鹿島建設株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「テラス武蔵野中町ってどうですか?(旧:武蔵野中町三丁目集合住宅)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 武蔵野市
  5. 中町
  6. 3丁目
  7. テラス武蔵野中町ってどうですか?(旧:武蔵野中町三丁目集合住宅)
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-03-18 16:13:48
 

情報交換しましょう。

公式URL:http://www.musashino148.com/shinchiku/C1107001/
売主:鹿島建設株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:鹿島建物総合管理株式会社

所在地:東京都武蔵野市中町3丁目1635番12他(地番)
交通:JR中央本線三鷹駅徒歩10分、JR総武線中央線緩行線三鷹駅徒歩10分
間取:2LDK~4LDK
面積:52.65平米(10戸)~85.80平米(3戸)

【公式URLを修正しました。2013.3.10 管理担当】

[スレ作成日時]2009-04-26 22:05:00

現在の物件
テラス武蔵野中町
テラス武蔵野中町  [【先着順】]
テラス武蔵野中町
 
所在地:東京都武蔵野市中町3丁目1635番12他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 三鷹駅 徒歩10分
総戸数: 148戸

テラス武蔵野中町ってどうですか?(旧:武蔵野中町三丁目集合住宅)

No.101  
by 物件比較中さん 2013-02-10 08:20:12
立地はいいと思います。大変静かです。この通りは最近大変きれいになっています。

近くの武蔵野レジデンシアなどは中古を待っている人がかなりいるようです
No.102  
by 物件比較中さん 2013-02-12 15:52:38
この低層で148戸ですか、通路が長そうですねー、それがまた高級感を醸し出すのかもしれません。ラウンジも気持ちいいぐらいの広さを確保しているみたいだし敷地内植栽はただ有るというわけじゃなくてきちんとふんだんに用意されているみたい。

いろんなことが無理やり感がなくて気持ちがいい条件です。

購入したい部屋が西向きというのは最後まで悩むだろう条件だけれど多分ここに決めるだろうなー。
ウォールドアもいいと思うし玄関のアルコープのプライベート空間演出もいいと思います。
No.103  
by 匿名さん 2013-02-13 22:43:52
現地を見てきましたが、わりと殺風景なところですね
夜は暗いかもなー
徒歩10分もビミョーだから
金額次第です
普通借地権の相場がさっぱり検討もつかないですが
60㎡ぐらいだと4000万以下で買えますかね
No.104  
by 匿名 2013-02-14 01:28:54
場所と借地権なのが微妙ですね 

巨大な都営住宅の学区なんですね
No.105  
by 比較検討中 2013-02-14 09:23:22
私もぐるっと現地を見てきました。

ひとつの売りになっている「もくせい公園」が
思っていたより寂れた感じでした。
東側の通りを挟んでは、古い横河の工場があり、
殺風景です。

北側と南側にマンションがあるためか、
建物が南向きでないのが残念です。

借地権物件の価格設定に興味があるので、
モデルルームには行くつもりですが、
環境抜群というのとは、ちょっと違うなと思いました。
No.106  
by 匿名さん 2013-02-15 00:01:53
借地代には固定資産税に適用される軽減税率の恩恵受けられないのは痛いですね。。
借地だと不動産取得税もかからないっていわれても、大概の新築マンションはほとんど取得税かからないのでこれもメリットでないですね。。つまるところ借地権価格が所有権の60-70%ぐらいで借地代が抑えられてないと買いづらいです。。
No.107  
by 匿名 2013-02-16 00:02:13
様々な面で微妙ですよね でも興味あるなぁ
No.108  
by 周辺住民さん 2013-02-16 00:09:32
うーん。若干環境に関して誤った情報があるので訂正致しますと、まずこのエリアに巨大な都営住宅の学区なんかないですよ。緑町(大野田小又は千川小)の話をされてるのかと思いますが、1小、1中は武蔵野市で唯一都営住宅がない学区、つまり、それのせいかわかりませんが、歴史的に人気度抜群です。恐らく物件のパンフレットの地図かなんかを見て、都営近いんじゃないって思ったのかと思われます。かたらいの道(文化会館通り)は夜はガス灯(小樽などに使われている)があるので、雰囲気はいいです。物件自体はどうか言った場合は、ディスポーザーがないとか南向きはないとの制約はあるかもしれませんが、非常に落ち着いたエリアなのは間違いないです。もくせい公園は本当に小さいお子さん向けの公園なので、逆に小学生などに占領されないでうちは助かってます。
No.109  
by 匿名さん 2013-02-16 00:27:43
>No.108さん

ディスポーザーないんですか?
公式HPには、まだ詳しい仕様は載っていないようですが、
それは、今どきのマンションにしては珍しいですね。
No.110  
by 匿名 2013-02-16 18:07:43
都営はなくても市民住宅はたくさんありますよ
No.111  
by 匿名さん 2013-02-16 19:48:27
なんか誤った情報が多いですね。武蔵野市のホームページに記載されてますが、市営住宅は市内に4つ(5棟、110戸)、しかも、中町エリアにはないですよ。桜堤に1つ、北町5丁目に2つ、関前3丁目に1つ。まあだから何って感じですが、事実だけお伝えします。

No.112  
by 匿名さん 2013-02-16 22:00:34
ディスポーザーが無いのは、今時かなり小規模なマンションくらいでしょう。150戸程度で無いのは相当レアケースですね。
No.113  
by 匿名 2013-02-16 22:09:56
地味で平穏な土地柄だと思いますよ

東町方面の邸宅街、駅周辺のマンション、どちらとも違った良い点がありますよ
No.114  
by 匿名さん 2013-02-16 22:18:50
武蔵野市はディスポーザー、義務付けてると聞いてるけど?
No.115  
by 匿名さん 2013-02-16 23:23:26
うーん。本当にこの掲示板誤った情報が多いですよね。武蔵野市はディスポーザー義務付けてませんよ。笑
No.116  
by 匿名さん 2013-02-17 00:50:13
環境抜群という点でどうかという方がいらっしゃいましたが、物件周辺だけならたしかにちょっとというとらえ方もあるかもしれませんが、三鷹駅周辺も含めた中町という場所を考えるとかなりいい環境の場所じゃないかと思いますよ。この物件がある『かたらいの道』というのは三鷹駅の南口の玉川上水沿いに井の頭公園までつながっている道です。ここから『かたらいの道』沿いで井の頭公園まで自転車で10分くらいでいけますので、気軽に大きな公園にふらっと行けるという点じゃかなり環境抜群なんじゃないでしょうか。五日市街道沿いにやはりここから自転車で10分くらいのところにも約11万㎡の武蔵野中央公園という大きな公園もありますよ。
No.117  
by 匿名さん 2013-02-17 07:58:23
業者っぽいなー
No.118  
by 匿名さん 2013-02-17 09:26:16
鹿島の物件、立地環境、とても魅力的だけど、借地権付というところで、
売却しなくてはならなくなった時のことを考えて二の足を踏んでしまう。
みなさんそのあたりどうお考えですか。
No.119  
by 匿名さん 2013-02-17 11:36:05
南向きではないということを皆さんはどう考えてますか?
東向きと西向きの部屋が多いみたいですが
どちらのほうが明るいんでしょう?
周りの建物にも影響もあるとおもいます・・
資料を取り寄せたところ希望の大きさの部屋は北向きでした
さすがに北は辛いなと思ってます
それとも皆さんは日当たりは気にしないですか?
No.120  
by 匿名さん 2013-02-17 11:51:57
借地権って安く見えて地代払い続けるので、結局高く付くようになるんじゃないでしょうか?
本来予算的に買えないひとが買ってしまって後から資金繰り詰まって何のために賃貸から購入に切り替えたか分からなくなってしまいそうなのが怖いです。
全ては物件価格と地代次第で決まりますが、その価格設定がリーズナブルでない限り不動産に詳しい売主と詳しく知らない買い主とでは買主がリーズナブルかどうか判断して買うのは難しいでしょうね。物件の魅力だけに押されて高買いしないよう気を付ける必要があるかと思います。あとあと痛い目に。。全てのリスクを取れるかどうかですね。
ところで本物件の東側の横河電機は物流倉庫なんですかね?使われている感じもせず売却とか建て替えとか計画があるのでしょうか?ご存知の方情報下さい。
No.121  
by 匿名さん 2013-02-17 12:08:17
断然、南向きが一番と思います。北向きの間取りは暖かさは南向きに勝てないでしょうが全部屋窓に面しているので晴れていれば明るさは確保できるのかと。
No.122  
by 匿名さん 2013-02-17 15:34:30
ここってモデルルームはまだですよね?
HP見ても情報ないのですが、レスをさかのぼったら、
モデルルームが休業云々とあるのですが…。
No.123  
by 匿名さん 2013-02-17 15:47:38
モデルルームはまだですよ
3月から事前案内会があるみたいですが
そこで大体の金額の説明があるんじゃないでしょうか
金額がわからないとそもそも検討できないですよ
あの辺の相場から2割減ぐらいだとうれしいな
No.124  
by 匿名さん 2013-02-17 19:41:44
120さん

レスありがとうございます

個人的には、多くのマンションは老後のための資産にはならないし、
世帯が多ければ多いほど、建て替えなどほぼ実現しないだろうと思っています。
これから日本の人口は減るばかりですし、借地というのは良いアイディアだと考えていますが、
やはり土地の賃料が問題ですね。

