プラウド狛江についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
物件データ:
所在地:東京都狛江市東和泉1丁目2329番8他(地番)
交通:小田急小田原線「狛江」駅から徒歩5分
価格:未定
間取:2LDK-4LDK
面積:58.8平米-93.45平米
[スレ作成日時]2008-05-12 02:49:00
プラウド狛江ってどうですか?
209:
匿名さん
[2008-09-04 08:58:00]
|
210:
匿名さん
[2008-09-04 13:07:00]
このあたりは多摩川氾濫での浸水予想区域になってますね。
国土交通省 多摩川浸水想定区域 http://wwwsj.keihin.ktr.mlit.go.jp/keihinGIS/gismap/tama/mainframe.htm... 多摩川だけでなく、野川、仙川の氾濫でも浸水予想区域になってます。 東京都建設局 野川、仙川、谷沢川及び丸子川流域浸水予想区域図 http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_taisaku/index/menu02-06.htm 狛江駅の南側はかなり浸水の危険があるんですね。 |
211:
匿名さん
[2008-09-04 15:55:00]
何をいまさら
|
212:
匿名さん
[2008-09-05 08:45:00]
多摩川の件は上のほうでも触れられてたけど
野川、仙川が氾濫しても浸水するっていう話は初めてでしょ。 建物が浸水したら、たとえ建物自身に被害はなくても 資産価値は大きく下がってしまうだろうからね。 駅前物件だし、資産価値を考慮して 検討してる人も多いでしょうから。 |
213:
匿名さん
[2008-09-05 09:04:00]
洪水は既出のネタだから、蒸し返さないほうが良いのでは?
検討者にとってあまり有益ではないし。 |
214:
匿名さん
[2008-09-05 09:28:00]
>検討者にとってあまり有益ではないし。
そんなことはないでしょう。 資産価値に係わる話ですし 場合によっては生活そのものや生命すらを脅かす話ですから。 この話題はNo183で出たばかりで まだ十分に議論されているとは思いません。 しかもこの話題、必死に火消しにかかってる人もいるようですし なんだか余計怪しく感じます。 |
215:
匿名さん
[2008-09-05 12:54:00]
火消しというより、火に油を注ぐほうが大人気ないですよ!
これ以上は。 |
216:
匿名さん
[2008-09-05 12:58:00]
なぜ浸水の可能性を話題にされることを
そこまで嫌うのでしょうか? なにか問題でもあるのでしょうか? なにか隠したいことがあるんじゃないかと 疑いたくなります。 |
217:
匿名さん
[2008-09-05 13:19:00]
↑さま
何がいいたいのですか? 怪しいとは何がどうあやしいのですか? はっきりおっしゃってくださいませんか? 隠したいなんて思っていません。 洪水の件はハザードマップを見れば一目瞭然でしょ?答えが出てるのにこれ以上議論する必要はないと思うのです。 隠そうなんて微塵もありません。隠せるわけ無いですし。 ただ、この件はもうこれ以上はなしても発展しないと思いました。所詮本当の検討者の不安を煽るだけの議論になってしまうのです。もしかしたら購入を決断したのに、この掲示板を見て躊躇してしまうファミリーもいるかも分かりません。かわいそうなことですよ?契約が遅れてしまえば目当ての部屋を逃してしまうことになりますし。 みなさんも一度本当の検討者の身になって書き込みしてみてください。 それが大人の対応だと思います。 |
218:
匿名さん
[2008-09-05 13:28:00]
>だけど今までどおり住んでいる人もいるんだよ。
>だから氾濫はありえないかな? >だけど、そうしたら河近くに住んでいる人をみんな否定することになるよ。 >だって川沿いに必ず人は住んでるよ。 >なぜかというと、地震はほとんど予測できません。 >が、河川の水害は雨が降らないかぎり、起こることはないと言えます。 こういう、人を欺こうとする意図がみえみえな書き込みのほうが よっぽと不安を煽ると思いますが。 この物件は水害によって浸水する可能性がある。 それでよろしいですか? |
|
219:
匿名さん
[2008-09-05 13:40:00]
上さま
これは全部わたしが書いたことになっていますか? しかも欺くなんて非人道的なことはしていませんよ。 私にすべてを押しつけられても困ります。 ハザードマップには浸水の恐れがあると書いてありますか? |
220:
匿名さん
[2008-09-05 16:20:00]
狛江市のハザードマップでは「プラウド建設地」は1mの浸水危険域に入ってるんだから、
それを踏まえて検討すれば良いのでは?この辺は地形的に仕方ないもの。 1階住戸は避けるべきでしょうね。 |
221:
匿名さん
[2008-09-05 16:23:00]
狛江市洪水ハザードマップ(多摩川版)
http://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/27,14811,119,32,html |
222:
匿名さん
[2008-09-05 16:35:00]
でしょ?ハザードマップ見れば一目瞭然。
だからここで何も議論することなんか皆無です。 1+1=2を覆して3にしようとするのと同じですよ。 ね?不毛な論議でしょ? |
223:
匿名さん
[2008-09-05 17:04:00]
>それを踏まえて検討すれば良いのでは?この辺は地形的に仕方ないもの。
同意。 >1階住戸は避けるべきでしょうね。 自室が浸水しなきゃいいってわけではないでしょ。 浸水すれば建物の劣化は確実に進行するし 資産価値もぐっと落ちるでしょうから。 それも踏まえて検討するのであれば反対はしませんが。。 |
224:
匿名さん
[2008-09-05 19:44:00]
それを踏まえてどうやって検討するのでしょうか?
難しいですよね。 |
225:
匿名さん
[2008-09-05 19:50:00]
っていうかもし、多摩川が氾濫するぐらいの雨が降ったら、たとえ川沿いの家じゃなくても、浸水は免れないと思います。
いわゆるどこに住んでいても一緒。気にする必要なし。 |
226:
匿名さん
[2008-09-05 23:04:00]
ここ、1階はもちろん避けますが、例えば、1度浸水したら建物の影響はどの位なのでしょうか。
資産価値はさがるのですかね。 というか1階は駐車場というのが売りですが、まさか水害住戸を減らす為?などと思ってしまいました。 モデルルームへ行った時は、まだハザードマップも調べていませんでしたし、漠然と、ここは多摩川が氾濫したら大丈夫ですか?などと営業に聞いてみましたが、「こんな所まで水害があるわけない、大丈夫ですよ」と笑われてしまいました。 今思うと、営業って口だけだな、と思います。 なのでこういった議論も参考になっています。 |
227:
匿名さん
[2008-09-06 00:26:00]
言ってしまえば"難あり"な訳ですね。
ハザードマップでによるとプラウド狛江は沈む部分に建っている。 同じ雨量で沈まない場所も狛江にはあるわけで、 これを見てどこも同じだというのは私には理解できません。 折角良いと思った物件だから水を差さないでくれ。このまま黙って買わせてくれ、 買う気持ちを後押ししてくれ…という気持ちも分からないではないですが。 果たしてそれで良いのでしょうか。 仮に1Fの部屋が安く、水害リスクを受容した上で買うのなら良いですが そうでなく、結果として後悔する情報が隠されていたとするならば 購入した人が可哀想ですし、教えてあげる方が親切というものでしょう。 この点では営業さんは立場上、(失礼ですが)所詮は他人事だと思いますよ。 とはいえ狛江は新宿まで遠くないし、車での移動にもそこそこ便利な場所にあります。 買い物も小田急OXが遅くまで営業してますし、車があれば国領のヨーカドーで 週イチの買い物もカバーできます。 悪者になっている多摩川も普段は大人しいもので、ジョギングやサイクリングに もってこいです。 欠点はというと市の財政が破綻していると言われる事や、市内に警察署がない といった事でしょうか。各種助成金も少ないです。 これら利点と欠点、さらには価格を天秤にかける。 答えは人それぞれでしょう。 |
228:
匿名さん
[2008-09-06 01:31:00]
>結果として後悔する情報が隠されていたとするならば
洪水のことを隠しているというのですか? それは違うと思います。 川沿い付近なら自然とハザードマップを気にすることでしょう。 ですから隠したとしてもばれると思います。 ちなみに単刀直入に聞きますが、この物件はおすすめしますか?しませんか?どちらですか? |
まあ、同意。
>が、河川の水害は雨が降らないかぎり、起こることはないと言えます。
最近急に増えてきたゲリラ雨は予測不可能といわれてますが。
たとえ予測できても、水害となった場合
建物への被害は避けられませんが?
だったら、水害のない高台に家を買うほうが
財産を失うリスクは少ないと考えるのが
普通のロジックだと思うのですが。