東京市部ならどこに住みますか?(武蔵野線以東)
627:
匿名さん
[2012-04-05 12:51:39]
|
628:
匿名さん
[2012-04-05 13:04:58]
府中は少年犯罪が多そうじゃない?
|
629:
ビギナーさん
[2012-04-05 13:21:59]
震度7と震度6強の直下型地震の発生確率が非常に高く住宅密集地で火災旋風が吹き荒れる都内に住みたいか?
液状化や津波の被害も想定が上方修正されたばかりだし。 非常にリスキーな場所だぞ、都心なんて。 |
630:
匿名
[2012-04-05 13:28:56]
>628
ソースは? |
631:
買い換え検討中
[2012-04-05 13:37:58]
>>629
山手線と首都高速の高架は崩壊するといわれてますね。 あと道路ギリギリに古いマンションが建ち並んでるので崩壊したら道を塞いで復旧が遅れるとか。 阪神大震災のような被害状況が都内全域で心配されています。 |
632:
匿名さん
[2012-04-05 14:14:31]
山手通り、環七沿いの業火ベルト地帯は超危険だよ。
政府の中央防災会議は1855年の安政江戸地震(M6.9)とほぼ同じ「東京湾北部地震」を想定、死者は1万1千人と見ている(冬・夕刻に発生の場合)。 「残念ですが、死者1万1千人というのは、あまりに想定が甘い。というのは政府の想定は”火災旋風"の発生を見込んでいないからです」と警告を発するのは、濱嶌良吉・元埼玉大学、前橋工科大学教授だ。 |
633:
匿名さん
[2012-04-07 05:15:31]
これだけ、地震の事を報道されると、23区の東側より都市部のほうが人気上がるでしょうね。
不動産会社も盛んに地盤の良さを強調し始めている。23区東側は杭を打ち込むのに50m前後必要だが、都市部は10m前後で大丈夫だと。 お金があるなら吉祥寺・三鷹・武蔵境。なければ立川・東小金井・西国分寺。中間は国分寺・国立・武蔵小金井。 |
634:
匿名さん
[2012-04-07 06:46:36]
吉祥寺はわかるが、
三鷹と武蔵境はないなあ |
635:
匿名さん
[2012-04-07 07:30:54]
三鷹と武蔵境はわかるが東小金井はないなあ
|
636:
匿名さん
[2012-04-07 08:41:39]
>634
三鷹、武蔵境は住宅地価が高いし、下落していない。 国分寺、国立、武蔵小金井は安くないけど、依然として下落している。 東小金井と西国分寺は安い上に下落している。 最近発表された東京湾を震源とする直下型地震では吉祥寺から西側は震度5強以下だった。 京王線は府中市の西側から震度5強以下。 可能性が比較的高まってるとされる立川断層が震源となると、国分寺や府中まで揺れが大きくなる。 |
|
637:
匿名さん
[2012-04-07 11:10:14]
唯一の頼りは地盤ネタ。
もうどうしようもないね。 |
638:
匿名さん
[2012-04-07 11:47:40]
地盤が一番重要だったということが
首都直下型地震の後に判明するよ。 後悔しないでね。 |
639:
匿名さん
[2012-04-07 11:53:19]
地盤だけなら、野市、青梅市あたりにしておけば直下型地震でも震度5弱程度で収まる。
|
641:
匿名さん
[2012-04-07 22:40:20]
立川断層のあるエリアも怖い。
|
642:
匿名さん
[2012-04-08 10:38:36]
断層が連動して巨大地震になる可能性もあるらしいよ。
3つくらい集まってあるでしょ。 |
643:
匿名さん
[2012-04-08 11:42:47]
地震の確率から言えば東京湾で起こる直下型の起こる確率の方が高いですよね。
起こる被害も地震そのものによるものが殆どとなる立川断層地震よりも住宅密集地で起こる火災旋風や津波による被害も心配しないといけない中心地では違ってくるのではないでしょうか? |
644:
匿名さん
[2012-04-08 17:41:58]
武蔵野台地上の火災延焼の少ない、谷沿いでもないところでは
ブロック、石塀や自販機の倒壊に気をつけましょう。 それ以外で命を落とすことは稀だと思います。 |
645:
匿名さん
[2012-04-08 23:00:22]
|
646:
匿名さん
[2012-04-08 23:29:28]
ま、被害は湾岸の方が大きいってことですよ。
|
647:
ランズキさん
[2012-04-09 16:20:24]
■揺れに強い東京の街ランキング■
◇1/多摩市/1.04 ◇2/八王子市/1.14 ◇3/稲城市/1.23 ◇4/武蔵村山市/1.26 ◇5/国立市1.27 ◇6/立川市/1.30 ◇6/日野市/1.30 ◇6/昭島市/1.30 ◇9/小金井市/1.32 ◇9/府中市/1.32 ◇11/町田市/1.33 ◇12/東大和市/1.35 ◇13/国分寺市/1.40 ◇13/東村山市/1.40 ◇15/調布市/1.42 ◇15/西東京市/1.42 ◇17/清瀬市/1.43 ◇18/大田区/1.44 ◇18/墨田区/1.44 ◇18/台東区/1.44 ◇21/北区/1.45 ◇21/渋谷区/1.45 ◇21/杉並区/1.45 ◇21/東久留米市/1.45 ◇25/新宿区/1.46 ◇25/小平市/1.46 ◇27/三鷹市/1.47 ◇28/練馬区/1.49 ◇29/目黒区/1.50 ◇29/板橋区/1.50 ◇29/世田谷区/1.50 ◇32/中野区/1.51 ◇33/武蔵野市/1.53 ◇34/品川区/1.60 ◇35/豊島区/1.64 ◇36/狛江市/1.74 ◇37/文京区/1.99 ◇38/足立区/2.06 ◇39/千代田区/2.15 ◇40/港区/2.27 ◇41/中央区/2.28 ◇42/江東区/2.30 ◇43/荒川区/2.38 ◇44/葛飾区/2.39 ◇45/江戸川区/2.41 http://www.tamapre.jp/news/2012/01/31/stable-city-ranking-in-tokyo.htm... |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それから、不動産の相続も年々増えて行きます。
このままローカル需要だけでは右肩下がりになって、
さらに相続で余剰不動産が拡大して行くのは誰でも分かります。
それを防ぐには、
地方から出てくる人、海外からくる留学生に買って貰うしかないのですが、
これら人々は首都圏に地縁が無いですから、利便性が高くワクワク感がある都心部を購入します。
都心部も坪単価250万円前後で買えるから、郊外に流れる人は殆どいないでしょう。
また、外から来た低所得の人はそもそも結婚しないのでマンションの購入はあり得ません。
だから、超低価格で郊外に人を呼び込むことも不可能です。
外から来た低所得の人は東京近郊のアパート地帯に賃貸になります。