サザンスカイタワーレジデンス「(仮称)八王子駅南口再開発事業マンション部分分譲計画」
についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式HP:
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/hachioji/
物件データ:
所在地:東京都八王子市子安町4丁目77-1番地(地番)
交通:中央線 「八王子」駅 徒歩1分
京王線 「京王八王子」駅 徒歩8分
間取:2LDK・3LDK
面積:60.05平米-102.46平米
売主:住友不動産
[スレ作成日時]2008-09-27 22:54:00
サザンスカイタワーレジデンスってどうですか?
933:
匿名さん
[2011-02-10 00:14:23]
|
934:
周辺住民さん
[2011-02-10 09:29:28]
南口再開発事業に税金を投入したと言うことですね。
八王子の街の発展のための投資です。 マンションとは関係があまりありませんね。 交通量の少ない道路を造るより遥かに投資効果があると思います。 20年以上開発計画を放置したため、立川に差をつけられてしまったのが、残念です。 |
935:
匿名
[2011-02-11 00:39:22]
まあ、いろいろ有るでしょうが、ランドマークにはなってますよね。実に堂々としてますね。
人はビッグカメラのUターンみたいですけど。かなり遠方から見えるので眺めはいいでしょうね。 でも、正直、狭くて間取り悪いですね。洋室5畳とか、キッチンも対面じゃ無かったり。 使い勝手は間取りについては悪そう。南は良しとしても北は電灯とエアコンは通年、必要になりそうですねー。 |
936:
匿名さん
[2011-02-11 01:16:07]
サザンの間取りが悪いって、ちゃんと見て言っていますか?
キッチンが対面がいいなんていうのは個人的な好みであって、間取りの善し悪しではありません。それにそもそも対面式キッチンのタイプもありますよ?? 田の字型間取りをこれだけ避けている点や、隣世帯との干渉をここまで配慮している点(リビングと主寝室が隣り合わせにならないようになど)などなど、間取りについては評価できる点が多いのでは? |
937:
匿名さん
[2011-02-11 01:19:17]
勘違いされている方が多いようですが
分譲マンションを建設するために血税がつぎ込まれたのではありません。 ロータリーの整備、ホールや総合事務所の取得に市が負担したのが252億円ですよ。 あの多摩随一と言うオリンパスホールだけで軽く100億円以上掛かっています。 それでもいちょうホールより安上がりらしいですが。 |
938:
匿名
[2011-02-11 04:15:16]
再開発はデべが一種の等価交換でデべの用地取得難からビル、マンション用地確保の為に行われている。
自治体が主体になっているが本当はデべが国と企画して自治体に申し入れる。財政の苦しい自治体では拒否される事 もあるが大抵断れない。地権者の取りまとめ、特別区に容積率の変更、これで90室、増やせた。高層マンションは 下の方が売れないからデべは上がほしい。その為時間がかかります。自治体は地元の建設業者にあまりメリットが ないのですが断われません。 いちょうホールは関西の鴻池組が主体でやりました。放慢な市長のため、湯水のようにお金を使いました。 外壁などイタリア産の石をフランスで磨かせたり、贅を尽くしています。220億を使いました。それより安くて 当然ですが大きさを考えたら、100億じゃ高いですよ。当初50億の予定だったわけです。それから、国も国道周辺整備で56億、都も都道やJR架橋、JRと折半ですが20億出しています。市はペストリアンデッキその周辺整備でそんなにかかりますかね。駐輪場15億7千万のうち市は6億2千万、支出しています。仮に新市民会館を 100億として駐輪場たして106億、駅前だけで残り100億もかかりますかね。 >931さん、気付いてますね。このマンションの件で右翼が市役所へ車でおしかけました。 |
939:
匿名さん
[2011-02-11 18:06:10]
たしかに五畳はせますぎますね。もちろん評価できる面もありますがね。
|
940:
匿名さん
[2011-02-11 20:35:09]
>>937
いい加減なことは言わないほうがいいですよ。 総事業費を調べたのですが最終的には約387億円ということになったみたいですね。 2008年段階ではこのように言われてました。 >JR八王子駅南口で15日、再開発ビルの起工式があった。2010年に完成する予定。 >地上41階、地下2階建て。高さは157mで、完成すれば多摩地区で最も高いビルとなる。 >総工費は約358億円で、市も最終的に132億円を負担する。 >1階から3階までに商業施設、4階から9階までに市民会館や業務施設が入る。 >9階から41階までは住宅となる。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20080116/CK2008011602079788.ht... この段階との差額を市がまるごと負担しても27億円増です。 ですから市の税金投入は最大でも160億程度で200億を超えることは無いと思います。 違うのなら、あなたの言う総事業費427億円と市の負担分220億円の出典をお示しください。 |
941:
匿名
[2011-02-11 20:53:36]
9割売れてるここを、今更何?って感じ。
市長に直接言ったら? |
942:
940です
[2011-02-12 04:17:24]
>>937
あなたの言う総事業費は427億円で市の負担分252億円でしたね。 訂正してお詫びします。 また、2008年からの事業費の増加分も29億円です。 あわせてお詫びします。 いずれにしても、最終的に報道された総事業費約387億円や市の負担比率とあなたの主張している数字にはかなりの開きがあります。 ぜひ出典を示してください。 |
|
943:
通るすがりです。
[2011-02-12 13:46:51]
それは昔の計画段階の数字です。
追加負担が市議会を通うさず、市長と再開発組合で勝手に決められたことが問題になっているのです。 完成したら、と記載があるのは計画段階の数字です。共産党八王子市議団のHPを良く見てください。 当初より大幅に予算が増額されています。 |
944:
匿名はん
[2011-02-12 15:28:45]
予算がどうこうとかいつまでやってるのといった感じ。
荒らしに反応する人も荒らしなんですよ。 |
945:
940です
[2011-02-12 17:44:41]
|
946:
匿名さん
[2011-02-13 08:47:20]
間取りは良く考えているなと思います。一般マンションにありがちな、どの部屋も間取りが似ているというパターンではないので、それぞれのニーズや要望にあわせて好みの間取りを選べばよいだけかなと。
キッチンは対面式の部屋もあったと思いますが、個人的に対面式は掃除とか大変そうな印象があります。 |
947:
匿名
[2011-02-13 11:28:41]
私は共産党員では有りませんがこの建物の問題がよく指摘されていると思います。
共産党八王子市議団で検索して共産党ニュースを読んでみると良いでしょう。 この複合開発は市民の血税が注ぎこまれているのは事実なんです。購入者には関係ありませんがね。 これで地域が盛り上がらないは、最初から市の方分かっているんです。お上の命令だから渋々のんだわけです。 |
948:
匿名さん
[2011-02-13 17:26:32]
|
949:
匿名さん
[2011-02-13 17:41:56]
共産党ニュースのどの辺でしょうか?
|
950:
匿名さん
[2011-02-13 21:51:12]
忘れてはいないと思いますが。。。。ここはマンション購入検討者のためのサイトです。
マンションコミュニティの利用規約に同意されて投稿されていると思います。クリックした段階で利用規約に同意していることになります。 マンション以外(再開発)のことに関心がある方は別の場所を設けて議論してください。議論することが悪いといっているわけではなく、議論にふさわしい場ですべきといっています。情報ソースの客観性、恣意性など検討すべきこともあるでしょうが。 |
951:
匿名さん
[2011-02-14 10:26:05]
八王子に縁も所縁も無かったですが、購入したいと思ってます
公立の小学校は、どこになるかご存知の方、いますか また、公立や私立かかわらず、 小学校のお子さん等、ご家族で住まわれている方って結構いらっしゃるでしょうか なんとなく富裕層な年配者が多いようなイメージだったので |
952:
匿名さん
[2011-02-14 22:31:45]
>951さん
一応、学区的には6小→3中ですね。 中学校は、同じ小学校の子が多く行くところが自ずと決まってくることが多いです。 ただ、八王子は学校選択制です。 距離的には3小が近く、通学路の安全、校舎が改築したばかりで新しいことなどから 実際の選択では3小→6中という子が多いのかなと思います。 また駅の近くということで、私立の子も多いのではないでしょうか。 竣工時の住友のニュースリリースで契約者プロフィールとして ◆ 年齢:30歳代以下30%、40歳代22%、50歳代20%、60歳代以上28%⇒各世代満遍なく訴求 ◆ 入居予定者数:1人20%、2人50%、3人18%、4人以上12%⇒2人世帯を中心にファミリー層も多い とありますので、結構幅広い世代が住んでいるかと思います。 |
市が再開発に費用をかけすげたかどうか(より効率的にできたかどうか)の判断はここではさておき、マンション部分に投入されているというのはおかしな話です。
再開発ビルそのものへの補助はせいぜい60億程度だと思いますが、その中には、国庫支出、都支出も含まれます。それこそ、単純な話ではないと思いますけどね。本当に知りたいのであれば、市に情報公開請求すればよいのでは?
まあ、何れにせよ、ここで議論すべきことではないと思います。特別な思いがあるのでしょうし、色々いっても、収まらないのであれば、スルーしたほうがよいのでしょうね。