ヴェレーナ青梅新町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
物件データ:
所在地:東京都青梅市新町9丁目2016-12他(地番)
交通:青梅線 「小作」駅 バス7分 「ヴェレーナ青梅新町」バス停から 徒歩1分 (バス発着場(敷地内)(シャトルバスの運行主体は大新東(株)に委託。ヴェレーナ専用)、シャトルバス)
青梅線 「小作」駅 バス10分 「新町東」バス停から 徒歩4分 (小作駅東口乗場より多摩バス「三ツ原循環東廻り」)
青梅線 「小作」駅 自転車約7分(1,620m)
価格:1990万円台-4200万円台予定
間取:3LDK-4LDK
面積:70.81平米-100.17平米
管理会社:大和地所コミュニティライフ株式会社(旧:日綜コミュニティ株式会社)
売主:大和地所レジデンス株式会社(旧:日本綜合地所株式会社 )
設計・施工:長谷工コーポレーション
[スレ作成日時]2008-07-18 07:27:00
![レインボーシティ(ヴェレーナ青梅新町)](/img/noimg.gif)
- 所在地:東京都青梅市新町9丁目2016-12他(地番)
- 交通:青梅線 「小作」駅 徒歩21分
- 総戸数: 338戸
ヴェレーナ青梅新町ってどうですか?
22:
匿名さん
[2008-08-09 17:06:00]
|
23:
匿名さん
[2008-08-09 17:40:00]
>>17
>ヴェレーナ戸塚では不良コンクリートの使用があったようで大きな問題となっています。 ヴェレーナ戸塚 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8528/res/101-122 大変な事になってきましたね。 |
24:
匿名さん
[2008-08-10 13:52:00]
そのマンションから都内に通うなど自殺行為としか考えられない、当然デベロッパー関係者の書き込みもあるので注意が必要です。都内に勤務するなら中古物件をお買い得別件は多い。それに値下げ競争がこれから始まる時である。前には私もその近辺に住んでいたので都内への通勤の大変さはよく分かる。被害者を多くしたくないのであえて忠告します。マンションは簡単に売れるようなものとは違います通勤は一生続きますよ。余生を送るためなら良いかもしれないが歩いていける範囲に病院、スーパ、公共機関、銀行などない。青梅市も東の外れなので力を入れない。河辺は電車の
始発もあり公共機関も充実している。3000万出すなら小作駅、河辺駅、羽村駅に10分で通える範囲で探すべきです。若い時残業して遅くなると私も小作駅から歩いたが翌日は朝辛いよ。私にはそのマンションを選ぶ人の理由が聞きたい。何が良いのか明快に説明してほしいものだ。 |
25:
近所をよく知る人
[2008-08-10 14:46:00]
シティテラス昭島と全ての点で比較するとよい。 特に立地条件、これから車を多用する生活は
コスト的に大変です。シティテラス昭島なら車無しでも十分な便利性を得られます。車の維持費 20年分(500万以上)を考えると少々高くても資産価値も高く選択すべきと思います。 ベレーナ全てが良くないとは思いませんが青梅新町はそれだけ価値がありません。 参考:http://mansion-db.com/dtltop/3325/ 住友不動産も信頼できる一流デベロッパです。 駅から5分は今時貴重な物件です。 たぶん、人気もありすぐに売れるでしょう。 販売状況を比較するのも良い選択方法化かもしれない。 |
26:
匿名さん
[2008-08-10 16:04:00]
>25
昭島とはエリアが違うから比較対照にはならないです。 この物件を検討する人は地元の人だけでしょ? 昭島がいいんだったら最初から昭島で賃貸してる筈だし。 何か理由があるから青梅に住んでるんでしょ。(実家が近いとか) ちなみにヴェレーナ見に行ったんですが停まってる車は全て八王子ナンバーでした。(昭島周辺なら多摩ナンバー) |
27:
近所をよく知る人
[2008-08-11 06:50:00]
>21
その近辺にはスーパがありません。 20分程度歩けばありますが重い荷もっを持って 歩くことなどできません。 オザムができる話はありますが何時川は知りません。 その近辺からは入間方面に日常の買い物行く人は少ないと思います。また、入間方面に 勤め先がある人も少ないので入間は対象外と思います。小作駅近辺か新町3丁目にあるスーパ が対象となると思います。コストコを進めるマンション販売員は勉強不足です。 最近近くの100円ショップも徹底しました。日常の食品を得るのに前は苦労しました。 工業地帯ななおでコンビニは歩いて5分以内に2軒あります。 |
28:
物件比較中さん
[2008-08-11 19:05:00]
やっぱりスーパーがネックなんだ・・・
通勤はともかくとしてね。 車通勤の人もいるとは思うけどやっぱり会社的には電車じゃない? JRってそんなに価値があるのかな? この際、所沢とかのがいい気がしてきたのはオイラだけ? |
29:
匿名さん
[2008-08-12 11:43:00]
ここで都心まで通勤できる人は定時に帰れるひとではないと体力的にもたないでしょ。
立川くらいまでだったらね。あとここのデベのデザインってどうも派手すぎるような 感じがしませんか? |
30:
匿名さん
[2008-08-12 12:47:00]
この辺りは工場が多いので、販売者は都心通勤者より製造現場の人達を主なターゲットとしている様な気がする。工場勤務者に車通勤者は多いだろうし、良心的な月額使用料の駐車場が完備されてるとあれば彼らの生活に資する処は大きいと思う。外観の好みは人それぞれだが、特に問題なければ結構好い買物かもしれないよ。
|
31:
匿名さん
[2008-08-12 17:16:00]
それではホワイトカラーは住みにくいですね。
学歴や価値観も違うし、そうすると近所づきあいもしにくいことになります。 |
|
32:
サラリーマンさん
[2008-08-12 17:30:00]
>>31
そういう乱暴な言い方はやめたら。 |
33:
匿名さん
[2008-08-12 18:29:00]
それは建前というものでしょう。
なぜ乱暴な意見かわかりません。 私は製造業に勤めているからわかります。 やはり目に見えない壁というものがあります。 それはどこの社会でも同じ。 当然な意見だと思います。 もちろんホワイトカラー、ブルーカラーに 少なくとも日本に階層があり、どっちが上とか そういうものはありません。 但し、価値観が違うので付き合いにくいということです。 そういうことを気にして物件選択はするでしょう。 |
34:
近所をよく知る人
[2008-08-13 11:23:00]
この近辺から車通勤する人は少ないと思う。 旦那が車使っている平日は奥さんは一歩も
出かけられない。 これではかわいそうです。 2台の車が必要になる人もいると思うが その近辺では住宅も密集していて駐車場も少ないし高い(1万以上)。 旦那が自転車や バイクで通勤するならOKかも。 車で通勤するなら八高線沿線か五日市線沿線の一戸建て がベストです。車通勤でマンションに住む理由はない気がする。ライフスタイルを第一に考えて 住まいは検討する必要があると思う。私は通勤は30分以内でないとマンションの価値は無いと も思っている。これからは人口減少社会、省エネルギー社会、不況社会となってくる。ここ2,3年で住宅価格は低下すると思います。土地価格もそのうち低下します。今は買い時ではない。 無理して住宅を購入する意味理由をよく検討する必要がある。マンションは契約したとたんに 価格は20〜30%減額する。10年で半値になる。 最近の賃貸も60〜70㎡と広いものが多い、少し賃貸で我慢して貯金してから考えも遅くはないきがする。 今のマンション高すぎる、 不況で収入の伸びないなか高値で販売できると思えない。チャンスはこれからいくらでもあります。 |
35:
匿名さん
[2008-08-13 17:20:00]
ここで駐車場が1万!ちょっとびっくりです。
それにこの物件は資産価値を気にするような場所ではないです。 チャンスはいくらでもあるといいますが、景気循環なんて10年くらいのスパンがほとんど でしょ。だったら欲しいときに買わないと。50代でマンション買ってもね・・・ |
36:
匿名さん
[2008-08-14 11:45:00]
青梅地区にも売れ残っているマンションがあります。 すべて価格が高すぎる。
宣伝しなくてもいい物件はすぐに売れてしまいます。ベレーナはどうですかね? 普通のサラリーマンにとって住宅は一生に一度の買い物ですいろいろなリスクを考えて 購入するのが当然でしょう。家を持たなければいけない理由とは何でしょう? もし会社の倒産、転勤などで家を売る・貸すなどの必要性も考慮しておくとよいのではないかと 思います。 近くの不動産屋に行って聞けばその近辺の標準的賃料は教えてくれます。 そのマンションでなければいけない理由がある人は別であるが、私が進めるマンション選びの方法はプロに聞けです。地域の不動産屋に中古や賃貸のマンションがないか聞きに行きついでに対象のマンションの評価を聞いてみる手です。意外な今まで知らなかったことが知れることがあります。 情報を入手する努力は必要です。 |
37:
匿名さん
[2008-08-14 16:27:00]
>34
価格は20〜30%減額する。10年で半値になる。 これは間違いです。 中古マンションの相場はその時の新築マンションの相場で決まります。 実際、築30年のマンションが買った当時と同額で売れる場合もあります。(もちろん物価上昇、貨幣価値の上昇もありますがw) 2,3年後に土地価格が下落する確証など、どこに? 未来の予言者でもないかぎり、将来のことなどわかりませんよw 「今は買い時じゃない!」と購入を先送り→年だけ取ってローン年数短くなり買えない人にならないように気をつけてください。 家が欲しいと思ったら、その時がその人にとって「買い時」です。 |
38:
近所をよく知る人
[2008-08-14 17:20:00]
買い時なんかはその人のライフスタイルによるんだからどうでもいいんだけど。
青梅線・五日市線の物件って高い=人気がある?よね。 やっぱり新宿で飲んで「私、中央線なんで」って帰りたいから人気があるの? もっとも、このマンションじゃ新宿で飲んで帰るなんてかなりの大イベントだが… 少なくともこの場所でそんな金額を払うのはもったいないよ。 車生活するんなら一人一台車もてないマンションなんて超不便だし。 工場勤務が相手って、工場だけでこんな戸数売れる? 正直、虚業・文系重視、ブルーカラー軽視の日本において、こんな高いマンションを買える人はあまりいないと思うが… |
39:
賃貸住まいさん
[2008-08-15 10:47:00]
このマンションの販売状況知っている方コメントください。第一期一次(10個)は完売したのでしょうか。第1期2次も延期されているようですね。 やはり人気ないのでしょうか?
私はあの外観は異様で好きではありませんが近くの工場に勤めがあるので興味はあります。 青梅近辺のマンションから都内通勤に関してほとんどいないと思います(始発河辺駅等近辺の人はいますね)。一戸建てで都内通勤者は少しはいる程度です。立川より以西には結構大きな工場があります。日野自動車、東芝、日立、富士通、中小ではカシオ、海上電、HOYAその他多数。関連会社も当然多数。住宅の需要はある地域です。しかし、日産自動車や国際電気などなくなる工場もあります。いよいよ日本も不況の時代に入ったようで自分の会社の将来も不安はあります。賃貸の場合は会社の補助もありしばらく様子見のつもりです。 ローンで買えば金利も負担しなくてはなりません。これがばかになりません、前のスレで30年後に買値で売れたとしても支払った金利は 戻りません。それに、管理費、修繕費なども必要です。それから、騒音問題もあります、上の階の人が出す音が問題となっても賃貸のように簡単に引っ越すことができないからです。たしかこの物件は2重天井2重床でないですね。これも私にとってマイナス要点です。それから修繕費が意外と安いが専門家に聞いたところこれでは維持できないとのことでした。 |
40:
匿名さん
[2008-08-15 12:14:00]
日本総合地所に関する参考記事です。「ここ最近のマンション相場の上昇は、土地の仕入れ価格の上昇だけでなく、建築コストも上昇してsいるためといわれるが、日本綜合地所の物件は、「建築費を含めた事業採算を考慮するため、土地仕入れ価格の上昇が事業コストに転嫁されることがない。そのため、販売価格の上昇分はそのまま利益の向上に寄与している」としているとおり、土地仕入れ価格が上昇した分は、その他のコストを下げているので、トータルの原価は上昇していないということを述べている。要は、本来は値上げする必要がないものを、世間のマンション相場の上昇に便乗した値上げをして、その値上げ分がそのまま日本綜合地所の利益になっているということである。マンションの建築コストを抑えるということは、マンションの基本性能そのものの品質に影響するといっても過言ではない。実際に、ここ数年の日綜のマンションは、以前はスタンダードとしていた二重床や床暖房もやめたり、スラブ厚もボイドスラブにしては薄めと、入居後にメンテナンス性や遮音性に影響するようなことを行ってきている。」
|
41:
サラリーマンさん
[2008-08-15 12:49:00]
>39さんへ
あまり売れてないみたいですよ。まだ完成してないのにもかかわらず、200万円値引きしてるみたいです(友人談)当初予定より集客、申込客が乏しいので延期してるみたいですね。 職場が近いからといって工場地帯に住むのはどうかと・・・。 新宿に職場があるからといって新宿のど真ん中には住みませんよね?それと同じで住環境に向いてる場所とそうでない場所があります。 あと賃貸の方で勘違いされている方が多いですが、賃料にも管理費、修繕費、固定資産税、ローン金利分は含まれていますよ。それらを除いた部分が大家の利益です。 |
オープンエアの部屋は3000万超えますよね!?
価格、立地、資産価値を考えたら同じ価格なら河辺駅前のライオンズのほうがよっぽどいいかと・・・