東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「東京市部ならどこに住みますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京市部ならどこに住みますか?
 

広告を掲載

多摩 [更新日時] 2009-04-03 15:13:00
 
【地域スレ】東京都市部の住環境| 全画像 関連スレ RSS

皆様、現在マンション探しをしております多摩31歳(妻31歳、子供3歳)です。当初武蔵野市・三鷹市で探しておりましたがあまりに高いので挫折しております。東京市部限定で子育て等で住みやすい街(最寄駅ベースで)を教えてください。職場は渋谷です。(マンションのスペックとしては75平米の3LDKで、ディスポーザー付の5000万以内で探しております。最近では難しそうですが・・)

[スレ作成日時]2007-12-22 21:18:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京市部ならどこに住みますか?

621: 匿名さん 
[2009-01-07 22:50:00]
お国自慢ばかりじゃなくて、どこに住みたいの中には、よりよい住まいに住むことも大切かと思います。
なので、よりよい住まいに住むには、竣工3月までのマンションがある場所に絞るのもいいのではないでしょうか?
622: 匿名さん 
[2009-01-08 00:10:00]
↑より良い住まいの定義が書いてないよ。漠然としすぎ。
私のより良い住まいは日当たりが良くて眺めが良くて緑が多くて駅に近いこと。
623: 匿名さん 
[2009-01-08 00:23:00]
竣工3月までといったら、いちばん資材費用や土地費用の高いころのマンションということかしら。
624: 匿名さん 
[2009-01-08 01:35:00]
>よりよい住まいに住むには、竣工3月までのマンションがある場所に絞るのも
>いいのではないでしょうか?

何処の事?
せっかくだから、その例を挙げて下さいよ!
625: 匿名さん 
[2009-01-09 00:28:00]
竣工3月ってこの3月ね。
マンションズ見ても分かるようにプチバブリーなマンションが多くない?
土地の購入費が上昇傾向にある過程にしろ、お金を使った建て方をしている。もともともっと高い価格で売るつもりだったと思うけど、マンション不況により、利ざやを抑えている。
今は、やはく現金化して、次のマンションを仕組んでいきたい時期。
次から出てくるマンションは、いつまでも、利ざや低いわけにはいかないし、一方、高い価格では買う人がいないので、タイル剥がし、フローリングの板幅狭い、面材を落とす、シャワーのバーをなくすなど、仕様を落として安くするよ。
60㎡台の3LDKも多くなると思う。
そうした安かろう悪かろうのマンションより、竣工3月までのマンションの方が、住んでて楽しい、飽きない、快適なんじゃないかな。
よい住まいは人それぞれなので、各自優先順位を決めていいと思う。ただ、地域だけじゃなくて、住みたいマンションから、選択する地域を限定してもいいかなと思っただけ。
もちろん、駅近、スーパー近、コンビニ近、病院近、銀行近、日当たり良好、南向き、南東向き、東向き(低層除く)、眺望よしなども大切な要素です。ただ、駅が近くても住みたくないマンションであれば、それは、やはり検討できないんじゃないかな。
あとは価格かな。
武蔵野タワーズは、なかなかいいけど、値段がねぇ・・・。
どこに住みますか?とは、お国自慢だけじゃなくて、立地とか内容も含めてのことと思い、こんな話になりました。
住めば都と言いますから、地域よりは、利便性やマンションの快適性などが重要なのかもとも思いました。
626: 匿名さん 
[2009-01-09 08:12:00]
>>625
>マンションズ見ても分かるようにプチバブリーなマンションが多くない?

そう?
プチバブリーなのは2008年3月竣工あたりの物件だと思うけど。
共用設備なんかも圧倒的に2008年竣工あたりの物件のが無駄なもの多いような。

>>625がいうようなコストダウンはすでに3月竣工物件では始まっていると思うよ。
#長谷工物件では昔からだけど

買うんだったら売れ残り物件でしょう。
もう少しで新築扱いではなく、未入居物件扱いになってしまうし、
この年度末を乗り切りたい!って会社がほとんどだろうし。
627: 匿名さん 
[2009-01-09 10:45:00]
>買うんだったら売れ残り物件でしょう。
>もう少しで新築扱いではなく、未入居物件扱いになってしまうし、
>この年度末を乗り切りたい!って会社がほとんどだろうし。

 好不況に関わらず、3月は掘り出し物が有りますねよね。
例年はモデルルームで使っていた1〜2階の部屋とかなのですが、今年は違いそう。

 これを機にマンションの買い方が青田買いから実物を見ての買い物に変わっていくと良いですね。
一生に一度かも知れない高額な買い物を、実物を見ないで買うことにすごく違和感が有ります。
628: サラリーマンさん 
[2009-01-09 13:04:00]
たくさん売りに出てるし来年がピークに出るからどこで手を打つか。
安くすると言われると心動かされ。売れてないと見切り価格での気持ち。
リスク背負ってこの不況に買うんだから。
向こう見ずに買えば後悔だし。生活にどこまで浸食するか。
今は安ければ買う位に決めている。
629: 匿名さん 
[2009-01-09 13:59:00]
>たくさん売りに出てるし来年がピークに出るからどこで手を打つか。

ピークは来年ですか?

 ワールドビジネスサテライトからの情報だと、今年の7〜9月がマンションの底値のピークって言っていました。
 価格のピークは7〜9月が底かも知れないけど、豊富な在庫から選べるのは3月が最後かもしれない…
 でも、来年にさらに価格が下がるピークが来るかも???

本当に、見極めるのが難しいですね。

 でも、昨年の10〜11月頃は、今は買う時期ではないと言っていたのに、今はいつが底かを話せるようになってきた。景気の急落から、景気の底を探る段階に入ってきたって事かも知れませんね。
 今年は無理そうですが、来年は良い年になると良いですね!ってまだ1月ですけど(笑)
630: 匿名さん 
[2009-01-09 20:56:00]
3月竣工でも、GW明けぐらいまで様子みて、危ない会社が整理できてから選ぶのがいいんじゃない?
631: 匿名さん 
[2009-01-09 21:37:00]
気に入ったマンションの好みの間取りが何部屋あるかチェックして買ったらいいんじゃないかな。
2007年、2008年は、いつもの年より2割平均価格が上がってるから、2割以下なら買いを検討してもいいんじゃないかな。
底で買おうと思うと、そのときは、みんな飛びつくから買えないこともあり。
自分の中で、どこをいくらなら買うと明確に決めておくことが大切だね。
25%が底値と思ったら。

70㎡平均価格
95年 5194万円
96年 5277万円
97年 5409万円
98年 5091万円
99年 4910万円
00年 4600万円
01年 4569万円
02年 4507万円
03年 4735万円
04年 4565万円
05年 4930万円
06年 4958万円
07年 6014万円
08年 6200万円
632: 匿名さん 
[2009-01-10 09:01:00]
>631
何の平均価格ですか?
633: 匿名さん 
[2009-01-10 09:54:00]
新築分譲は専有70㎡で5000万円ぐらいであれば無理が無くていい。
634: 匿名さん 
[2009-01-11 09:43:00]
東京都多摩地区の自治体が、景気悪化に伴う税収の落ち込みを乗り切るため歳出の削減、財源確保
など対策に追われている。工業出荷額が23区を上回る同地区は電機、精密、自動車など全国有数
の工場集積地。住民が多いことから金融機関の店舗や大規模商業施設も多数あり、各社の業績の
落ち込みで大幅な歳入減少が避けられない状況になっている。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090108c3b0805908.html
635: 匿名さん 
[2009-01-11 12:48:00]
>>633
市部に5千万円も出せる人いませんよ。
工場の景気が悪くなったし、派遣切りでしょ。
MAX3千万円ってとこじゃない?
636: 匿名さん 
[2009-01-11 17:05:00]
せっかく現実的な話題になっているときに,すみません。
昨日,NHK「新日本紀行ふたたび」で「ジャズわが夢,東京吉祥寺」が放送されました。
長年タウン誌を作り続けている方,武蔵野FMを創設された方などを見て,
吉祥寺が今日のような街になるには,多くの方々の努力とご苦労があったと感じました。

アマチュアのジャズバンドを取材する内容でしたが,街の様相は庶民的で温かく,人情があります。しかし,庶民的な街ならたくさんあるのに,プラス,独特の文化があるのが希少ですね。
放送の中で,ある人が「人間が中心の街」と言っていたのが印象的です。
637: 銀行関係者さん 
[2009-01-12 06:59:00]
少子化に加え、景気の悪化、
学生向けアパート需要は急激に右肩下がりになりそう。
多摩地域の郊外型私立大学の倒産もありそうです。

高校生の進路、景気悪化の影 志望「安・近・少」に
影響の具体的な内容を複数回答の選択式で尋ねると、「奨学金の活用を考える生徒が増えている」
が63.6%で最も多かった。次いで「通学可能な範囲の大学を選ぶ志向が高まっている」が
54.0%、「学費の安い国公立大志向が高まっている」が44.5%、「私立大の受験校数を
減らす傾向が高まっている」が39.8%と続いた。
638: 匿名さん 
[2009-01-12 09:34:00]
多摩地区で新築70平米5000万という価格をクリア出来るのは、吉祥寺・三鷹徒歩圏の物件くらいじゃないですか。
639: 匿名さん 
[2009-01-12 09:58:00]
>>638
それも都心回帰が続けば維持できなくなるでしょうね。
640: 匿名さん 
[2009-01-12 11:50:00]
>>639
でも都心はもっと高いですからね。
もちろん埋立地のようの住居不適格地は論外。そもそも都心じゃないが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる