多摩センター ザ・パークウイング
No.151 |
by 匿名さん 2008-06-07 07:00:00
投稿する
削除依頼
>多摩市の奥って感じでしたね。
人により意見はそれぞれだが、多摩市はあの辺(南側に横断するペデ)より南側がインフラも特に整備されており、ニュータウン地区の目玉住区となっている。 多摩センターはどの物件も比較的結構歩くので、そういう人は他のエリアで探したほうがよいかも。 坂と、駅距離は多摩ニュータウンの宿命。 |
|
---|---|---|
No.152 |
>坂と、駅距離は多摩ニュータウンの宿命
これは言えてると思う。 また、そのため、車の必要性は高いと言えるし、 実際多摩市の車の保有率は高い。 このような環境の中で、機械式駐車場なのは、 とても不便だとは思う。 このマンションの一番の弱みはここじゃないかな。 |
|
No.153 |
でも実際、駅南側の新住エリアで自走式の駐車場を備える民間マンションって、ブリリアくらいじゃないの?
あとは皆機械式ですよ。公団でも無い限り、よほど大規模でもない限り機械式は避けられないってことでしょ。 |
|
No.154 |
機械式でも屋内ならまだまし。
屋外は絶対やめた方がいいと思う。 みんな後で後悔しているから。 |
|
No.155 |
↑まあそれも人それぞれでは?
毎日使う人は、屋外のさらに平置きが良いだろうし。 このマンション特有の問題ではないのでもうやめます。 |
|
No.156 |
私は今住んでいる所がIHでしたので
オール電化マンションを中心に検討しました。 最初は火力等心配でしたが火が出ないので安全、とってもいいです。 今ではIHでないと料理ができなくなってしまいました。 |
|
No.157 |
「坂のアップダウン」と「自走式駐車場」という観点で言えば、駅徒歩圏では、「ブルーミング」もありますよ。
あそこは、このマンコミュでは、半ば意図的な?マイナスイメージをうめこまれていますが、実際の評価としては、 川沿いを歩けば、ほぼ平坦である。 いまどき数少ない自走式駐車場」100%。 ですよ。 一見の価値はあるかもしれません。 このマンコミュでは何故か攻撃対象にあがってしまいかわいそうな物件ですが、 正直な所、特別悪いわけでもなく、このパークウィングよりはグレードは劣るものの、安さと広さでは引けをとりませんよ! 同じ学校区域ですし・・・。 |
|
No.158 |
↑意図的かどうかは知らないが、あんまり売れてないのは事実。
ブルーミングは、確かに広さ、安さがウリだね。 そのかわり、ペデ直結でないなど、ニュータウンならではの恩恵を受けれないんだよね。 その点、立地はパークウイングの勝ちかな? まあ何処に価値観を置いてマンション選びするかだね。 |
|
No.159 |
鶴牧西公園は、富士山が良く見えるビューポイントのようです。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/region/fuji100/map/tokyo02.htm ↑「64.多摩市からの富士」に鶴牧西公園が選ばれていました。 国土交通省関東地方整備局が美しい景観の保全推進を目的に、 「関東からの富士見百景」を選定しているサイトからの情報です。 全戸南西向きですから、バルコニーからの景色が期待できそうですね! |
|
No.160 |
>149さん
多摩市に20年以上住んでいるものです。 昔住んでいた家は多摩センターから歩いて30分近くかかりました。パーク・ウィングは多摩センターから女性の足で歩いて15分以内です。バスに乗る必要もありません。 ジモPとしては、多摩ニュータウンのメインステーションである多摩センターから歩けるということにとても感激しました。 住宅購入に関しては人それぞれですが、ここが”多摩市の奥”という表現は差し控えられた方が良いと思います。(表現がそぐわない為。) |
|
No.161 |
公団の金額の高いマンションに住んでいましたが、そこも機械式駐車場(屋外)でした。
上段、中段、下段の順に金額がう安くなります。 我が家では毎朝、慌しく主人や子供を駅まで送るので、いつも1番上の駐車場を選択していました。たまに雪かきが必要な位で平置駐車場と全く変わりませんでしたよ。 154さんご自身の意見で”絶対やめた方が良い”とか”みんな後悔している”等と書かない方が 良いと思います。カキコミするならちゃんと統計をとってからにしてください。 |
|
No.162 |
>>161あかねさん
ここはきちんと統計をとって書き込む場ではありません。 あくまでも個人の体験や意見などで良いのではないでしょか。 貴方も機械式と平置きがまったく変わらないって個人の考えでしょ。 統計とったの? |
|
No.163 |
162 ご近所さん
自分の意見としてカキコミするなら構いません ただ、「“みんな”後悔している」といういい加減な書き方が納得いかなかっただけです みんなって誰を指してるの? 何人の意見? |
|
No.164 |
これから自分が住もうとしているマンションをめぐって険悪な雰囲気はいやですね〜
ご近所さんとかのお話も貴重なご意見として承りたいですが、 契約者は諸々のことを承知した上で決めたことなので。 |
|
No.165 |
デベまるだし。恥。
|
|
No.166 |
住宅情報ナビとHPを見たら、販売戸数が15戸から10戸に減っていました。
入居予定まで、後4ヶ月あるので、なんとか完売して欲しいものです。 |
|
No.167 |
今日みにいってきたんだけど、すっごくできてたよ。
後、モデルルームが撤去された後ってなにかできるのかな? 広い土地だよね。きになる。。。 |
|
No.168 | ||
No.169 |
売れてる?
|
|
No.170 |
HP見ればわかるんじゃない?
|
|
No.171 |
総戸数81戸 残り数戸 9割契約済
人気物件の1つですね |
|
No.172 |
若葉台のスレ読んでたら、かなりすごいことになっていて、明日は我が身の可能性も無いではなく、なんだか間近に迫った内覧会が怖くなってきました。
契約済みの皆さん、内覧会に対する意気込みや心構えって、どんな感じですか? もしこのスレ見てくれてる若葉台の住民さんがいらしたら、過去に経験した内覧会に対して、今思う気持ちを聞いてみたく思うのですが…でも、ちょっとずうずうしい願いかね…? |
|
No.173 |
個人的な意見ですが、内覧会で何かしらあるという心構えはあった方が良いと思います。人が作っているので。内覧会ではフローリングの傷とかより、日常生活での行動を想定して、動かせるところは全て動かす、隙間や固定部品、配管、水周りなどのチェックなど見た目と日常不便と感じるところを重点にチェックをする。実際見ていないので分かりませんが、若葉台のようにひどい例はそうはないと思いますよ。もしそれでも心配でしたら内覧会に一級建築士を同行させるという手もあります。サイトで検索すればそういう会社が出てきますよ。もちろん値段は張りますが、マンション自体高い買い物ですので、5,6万で建築士がチェックをし安心買えると思えば安いものではないでしょうか。プロですので、何かあった時の知恵も持っていると思いますし。
|
|
No.174 |
若葉台では何が起こったのですか?
|
|
No.175 |
若葉台ザ・から始まるスレを見ると分かりますよ。あんまりない例だと思いますよ。
|
|
No.177 |
私は同行してもらう予定です。
やはり高い買い物ですから・・・・ |
|
No.178 |
172です。
173さん、丁寧なご意見ありがとうございます。内覧会はただ漫然と行くだけじゃなく、しっかり事前準備が必要ですね。あと、やっぱり何かあるんだろうな…、という腹括りも併せて必要ですかね。 176さん、177さん、私も内覧会には業者に同行してもらおうと考え始めました。 別のスレで、内覧会での業者同行の良し悪しについてのスレがあり、ざっと読んだのですが、凡そ「同行してもらってよかった」か「同行してもらわなくても大丈夫だった」の2つの意見だと感じました。つまり、どっちを選んでもそれなりに満足する結果となる可能性が高いということみたい。 …ということは、「同行してもらって後悔した」という事態になる可能性は低いということで、じゃぁ、同行してもらおうか、と。(ほとんど屁理屈ですけどね…) もちろん、業者に同行してもらう意図みたいなものは自分自身でちゃんと調べて押さえつつ、それでも迷うなら、上記みたいな考え方も有りなのかな? と思っています。 |
|
No.179 |
ローンを組まれる方、どちらの銀行にされるかそろそろ決めておられますか?
|
|
No.180 | ||
No.181 |
ウチは提携ローンの某銀行で変動にしようかと思っていますが、ローン実行時の金利状況によっては10年 or 35年にしようと考えてます。
|
|
No.182 |
ここはデベ提携ローンの手続きが遅すぎるのが、タマニキズ。。
あと提携銀行も少なすぎ。 住信SBIなどのネット系銀行もデベ提携してくれれば言うこと無しなのだが。 |
|
No.183 |
建設施工会社も売主の新日本建物も株価が低いですが、大丈夫?
この真夏の暑い中、交差点に看板もちをだして、○○する前に売り切っちゃえ!って感じなのかな? 購入したけど、施工会社はなくなっている、販売会社もかわっている、売主も・・・となりそうなマンションですね。 昨年は株価も絶好調だったようですが・・・。 かなり心配なので、こりゃ見合わせたほうがよいかな・・・。 |
|
No.184 |
|
|
No.185 |
>183
当方もこの物件検討中です。だからといってデベの肩持つ訳ではないんだけど。 >この真夏の暑い中、交差点に看板もちをだして、○○する前に売り切っちゃえ!って感じなのかな? 交差点の看板持ちは、どの物件でも普通にある光景だよ。 >購入したけど、施工会社はなくなっている、販売会社もかわっている、売主も・・・となりそうなマンションですね。 購入後、販売会社は一切関与しなくなるのは当然。(この物件については販売代理だから) 完売後に販社に問合せても常識的に考えて取り合ってくれないでしょう。 >建設施工会社も売主の新日本建物も株価が低いですが、大丈夫? 184のコメント通りで、どこも一緒。 大手の○京だって、売残り物件が凄い数あるし。 この物件は売主が2社あるから、片方がコケても残りの1社が貸し担保責任の義務がある。 まあそれでもリスクと考える人であれば、この時期はこの物件に限らずすべて買わないほうが望ましいんじゃない? 確かにあえて掲示板に書き込むような内容でもないな。 |
|
No.187 |
186さん
情報ありがとうございます。 確かにお得ですね! |
|
No.188 |
内覧会の日程も決まり私も本格的に、専門家にお願いするのか決めなくちゃ・・・
後々のことを考えちゃうとやっぱりお願いする方にころんじゃいそうだけど |
|
No.189 | ||
No.190 |
内覧会の日程が本決まりしたんですか〜
私は夏休みの里帰り中なので、まだ通知を見てないんですが・・・ やはり事前に予定されていた土日のどちらかでしたか? |
|
No.191 |
先月、最終のオプション会でしたが、みなさんは何を選ばれましたか?
|
|
No.192 |
入居説明会は今月30日。
内覧会は再来月12日です。 (内覧会は12,13でやるんですかね?) 本当に楽しみです! |
|
No.193 |
というか内覧会→引渡しまで2週間しかないのは短すぎ!
通常は1ヶ月くらいバッファがあるのが当たり前なのに。。 内覧会で指摘が出たものを本当に引渡しまで間に合うのかな? 70世帯分一斉に実施するのもちょっと変わっている。 このスケジュールは完全に購入者をなめている。 当日はデベに振り回されないようにみんなで注意したほうが良いね。 っていうか内覧会時期を早めて欲しいな。 |
|
No.194 |
私も内覧会から引渡しまで2週間というのは明らかにおかしいと思っています。
内覧会で出た指摘をチェックすることも考えるとかなり期間が短い。 私も内覧会を早めるのがスジだと思っています。 デベに主導権は握られないよう注意する必要はかなりあると思います。 |
|
No.195 |
内覧会をセレモニー化してあっさり終わらせたいのかね。
内覧会は、初めて買い主が現物を見れる重要な機会。内覧をして本当にここに住むかキャンセルするか決断する最終局面。たった2週間では、指摘事項手直し・再内覧の過程を吹っ飛ばすつもりか。 残債決済しちゃうと、売り主側のインセンティブは落ちる。アフターがあるから大丈夫とか安易に言うなら誠意が足りないデベと思った方がいい。 |
|
No.196 |
ほんとうに短すぎですよね。
友人が購入したマンションは内覧会の2週間後が再内覧会だったらしいです。 入居説明会の時にクレームしたら早めてもらえるんですかね〜。 入居説明会は仕事の都合上、車での参加になってしまうんだけど、あそこには駐車場あるのかな? |
|
No.197 |
おそらくデベ側はうるさく文句言ってくる客に対してだけスケジュールを早めるなり、優先的に対応しようなどと、あまい事を考えているんだろうね。
我々が団体交渉出来ない時期なのをいいことに。 入居説明会は毅然とした態度で望み、入居者が揃っている場所でデベ側に内覧会指摘対応におけるタイムスケジュールをキチンと説明させるべきだね。 無茶なスケジュールを提示するなら引渡しに応じない旨を入居者全体の意思として伝えるしかないな。 |
|
No.198 |
きっと内覧会当日も短い時間でうやむやの内に終らせようと考えてるんだろうけど、そう簡単に内覧会確認のサインなんかしてたまるもんですか!
入居者全体の意思ってなかなか難しいですけど、説明会当日に話題とするのは必須ですね。 |
|
No.199 |
内覧会がたのしみ、って人もいるみたいだけど、いったいどんな不出来がでてくるのかと思うと、やっぱり漠然と不安になる…。デベがこの不安を払拭してくれるどころか、かえって煽るようなナメた日程組んでくるし。
こうなりゃ、ぜったい一級建築士連れてくぞ! そして、気安く認め印なんか、絶対押さない! |
|
No.200 |
ここ色んな意味でヤバイのかも・・・。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報