォーラムすずかけ台駅前は、リクルートコスモス(旧リクルートコスモス)が分譲した総戸数96戸のファミリー向けマンションで、2007年6月に完成したばかり。 一方、問題の変電所の計画は06年2月に東急社内の意志決定がなされ、翌07年2月に町田市に建築確認申請を行い、同年5月2日に確認が降りているという。しかし、この間、目の前でせっせとマンションを作っていたリクルートコスモスにも全く計画の存在を明らかにしていなかった。 電磁波と健康被害の因果関係は科学的に立証されているとは言い難いためか、高圧変電所でも建築確認だけで建てることができる。 着工直前の8月29日には住民説明会が開催されているのだが、東急は、「マンションの住民が自治会に加盟していないことをこの説明会の場で初めて知った」ため、もっとも該当地から近い同マンションの住民は呼ばれていない。 故意か、過失かは別として、これでは東急が「合法であることをタテに、ダマテンで強行突破しようとした」(住民)と思われても仕方あるまい。 |
183:
匿名さん
[2007-12-05 22:27:00]
雑誌の記事内容ですよね?
無断(なのかな?)転載しても良いのですか? |
184:
入居済み住民さん
[2007-12-05 23:15:00]
東急電鉄の上層部の人たちは、取締役も含めてこのすずかけ台の変電所問題の一連の経緯をきちんと掌握なさっているのでしょうか。財界展望に書かれていることはすべて事実ですし、記事中の評価もこのコスモの住民ならばその通りだと思うものです。現場任せにせずきちんとした対応を行うべきだと思います。
少なくとも上層部の人たちには東急ブランドの価値をステークホルダーの ためにも守る義務があるはずですし、またマーケットに対して東急電鉄は 以下のような公約をしているわけです。 http://www.ir.tokyu.co.jp/guide.html http://www.ir.tokyu.co.jp/norm.html 今回の件は、上記の規範に対し反することが多々あります。これだけでも大問題なわけですが、上層部の人間として、さらにこの問題を放置すればいたずらに東急ブランドの価値の毀損を進めるだけだと思います。 今、東急電鉄の「鼎の軽重」がまさに問われているのだと思います。 |
185:
入居済み住民さん
[2007-12-10 16:02:00]
R246と東工大の間で何やら工事が始まっていますが
何でしょう? |
|
186:
入居済み住民さん
[2007-12-10 18:01:00]
185 さん。
私も不安になって管理組合のほうに問い合わせました。 管理組合からの回答によれば、東工大グランド拡張工事 と聞いているとのことです。 |
187:
ご近所さん
[2007-12-10 22:18:00]
以下東急のHPからの抜粋です。
変電所の増設 現在、23カ所の変電所から各路線へ送電していますが、落雷などにより一部の変電所が送電できなくなった場合にも電車を通常運行できるように、8カ所の変電所の増設工事を進めます。 8カ所のうちの一つがすずかけ台ということになりますね。あとの7つがどこなのかご存知の方いらっしゃいますか。このような騒ぎになっているのはここだけでしょうか? |
188:
ご近所さん
[2007-12-12 23:55:00]
|
189:
入居済み住民さん
[2007-12-13 00:30:00]
187さん
変電所は 1.渋谷(地下) 2.三軒茶屋(地下) 3.二子玉川(半地下) 4.二子玉川(地下) 5.上町 6.旗の台 7.洗足池 8.すずかけ台 とのことです。 すずかけ台に建てようとしていたのは 洗足池のものと雰囲気が似ているそうです。 すずかけ台に計画されていたものは 横幅約30m、高さ約10mの建物 なので、かなりの迫力になります。 246号線の路面と同じ位の高さなので、 すごく景観を損ねると思われます。 ゼッタイ建てて欲しくないです。 |
190:
契約済みさん
[2007-12-13 01:02:00]
朝日新聞(12/11)に大きく記事が出ていました。
asahi.comにも掲載されています。 http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000000712110001 東急側が建築確認を申請した際、住環境を維持するため地元自治会が建築協約を定めていることを、市が東急に伝えていなかったことが明らかになった。市側は「(住民への)事前周知の対象にならず、行政指導には限界がある」などと答弁した。 って・・・・これひどくないですか?何のために建築協約なるものが あるのでしょ? |
191:
入居済み住民さん
[2007-12-13 01:09:00]
朝日の記事、見た見た。
「法的に説明不要」ってホントにひどい。 ライブドア事件の悪夢が脳裏によみがえる... |
192:
入居済み住民さん
[2007-12-13 01:21:00]
ブランズシティー田園ヒルズって
東急グループの物件よね。 http://www.denenhills.com/ 自分ところのグループ会社にはちゃっかり情報流れてて、 東急不動産は変電所建てるの知ってたから 駅からわざわざ離して建てたんだろうか。 なんか感じわるいなぁ。 |
193:
入居済み住民さん
[2007-12-14 00:19:00]
http://www.denenhills.com/concept/index.html
「東急グループが大切に紡いできた、美しい田園都市の風景」だそうです。 この物件東急電鉄も建築主ですね。 自分の物件に入る住民だけが幸せになれば、他の田都のマンションの住民はどうなってもよいのですかね。 法的には説明不要とはよく言ったものだと思います。 |
194:
ご近所さん
[2007-12-14 11:11:00]
変電所建設、住民が反発 町田
朝日新聞2007年12月11日朝刊 http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000000712110001 東急電鉄(渋谷区)が、田園都市線すずかけ台駅(東京都町田市南つくし野3丁目)構内に計画している変電所に対し、近くのマンション住民から「白紙撤回」を求める声が上がっている。昨年7月に売り出し、今年7月に入居が始まってから現在に至るまで、マンション住民への説明会は一度も開かれていない。住民側は「電磁波の影響も心配される嫌悪施設。事前に知っていたら入居しなかった人もいる」と反発している。(永沼仁) 計画に反対しているのは、13階建てマンション「コスモフォーラムすずかけ台駅前」(96戸)の管理組合。建物は変電所の予定地から最短で約30メートルの場所にある。 組合によれば9月、駅構内に工事用の鉄板が立てられ、10月になり駅のホームに告知が張り出されて初めて計画を知った。東急電鉄に連絡したが、納得のいく説明がなかったとして、組合として白紙撤回を求める決議を採択。11月には対策協議会を設置した。 マンションを分譲したリクルートコスモス(千代田区)も、「東急からの話が全くなく、住民から知らされて驚いているし遺憾に思う。今は説明を求めているところで、善処を求めていきたい」と話す。 東急電鉄によると、変電所は延べ床面積約440平方メートル。6万6千ボルトの高圧線を引き込み、電車用に1500ボルトに落とす。昨年3月に社内決定し、今年5月に町田市が建築確認した。9月に工事準備を始めたが、現在は作業を止めている。完成予定は09年3月。 管理組合の小室裕一理事長(43)は「変電所は不動産取引では『重要事項』として説明が必要。しかも、この地区には建築協約があり、快適な住環境を守るためのルールがある。マンションの建設を知りながら、売り主や住民に計画を知らせなかったのはおかしい」と話す。 3人の子どもを持つ住民は「高圧線の通る鉄塔などの下は避けようと思って、この物件を買った。健康被害が出るかもしれないと思うと耐え難い」と憤る。 これに対し東急電鉄は「法律上、近隣説明が必要なものではない。ただ、工事で迷惑をかけるので地元自治会には今年8月に説明をした。組合は自治会に未加入だったので説明しなかった」と話す。 また、今後の住民説明会については協議中とし、「施設の安全性についても説明し、理解を得たい」と話す。 ▽ 東急電鉄の変電所建設計画は10日、町田市議会一般質問でも取り上げられた。東急側が建築確認を申請した際、住環境を維持するため地元自治会が建築協約を定めていることを、市が東急に伝えていなかったことが明らかになった。市側は「(住民への)事前周知の対象にならず、行政指導には限界がある」などと答弁した。 谷沢和夫議員(民主党・社民ネット)が取り上げ、市が地元の建築協約について東急側に説明するのは「地元との約束のはず」とただした。市側は「いただいた図面では協約区域から外れていたので説明していない」などと答弁した。 |
195:
周辺住民さん
[2007-12-17 16:18:00]
コスモフォーラムに迷惑している住民です。
あなたがた、健康被害がどうこういってるけど、実態はマンションの 資産価値が下がるのが嫌なだけでしょ(笑) エゴ運動はやめなよ恥ずかしい。 白紙撤回?ないない(笑) 「嫌悪施設」はこのマンションです。 |
196:
匿名さん
[2007-12-17 19:43:00]
東急が嫌いな人は、別の沿線にいけば。
同じようなパターンで、レスし続けている方! どこかで、「江戸の敵を・・・」と書いたものです。 |
197:
ビギナーさん
[2007-12-17 23:08:00]
駅が近いと便利な反面、こういう恐さもあるのですね。
|
198:
ご近所さん
[2007-12-17 23:43:00]
東急が作った街は好きだが東急は嫌いだな。やっぱり。
|
199:
ご近所さん
[2007-12-18 12:41:00]
一昨日の対策協議会に出席しました。
自民党・公明党・社民党・共産党の市議の方がご出席されていましたね。 私は、当初、左派系の運動家のような人がついていたら嫌だな、と思っていたのですが、超党派で応援して頂いていて、心強いです。 東急の顧問弁護士は、「東急に建築協約は適用されないから、尊重する必要もない。」と言い放ったようですが、本当なのでしょうか。このような「法律違反さえしなければ、何をやってもいい。」というのでは、ライブドアや村上ファンドと一緒ですね。 東急ブランドを信じて、東急沿線に住んだ私が**だったと思います。 |
200:
ビギナーさん
[2007-12-18 12:55:00]
200ゲット!!
|
201:
ご近所さん
[2007-12-19 02:23:00]
|
202:
周辺住民さん
[2007-12-19 10:37:00]
法的になんの問題もないし健康被害?も立証されてないし(存在しない)
これじゃマンションの人がエゴ反対しても建つだろうね。 マンション以外の住民は冷めた目で見てますよ。 |
203:
ご近所さん
[2007-12-21 09:32:00]
とうとう
タウンニュースにも出ましたね。 タウンニュース2007年12月20日号 http://www.townnews.co.jp/020area_page/03_fri/01_mach/2007_4/12_20/mac... |
204:
契約済みさん
[2007-12-22 09:19:00]
>241さん「法的に問題ないからいいでしょ」って目の前に、どのくらい害があるか検証されていないものを置かれたらどんな気持ちがするでしょうか。
しかも、症例や統計的に、悪いことが薄々わかっているものだったら、たいていの人は避けたいと考えますよ。 |
205:
ご近所さん
[2007-12-22 09:33:00]
>202さん。私も近所の者です。この板とプラウドの掲示板が変電所の問題いちばん早いので、しょっちゅう見てます。
「法的に問題ないからいいでしょ」って目の前に、どのくらい害があるか検証されていないものを置かれたらどんな気持ちがするでしょうか。 しかも、症例や統計的に、悪いことが薄々わかっているものだったら、たいていの人は避けたいと考えますよ。 ここのマンションがなかったら知らない間に建ってしまって後で大問題になっていたかもしれないところです。 自分たちの町の顔である駅に嫌悪施設が建つなんて、不快極まりないですね。 |
206:
周辺住民さん
[2007-12-22 13:08:00]
検証は世界でたくさんされています。
それでも被害?は薄々もわかっていないのですよ。 たくさんの人が利用する駅です。 変電所がないと困ります。 マンションのみなさん、我侭はやめてくださいね。 |
207:
周辺住民さん
[2007-12-22 13:19:00]
コスモが建つ時も前のマンションは反対してたよな。
それでもマンションは建ってしまった...。 因果報応、エンドレス。 |
208:
入居済み住民さん
[2007-12-23 01:30:00]
そもそもここに変電所は必要なんでしょうか?
|
209:
匿名さん
[2007-12-23 05:39:00]
どこかには必要です。(それも複数)
いずこにも近隣住民はおられます。 |
210:
ご近所さん
[2007-12-23 12:16:00]
町田の地域紙でも報道されました。地域の全戸に、一般紙に折り込まれる形で配達されました。
[タウンニュース2007.12.20] http://www.townnews.co.jp/020area_page/03_fri/01_mach/2007_4/12_20/mac... すずかけ台駅変電所建設 住民 白紙撤回求める 東急田園都市線すずかけ台駅敷地内で建設が予定されている高圧変電所に対し、近くのマンション住民らから「白紙撤回」を求める声が上がっている。町田市議会でもこの件が一般質問されるなど建設問題は広がりをみせている。 この高圧変電所は東京急行電鉄(株)(以下=東急電鉄)が昨年3月に社内決定したもので、昨年6月に売り出され、今年7月に入居が始まったマンション「コスモフォーラムすずかけ台駅前」の住民には工事準備が始まるまで知らされずにいた。同マンションは変電施設から最短30mの場所にある。 高圧変電所は東京工業大学地下まで伸びている6万6000ボルトの高圧電線を引き込み電車用の1500ボルトに落とす施設で、住民らは「嫌悪施設で不動産売買の際には重要事項説明の必要事項であり、しかも駅周辺には住環境を維持するため地元自治会が建築協約を結んでいる場所」と建設反対を訴え白紙撤回を求めている。また「事前に知っていたら入居しなかった」と反発している。 住民らは対策協議会を11月に設立。協議会によると9月に駅構内に工事鉄板が立ち、10月にはホームに貼られた告知を見て変電所建設計画を初めて知った。 一方、東急電鉄は「8月に南つくし野自治会役員には建設計画は説明した」と話すがマンション住民には知らせていなかったと認めている。ただし「変電所のことでマンション住民に質問があれば聞いてください」とその席で説明したという。東急電鉄は変電所の必要性を「安定輸送には不可欠」と住民に理解を求めていくという。 対策協議会は地域店舗や地元老人会、住民らも加わり、白紙撤回を求め東急電鉄に質問書を提出したり、変電施設から受ける電磁波について勉強会なども行ったりしている。3人の子どもを持つ住民は「子どもへの影響がとても心配。誰にも影響がない場所に建設を変更してほしい」と話している。 対策協議会は来年1月20日に「電磁波と健康問題について」の勉強会を開催する。場所はすずかけ会館、時間は10時から。講師は電磁波問題の第一人者・宮田幹男北里研究所病院臨床環境医学センター客員部長(北里大学名誉教授)が招かれる。問合せは、電話042(795)3821同マンション管理組合へ。入場無料。 |
211:
契約済みさん
[2007-12-23 12:50:00]
>202
T急の工作員さん、もっと勉強して下さい。約2年前の新聞記事を引用しておきます。 微笑電磁波を、間断なく浴び続けなければならない、マンション住民の健康被害は明らかです。 (2006年1月12日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060112ik07.htm 健康被害予防、電磁波対策でWHOが初の国際基準案 送電線や家電製品などから放出される電磁波が健康に与える影響を調べている世界保健機関(WHO)は、電磁波対策の必要性や具体策を明記した「環境保健基準」の原案をまとめた。 電磁波に関する初の本格的国際基準で、WHO本部は「今秋にも公表し、加盟各国に勧告する」としている。日本政府は電磁波について「健康被害との因果関係が認められない」としているが、基準公表を受け、関係各省で対応を協議する。 原案は、電磁波による健康被害の有無は「現時点では断言できない」としながらも、発がん性について「(30センチ離れたテレビから受ける最大電磁波の5分の1程度にあたる)0・3〜0・4μT(マイクロ・テスラ)以上の電磁波に常時さらされ続ける環境にいると、小児白血病の発症率が2倍になる」とする米国や日本などの研究者の調査結果を引用。科学的証明を待たず被害防止策を進める「予防原則」の考え方に立ち、対策先行への転換を促す。 具体的な数値基準については、各国の専門家で作る「国際非電離放射線防護委員会」(本部・ドイツ)が1998年に策定した指針(制限値=周波数50ヘルツで100μT以下、同60ヘルツで83μT以下)を「採用すべき」とし、強制力はないものの、日本など制限値を設けていない国に、この指針を採用するよう勧告する。 また、各国の事情に応じ、送電線などを建設する際の産業界、市民との協議を求める。対策例として、送配電線の地下化や遮へい設備の設置などを挙げている。 政府は、WHOの基準公表後、環境、経済産業省など関係6省による連絡会議を開催する方針。「費用対効果を勘案し、有効な予防策を考えたい」(環境省環境安全課)としている。 電磁波研究に携わっている財団法人・電気安全環境研究所(東京都渋谷区)は「電力会社や家電メーカーも対応を考えざるを得ない。電磁波防護の費用が価格に跳ね返る可能性もあり、消費者に十分説明して理解を求める必要がある」と指摘している。 90年代以降、欧米の疫学調査で「送電線付近の住民に小児白血病が増える」などの報告が相次いだことから、WHOは96年、「国際電磁界プロジェクト」をスタート。日本を含む約60か国の研究者らが影響を調査している。 電磁波 電気が流れる場所やその周りから発生する電気と磁気の波のこと。93年の通産省(当時)の報告書によると、家電製品から出る超低周波の電磁波はドライヤー2・5〜53μT、テレビ0・1〜2μTなど。送電線の下は20μT。WHOの下部組織「国際がん研究機関」は01年、超低周波の磁場(磁気のある場)について「発がん性があるかもしれない」とした。 [解説]電磁波の予防原則 明確に…WHO「疑わしきは回避」 電磁波に関する環境保健基準原案で世界保健機関(WHO)が明確に打ち出したのは、「疑わしきは回避せよ」という「予防原則」のメッセージだ。現状では、各国の調査研究は健康被害を立証しきれていない。アルコールや喫煙など健康に対するリスクは、身の回りにたくさんある。電磁波だけを過度に警戒する必要はないだろう。しかし、電磁波については、根拠のない健康への不安だけが先行したり、逆に全く無関心だったりするのも事実だ。最新の科学情報に基づく電磁波の特徴や影響を正しくとらえている人は意外と少ないのではないか。 電化製品に囲まれ、様々な電磁波を浴びながら暮らしていることを考えると、WHOが指摘するように、政府には、最新の研究で得た知見や防護方法について、情報提供する責任がある。環境ホルモンやダイオキシン問題などを機に、欧州では予防原則は環境施策の主流になりつつあるが、政府・産業界と国民との間の正確な情報の共有がそれを支えている。WHOの予防原則を踏まえ、政府は国民が納得できる情報の提供に努めるべきだ。(地方部 高倉正樹) |
212:
周辺住民さん
[2007-12-23 13:31:00]
なんか必死ですね。
東急はしっかり国の基準に沿って建てるのでしょうし心配ありませんよ。 私も東京タワーの近くに長年住んでいましたがピンピンしてますし(笑) 来年1月中旬に東急の説明会があるのですね。 3月には着工できるでしょうから、予定通り2009年の3月には完成しそうですね。良かったです。 電車の安定運行に必要な施設です。 わがままは止めましょうよ。 |
213:
周辺住民さん
[2007-12-23 13:34:00]
|
214:
東急社員
[2007-12-23 14:18:00]
>208
私は、東急の社員です。今回の件については、あまりに計画が杜撰です。上役には言っているのですが、大組織のため、現場の声が上に上がりません。 確かに、当社としては、変電所は必要と考えています。しかし、何故「この場所」なのかと問われると、あまり根拠はありません。強いて根拠を言うとすれば、空いている土地の中では、道路に面していたので、ここで工事するのが一番費用が安く上がるからです。 一社員として、住民の声を真摯に受け止めて、もう一度、真摯に検討をし直し、周辺住民の理解を求めることをやらないと、当社はダメになってしまうと思います。 周辺住民の皆様、当社にも、今回のことを憂いている社員がいることを理解して下さい。 |
215:
入居済み住民さん
[2007-12-23 14:29:00]
>212さん
あなたは成人ですよね。無責任なことは言わないで下さい。あなたは、本当に周辺住民ですか? 2006年1月12日 読売新聞の記事を、よく読んで下さい。 http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060112ik07.htm WHOが指摘しているのは、小児性白血病の発生率が高くなることです。マンション住民は、乳幼児を多く抱えているからこそ、あれだけ真剣になって反対をしているのではないでしょうか。 >214さん 勇気ある告発をありがとうございます。是非、時機をみて、対策協議会にご連絡下さい(℡042(795)3821)。 |
216:
周辺住民さん
[2007-12-23 14:56:00]
どうみても214=215だと思うのですけど・・・(笑)