永住するつもりか、住み替えするつもりなのか、近隣の同等物件(所有権付)の価格と固定資産税、
その他諸々よく検討したいと思います。
No.125  
by 匿名さん 2013-02-19 10:31:51
地代がいくらになるかも重要ですが、販売価格と地代の他に
住人が負担する形で解体積立金が必要になると思います。
また建物の細かい修繕は行うでしょうが、大規模修繕は行われない気がしませんか?
どうせ解体するので、修繕はしない方針に固まりそうです。
No.126  
by 匿名さん 2013-02-19 17:37:22
>大規模修繕は行われない気がしませんか?

ええっ、それはないでしょう、いくらなんでも。
借地権マンションはそれがスタンダードなのですか?
No.127  
by 匿名さん 2013-02-19 22:16:48
ここは定借じゃないから解体積立はないのでは?
No.128  
by 匿名さん 2013-02-19 22:16:56
定期借地権ならば借地期間後に更地返還ですから解体前提でしょうが、普通借地権のこの物件では更新前提ですから解体積立金はないでしょう。
No.129  
by 匿名 2013-02-19 23:09:13
小・中の話題はでてますが、このあたりの保育園事情はどうなんでしょう?
物件は魅力的だけど、保育園入れないようだと引っ越せない…。
No.130  
by 匿名さん 2013-02-20 00:50:29
保育園が入れないということはないんじゃないでしょうか(今は小さい子供がいないのであくまで推測ですが…)。あと、小さいお子さんをお持ちでしたら武蔵野市の子育て支援施設の『0123はらっぱ』という施設は武蔵野中央公園の近くにあって評判いいみたいですので利用されたらいいと思いますよ。
No.131  
by 匿名さん 2013-02-20 07:47:38
保育園(特に認可)は激戦で、なかなか入れません。
緑が多くて子育てはしやすいと思いますが・・・
No.132  
by 匿名さん 2013-02-21 00:39:00
今は保育園はかなり激戦なんですねえ。少子化で保育園、幼稚園も減ってきてるのでしょうか?そういえば泉幼稚園という幼稚園も数年前に閉園になってます。最近その泉幼稚園跡地が新たな子育て支援施設か保育施設のようなものができるとかで新聞の武蔵野版にでてましたから新たな保育園とかになればいいですね。井の頭小学校隣なので若干ここだと遠いかもしれませんが…。

泉幼稚園跡地について
http://www.city.musashino.lg.jp/koho/pressrelease/013917.html
No.133  
by 入居済みさん 2013-02-21 10:45:16
認可は150人待ち(一歳児)武蔵野市は保育園ワースト3だったと思います吉祥寺南に新しくできてますが焼け石に水程度
三鷹、武蔵境地区も新築ラッシュで不安ですね
No.134  
by 匿名さん 2013-02-22 00:43:31
ほ~最近はここまで待機児童がいるとは予想外でしたね。武蔵野市は一般的に老人福祉は充実しているといわれてるようですけど、こういう保育園などの乳幼児施設の充実が必要ですね。
No.135  
by 検討中 2013-02-22 22:10:45
今日からモデルルームオープンでしたね。見に行かれた方どうでしたか?もう価格などもでているのでしょうか。
No.136  
by 匿名さん 2013-02-23 12:07:45
電話で聞いたら4000万からって話でした
多分1番小さい部屋で4000万ってことですよね
ちょっと高いなー
借地なのに
No.137  
by 匿名 2013-02-24 00:33:51
三鷹北口徒歩13分の西久保のディアスタも同じくらいの広さで4800万円代からですし、借地権でも中町アドレスで鹿島施工を考えると安いような気がしますが。
まぁ、多分、地代がめちゃ高いんでしょうけど。地代次第ですね。
No.138  
by 購入検討中さん 2013-02-24 10:07:54
職住接近の都心のタワーマンションとかと違って、都心から遠い武蔵野市は共働き率が低いイメージだから、待機児童ワーストは意外ですね。
No.139  
by ご近所さん 2013-02-24 16:54:43
ここの地主さんは横河なんですか?
No.140  
by 匿名さん 2013-02-25 14:47:14
だんまや水産並びのビルが解体されていますが、跡には何が建つのでしょうか?以前は不動産屋で上が賃貸か何かでしたよね?
No.141  
by 匿名さん 2013-02-25 18:06:15
>133さん
認可の待機児童は他の認証保育所や無認可と併願しているので、多くはそちらに入れます。
入れたら復職しようかなと軽い気持ちで申し込んでいる方もいると思います。
認可保育園には優先順位があるので、復職予定やパートではとてもとても入れません。
もっと郊外から武蔵野市へ引っ越してきましたが、保育園の雰囲気が全然違います。
武蔵野市の保育園に預けている母親の職業が名の知れた所ばかりで驚きました。
No.142  
by 匿名 2013-02-25 18:51:54
両親フルタイム、共働きじゃないと公立保育園は難しいですよ
No.143  
by 匿名 2013-02-25 19:25:28
>141
むしろパートとかの人のほうが公立保育園に入れるようでないと困りますね。名の知れた会社であれば、私立で高額でも十分やっていけるのに。
No.144  
by 匿名 2013-02-25 21:04:52
3LDKを検討しているのですが、価格いくらぐらいでしょうか。モデルルームに行けば教えてくれるのかな!?
No.145  
by 匿名さん 2013-02-25 21:48:12
>133
武蔵野市の待機児童数(0歳から5歳までの合計)は平成24年4月1日の時点で120人です。
http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/01...

>143
このマンションを購入するのは世帯年収で1000万円は下らないと思います。
公立保育園は所得によって保育料が変わりますが、そのレベルの所得だと0~2歳児で月額5~6万円の負担になります。
民間の認証保育所は園によって保育料が変わりますが、所得に関わらず1~2歳児で月額6~7万円が相場だと思われます。
民間のほうが安いように見えますが、武蔵野市民は所得制限なしに月額2万円の補助が市から貰えます。
そのため月額保育料が公立だと5~6万円、民間の認証だと実質4~5万円と安くなってしまうのです。
それでも公立保育園のほうが園児一人当たりの園庭や室内が広かったりと基準が厳しいので、所得が高い世帯も保育料が高い公立保育園に入れたがります。
No.146  
by 匿名 2013-02-26 19:50:00
武蔵野市は私立の場合補助金が出ますよ
どちらにしろ月5万ぐらいですよ(3歳未満)

ローンをたくさん組んだ人は少々辛いです
No.147  
by 匿名さん 2013-02-27 00:58:39
今や保育園より幼稚園のほうが安いですから。
No.148  
by 匿名 2013-03-02 09:53:39
地代毎月10,000円超えるのでしょうか?ローンにすると350万円程でしょうか。
No.149  
by 購入検討中さん 2013-03-02 18:16:17
ここ、南向きの部屋はゼロなのですね。
東向きが1棟、西向きが2棟で、中庭に面した西向きは、東向きの棟と背中合わせで東には開けておらず、
お向かいの西向き棟が同じ高さなら、下の方の階は実質、日照ほぼゼロじゃないかしら。
中庭の幅もそんなに広くなさそうだし、テラスからの開放感は望めないかも。
なんでこんなに変なランドプランになったのかな。

現地知らないのだけど、周辺環境のせいなのでしょうか。
No.150  
by 物件比較中さん 2013-03-04 18:59:27
>149

自分もまだ訪問していないので確実なことはいえないですが、西か東の向きががこの立地ではベストなんだろうと思っています。でないとわざわざ南向きを避ける理由はないだろうなと。まあこれは行ってみて自分の目で確認しておきます。

内部環境はしっかりと配慮されているみたいですよ。

ワイドスパンリビング、ライトコート&スライディングウォール、全部屋に窓のある角住戸数。
と、それぞれの間取りがちゃんとたっぷりの明るさを意識した造りになっているみたいです。

No.151  
by 匿名 2013-03-04 19:53:17
保育園の話ですが、認可ですと両親フルタイム共働きでも入れるとは限りません。片方の収入が一千万超えるとさらに厳しいでしょう。認証も激戦です。待機児童数を市の人口で割ってみて下さい。武蔵野市の厳しい状況が良くわかります。共働きの方は覚悟された上でご検討を。
No.152  
by 匿名 2013-03-04 22:51:53
それでも保育園事情は杉並や世田谷よりマシです。
世帯収入1000万なんて、共働きならみんな行くでしょ?

収入ではなく勤務時間などの条件ですよ よく市HP見てくださいな
No.153  
by 匿名さん 2013-03-05 08:26:11
スレ違いですが、保育園選考の条件って市hpに載っていましたっけ。

数年前ですが、市役所に聞きにいくと個人的に開示してくれましたが、大々的に公表してませんでした。

No.154  
by 匿名 2013-03-05 19:19:17
保育園の選考基準は公表されていますよ すべて点数化されて上位から入所ですね P.11~
収入は関係ないです(生保除く)
両親フルタイムじゃないと難しいと聞いています

http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/01...
No.155  
by 匿名さん 2013-03-07 00:27:05
>149
敷地配置図は通常と逆さです。公園が南に位置していると錯覚してもらうためでしょう。
ですから、東向き2棟、西向き1棟です。
現地見て、西向きが一番良いと思っていましたが、少し北に振れているんですよね。
借地だけか、ちょっと北振れだけならまだしも、二つ大きなハードルとなると、パークハウスか若しくはプラネまで背伸びしないといけないんですかね。
立地はいいんだけど、向きと建て方が残念なんですよね。
No.156  
by 匿名さん 2013-03-07 11:21:56
収入は選考の一つだけど、最後の最後で持ち点が並んだ時に低い人が優先されるだけだから、収入が2000万円だろうと対策次第でどうにでもなる。
両親共働き(会社員・公務員)なら入園出来るなんて昔の話だから。
第一子の入園は大変だけど、第二子は少し楽になる。


基準指数による優先順位
①フルタイム(シングル)〜満点+加点で入所可能性大
②両親フルタイム共働き(看護等を含む)〜満点だけど人数多いので入れるとは限らない
③両親フルタイム共働き(自営、親族企業勤務、65歳未満の親と同居又は近接居住等)〜満点から減点されるため入園困難
④就労予定、就学、短時間勤務等〜点数が少ないため、入園は著しく困難


基準指数が同一である場合の優先順位〜主に両親フルタイム共働き同士の争い
①2歳児までの精華・ありんこ保育園の卒園児
②認可保育園在園児が兄弟姉妹で別々の園に入っており、転園希望
③まだ空きがある場合は優先指数で選考〜+4点は人数が多いので収入が低い人が有利。+5点もまだ人数が多いので油断出来ない、+6点は枠さえあれば安全圏
⑴社会保険加入+1点(夫婦それぞれに加点)〜普通は該当する。夫の扶養範囲で働いている方は入りません。
⑵勤続1年以上+1点(夫婦それぞれに加点)〜普通は該当する。
⑶単身赴任+1点〜たまにいる。
⑷双子+2点〜これが意外といて、点数が大きいので希望するクラスにいると一気に枠が2人分減ってしまう。
⑸兄弟姉妹あり〜かなりいる。
⑹認可外施設1年以上利用+2点〜あまりいない
⑺認可外施設利用+1点〜1点を稼ぐために利用する人多い。申請時(1月上旬まで)に復職している必要があり金がかかる。
⑻障害者+1又は+2〜フルタイムで働くのは困難なため、あまりいない。
④優先指数が同一の場合、課税額・収入が少ない人が入る。〜優先指数が4点や5点の人は要注意。

注意点!
・一度入ってしまえば強い
入園時にフルタイムで働いていればよく、入園後に週4日勤務に減らしても基準を満たしていれば退園させられない。
入園してしまえば、万が一兄弟別園になっても最大1年の辛抱で一緒になれる可能性が極めて大。
下の子の出産で育児休暇を取っても一年間は退園させられない。
但し、転職等で一定期間内に就職先が決まらない等で退園させられるケースはよくある。
・希望園に入園している知り合いがいれば情報入手を。
在園児の双子の兄弟が入園予定だったり、別園から兄弟が転入しようとしていて枠が少ない、転園予定がいるから枠が増えるとかの情報が入る場合があるし、園の雰囲気、問題点が分かる。
・2歳児までしか保育しない精華・ありんこ保育園は人気が低いが、卒園時に優先して別園に入れるので第6希望までに保険で入れておくと良い。
・優先指数が少なく、尚且つ所得が多くて不安であれば、早めに復職して認証や無認可に預けて点数を稼ぐも良し、入園時に夫に単身赴任してもらうも良し。
認証や無認可も入園が困難だけど、選考基準は園に委ねられていて先着順という所も多い。
子供が産まれたらすぐに園まわりをして条件に合うか確認して早めに複数の予約を。(産まれる前に予約している人もいる)
認可園と比べたら申し込みは簡単で、金を取られることもないし、空き連絡がきてもキャンセル可能なので。
No.157  
by 匿名さん 2013-03-07 23:56:05
もうさ保育園の話題はいいよ。この物件には関係ないじゃん。武蔵野市一般の話でしょ・・。それよりさ、環境は申し分ないから安く買えればと・・・。吉祥寺殺傷事件のルーマニア人の母校が武蔵野市立第三中〇校と知り、1中じゃなくてよかったと何故か思ってしまいました・・。
No.158  
by 匿名 2013-03-08 00:26:05
行けばわかりますが、 3中>1中 ですよ 
No.159  
by 匿名さん 2013-03-08 00:51:27
>158
正直3中も1中も大差ないですよ。歴史はむしろ1中の方がありますし。以前行われた東京都の学力試験の結果でも分かるように武蔵野市の小・中学校は都内でもレベルが高いですし他の市などの学校の先生にきいても武蔵野市の学校は評判はいいみたいです。
No.160  
by 匿名さん 2013-03-08 11:46:09
小中と普通でもその後いくらでも化けますしね、いい方にも悪い方にも。
偏差値高い大学の生徒や卒業生で犯罪犯してる人山ほどいますよね。。
3中か1中かあまり気にしすぎる必要ないと思います。。
No.161  
by 匿名 2013-03-09 01:08:30
都心に行くと、私立中の受験が盛んで、優秀な子が公立中にいかない場合も多いので比較が難しいですね
結局はどこ出身ではなく本人次第でしょうけど
1中は、他地域からの転居組が多く、3中は昔からの邸宅街って感じです
No.162  
by 匿名さん 2013-03-09 23:37:31
小さな問題はあるかもしれませんが、とりあえず武蔵野市の公立小・中学校については、荒れてるとか一般学生の学力が低すぎるとかの心配は無用でしょう。歩いていける距離の近隣に成蹊とかのの小学校・中学校などの私立もありますし周辺学習環境は問題ないと思いますが。また武蔵野市からちょっと離れますが桐朋、早稲田実業、立教女学院・中大附属・学芸大附属小金井などの私立・国立の小・中学校もたくさんありますからいざとなればこれらも選択の一つとして可能だと思いますよ。
No.163  
by 匿名 2013-03-10 11:27:29
周辺の私立学校名をたくさん挙げて自身が満足するタイプでしょうか

ほとんどの家庭には関係ないのでは?初めから公立の話ですし。
邸宅街の裕福な方々と、集合住宅では雰囲気が違うのでは?
No.164  
by 匿名さん 2013-03-10 12:31:26
現場にきて見ていただければ分かるように、この物件のある中町はまさに邸宅街の周辺環境の中にある集合住宅ですよ。周辺は普通の一軒家が多いです。昔ながらの住宅街なので道が若干狭めという難点はあるのですが。
No.165  
by 周辺住民さん 2013-03-10 23:01:25
近所に住むものです。今夜も周辺は一段と静かです。文化会館通りは北海道の小樽のようなガス灯が使われており、ライトの光が非常に素敵です。公立派なので子供はすくすく一小・一中で育ってほしいです。
No.166  
by 匿名さん 2013-03-11 23:56:26
文化会館通りいいです。中町確かに戸建立ち並んでいます。
ただこの物件の周辺だけが北側に公園があるものの、殺伐とした場所ですね。
準工業地域というのが頷けます。
No.167  
by 匿名さん 2013-03-12 12:00:07
もともとこの場所は、知る人ぞ知る『TEAC』という音響メーカーの本社があった場所なんですよね。
No.168  
by 物件比較中さん 2013-03-13 14:53:47
文化会館通り=かたらいの道

ですかあ、いい名前ですね。
この道は一方通行だと聞きましたが本当ですか?

車で間違って逆走しないようにしなきゃ。

会館の周りは今も石畳なんでしょうか。
子どもと歩いたり年配の方が歩くのに少し危ないと誰かが言っていたような。
まだ石畳なら整備されるといいですよね。
No.169  
by 匿名さん 2013-03-14 00:42:47
かたらいの道は、一方通行です。この辺は昔からの住宅街でもあるので道が狭いのがちょっと難点なんですよね。ただ、武蔵野市がかたらいの道として整備してくれたおかげで街灯ができたりと最近はだいぶ綺麗に整備されました。道が狭いのが難点ですが逆に考えれば大通りに面していないので、日中も夜も車の往来も少なく周辺環境は閑静で住むにはいい場所ですね。だからこそ、あの鹿島建設が売主・設計・施工として乗りこんできたんじゃないですかね。
No.170  
by 匿名さん 2013-03-14 00:48:10
すぐ近くに都道(三鷹通り)が平行しているので交通量は少ないですよ。
No.171  
by 匿名さん 2013-03-14 06:36:26
あの鹿島建設って、あげすぎじゃないですか?
施工が本業で、売主の鹿島建設はいかがなものか。
売主、設計、施工なら一歩間違えたら長谷工物件のようにやりたい放題です。
No.172  
by 物件比較中さん 2013-03-14 09:55:09
普通借地権とうのがネック。
まず新築で所有権物件より少し安く買えるのはいいとしても売却時に困る。
というのは、次に購入する人も当然売却のことを考える。
しかし、もし借地権の残存が10年しかないとしたら、ローンが組めない場合が多い。
そうなると当然売れない。なので中古で買わない。

また、売却する時には地主の許可が必要です。
地主の方がが亡くなって、相続人がどうしようもない相続人になってしまい、許可がおりない可能性もありますよね・・
更新時には更新料もかかります。

ここを購入する人は、その覚悟が必要です。

参考
http://higashimatuyama.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-386f.html
No.173  
by 匿名さん 2013-03-14 23:05:20
この物件あくまで長く住むことを前提に購入を考えるべきでしょうね。そのためにはこの物件の設備だけじゃなく武蔵野市中町という周辺環境も考慮されることも必要だと思います。色々な方が述べてるように待機児童の問題とかはあるみたいですが、この辺りは住環境としてはかなりいいと思うのですが。あとは個々人の何を重視するかでこの物件がいいか悪いかが分かれるような気がします。
No.174  
by 匿名さん 2013-03-16 02:22:09
長く住むなら借地は駄目なんじゃないですか?
住み替え前提で少しでも安く契約して、借入を小さくしておきたい時に借地を選ぶと思うのですが。
No.175  
by 匿名さん 2013-03-16 13:03:02
売却前提なら172さんのように色々と問題があると思いますよ。人によって考え方があるとは思いますが一般的に借地権は同じ広さの物件でも通常よりも安く購入して住むことができるという点にメリットがあるのが利点なのだと思うのですが…。
No.176  
by 匿名さん 2013-03-16 22:06:45
安く買ってもランニングが余計にかかるのですよねえ。
なんか考え悩むぐらいなら、見送ったほうが良いのでしょうか?
No.177  
by 匿名 2013-03-17 00:39:47
70㎡代でいくらくらいでしょうか。
No.178  
by 匿名 2013-03-17 08:33:55
5000万台から6000万台です。一部4000万台があったような。
No.179  
by 匿名さん 2013-03-18 10:51:29
>172さん
普通借地権について調べていたところ、土地の賃貸期限が決められている定期借地権に比べ
普通借地権は「土地を貸したら二度と戻らない」と書かれている文書を見つけました。
http://www.yes1.co.jp/faq/705
これは、どういう事なのでしょう?
定期借地権のように50年後に更地にして返却する必要はないが、10年毎、半永久的に
更新料を払い続けなければいけないという意味ですか?
No.180  
by 物件比較中さん 2013-03-19 09:35:39
すべては地主との契約で決まります。
更新の場合は10年以上で設定しなさいということです。
土地を借りているのだから普通、地代以外に更新料や譲渡承諾料や建替承諾の権利金が発生しますよね。
地主もバカじゃないから、何かにつけて請求してきますよね。
それが無かったとしたら、すべて地代に転嫁してますよ。
抜け目ないと地主になれませんから(笑)。
No.181  
by 匿名さん 2013-03-21 12:34:51
普通借地のマンションは売却する時は地主に売却価格の数%支払いしなければなりませんが、中古の借地権マンションのローンは通りにくいわけではないみたいですよ。金融期間にもよりますが。 もし売却できなかったら賃貸に出すことはできるし、物件価格が比較的安いのでいいかなと考え中です。あの静かな場所と緑の中庭に惹かれました。
No.182  
by 購入検討中さん 2013-03-22 18:45:48
マンションによっては「あ、中庭あるんだあ」
と外から見える場合もあるんですよね。

あれを見たときに次にマンションを買うときは中庭付だったらいいなあと本気で思ってました。とりあえずその念願はこちらに決めれば叶うわけで嬉しいです。

せっかくなのでそのお庭が見える部屋がいいですねえ。
No.183  
by 物件比較中さん 2013-03-22 22:14:13
低層三階建てぐらいなら、この中庭でも良かったのですが、ここは五階建てなのでちょっと躊躇します。
建物の高さ以上間隔がないと、いつも陰ってると思います。
庭が見える前に、前面建物が目の前に立ちはだかっているのでは?
No.184  
by 不動産購入勉強中さん 2013-03-24 10:06:58
購入者層ですが、勤続10年くらいの若めなファミリーがおくなりそうな感じがします。庶民向けみたいでやや残念。
もうすこし高級感がほしいところです。
No.185  
by 匿名さん 2013-03-24 12:10:08
購入者層がご老人ばかりよりはいいと思いますが…。値段から考えて若いファミリーだけということはないでしょうから実際の購入層は年齢が高めと若いファミリーとバランスよくなるのではないでしょうか。
ちなみに今の時期はこの場所から歩いて5分ぐらいのところの武蔵野市役所前の通りが約800mにわたって桜のトンネル状態でとても綺麗ですよ。
No.186  
by 物件比較中さん 2013-03-25 01:05:11
借地権の詳しい説明を聞きました。
やっぱりランニングが月々かかることと、将来発生するだろう費用の計算方法は決まっていますが、いくらと確定されていないことに一抹の不安を感じます。
明らかに安い価格帯なら買いますが、なんとも言えない価格設定なので迷います。
高いんでしょうね、やっぱり。借地権に対する期待が大き過ぎました。
検討されている方どうでしょうか。
No.187  
by 物件比較中さん 2013-03-26 09:46:58
>>186

悩むところではありますねー。

仮にここの隣に違うマンションも建設中でそれが借地権ではない物件であれば検討先を変えたかもしれないですけど、ここに建つのはこのテラス中町しかないですから、私はそれを悩んでいますよー。立地に魅了されてもう負けました(笑)

あとはおいくらになるか、で考えようと思います。
No.188  
by 匿名さん 2013-03-26 12:09:04
借地権で向きも良くないから価格に期待しましたが、普通に5000万台、6000万台だったので、がっかりです。
仕切り直して、予算見直しです。
No.189  
by 匿名 2013-03-26 13:31:30
立地いいと思い、事前案内に参加しました。
普通借地ということで、ランニング次第だなと思いましたが、モデルルームが駄目でした。
借地でも5000万以上金出して、あの建物ですか。
バルコニー手すりに物凄く違和感あって、設備仕様もコストを抑えているのが良く分かりました。
スーパーゼネコンと言っても、この価格帯なら妥協されるのですね。
それとも鹿島のマンションってあんなもんですか?
No.190  
by 匿名 2013-03-26 22:16:55
あのベランダは最近の流行なの? 牢屋にみえますよねぇ
No.191  
by 買い換え検討中 2013-03-28 00:12:27
ほんとうに立地がいいですね。
これで南向きだったら文句ないんですが。
案内会がキャンセル待ちということはやはり人気なんでしょうか。
中庭の完成予想図が掲載されてましたが、お互いのベランダが結構近いように感じました。
今のマンションは隣接した部屋に虫が入るというクレームで桜などの木を切ってしまったので、ちょっと気になりました。
No.192  
by 匿名さん 2013-03-29 02:07:16
案内会キャンセル待ちと言っても3/14から更新されていませんから、どんなものか分かりませんよ。
まあ、販売センターはそれなりに人は来ていましたけど。
借地が今ひとつハッキリしないので、私でも二回行きました。
No.193  
by 匿名さん 2013-03-30 12:26:49
>>190

隙間があるってことですよね、風通しの面ではいんじゃないかなーと思いました。
ところで室内ですが、全洋室なんですねー、これ趣向によって賛否あるんじゃないですか。自分は和室のメリットは押入れの収納力ぐらいかなーと思ってる派なんで全然問題ないです。
今家族の中でどこを自分の部屋にするかでもめてますよ 笑。
No.194  
by 周辺住民さん 2013-03-30 23:28:31
すぐ近所の武蔵野レジデンシアがYahoo不動産で今6080万で出てますね・・。あの物件はビンテージマンションなので、間違いなくすぐ売れちゃうと思いますが、それにしても中町は凄く住みやすいですよ。住みやすすぎて世の中の人に申し訳ないぐらい。三鷹駅の通勤の電車の利便性の良さ、三鷹通りのバスの頻繁さ(鷹25と鷹34以外全部保健所前停まります)、歩いたって徒歩10分だから余裕だし。週末よく吉祥寺に自転車で行くのですが、近くに楽しい街があると、生活が超楽しいです。正直子供達が羨ましいです。坂があるわけでもなく、便利な立地なので、不満材料が見当たらないし、将来感謝されるはずですが・・、ぬくぬく育たないように逆に気をつけたいぐらいです。図書館や文化会館がポイント高いですね。家族4人で4つの図書館カードを持ってますが、1人10冊程借りれるし(計40冊程)、当たり前ですが無料なので、知的好奇心が日々満たされてます。
No.195  
by 匿名さん 2013-03-31 00:41:58
購入されないんですか?
No.196  
by 物件比較中さん 2013-03-31 00:50:03
>193
隙間あって風通しも分かりますけど、あまりに棟間距離がないのでなんで隙間を設けるんですか、という感想です。
足元から部屋内見えてしまうのって、プライバシー考えると、落ち着かないですよ。
不透明なガラスパネルにしてくれれば良かったのに。
No.197  
by 匿名 2013-03-31 02:34:23
ベランダの柵ですが、ゴザなどを立て掛ければ特に問題ないと思いますよ
No.198  
by 物件比較中さん 2013-03-31 08:13:46
外観に統一感がなくなりますが。
そもそも管理規約うえ、いいのですか?
No.199  
by 匿名 2013-03-31 21:26:36
ベランダは私物を一切置いてはいけないですか?
No.200  
by 物件比較中さん 2013-03-31 22:23:14
外観を損なうものは駄目だと思います。
管理組合の判断でしょうけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる