東京市部ならどこに住みますか?(武蔵野線以東)
585:
匿名さん
[2012-03-11 14:57:02]
|
586:
匿名さん
[2012-03-11 15:46:35]
西武砂川駅西ー立川駅西ー矢川駅付近を結ぶ直線にそって立川断層は走っています。
震度7が予想されるのはこの断層の東西1km以内と矢川駅より南に位置する 地盤の悪い多摩市、府中市などの地域だと思いますが。 |
587:
匿名さん
[2012-03-11 15:52:57]
地図見ると麻生区、稲城市、多摩市あたりみたい。
どっちにしても多摩川沿い? 造成地が多いから、あちこちで地崩れになりそうですね。 |
588:
匿名さん
[2012-03-11 16:05:06]
丘陵地ではなく多摩川水系の谷(沖積平野)でしょぅね。
丘陵地は盛り土のところは崩れやすいようです。 切り土の方が安全です。 |
589:
匿名さん
[2012-03-11 18:45:34]
震度7地域は結構広範囲にわたりますね。
通勤に京王線、小田急線を使ってる人は危険かもしれませんね。 |
590:
匿名さん
[2012-03-11 18:52:36]
あくまで立川断層がズレたときの場合ですからね。
可能性がないとは言えないが自分が生きている間に動く可能性は まずないと思っています。 今、緊急性を強調されているのは東京湾北部を震源とする地震ですから。 |
591:
匿名さん
[2012-03-11 18:58:59]
|
592:
匿名さん
[2012-03-11 19:05:15]
少なくとも今後30年間に最大2%以内と言ったのは行政じゃないのですから、
信頼性はともかく学術的根拠はあるでしょ。 |
593:
匿名さん
[2012-03-11 19:07:24]
国のお抱え研究者ですからね。
|
594:
匿名さん
[2012-03-11 19:10:41]
原発を利用して肥え太った東大を中心とする御用学者たちには
頭にきますが、東大地震研も御用学者なんですか? |
|
595:
匿名さん
[2012-03-11 21:05:01]
都心部の地震対策が進むのは
市部住民としてもありがたいです。 どんどん進めてください。 |
596:
匿名さん
[2012-03-11 23:28:22]
首都圏直下型地震の確率は4年以内に70%でしたっけ?立川断層の地震が30年以内に2%なら、やはり都心部の地震を、心配した方がいいのかな?でも日本じゅう地震なんていつどこで起こるか分からないのかもしれないとも思いますね。
|
597:
匿名さん
[2012-03-12 07:36:16]
>596
減災に一番有効なのは通勤距離を短くすることです。 |
598:
匿名さん
[2012-03-12 07:38:27]
4年以内に70%って南関東のどこかで直下型地震が発生する確率だよ。
後で否定されましたが。 |
599:
匿名さん
[2012-03-12 09:47:45]
>597
墨田区に住んで墨田区で働くのが最も危険です。 |
600:
匿名さん
[2012-03-12 10:38:57]
墨田区でも南部は
木密地域が無いから安全だよ。 |
601:
匿名さん
[2012-03-12 20:40:50]
表層地盤増幅率が2。0を超えても墨田区南部は安全なんですね。
知りませんでした。 |
602:
匿名さん
[2012-03-12 21:08:29]
墨田区はスカイツリーがあるから大丈夫。
|
603:
ビギナーさん
[2012-03-13 15:59:47]
岩盤に基礎杭を打ってるスカイツリーなら逃げ込めば助かるだろうけど揺れで吐きそう。
それにスカイツリーが無事でもインフラが破壊されてるから長時間の籠城は難しい。 |
604:
匿名さん
[2012-03-19 18:49:26]
アジアとの競合に敗北する日本の地方都市
企業が出て行けば、当然の事であるが、従業員も一緒に移動する。 後に残されるものは何であろうか? 公務員、高齢の年金受給者、生活保護を受給する失業者と言った「税」に寄生する人々ではないか? そして、問題は「税」を負担する存在の不在である。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120319-00000308-agora-pol |
605:
匿名さん
[2012-03-20 07:09:57]
大きな工場の閉鎖の噂はありますか?
|
607:
匿名さん
[2012-03-21 20:40:19]
知人の勤務先は、本社機能を西日本へ移すと言っていたなぁ。
|
608:
匿名さん
[2012-03-22 21:43:41]
やっぱ円安は一時的でしたね。
再び円高が始まって日本の輸出産業にとどめを入れることなる。 |
609:
匿名
[2012-03-23 07:10:41]
ウォン安がムカつく
|
610:
匿名
[2012-03-24 09:55:32]
609
国に帰ればリッチに暮らせますよ。日本の生活保護に頼らないでください。今すぐお願いします。 |
611:
匿名さん
[2012-03-24 10:21:06]
日本人が韓国でブランド品を買い漁えなくなったってことだろ。
ボケ! |
612:
匿名
[2012-03-24 13:22:25]
611
0点。円高とか円安とかウォン安の意味分かってるの? |
613:
匿名さん
[2012-03-24 17:08:07]
製造業が米国や日本にもう戻らない理由
東洋経済オンライン 3月23日(金)13時16分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120323-00000001-toyo-bus_al... |
615:
購入検討中さん
[2012-03-30 14:49:04]
こうなるとやはり機動隊や自衛隊のある街の側が安心できる
|
616:
匿名さん
[2012-03-30 15:57:20]
好きだよね。こういうのを期待して胸わくわく興奮しちゃう人がいるんだよね。
もちろん、犯罪は多少起きるかもしれないけど、東日本大震災でも、ほとんど この手の犯罪がなかったのは日本の誇るところ。 |
617:
匿名さん
[2012-03-31 07:09:27]
で、結局このエリアってどこが住みやすいの?
利便性含めて住環境いいとことか・・・ |
618:
匿名さん
[2012-03-31 07:19:58]
|
619:
匿名さん
[2012-03-31 07:43:59]
職場の近くというのは、
市部には住むなということか? |
620:
匿名さん
[2012-03-31 08:07:13]
市部に住みたければ
市部に就職すれば良い。 |
621:
匿名さん
[2012-04-01 18:00:53]
携帯電話端末の生産の海外移転が進みそうですよ。
|
622:
匿名さん
[2012-04-01 19:32:20]
もともと日本の携帯は風前の灯火なんだから、
どうでもいい。 |
623:
匿名さん
[2012-04-01 21:31:28]
パナソニックが、スマートフォン(高機能携帯電話)を含めた携帯電話の国内生産を中止し、今夏にも全ての生産を海外に移管する方針を固めたことが、1日わかった。同社は平成24年度から携帯電話の海外市場に再参入するため、全体の約5割に上る国内生産を海外に移して円高リスクを回避し、国際競争力を引き上げる。
携帯電話を全て海外生産するのは国内メーカーで初という。 |
624:
匿名さん
[2012-04-03 15:09:04]
やっぱ職場近くに住まないとリスクが大きいね。
企業に「一斉帰宅抑制」を要請 東京都、混乱防止で 産経新聞 4月3日(火)13時20分配信 日本海で発達している低気圧の影響で東京23区内に暴風・波浪警報が発令されたことを受け東京都は3日、夕方から夜にかけ交通機関の混乱が予想されるとして、企業などに一斉帰宅抑制を求めるとともに、鉄道各社に運休時の駅構内での利用者保護などを要請した。 台風をのぞき、強風のみでこうした要請をするのは初めて。都は「昨年の東日本大震災での帰宅困難者問題などを踏まえた」としている。 都はJRや私鉄各社に対し、運休した場合の駅構内での利用者保護や滞留抑制、乗客への情報提供を要請した。経団連や東京商工会議所には、交通機関の運行状況に注意した従業員の一斉帰宅抑制を要請。 |
625:
匿名さん
[2012-04-05 10:06:00]
来週11日以降また低気圧が発達する見込みです。
|
626:
匿名さん
[2012-04-05 12:06:04]
府中は職住近接の人が多そうで羨ましいな。
東芝、NEC、サントリーの工場群、刑務所、競馬場、競艇場、卸売市場 勤務先がいっぱいある。 |
627:
匿名さん
[2012-04-05 12:51:39]
首都圏郊外はこれから少子高齢化の影響が急速に表れてきます。
それから、不動産の相続も年々増えて行きます。 このままローカル需要だけでは右肩下がりになって、 さらに相続で余剰不動産が拡大して行くのは誰でも分かります。 それを防ぐには、 地方から出てくる人、海外からくる留学生に買って貰うしかないのですが、 これら人々は首都圏に地縁が無いですから、利便性が高くワクワク感がある都心部を購入します。 都心部も坪単価250万円前後で買えるから、郊外に流れる人は殆どいないでしょう。 また、外から来た低所得の人はそもそも結婚しないのでマンションの購入はあり得ません。 だから、超低価格で郊外に人を呼び込むことも不可能です。 外から来た低所得の人は東京近郊のアパート地帯に賃貸になります。 |
628:
匿名さん
[2012-04-05 13:04:58]
府中は少年犯罪が多そうじゃない?
|
629:
ビギナーさん
[2012-04-05 13:21:59]
震度7と震度6強の直下型地震の発生確率が非常に高く住宅密集地で火災旋風が吹き荒れる都内に住みたいか?
液状化や津波の被害も想定が上方修正されたばかりだし。 非常にリスキーな場所だぞ、都心なんて。 |
630:
匿名
[2012-04-05 13:28:56]
>628
ソースは? |
631:
買い換え検討中
[2012-04-05 13:37:58]
>>629
山手線と首都高速の高架は崩壊するといわれてますね。 あと道路ギリギリに古いマンションが建ち並んでるので崩壊したら道を塞いで復旧が遅れるとか。 阪神大震災のような被害状況が都内全域で心配されています。 |
632:
匿名さん
[2012-04-05 14:14:31]
山手通り、環七沿いの業火ベルト地帯は超危険だよ。
政府の中央防災会議は1855年の安政江戸地震(M6.9)とほぼ同じ「東京湾北部地震」を想定、死者は1万1千人と見ている(冬・夕刻に発生の場合)。 「残念ですが、死者1万1千人というのは、あまりに想定が甘い。というのは政府の想定は”火災旋風"の発生を見込んでいないからです」と警告を発するのは、濱嶌良吉・元埼玉大学、前橋工科大学教授だ。 |
633:
匿名さん
[2012-04-07 05:15:31]
これだけ、地震の事を報道されると、23区の東側より都市部のほうが人気上がるでしょうね。
不動産会社も盛んに地盤の良さを強調し始めている。23区東側は杭を打ち込むのに50m前後必要だが、都市部は10m前後で大丈夫だと。 お金があるなら吉祥寺・三鷹・武蔵境。なければ立川・東小金井・西国分寺。中間は国分寺・国立・武蔵小金井。 |
634:
匿名さん
[2012-04-07 06:46:36]
吉祥寺はわかるが、
三鷹と武蔵境はないなあ |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
立川断層帯地震で震度7のところの地盤はどうなっているのですか?
川沿い?