東京市部ならどこに住みますか?(武蔵野線以東)
627:
匿名さん
[2012-04-05 12:51:39]
|
628:
匿名さん
[2012-04-05 13:04:58]
府中は少年犯罪が多そうじゃない?
|
629:
ビギナーさん
[2012-04-05 13:21:59]
震度7と震度6強の直下型地震の発生確率が非常に高く住宅密集地で火災旋風が吹き荒れる都内に住みたいか?
液状化や津波の被害も想定が上方修正されたばかりだし。 非常にリスキーな場所だぞ、都心なんて。 |
630:
匿名
[2012-04-05 13:28:56]
>628
ソースは? |
631:
買い換え検討中
[2012-04-05 13:37:58]
>>629
山手線と首都高速の高架は崩壊するといわれてますね。 あと道路ギリギリに古いマンションが建ち並んでるので崩壊したら道を塞いで復旧が遅れるとか。 阪神大震災のような被害状況が都内全域で心配されています。 |
632:
匿名さん
[2012-04-05 14:14:31]
山手通り、環七沿いの業火ベルト地帯は超危険だよ。
政府の中央防災会議は1855年の安政江戸地震(M6.9)とほぼ同じ「東京湾北部地震」を想定、死者は1万1千人と見ている(冬・夕刻に発生の場合)。 「残念ですが、死者1万1千人というのは、あまりに想定が甘い。というのは政府の想定は”火災旋風"の発生を見込んでいないからです」と警告を発するのは、濱嶌良吉・元埼玉大学、前橋工科大学教授だ。 |
633:
匿名さん
[2012-04-07 05:15:31]
これだけ、地震の事を報道されると、23区の東側より都市部のほうが人気上がるでしょうね。
不動産会社も盛んに地盤の良さを強調し始めている。23区東側は杭を打ち込むのに50m前後必要だが、都市部は10m前後で大丈夫だと。 お金があるなら吉祥寺・三鷹・武蔵境。なければ立川・東小金井・西国分寺。中間は国分寺・国立・武蔵小金井。 |
634:
匿名さん
[2012-04-07 06:46:36]
吉祥寺はわかるが、
三鷹と武蔵境はないなあ |
635:
匿名さん
[2012-04-07 07:30:54]
三鷹と武蔵境はわかるが東小金井はないなあ
|
636:
匿名さん
[2012-04-07 08:41:39]
>634
三鷹、武蔵境は住宅地価が高いし、下落していない。 国分寺、国立、武蔵小金井は安くないけど、依然として下落している。 東小金井と西国分寺は安い上に下落している。 最近発表された東京湾を震源とする直下型地震では吉祥寺から西側は震度5強以下だった。 京王線は府中市の西側から震度5強以下。 可能性が比較的高まってるとされる立川断層が震源となると、国分寺や府中まで揺れが大きくなる。 |
|
637:
匿名さん
[2012-04-07 11:10:14]
唯一の頼りは地盤ネタ。
もうどうしようもないね。 |
638:
匿名さん
[2012-04-07 11:47:40]
地盤が一番重要だったということが
首都直下型地震の後に判明するよ。 後悔しないでね。 |
639:
匿名さん
[2012-04-07 11:53:19]
地盤だけなら、野市、青梅市あたりにしておけば直下型地震でも震度5弱程度で収まる。
|
641:
匿名さん
[2012-04-07 22:40:20]
立川断層のあるエリアも怖い。
|
642:
匿名さん
[2012-04-08 10:38:36]
断層が連動して巨大地震になる可能性もあるらしいよ。
3つくらい集まってあるでしょ。 |
643:
匿名さん
[2012-04-08 11:42:47]
地震の確率から言えば東京湾で起こる直下型の起こる確率の方が高いですよね。
起こる被害も地震そのものによるものが殆どとなる立川断層地震よりも住宅密集地で起こる火災旋風や津波による被害も心配しないといけない中心地では違ってくるのではないでしょうか? |
644:
匿名さん
[2012-04-08 17:41:58]
武蔵野台地上の火災延焼の少ない、谷沿いでもないところでは
ブロック、石塀や自販機の倒壊に気をつけましょう。 それ以外で命を落とすことは稀だと思います。 |
645:
匿名さん
[2012-04-08 23:00:22]
|
646:
匿名さん
[2012-04-08 23:29:28]
ま、被害は湾岸の方が大きいってことですよ。
|
647:
ランズキさん
[2012-04-09 16:20:24]
■揺れに強い東京の街ランキング■
◇1/多摩市/1.04 ◇2/八王子市/1.14 ◇3/稲城市/1.23 ◇4/武蔵村山市/1.26 ◇5/国立市1.27 ◇6/立川市/1.30 ◇6/日野市/1.30 ◇6/昭島市/1.30 ◇9/小金井市/1.32 ◇9/府中市/1.32 ◇11/町田市/1.33 ◇12/東大和市/1.35 ◇13/国分寺市/1.40 ◇13/東村山市/1.40 ◇15/調布市/1.42 ◇15/西東京市/1.42 ◇17/清瀬市/1.43 ◇18/大田区/1.44 ◇18/墨田区/1.44 ◇18/台東区/1.44 ◇21/北区/1.45 ◇21/渋谷区/1.45 ◇21/杉並区/1.45 ◇21/東久留米市/1.45 ◇25/新宿区/1.46 ◇25/小平市/1.46 ◇27/三鷹市/1.47 ◇28/練馬区/1.49 ◇29/目黒区/1.50 ◇29/板橋区/1.50 ◇29/世田谷区/1.50 ◇32/中野区/1.51 ◇33/武蔵野市/1.53 ◇34/品川区/1.60 ◇35/豊島区/1.64 ◇36/狛江市/1.74 ◇37/文京区/1.99 ◇38/足立区/2.06 ◇39/千代田区/2.15 ◇40/港区/2.27 ◇41/中央区/2.28 ◇42/江東区/2.30 ◇43/荒川区/2.38 ◇44/葛飾区/2.39 ◇45/江戸川区/2.41 http://www.tamapre.jp/news/2012/01/31/stable-city-ranking-in-tokyo.htm... |
648:
住まいに詳しい人
[2012-04-09 16:29:22]
武蔵野市は地盤が弱い。
特に吉祥寺周辺は道が狭く住宅が密集しているため東京都公式発表の 災害危険調査でも建物倒壊危険度、火災危険度ともに下町城東エリアと並び高い街となっています。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm |
649:
匿名さん
[2012-04-09 17:26:28]
多摩市は内閣府の揺れやすさマップではそれほどよくなかったはずだが、
|
650:
周辺住民さん
[2012-04-09 18:14:37]
稲城市かなり上位だなと思ったら、人が住むような場所はむしろ危険度が高いじゃん。
他の調査では液状化現象の可能性まで指摘されてるし、あてにならないな。 調布市なんて端から端まで差があるし、多摩地区内で一番揺れが大きな場所まで抱えてる。 市区町村単位でデータを出す意味あるのかな。 |
651:
匿名さん
[2012-04-09 18:37:23]
稲城市の旧市街(平地)は、
かつて水田が多く、用水路も多く液状化の恐れがあります。 稲城のニュータウン地域は切り崩した地形なので、 地盤はいいです。 多摩市は盛り土多いのでダメみたいね。 そもそも多摩市稲城市はスレ違いか。 |
652:
匿名さん
[2012-04-09 18:39:29]
古い団地と住宅密集地、
どっちが危険なんだろう? |
653:
匿名さん
[2012-04-09 18:47:43]
>648
地盤は強いほうだと思います。 http://sansai.blog82.fc2.com/blog-entry-100.html http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf 災害危険調査は、杉並区や中野区も良くありません。 中央線沿いは、商業エリアが発達していて、駅周辺は古い建物などが密集しているので、これが足を引っ張っているものと思います。 地盤は強いので、自宅が頑丈に作られていて(建物倒壊危険度)、周囲の建物と離れていれば(火災危険度)、問題ないのではないでしょうか。 |
654:
匿名さん
[2012-04-09 19:30:23]
>>653
リンク先を見れば分かりますが、闇市は論外として駅周辺の商業地よりも住宅地の方が危険度が高いですよ。 吉祥寺は世田谷などと違ってもともと富裕層向けに 開発分譲された土地ではなく、主に下町からの移民のための宅地ですので街が下町仕様で道路がゆったりとられていません。 |
655:
匿名さん
[2012-04-09 19:32:34]
よっしゃ!うちはトリプル1だった
|
656:
匿名さん
[2012-04-09 23:42:36]
<ソニー>1万人削減へ…本社、国内外で テレビ事業不振で
毎日新聞 4月9日(月)20時39分配信 ソニーが経営再建策の一環として、年内にも1万人規模の従業員を削減する方針を固めたことが9日、明らかになった。12日に開く経営方針説明会で平井一夫社長が発表する見通し。主力のテレビ事業の不振で、12年3月期の連結最終損益は2200億円の赤字を見込んでおり、経営再建には、大規模なリストラによる経費の削減が避けられないと判断した。 |
657:
匿名さん
[2012-04-10 00:59:01]
武蔵野市だけど、危険度低い地域だった♪
|
658:
購入経験者さん
[2012-04-10 04:41:37]
武蔵野市は良いエリアだと思います。
だけど、この掲示板でもよく見かけるのですが、武蔵野市在住を盾に周囲の行政区を見下す輩がいるのは気に入らないね。 だったら、世田谷・杉並なんかと勝負しなよ。って思うね。 目くそ鼻くそ、って言うんだよ。 |
659:
匿名さん
[2012-04-10 09:10:26]
>658
隣接の西東京市在住で武蔵野市の物件もチェックしてますが、見下されるような発言ありませんでしたよ。 見下されるとか、勝負とかいう目で見るほうがどうかしてます。 小金井市は何かと比較されていましたが、問題を抱え込んだところだから引き合いに出されるのでしょう。 焼却場建設でエゴを貫く小金井市を良く思わない近隣住民は結構いると思います。 |
660:
匿名さん
[2012-04-10 13:23:38]
武蔵野・三鷹のあたりって郊外型大型店が少ないですよね。
かろうじて東八道路沿いにありますが、大きさがどれも中途半端な感じです。 道が狭くて車での移動が不便な地域だから、そういった層の利用はそもそも考慮外なのかもしれないですが。 郊外型大型店の利便性に慣れてしまうと、はっきりいって吉祥寺の店も狭くて使い勝手が悪いという印象しか持てなくなりました。 瑞穂のジョイフルホンダや町田のコストコなんかにわざわざ出かけるようになりましたし、近々立川にできるIKEAなんかも楽しみです。 |
661:
匿名
[2012-04-10 13:29:47]
郊外型大型店なんかで買い物しませんし
|
662:
匿名さん
[2012-04-10 13:46:58]
郊外型大型店は、地価が安い地域でないと、経営は成り立ちません。
地価が高い地域に、店内を広々として、安い商品を並べても、経営は成り立ちません。 都心に近いほど、店は狭い 都心から遠いほど、店は広く、道も広いです。 |
663:
匿名さん
[2012-04-12 02:43:06]
道に関しては環七から武蔵野線ぐらいまでが一番狭いよ
都心のほうは店も大きいし道も広い 区間整理もされてるし もちろん立川や八王子の駅遠はもっと店も大きく道も広いが 逆に三鷹調布ぐらいの商店街が生き残ってる環境が全国でも珍しいと思われます |
664:
匿名さん
[2012-04-12 02:46:06]
その都心って具体的にどこですか?
中野にいた頃は、そりゃ環七とかは広いけど、歩道のない道路も沢山あったし、スーパーなんてちっちゃなのしかなかったけどな。 |
665:
匿名さん
[2012-04-12 02:46:41]
ま、中野は都心じゃないけどね。
|
666:
匿名さん
[2012-04-12 05:52:52]
豊洲や東雲、有明の湾岸地区でしょう。
|
667:
匿名さん
[2012-04-12 13:56:12]
豊洲のららぽーとなんか湾岸マダムwがベビーカー引いて大挙して訪れてますよ。
都心住まいの人もああいう形態のSCに飢えてたんでしょうね。 |
668:
匿名さん
[2012-04-12 14:20:42]
なにもお店はショッピングセンターだけじゃないよね
東京駅の大丸は床面積46000平米 イオンモール日の出127000平米に比べるとせまいけどね たしかヤマダ電機も最大の店舗は池袋にある |
669:
匿名さん
[2012-04-12 14:33:29]
東京駅は大丸だけじゃないからね。
超巨大な駅ナカから丸ビルまで幅広く、行列の出来る人気店もいっぱいある。 丸の内の新駅舎にもショッピングセンターが入るみたい。 |
670:
匿名さん
[2012-04-12 15:57:43]
東京市部ならどこに住みますか?・・・
|
671:
匿名さん
[2012-04-13 16:54:51]
住むのはいいとしても、市部で就職先を探すのは大変じゃないの?
|
672:
匿名
[2012-04-13 17:06:28]
府中に東芝やNECがあるよ国分寺には日立が
大手企業の子会社も多いし全然困らないと思うよ。 そもそも市部に住んだら市部で働かなきゃいけないわけでもないし… |
673:
匿名さん
[2012-04-13 19:19:01]
多摩地区で勤務先や通学先が集中して昼間人口が多いのは武蔵野市と立川市だけでしょ。
武蔵野市なんかは散々人を集めてるけど、当の武蔵野市民は都心勤めばかり。 中央線は他所から通勤通学客を集めておいて、住民は都市部に通うベッドタウンという二面性があるから利用者数が多いんだろうな。 府中市にある東芝工場やインテリジェントパークは武蔵野線の北府中駅。 府中市は人を集めているようで夜間人口のほうが多いところ。 あの巨大なサントリー府中工場でさえ働いてるのは200人いないからな。 |
674:
購入経験者さん
[2012-04-13 19:41:06]
東京都市部に住んでいて、東京都市部に職場がある人は10%未満ではありませんか?
あまりに世間知らずですね。 |
675:
匿名さん
[2012-04-13 19:44:01]
地域によって住宅と商業施設・学校の比率が違うので昼夜人口だけで職場の有無は判断出来ないでしょ
|
676:
匿名さん
[2012-04-13 19:46:10]
>674
根拠も分からないし、それが多いのかも判断使いので世間知らず扱いはいかがなものかと |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それから、不動産の相続も年々増えて行きます。
このままローカル需要だけでは右肩下がりになって、
さらに相続で余剰不動産が拡大して行くのは誰でも分かります。
それを防ぐには、
地方から出てくる人、海外からくる留学生に買って貰うしかないのですが、
これら人々は首都圏に地縁が無いですから、利便性が高くワクワク感がある都心部を購入します。
都心部も坪単価250万円前後で買えるから、郊外に流れる人は殆どいないでしょう。
また、外から来た低所得の人はそもそも結婚しないのでマンションの購入はあり得ません。
だから、超低価格で郊外に人を呼び込むことも不可能です。
外から来た低所得の人は東京近郊のアパート地帯に賃貸になります。