東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ブランズシティ田園ヒルズ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 町田市
  5. 小川
  6. ブランズシティ田園ヒルズ
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-05-03 19:25:49
 削除依頼 投稿する

東急が手掛ける、南町田徒歩11分(すずかけ台10分)の物件です。
購入検討される方情報交換しましょう。

所在地:東京都町田市小川字十一号1707-1(地番)
交通:東急田園都市線「南町田」駅 徒歩11分
   東急田園都市線「すずかけ台」駅 徒歩10分

[スレ作成日時]2007-06-17 20:33:00

現在の物件
ブランズシティ田園ヒルズ
ブランズシティ田園ヒルズ
 
所在地:東京都町田市小川字十一号1707-1(地番)
交通:東急田園都市線南町田駅 徒歩11分
間取:3LDK
専有面積:69.41m2・80.98m2
販売戸数/総戸数: / 200戸(事業協力者住戸1戸含む)

ブランズシティ田園ヒルズ

101: 契約済みさん 
[2007-10-17 23:58:00]
駐車場の抽選きましたね〜。
早速、記入して出しておきました。
第1希望から、第50希望まで記入するというのが、
すごいですよね。担当の方が、集計するのが
大変そうです・・・。

それにしても、入居が約1年先ですので、
先は長いですよね。
何かイベントでもないと、退屈になって
しまいます。

建設中の建物内に入れるようなイベントは
いつ頃開催されるのでしょうかね?
102: 契約済みさん 
[2007-10-22 23:26:00]
ブランズシティは全体としてポイントが高いと思うんだけどひとつだけ残念な点があります。

それはバルコニーの外壁。

今時はタイル貼りが多いけれど(タワーマンション除いて)吹付けの壁なんですね。

契約後に気付きました。
103: 契約済みさん 
[2007-10-23 02:33:00]
>>102
それはバルコニーの内側(部屋から見える側)ということでしょうか。
外側は確かすべてタイル貼りですよね?
逆梁工法でバルコニーの面積が狭くなっている点も残念に思います。柵(手摺り)の部分がガラス系だともっと室内が明るくなるでしょうし、2メートルくらい奥行きも余裕で確保できたことでしょう。
なかなか細部までは希望どおりにいかないものです。
104: 契約済みさん 
[2007-10-23 08:30:00]
>103

バルコニーに出て部屋の方を向いて窓枠の横の外壁です。

バルコニーが狭いのも難ですね。
物干し竿を置いたらデッキチェアなんか置けるのかな・・・?
105: 契約済みさん 
[2007-10-23 22:31:00]
先ほどホームページのブログが更新されているのをチェックしたところですが、本日午後私も現地に立ち寄りました。
パンフレットどおりに形が立ち上がってきているのは当たり前のこととは言え、何だか不思議でした。まだ半分以下の高さなので(一番進んでいるサンセットヒルで5階くらい?)威圧感もさほど無く、建物以外のスペースが意外にあるんだなと感じた次第です。プラタナスガーデンとか案外広そうですよ。
106: 契約済みさん 
[2007-10-24 00:41:00]
契約してから少し間があいたので、久々に
マンションギャラリーに情報を仕入れに行こうかと
考えていた今日この頃です。

No105さんは、現地行かれましたか。
やはり、200世帯が入居するマンションですから、かなり
大規模ですよね。パンフレットと実物とでは、
印象が違いますよね。

入居まであと1年弱も期間があると思うと、
先は、長いですよね・・・。
107: 契約済みさん 
[2007-10-24 23:50:00]
田園ヒルズ近辺の幼稚園についてお聞きします。
MRルームにも幼稚園MAPの資料が用意されていましたが、人気のあるところはやはり倍率高いのでしょうか。
ここはこんな特色があります、みたいな情報もいただけますと幸いです。
108: 購入検討中さん 
[2007-10-25 08:56:00]
東側Hタイプの部屋について分かれば教えてください。
南側と図面で見る限り、かなり接近してますが
やはり南の棟の影になってしまうのでしょうか?

価格面でも結構な差があるように感じます。
営業担当者に聞いたのですが、にごされたような感じで
何ゆえの価格差なのかいまいち分かりませんでした。

どなたか、何か伺ったりしましたか?
109: 契約済みさん 
[2007-10-25 19:05:00]
たしか、pc上で1日の日当りのシミュレーションを
CGか何かで確認できたと思います。気になるのであれば
確認した方が良いのでは。
110: coco 
[2007-10-25 19:59:00]
カラーセレクトと日照、眺望のシミュレーションが
MRのPCで確認できましたよ。
ホームページ上では出来ないようです。

カラーセレクトのシミュレーションが
家で見たいのですが残念です。
111: 契約済みさん 
[2007-10-25 22:17:00]
>108
Hタイプは東棟の角住戸ですね。南棟と東棟の位置関係により、午前10時頃から南棟の影に入ってしまう位置に当たります(確か自己日影と言ったかと思います)。つまり一日のうちリビングに陽の射す時間が非常に短くなるので、それが価格に反映されているとのことでした。

ただ角部屋ですからバルコニーと通路側以外にも窓がありますし、通路側はグローイングガーデンに面していて午後は意外と明るいかもしれません。1Fだと専用庭がかなり広かったりもします。諸々納得された上で決められるのであれば、価格のメリットを存分に生かせるお部屋なのではと思いますが。

他の方のアドバイスにもあるとおり、MRでは夏至、冬至、春・秋分の3パターンの日影図をパソコンで見ることができました。ご自身の眼で確かめられることをお勧めします。
112: 契約済みさん 
[2007-10-26 00:27:00]
私も当初このタイプの部屋を検討しましたが、日照の件ともうひとつの問題で別のタイプを契約しました。

というのは南棟角住戸のバルコニー(寝室と和室の横)からリビング内を見られてしまうからです。

もちろんわざわざ覗く人も少ないですし、あまり使わない寝室、和室のバルコニーですから可能性は低いけれど、その点を気にするかどうかですね。
113: 住まいに詳しい人 
[2007-10-27 13:23:00]
ここ、日当たり最悪だそうです。ここを建設してる友人が
話してましたが、東向きの物件はやめたほうがいいです。
また、西向きも上層階は排ガスの汚染が確実のようです。
日中、働いている方は問題ないですが、そうでない方は
おすすめしません。
キッズルームが西向きにあるので、そのとなりの庭も
排ガスが入り込んでくる設計だそうです。
マンション案内では、そこまで、伝えてうないとのことなので
参考にしてください。
114: 契約済みさん 
[2007-10-27 16:17:00]
>113
購入の決め手となるのは方角だけではないはず。東向きの物件なんて他にもゴロゴロありますし、排ガスといっても町田街道ですから、246沿いなんかに比べると全然マシだと思いますよ。価格、駅からの距離、学区等総合的に判断すると、少なくとも我が家には最適であるという結論に達しました。

ちなみにこらから購入される方のために。
購入申込みの直前に「ご登録確認書」というものにサインをさせられます。この物件に関するマイナス事項を理解したうえでの購入であるかどうかの確認書です。そこに書いてある事柄は以下のとおりでした。
・準工業地域に位置していること
・上空をジェット機が飛行することがあること(騒音、振動等)
・北側のパチンコ店(駐車場の騒音、振動、臭気等)
・東側の保育園、小学校(騒音、土埃等)
・南側に将来建築物ができる可能性
・南側の自動車整備工場(騒音、臭気等)
・西側の自動車車検工場(騒音、臭気等)

その他、修繕積立金が5年毎に上昇することもこの確認書の中に盛り込まれています。我が家はずっと当初の金額だと思い込んでいましたので面食らいましたが、今から考えると勉強不足でした。ざっと計算してみたところ、管理費と修繕積立金を併せると25年で一千万を少し超えました。高いですがマンションとはこういうもんなんですかね。
115: 契約済みさん 
[2007-10-27 17:12:00]
修繕積立はどの物件でも上がっていきますよ。上がり方は物件により
異なるとは思いますが、10年、20年経てば外壁等の大規模修繕は必要となりますからね。
あとジェット機が飛行の件も、物件の上空がルートに入ってる訳ではないので、本当にたまにだと
思いますよ。まぁ、排ガス汚染等話出てますが、246沿いに比べれば比較的ましだと思いますね。高架でもないし、「キッズルームが西向きにあるので、そのとなりの庭も
排ガスが入り込んでくる設計」って話もどこまで信憑性があるのか疑問ですね。
116: coco 
[2007-10-27 17:39:00]
皆さんは現地見学へ行かれましたか?
もう少し建物が出来てきたら行きたいなぁと考えています。

駐車場の抽選会がもうすぐですね。
契約が済むとMRにもなかなか行かなくなりました。
寂しいなぁ。
117: 不動産関係 
[2007-10-27 18:01:00]
修繕費が5年で上がるのはあくまでも東急コミュニティの管理会社の考える案です。
どの様に上げていくかはマンション居住者の管理組合で決議します。
大半のマンションは10年目位が多いようですね。
118: 購入検討中さん 
[2007-10-27 19:09:00]
修繕費、確かにこの規模の物件にしては、高いですね。
10年おきに、別途、まとめて30万近い支払いが発生するのは
びっくりでした。
修繕費だけで、かなりいくので、やめようかと思います。
119: 契約済みさん 
[2007-10-27 19:31:00]
114です。
やはり修繕積立金のことが気になっている方は少なくないようで、安心したというか計画案から下げられる道筋もあるのかとやや明るい気持ちになりました。

118さん、購入を止めようかというお気持ちとてもよく分かります。うちも5年目以降の金額を知ったときには相当萎えましたから。ただマンション管理のノウハウが蓄積されていて、何年目にどこにガタがくるとかそういったことを見越したうえでの長期修繕計画があることは◎であると考えました。
120: 購入検討中さん 
[2007-10-27 19:37:00]
このスレ、販売の方も書いていることを、
他の掲示板で知りました。そんなものなのですね。
まどわされないように考えます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる