パークシティ大崎ザタワーについてのPART12です。
引き続き、物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/419334/
所在地:東京都品川区北品川5丁目568番(地番)
交通:山手線 「大崎」駅 徒歩6分 、埼京線 「大崎」駅 徒歩6分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「大崎」駅 徒歩6分 、山手線 「五反田」駅 徒歩13分
都営浅草線 「五反田」駅 徒歩13分 、東急池上線 「五反田」駅 徒歩12分
間取:1LDK~3LDK
面積:43.89平米~97.47平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル 、日本土地建物販売
売主:大成建設 、大和ハウス工業 東京本店 、新日鉄興和不動産
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社
[スレ作成日時]2014-04-01 21:59:42
パークシティ大崎 ザ タワーってどうですか? PART12
421:
匿名さん
[2014-04-22 16:53:44]
スーパーの屋上が公開緑地です。そことお見合い。
|
||
422:
匿名さん
[2014-04-22 17:13:53]
五階くらいまではお見合いかな?
|
||
423:
匿名さん
[2014-04-22 17:22:46]
1億出せるなら、お見合いにならない階が残ってれば、80Tは買いでしょ。
間取り的にとても住みやすいと思うよ。 |
||
424:
匿名さん
[2014-04-22 17:49:49]
80Tも80Fも80Oもいいね。ただ、13畳強の角部屋リビングダイニングって使いにくいかも
|
||
425:
匿名さん
[2014-04-22 18:03:35]
一億出してLD13畳とは萎えるね
|
||
426:
匿名さん
[2014-04-22 18:33:14]
1億=90㎡~100㎡が理想ですな。
|
||
427:
契約済みさん
[2014-04-22 18:51:28]
レジデンス棟は高くなりますからここ買っといて良かった
|
||
428:
匿名さん
[2014-04-22 18:59:07]
角部屋は具体的に何階が残っているのですか。
上の情報通りですかね? |
||
429:
ご近所さん
[2014-04-22 19:00:39]
恵比寿のような発展は望めないと思いますが、こういう立地が好きな人もいますし、買えるなら幸せですよ。恵比寿は電車で次の駅だし、繁華街にはこっちから出かけますので大崎が閑散でもかまいません。
|
||
430:
匿名さん
[2014-04-22 19:24:58]
427さん
レジデンス棟は高くなるって、どこからの情報ですか? |
||
|
||
431:
匿名さん
[2014-04-22 19:37:14]
レジデンスの方が高いのは確かな情報です。
駅からの距離で換算しているらしいです。 |
||
432:
匿名さん
[2014-04-22 19:45:46]
もう、角部屋と70Aの部屋しか残ってないの?
どのタイプが人気だったのかなー |
||
433:
匿名さん
[2014-04-22 20:21:33]
開発が目に見えて進むと価値がわかるから一般論としても再開発エリアにおいては後発物件のほうが値上がりする。レジデンス棟が安くなる理由はあまりないね。
|
||
434:
匿名さん
[2014-04-22 20:36:30]
確かではありませんが、80F低層も残ってるはず。8000万台後半。
あとは北80E高層8000万台半ば。同じく北80H高層8000万台後半。西向き40A、40Cの20階より下4000万台がちらほら。西80Dもあったような。確実ではありません、悪しからず。 |
||
435:
匿名さん
[2014-04-22 20:48:02]
欲しいならまずは行くことだね。ネットじゃわからんよ。
|
||
436:
匿名さん
[2014-04-22 20:58:04]
|
||
437:
匿名さん
[2014-04-22 21:32:28]
24hで約70件の書き込み。
倍率下げのネガ&他物件への誘導書き込みもかなり多い。 9割り以上売れたあとなのに、まだまだ凄い注目度なんですね。 次が最終期らしいですが、次までに決めないともう買えないでしょうか?? 検討を始めたのが遅かったので、もう少し色々見たいのですが、最終期の販売を開始してからも暫くは残るものでしょうか?? |
||
438:
匿名さん
[2014-04-22 21:48:20]
いろいろみたらいいですよ。買えなかったらご縁がなかったってことで。
|
||
439:
匿名さん
[2014-04-22 21:51:40]
今日の更新頻度が半端ない。最終期に入ったから?半年経たないうちに最終期だから注目されてんのかな?
|
||
440:
匿名さん
[2014-04-22 21:58:07]
レジデンス棟の倍率下げのネガ&こちらへの誘導書き込みもかなり多い。
レジデンス棟も凄い注目度なんですね。 |
||
441:
匿名さん
[2014-04-22 22:00:05]
レジデンス棟は板すら無いんだから、注目度なんか限りなくゼロに近いだろ(笑)
|
||
442:
匿名さん
[2014-04-22 23:21:40]
えっ?板の存在有無が人気の尺度なの?
|
||
443:
匿名さん
[2014-04-23 00:12:13]
大崎エリアを狙ってる人にとってレジデンス棟が重要な物件の1つであることは確かであるが、基本的にはタワーとは別物と理解した方が良い。タワーの残りの部屋の間取りが気に入らなければ、未知のレジデンス棟に賭けたいという気持ちも分かるのだが。。。
|
||
444:
匿名さん
[2014-04-23 00:15:58]
低地の割に高いだけの大崎エリアを狙ってる人なんているのだろうか。
|
||
445:
匿名さん
[2014-04-23 00:36:37]
4 4 4
なんかやなことあったの? |
||
446:
匿名さん
[2014-04-23 00:37:30]
湾岸しか買えないんだろ。
|
||
447:
匿名さん
[2014-04-23 01:59:37]
いや、湾岸も無理っしょ?w
|
||
448:
匿名さん
[2014-04-23 04:28:29]
|
||
449:
購入検討中さん
[2014-04-23 07:37:08]
散々、話し合われたんだろうけど、海抜2.5mというのは実際どうなのだろう。
やはり災害の被害は免れないのかな。 ついこの間、ゲリラ豪雨で目黒川が氾濫しかけたし。 駅近で閑静で、大規模開発という点は大変素晴らしいと思うのですが。 |
||
450:
匿名さん
[2014-04-23 07:54:57]
うん、その話題は散々出て議論も尽くされてるから、また持ち出さなくていいよ
|
||
451:
匿名さん
[2014-04-23 08:58:59]
ゲリラ豪雨に関しては無問題。
それよりも豪雨の後の臭いを気にした方が。。。 |
||
452:
匿名さん
[2014-04-23 10:07:54]
448さん
タワーに付随する形のレジデンス棟で立っている板って、あります? |
||
453:
匿名さん
[2014-04-23 10:13:59]
ないので立ててください。立てれば人が集まるよ。
|
||
454:
匿名さん
[2014-04-23 10:22:09]
レジデンス棟はタワー棟の共用施設やサービスを使えますか?
|
||
455:
匿名さん
[2014-04-23 10:29:01]
使えるわけなかろう
|
||
456:
匿名さん
[2014-04-23 10:35:50]
使える使えないの以前に、入れないのでは?
|
||
458:
匿名さん
[2014-04-23 11:00:32]
タワー棟にもレジデンス棟にも地権者がたくさんいるので
レジデンス棟の地権者はタワー棟の地権者仲間に頼めば いくらでもタワーの共用施設を使えそうですね。 分譲で普通に買う人はそうはいかないだろうけど。 |
||
461:
匿名さん
[2014-04-23 12:13:31]
出入りするって言っても繋がってないけどね。
幼稚園いく人は、一旦外でて、グルっと回って、違うとこから入らないといけないから、ちょっとめんどくさいね。 |
||
464:
匿名さん
[2014-04-23 12:28:17]
|
||
466:
匿名さん
[2014-04-23 12:37:08]
>462
そういうネガだったのか(笑) 必死すぎて笑った。 繋がってると思ってマンション内に直接行き来できると勘違いしてる人もいるかもしれないが、実際は一度外出ないといけないからめんどくさいって話をしただけで、ポジったつもりもないんだが(笑) ってか、壁が繋がってるだけで内部は非常口含めどこも繋がってないのに同じ屋根の下は苦しくないか?その屋根の下には住民は行けないぞ(笑) |
||
467:
匿名さん
[2014-04-23 12:44:27]
>466
私もレジデンス棟は興味ないのでどうでもいいが、別で立てないとここは書き込み凄い多いからレジデンス棟の情報(レジデンス棟を待とう等の無意味なものを除く)は埋もれちゃって、検討者は情報を拾えないのでは? |
||
470:
匿名さん
[2014-04-23 13:43:21]
ここは幼稚園があるのですか?
庭はあるのですかね?ってか、庭がない幼稚園なんかないか。 園児が遊ぶ声とかで、トラブル起きそうですね。重説でも、説明対象でしょうか? 池田山と違ってここの住人は子供に寛容なのでしょうか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |