東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ブランズシティ田園ヒルズ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 町田市
  5. 小川
  6. ブランズシティ田園ヒルズ
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-05-03 19:25:49
 削除依頼 投稿する

東急が手掛ける、南町田徒歩11分(すずかけ台10分)の物件です。
購入検討される方情報交換しましょう。

所在地:東京都町田市小川字十一号1707-1(地番)
交通:東急田園都市線「南町田」駅 徒歩11分
   東急田園都市線「すずかけ台」駅 徒歩10分

[スレ作成日時]2007-06-17 20:33:00

現在の物件
ブランズシティ田園ヒルズ
ブランズシティ田園ヒルズ
 
所在地:東京都町田市小川字十一号1707-1(地番)
交通:東急田園都市線南町田駅 徒歩11分
間取:3LDK
専有面積:69.41m2・80.98m2
販売戸数/総戸数: / 200戸(事業協力者住戸1戸含む)

ブランズシティ田園ヒルズ

424: すずかけ台 
[2008-01-31 23:31:00]
町田街道小川原交差点までの道だいぶ混んできましたね。
さらに入居が始まるとピーク時は信号2つ程度待たないとでられない状態に
なりそうです。

セルシオと当物件の間の畑まえで、おこった悲しい事故のようなことが
無いことを祈ります。
425: 物件比較中さん 
[2008-02-02 00:22:00]
>>432
もう少しまてばよかったですね。契約戸数がこれでは不安になりますね。
まあ資産価値を考えなければ特に問題ないでしょう・・・
426: 契約済みさん 
[2008-02-02 22:47:00]
マンションの売れ行きは滞っていますが、上がる上がると予測されていた金利も低空飛行のままですから、悪い状況ばかりではないと思います。

ブランツ宮崎台のスレは内覧会の話題で盛り上がっていますね。
読むと非常にためになりました。
少し前にバスルームの施工でかなり大きなミスが発覚したそうですが、こちらでは起こらないことを祈るしかありません。
427: 物件比較中さん 
[2008-02-03 12:23:00]
第三期でどれくらい売れたのでしょうか?
428: 物件比較中さん 
[2008-02-05 23:18:00]
先日現地を見ましたがサンライズヒルはサンシャインヒルの影で
日あたりが・・・・でした。(エントランス側や高層階は大丈夫でした)
構造的には梁がでてないのでかなりすっきりしていいですね。
429: 購入検討中さん 
[2008-02-06 15:22:00]
今度の週末に現地見学会に行こうと思ってます。今の懸念は西向きの棟の排気ガスと騒音です。上の階でも、ベランダの手すりがすす黒くなるってほんとなんですかね。子供の健康を考えると気になってしまいます。どなたか、排気ガスと騒音について詳しい方いませんか?
430: 契約済みさん 
[2008-02-06 18:36:00]
西側契約者ですが、建物見学会に行かれてはいかがですか?
私は町田街道の騒音も大したことが無かったので契約しちゃいましたが・・
ご自身で確認されるのが一番です。
431: 物件比較中さん 
[2008-02-06 21:29:00]
>>429
騒音、排気ガスがきになるなら東向きはどうですか?
ちなみにオプション30万無料ってまだやってました??
432: 匿名はん 
[2008-02-07 13:00:00]
私も西側契約者です。
現地見学会に、とある日曜日の昼間に参加した限りでは、町田街道の騒音はそんなに気になりませんでした。排気ガスによる汚れは住んでみないとなんともいえませんが、現在国道246号沿いに住んでいる私(ベランダが246側)は、外に洗濯物を干す際は、物干しを雑巾で拭いてから、洗濯物を干します。取り込むときに、排気ガスで汚れてるなと感じたことはありません。山手通り沿いに住んでいたときも母が物干し竿を拭いてから干していました。なので、そういうのが面倒でなければOKなのでは?と思います。

ただ、音も汚れも人の感覚ですから、現地見学会に一度参加されみて、ご自身やお子さんが少しでもストレスを感じるようでは無理なのでは?と思います。
433: 物件比較中さん 
[2008-02-08 00:42:00]
西向きの排気ガスは、ひどいですよ。
町田街道はいつも渋滞で、やめたほうがいいです。
東の方がまだましなのに、なぜ、キッズルームが
東にあるのか?

また、すずかけ台駅からの坂がひどかったです。
子供にあの坂はかわいそう。
434: 契約済みさん 
[2008-02-08 22:33:00]
現地を下見したときの町田街道ですが、休日は車が連なって渋滞していました。
が、とある平日の14時頃は、上下線とも一台も通っていなくて拍子抜けしたほどです。

あと再来年の16号高架化完成時期に合わせて、町田街道と16号の間に(町田駅にほど近いあたりと南町田駅北口を結ぶ?)もう一本道路が出来るという情報もあるようです。
435: 周辺住民さん 
[2008-02-08 22:39:00]
>433
>また、すずかけ台駅からの坂がひどかったです。
子供にあの坂はかわいそう。

あんなの坂のうちには入りませんよ。
お子さんを甘やかし過ぎでは?
この沿線にはもっと本格的な坂がいくらでもあります。
436: 物件比較中さん 
[2008-02-09 01:25:00]
値引き提示があったかたいます?
437: 匿名さん 
[2008-02-09 18:28:00]
町田市って福祉などの行政サービスはどうですか。
財政的には健全かしら?
438: 匿名はん 
[2008-02-09 22:52:00]
蓋を開けたら夕張市だったらいやだね
439: 契約済みさん 
[2008-02-10 23:02:00]
西側が売れてますね。
440: 物件比較中さん 
[2008-02-10 23:13:00]
>>439
不思議だ・・・ ここ買うんだったら南か東だろ
441: 匿名さん 
[2008-02-11 00:13:00]
『日経ビジネス』最新号(2008.2.11) の特集のタイトルがこれだ。
・「不動産パニック 株安も顔負けの価格下落が始まった」
・「30%下落を覚悟せよ 9月にはさらなる悪化を見通す向きも」
442: 契約済みさん 
[2008-02-11 00:36:00]
>437 >438
町田市の財務状況はなかなか良好と言えそうです。
こちらを契約する際やはり気になりましてネットであれこれ検索したところ、
「実質公債費比率」という財務指標があることを知りました。

平たく言うと、市に入ってくる税金や地方交付税などのうち、
何%が借金の返済に使われているかを示す値とのこと。
これが18%を超えると地方債の発行に際して許可が必要、
25%以上になると地方債が制限され、
35%以上では一般公共事業債等についても制限される・・・
要はこの数値が高いほど借金漬けの自治体ということになる訳です。

そこで2005年度版都市別実質公債費比率ランキング表なるものを見てみると、
町田市は6.7%で、全国800団体中、第26位となっていました。

ちなみにワースト10は以下のとおり。[単位:%]
1 北海道 歌志内市 40.6
2 山形県 新庄市 29.9
3 北海道 夕張市 28.6
4 山形県 長井市 27.7
5 大阪府 摂津市 26.4
6 北海道 赤平市 26.3
7 北海道 三笠市 26.3
8 兵庫県 芦屋市 26.1
9 高知県 安芸市 25.9
10 大阪府 泉佐野市 24.8
※横浜市が23.3で第20位にランクイン

上位ベスト10は、
1 東京都 江東区 3.9
2 愛知県 北名古屋市 3.9
3 東京都 渋谷区 4.4
4 東京都 江戸川区 4.4
5 東京都 品川区 4.6
6 東京都 千代田区 4.9
7 岐阜県 瑞穂市 4.9
8 東京都 北区 5.3
9 東京都 武蔵野市 5.4
10 愛知県 刈谷市 5.5
という結果になっていました。

概して東京市部はサラリーマンのベッドタウンとして安定した税収があり、
実質公債費比率は健全に推移している印象を受けました。
443: 契約済みさん 
[2008-02-11 11:47:00]
>442
横浜市って借金多いイメージが無かったのですが・・・・・

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる