パークシティ大崎ザタワーについてのPART12です。
引き続き、物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/419334/
所在地:東京都品川区北品川5丁目568番(地番)
交通:山手線 「大崎」駅 徒歩6分 、埼京線 「大崎」駅 徒歩6分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「大崎」駅 徒歩6分 、山手線 「五反田」駅 徒歩13分
都営浅草線 「五反田」駅 徒歩13分 、東急池上線 「五反田」駅 徒歩12分
間取:1LDK~3LDK
面積:43.89平米~97.47平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル 、日本土地建物販売
売主:大成建設 、大和ハウス工業 東京本店 、新日鉄興和不動産
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社
[スレ作成日時]2014-04-01 21:59:42
パークシティ大崎 ザ タワーってどうですか? PART12
392:
匿名さん
[2014-04-22 09:15:28]
|
393:
匿名さん
[2014-04-22 09:22:01]
住みたいな、と思うなら
他人が買わなかった残り部屋を買うよりも、レジデンス棟を買うほうが満足感は高そう。 |
394:
購入検討中さん
[2014-04-22 09:36:44]
今残っている、80Fと80Tは価格はどのくらいでしょうか。
ご存知の方、大体でいいので、教えて頂きたいです。 |
395:
匿名さん
[2014-04-22 10:00:17]
南東角部屋(80Tかな?)は9000万円代後半
北東角部屋(80F)は9000万円台前半 これは前期の情報ですから、最終期の値段はわかりません~。 具体的に何階くらいという情報をいただければ具体的な数字を記載できますよ |
396:
匿名さん
[2014-04-22 10:08:01]
ネガがしつこくレジデンス棟に誘導して、ここの邪魔をしようとしていますね笑
|
397:
購入検討中さん
[2014-04-22 10:08:47]
ありがとうございます。
先ほど、掲示板の上の方で得た情報なので、両方とも何階が残っているのか分からないのですが、、 低層ですと、5階とかでしょうか。低層なのに、確かに80Tは割高ですね。 |
398:
匿名さん
[2014-04-22 10:12:00]
1997年から大崎に住んでいますが、最大のトピックはゲートシティ大崎の登場です。
それ以外の再開発は規模、インパクト共にゲートシティのインパクトには及びません。 北品川五丁目の再開発は山手線内側エリアにおいてはこれまでの再開発の中でも最大規模ですので、大崎を変えるという意味においてゲートシティに匹敵すると考えています。 |
399:
匿名さん
[2014-04-22 10:17:28]
ゲートシティ大崎はオフィスビルの賃料を二倍に押し上げました。また最初商業店舗がすごかった。
フレンチのラフェクレールは有名シェフを招聘、スーパーはもとまちユニオン、パン屋はオーバカナル、品川区初のスターバックス(それも旗艦店)もあり、何もなかった大崎に都心や二子玉川にしかないような店がたくさんできて感無量でしたよ。 逆にいうといまは大崎に対する要求水準が昔より上がっているので、再開発完了しても感動は薄いかもです。 でもカンテサンスが移転してくるなどポテンシャルは十分ですよね。 |
400:
匿名さん
[2014-04-22 10:18:22]
397>>
では、夜に残ってる部屋と具体的な数字を書きますね。今出先なので。 |
401:
購入検討中さん
[2014-04-22 10:20:16]
>>400さん
ありがとうございます。 |
|
402:
匿名さん
[2014-04-22 10:20:33]
西口の再開発もすごいと思いますけど、あちらはスーパーのような日常行く店も少なく東口に住んでいるとこあっちまでなかなか行かないので、、、。
TSUTAYAなんかも昔なら行ったけどいまはオンラインで借りるのでわざわざ店舗に行かないし。 元から西口に住んでいた人はびっくりでしょうけどね。 |
403:
匿名さん
[2014-04-22 10:22:43]
レジデンス棟は竣工売りとかしそうだね。そのほうが高く売れそうだし。
|
404:
匿名さん
[2014-04-22 10:36:01]
一般に9000万円超えあたりから買い手は急に減ると言われている。そういう意味ではさらに高額な90Cが瞬間蒸発したところに、この物件そのものの価値が高いことが伺える。80Tは90Cの小型版で南東向き。間取りも80平米台で最も広いからある程度高いのは仕方ない。ただし低層しかないので、タワマン高層志向の人には受け入れられがたくて残っている。災害時やEV待ち時間が短い等を考えれば、低層支持者が居てもおかしくはない。いずれは売れる。
|
405:
匿名さん
[2014-04-22 10:37:19]
物件としてのインパクトはパークタワー東京サウスがナンバーワンです。目黒川沿いは昔からマンションが多かったけど高級マンション立地ではありませんでした。
パークタワー東京サウスは再開発+タワーの組み合わせで相場より二割以上高い値付けで即日完売。大崎にエリアに市場を創出しました。後のタワーは基本フォローワーです。 三井の強気はここから来ているのではないかと思っております。 |
406:
匿名さん
[2014-04-22 10:42:02]
9000万を超えると買い手は減るとは多くの不動産業者が言いますね。高額物件はローンではなくキャッシュであるとか買い替えとかの客が主体なのでそういう言い方になるのでしょう。
9000万を以上の部屋がすぐ売れる理由はお金持ちが金融商品としてと意味合いも持たせて買っている、もしくは金融緩和により高額ローンが可能になっているからと思います。利息が安ければ途中で転売するなら高級賃貸替わりに買う人もいます。 |
407:
匿名さん
[2014-04-22 10:52:46]
小金持ちは低地などには住まず、この辺りなら御殿山とか島津山の低層住宅地に住むのだろうと思われていたのに、タワーマンションという企画は小金持ちに訴求して、低地かつ準工エリアでも特に高層階は御殿山などのブランド住宅地より高い坪単価で売れることを東京サウスは証明したのです。おまけに最寄り駅は山手線ですからね。
値上がりしないのがおかしいです。 |
408:
匿名さん
[2014-04-22 11:39:29]
東京サウスって築15年ですよね。
外観は未だに健在ですが、エントランスとか内装とか見てみるとやはり大崎のマンションっていうようなグレードです。 でも安ければ東京サウスの中古も有かな。 |
409:
匿名さん
[2014-04-22 11:49:21]
つまり、この辺のタワマンはかなり前から売られ続けているんですよね。
|
410:
匿名さん
[2014-04-22 11:50:10]
有名私立小とか、評判の良いプレスクール、移転してこないかな。
|
411:
匿名さん
[2014-04-22 11:51:45]
サウスがパークタワーよりハイグレードとかそういう話ではなく、大崎のマンション市場に対するインパクトの大きさが過去最大だったという話です。
築15年なので内装の古さは否めませんが、ただ室内にほとんど天井に梁がないとか、内廊下設計なのにタワーなら当たり前の窓のない行灯部屋が存在しないとか基本設計は今よりいいかもね。 誤解ないよう補足します。 |
このエリアの開発が終わったからといって劇的には変化しないかもしれません。
北側の開発だってこれからで、数年工事現場になるでしょう。けれども再開発が終われば、それなりに素敵な街になるはずです。
それが10年後かもしれません。そういった諸々の事情を考慮しても住みたいなと思うなら、まだ売れ残ってる部屋を買うのも大いにありです。吉祥寺だって恵比須ビールの跡地だって20年前はこんなに人気になるなんて思いませんでしたからね。
自分は再開発の街に住んで一緒に発展していきたいと思いましたので買いました。