照明の色について(使用場所)
1:
匿名さん
[2014-04-02 16:03:11]
寝室にはミラーボールとブラックライトを使いました。
|
2:
匿名さん
[2014-04-02 16:17:09]
門灯には赤提灯を使いました。
|
3:
匿名さん
[2014-04-02 16:29:20]
我が家の照明は総て暖色系の白熱灯です。
|
4:
匿名さん
[2014-04-02 16:45:22]
■昼白色 キッチンシンク上部 食事スペース 脱衣所 子ども部屋 スタディ(パソコン)コーナー
■電球色 上記以外 これが色々遊んで交換してたどり着いた結論です。 上記2種類の真ん中の色があれば、食事スペースはそれでもいい。 最初は食事スペースも電球色だったけど、山小屋でご飯食べてるみたいで暗く感じて眠くなって仕方なかった。 |
5:
匿名さん
[2014-04-02 16:59:48]
脱衣場や着替えを選んだり、鏡を見る部屋は、でんきゅう色だと暗くて仕方ない。
色も良く分からない。 総でんきゅう色がおしゃれと思うのは3日だけ。 パルックボールプレミアは真白じゃなくて、ちょっとだけ乳白色です。でも価格が3倍の価値はない。 |
6:
匿名
[2014-04-02 17:47:00]
新築中です
LDKが縦にならんだ間取りです リビング…LEDシーリング(調色・調光) ダイニング…LEDシーリング(調色・調光) キッチン…LEDベースライト(昼白色) 手元灯…電球型蛍光灯ダウンライト(昼白色) 階段…電球型蛍光灯ブラケット(電球色) トイレ・洗面所…LED小型ペンダント(電球色) 廊下、玄関…電球形蛍光灯ダウンライト(電球色) 寝室…LEDシーリング(調色・調光) 子供部屋…LEDシーリング(調光のみ昼白色) |
7:
匿名さん
[2014-04-02 20:24:29]
化粧するスペースだけは太陽光に近い色温度の照明がよいです。
|
8:
匿名さん
[2014-04-03 12:22:15]
>7
色温度(K値)もですが、演色性(Ra値)も大切と思います。 勘違いしている人もいる点なのですが、色温度は明りの暖色、昼光色、白色といった色合いで「赤色っぽい」とか「青白い」といった事だそうです。 演色は、明りに照らされている物が太陽の光(自然光)で見た時にどれくらい近いか、といった事だそうです。 仮に化粧の時に、青白く照らされると判りにくいからと暖色系の明りを使ったとしても、演色性が良く無い明りの下では、やはりちゃんとした判断が出来ないのではないか、と思いますよ。 |
9:
匿名さん
[2014-04-03 12:41:59]
安マンションやアパートみたいな雰囲気になるLEDシーリングライトはさておき、新築一戸建てである程度雰囲気出したいと思うので、ダウンライトを選ぶ人が多いでしょうけど、リビングに12個もダウンライト設置してるモデルハウスもありますが、実際問題6個~8個あれば全然OKです。
しかも60w型で十分。100W型だと眩しくて仕方ない。LEDだったらなおさら目が痛くなる。 個人的には10帖なら40W型×6個で十分のような・・ リビングですからもちろん電球色ですよ。 |
10:
匿名さん
[2014-04-03 20:25:47]
今は、基本的にシーリングライトは子ども部屋だけ。
リビングも寝室もダウンライト。 1つ3000円でした。 寝室は調光付きで。 ダイニングテーブルの上は、白色の光がいい。 吹き抜けならスポットライトだし、天井あるならダウンライト。 |
|
11:
匿名さん
[2014-04-03 21:39:50]
>10
>ダイニングテーブルの上は、白色の光がいい。 白色って、昼白色を指しているのでしょうか?確かに昼光色よりは良いですが、それでも、白系の光だと食事の際に料理が美味しく見えないと思うのです。 調理をする所は昼白色でも、テーブル上は調色出来る器具が良いですよ。 |
12:
匿名さん
[2014-04-03 22:28:01]
調光とか調色って最初は物珍しさからイジるけど、数ヶ月するとほとんど使わなくなるんだよね。電気屋の丸儲け。
|
13:
匿名
[2014-04-03 23:52:33]
玄関や廊下は昼白が多いんですかね?
|
14:
匿名さん
[2014-04-04 00:12:47]
玄関や廊下は電球色が多いんじゃないのかね
|
15:
匿名さん
[2014-04-04 07:54:44]
高齢の母が居るので、玄関や階段といった狭い場所も昼白色にしてます。
昼光色だと白い光の刺激が強いみたいです。 キッチンは、調理をする所は昼白色ですが、テーブルの上は電球色のダウンシーリングも付けました。白っぽい光で料理を見ると、そっけないというか味気なく見えたので。 後は和室も電球色です。 ちなみに、寝る時は電球色のスタンドをフットライトの様に置いて居ます。目線より下に明りを置くと良いそうですよ。 |
16:
匿名
[2014-04-04 23:03:07]
最近は廊下ってほとんどダウンライトにしてる人多いですよね…
ダウンライト以外ってどんなのにしてるんだろ |
17:
匿名さん
[2014-04-04 23:17:30]
玄関の吹き抜けにはシャンデリア
|
18:
検討中の奥さま
[2014-04-05 06:26:10]
オープンキッチンのベースライトは電球色と中白色どちらがよいのでしょう?
作業台上の手元灯は昼白色、ダイニングとリビングは電球色に決めました。 すべてダウンライトです。 |
19:
匿名さん
[2014-04-05 07:14:56]
そうだ、何十年か昔に「蛍光灯は地域で違う」って聞いたことがありますがホントでしょうか?
昼光色→関東 昼白色→関西 |
20:
匿名さん
[2014-04-05 08:06:49]
ダイニングはきっと白色の方がいいと思います。
後から交換すれば良いだけなんですけどね スパイラル蛍光灯が イオンで1個290円 ダイユーエイトで190円くらいでした パナだと900とかする。ぼったくり。 まさか交換部品が5000円もする専用LEDとかじゃないだろうし。 |
21:
匿名さん
[2014-04-05 08:25:51]
>19
照明器具の説明をみると、昼光>昼白>電球、と光の白さというか、色温度としての明るさが違います。 昼光の色温度は6500kくらいの白く光る器具で、昼白は5000k以下と少し白さに濁り(?)がある感じで光る器具ですね。 |
22:
匿名さん
[2014-04-05 08:33:27]
>16
狭い場所だと器具が出っ張らないダウンライトの方が見栄えが良いのでしょうね。 しかし故障の時には本体ごと全て交換しなければならない器具もあります。出来ればLED電球のみを自分で交換出来るタイプが良いと思います。 またダウンライト以外では、普通の引っ掛け器具に付けられるダウン・シーリングライトという、天井からあまり出っ張らない器具もありますよ。 |
23:
匿名さん
[2014-04-05 08:42:33]
>18
うちもそうしました。 作業する場所は明るい方がいいのでキッチン真上は白昼色のダウンにし、ダイニングは少し柔らかめがいいので電球色のミニシャンデリア。 アイランドキッチンをぐるっと白昼色のダウンにしてますが、コーヒーを入れる時は電球色がいいのであまり目立たないキッチンライトを天井付にしてます。 キッチンのそばにパソコンを置いてるので、パソコンを見る時は電球色の方がいいかなって使ってて思います。 ダウンの電球を取り替えられる物にすれば、変えられるから新築時に試しながらつけたらどうでしょう? |
24:
匿名さん
[2014-04-05 09:15:33]
>23
うちは、キッチンは白昼色のダウンライトですが、 ダイニングをどこかのスレで知った、東芝のフラットスクエアタイプのシーリングにしました これが、なかなか高機能でよかったです。 間接光付きで、リモコンひとつでシアターモードや暖色、とか、 センサーで外の明るさにあわせて明るさを自動調節とか、使い勝手よかったです。 |
25:
匿名さん
[2014-04-05 09:21:51]
|
26:
検討中の奥さま
[2014-04-06 08:30:32]
|
27:
匿名さん
[2014-04-06 12:45:14]
対面式のカウンターキッチンですが、パナソニックのダイニング用ペンダントライトにしました。
天井から下がっているのでテーブルの上が明るく良いです。スリムで邪魔になりませんし、見た目も気にいってます。 |
28:
匿名さん
[2014-04-06 13:09:48]
ダウンライトの取り付け工事が予想より高かったので、引っ掛け金具にしてもらい自分でLEDシーリング・ダウンを買い取り付けました。
東芝のE-coreという品で天井から8cmくらい出っ張るのですが、器具が小さいので気になる事も無く、また天井面も照らしてくれるので思っていたより明るくなり良かったです。 |
29:
匿名さん