勝手に東急の社員を騙って大丈夫なんでしょうか。 一応、通報しておきます。 WHOの指摘ってこれのことですか? http://www.who.int/peh-emf/publications/facts/fs322_ELF_fields_jp_fina... 「全体として、小児白血病に関する証拠は因果関係と見なせるほど強いものではありません。」「ELF磁界曝露とこれら全ての健康影響との関連性を支持する科学的証拠は、小児白血病についての証拠よりもさらに弱いと結論付けています。幾つかの実例(すなわち心臓血管系疾患や乳がん)については、ELF磁界はこれらの疾病を誘発しないということが、証拠によって示唆されています。」 白血病の発生率が高くなるなんてどこにも書いてませんよ。 多くの市民が利用する駅に必要な設備なのです。 マンション住民のみなさん、わがままエゴ反対はやめてください。 周辺住民は冷めた目でみています。 |
217:
周辺住民さん
[2007-12-23 16:07:00]
電磁波が心配というなら漏れないように地下に変電設備と送電設備を作ってもらえば良い。
ところで東工大地化の高圧送電線をどうやってすずかけ台まで伸ばすんだ? 特高鉄塔架空線だとすると国道をまたぐから許可おりないでしょう。 地中配電だと3300Vまで落として引き込むのか? |
218:
周辺住民さん
[2007-12-23 16:09:00]
>地中配電だと3300Vまで落として引き込むのか?
3300Vじゃなくて33000Vの間違い。 |
219:
入居済み住民さん
[2007-12-23 17:15:00]
217さん
66000ボルトのまま引き込むようですよ。 引き込んで1500ボルトに落とすそうです。 |
220:
周辺住民さん
[2007-12-23 18:15:00]
許可とかは全部問題ないんです。
地下化とか必要ないんで、はやく説明会しちゃってパッパと着工してほしいですね。 もうウンザリです。 |
221:
周辺住民さん
[2007-12-23 20:13:00]
どんなに反対しようが、違法でなければ結局は建ってしまう。
金儲けが出来れば何でもありな時代...モラルレス。 |
222:
ご近所さん
[2007-12-23 22:42:00]
なんだか、スレが荒んできましたね。
|
223:
デベにお勤めさん
[2007-12-23 22:55:00]
>216さん
なるほど、WHOは、発ガン性との因果関係=危険であることについての証拠はないとしていますね。 でも、WHOは、因果関係がないこと=安全であることの証拠もないので、既にできてしまったものは仕方がないが、これから作るときは、民家からは「回避」する政策をとりなさいと言っていますね。 そうしますと、何で、東急は、わざわざマンションにこのような施設を近づけようとするのですかね。駅前ではなく、少し場所を移せば、民家が周辺にないから、こんなトラブルにはならないでしょうに。 |
224:
物件比較中さん
[2007-12-24 02:17:00]
この記事の影響はどうなのでしょうか?
当マンションには何か影響があるのでしょうか? 情報をお持ちの方が居られたらお願いします。 http://www.townnews.co.jp/020area_page/03_fri/01_mach/2007_4/12_20/mac... |
225:
近隣住民
[2007-12-24 14:24:00]
私は当該マンションの住民ではありませんが、この高圧変電所施設の建設には、
法律の範囲内であれば、どんな手段を使っても反対して行こうと思っています。 但し、東急側が駅のホームに変電所を作る必要性、 近隣に住む人への健康被害との因果関係等を納得のいく様にきちんと説明すれば、 話の展開は全く違うものになると思います。(私の考えも変わります。) いろいろな見解があるようですが、半径200m以内に住む(居住する)人には、 なんらかの影響があるのは否定できませんよね? その範囲内には少なくとも数千人の人が住んでいます。 変電所建設については「違法じゃない。」 ではなくて「日本には法律がない。」ということだと思います。 自分の子供達の健康が危険にさらされるかも知れないのに、 「エゴ」という言葉で片付けられえるのは悲し過ぎます。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
「美しい時代へ」が聞いてあきれます。
このマンションや地域の環境を憂慮する人々が高圧変電所の計画の白紙撤回を求めるのは当然でしょう。むしろ未だにこの計画を推進しようとしている東急という会社自体に恐ろしさを私は感じます。