[2014-04-06 13:20:41]
ペンダント、迷いますね。
広くて天井が高いと良いのでしょうが、 16畳、2400mmとか低いと、 なんか違うってなる気がして ダクトレールにスポットライトにしてみました。 |
30:
匿名
[2014-04-06 17:33:55]
うちも…
LDK16畳 リビング シーリング6畳用 ダイニング シーリング6畳用 キッチン ベースライト にしてさみしいので視点誘導の為にキッチンカウンターの上?にペンダントライト×2を追加しようかと… シーリングよりペンダント×2が高い(´;ω;`) |
31:
匿名さん
[2014-04-06 18:16:02]
ペンダントライトは、おしゃれおばさんってイメージになるから、やめた方がいいです。
今の新しいモデルハウスには使われなくなってます。 スポットライト+ダウンライトが主流。 レールの場合は、丸出しにしないで、天井なり梁なりに埋めてもらって下さい。 |
32:
匿名さん
[2014-04-06 20:04:26]
>31
>ペンダントライトは、おしゃれおばさんってイメージになるから、やめた方がいいです。 個人の好みもあるだろうし、言及出来ない点だろうな。ましてコーディネータや専門家、なんて人達の言いなりってのは、どうかと思うし。 何事も参考程度、自分の家なのだから気にった物を選ぶのが良いよ。 |
33:
匿名
[2014-04-06 20:39:24]
色々考えた結果、ダウンライトを使わない方向にしまして(´;ω;`)
なので、どうしてもキッチン手元灯がわりがペンダントに(´;ω;`) 一つじゃさみしいので2つかなと… 引っ掛けでつけれるタイプにしたので、飽きたら引っ掛け用の照明器具なら変更もできるかなと(´∇`) |
34:
匿名さん
[2014-04-06 21:16:46]
|
35:
匿名さん
[2014-04-07 09:17:33]
>26
>今は電球交換不可タイプを選んでいるので電球を交換出来るタイプも検討してみます。 >初期費用的に手が出ないかもしれませんが。 ダウンライトですが、普通球の器具にLED球を入れてもらいました。器具の値段も1個所あたり4千円くらいで済んでいます。 全てのダウンライトが交換出来る訳では無いそうなので、電気工事の人に用途を伝えて選んでもらいました。 最近はLED球も安くなっているので、故障の際に替える事となっても、2千円程度で済みそうです。 |
36:
匿名さん
[2014-04-07 09:26:44]
1ヶ所4000円はちょっと高いかも。
工賃込みで3000円でしたよ。 スパラル蛍光灯ですが。 あと、ダウンライトの反射するボール状のところがシルバーだと目に痛いので、白が良いですよ。 球はLEDでも、でんきゅう型蛍光灯でも、違いは無いです。 消費電力もほぼ変わりない。 ただ、電球色のLEDは暗く感じる。 |
37:
匿名さん
[2014-04-07 10:12:14]
>36
35番です。 LED電球も込みでしたし、球だけでも量販店だと2000円はするので、自分としては納得の価格でした。 器具の中は白色です、なにしろ一番安い器具な様ですから。。。 LED球にしたのは、省エネというよりランニングコストと、電球型蛍光灯用のダウンライトが器具の口径が大きかった事があります。 これで5年~間故障せず使えてくれたら有難いですね。 |
38:
匿名
[2014-04-07 12:58:21]
自分もそう考えていたのですが…
ダイコーでS対応ダウンライトを白熱電球のを買ってLEDに入れ換えるできるのがないんですよね(´;ω;`) となるとS対応の電球型蛍光灯のダウンライト(横差し)かなと…でもこちらでもメーカー的にはLEDに交換は不可と(´;ω;`) 理想はS対応ダウンライトで縦差しで、最初は電球型蛍光灯でLEDに交換も可能…ってのがあればありがたいのですがね(´;ω;`) |
39:
匿名さん
[2014-04-07 17:16:38]
>でもこちらでもメーカー的にはLEDに交換は不可
きっと、こう書いておかないとLEDダウンライトが売れなくなるから |
40:
匿名さん
[2014-04-07 20:30:49]
>38
断熱対応ですか・・・うーん、普通球だと熱の関係もあるので品が少ないのかもしれませんね。。。 蛍光灯タイプで探されてはいかがでしょう? 36番が言う様に消費電力はLEDと差はありません。電球の寿命はありますが、最近は1日に8時間使っても3年くらい保つ寿命だそうです。(電球色のEFD15E等です) またダイコーでなければ、東芝や遠藤照明にあります。遠藤照明などはダイコーと同じくマイナーはイメージはありますが、商業施設等で多く使われている品ですし、信頼は置けるメーカーですよ。 |
41:
匿名さん
[2014-04-07 20:45:38]
>38
40番です。連投で失礼します。調べたのですが、遠藤照明ですと以下のクリプトン球用ダウンライトなどです。 http://data2.endo-lighting.co.jp/specData.jsp?hinban=ED4500W 吹き込み断熱はダメな様ですが、グラスウールなどに対応するのだろうと思われます。 これ等を、東芝の断熱施工器具対応の、ミニクリプトン型LEDに替えてはどうか・・・という方法です。 東芝のサイトをみると、断熱用器具に可能そうですが・・・ http://www.tlt.co.jp/tlt/press_release/p120713/p120713.htm 実際に可能かは、電気工事を行う業者と話し合い、なのでしょうけれど、こういう考え方もある、という事で参考までに載せておきます。 |
42:
匿名
[2014-04-07 21:47:11]
ハウスメーカーのプランはLED一体ダウンライト→自分で電球型蛍光灯ダウンライトを選ぶ→LEDにメーカー的には変えられないと言われる→保証無視してもS形、横差しだとほとんど選択肢がないと知る…
て感じです(´;ω;`) さっき打ち合わせしてきて、ダウンライト使用予定(廊下)は白熱電球の小さいシーリング(後にLEDに変えられる、メーカー記載あり)にしてみました(´;ω;`) |
43:
匿名さん
[2014-04-08 08:09:05]
>>42
縦向きの器具は深さが必要ですから、蛍光灯タイプだと横になるのかもしれませんね。。。 しかし、41番が挙げているエンドー照明のダウンライトなら、縦向きでも大きく無いので出来そうと思えます。 一度確認されると良いのでわ? |
44:
匿名さん
[2014-04-08 11:22:27]
一体型だけは絶対にやめておかないと、後から大変。
うちがそう。 全部電球色のダウンライトにしちゃったから、脱衣所とか書斎とかダイニングの一部とか白がよかった。 あと、リビングは明るすぎで目に痛い。 LEDなんてしないで電球型蛍光管にしておけばよかった ものすごく安いし、電気代もたいして変わらないんですね・・ |
45:
匿名さん
[2014-04-08 14:56:59]
>44
球の交換は出来た方が良いのは判るけれど、蛍光灯線用の器具を選ぶという事であれば、今後を考えるといかがなものかなぁ。 普通球の器具にも使える電球型蛍光灯であれば、その後はLED電球へ、と延命できるかもしれないし、今は蛍光灯も減っているよね。メーカーのサイトをみると、販売終了、といった球の種類を見かけるようになったし。 今後は電球の様に姿を消してしまう、といった事になるのではないかな。 |
46:
匿名
[2014-04-08 15:47:20]
38です
なんかにやらパナソニックと、オーデリックも選べるようになりました( ; ゜Д゜) 器具メーカーで白熱ダウンライトも蛍光灯ダウンライトもLED球つかえますよ ってのは一応ないみたいですね(´;ω;`) ダウンライトやめて小型シーリング(白熱や蛍光灯)のLEDにも変更可能みたいなモノを選ぶのが無難なのかな… ダウンライトは玄関と廊下くらいしかなくて…玄関はシーリングにしました(´∇`) |
47:
匿名さん
[2014-04-08 16:32:17]
なぜLED?
電気代一日10円も違わないんじゃない? 普通に電球型蛍光灯でいいんじゃない?あと50年はホームセンターで売ってるでしょ。 っていうかどんな器具にだってそのへんの800円くらいのLEDつけれるでしょ? そのへんのお爺ちゃんやオバさんが、密閉型だからどうとかS型だからどうとか考えて買わないから、差し込み口さえあれば大丈夫ですよ。 調光器の場合は対応のLED買わないと、暗くした時に光が揺らぐけどさ。 そんなんでいちいち火事になってたら、人類滅びます。 |
48:
匿名さん
[2014-04-08 17:58:36]
|
49:
匿名さん
[2014-04-08 19:05:13]
国産有名メーカだから、規格を無視しても、大丈夫とたかをくくってても
製造は中国製、もしも万が一を考えると やはり、規格は守るべきと思います もしも、規格不適応な組合せで、ボヤおきた場合でも、火災保険でるのかな? |
50:
匿名さん
[2014-04-08 21:30:29]
47さんと同意見
基本的に蛍光灯や白熱灯で大丈夫ならLEDは全部大丈夫では? だって発熱量が白熱灯の1/10くらいじゃない? 火事なんて起こる分けない 触ればわかる |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報