プラウド府中中河原
381:
武蔵野夫
[2006-09-10 23:09:00]
|
382:
匿名
[2006-09-11 11:59:00]
武蔵野夫さんの言われる通りですね。
これまで多くの物件を見てきて、ハードソフト面で何とか希望に添う物と 出会えました。 府中は行政が良いとの事、ご存知の方、何かひとつでも教えてください。 緑の多さには大満足しています。 |
383:
武蔵野夫
[2006-09-11 12:50:00]
>>382さん 府中市は、まず財政状況が最高レベルであることでしょう。これからは地方自治体の自立が求められる中、財政状況の良し悪しは行政サービスに直結するようになるでしょう。
具体的には、児童・高齢者の助成、ゴミ収集・美観維持・都市整備が優れていると聞きます。私はまだ府中市民ではありませんので、既に府中市民の方はもっと具体的にご存知でしょう。 |
384:
匿名さん
[2006-09-11 23:46:00]
第2期はどんな感じなのでしょうか?
|
385:
匿名さん
[2006-09-11 23:56:00]
床スラブ厚・境壁厚は何cmなのですか? どの部屋もおなじですか?
|
386:
武蔵野夫
[2006-09-12 00:33:00]
>>385さん
床スラブは200mm(1階は150mm)、二重天井・二重床です。 戸境壁はコンクリート180mm以上+ブラスターボードです。 http://www.nomura-re.co.jp/sumai/mansion/naka210/equipment/structure.h... どの部屋も同じはずです。断熱、遮音ともマンションとしては、ほぼ最高レベルだと思います。 (遮音等級L-45) 一応「プラウド」ですから、その辺りの基本構造には問題は無いでしょう。 パンフレットのQuality Bookに詳しく書いてあります。小生も担当の方に色々詰めましたが、まあ安心してよいと思います。 |
387:
匿名さん
[2006-09-12 11:09:00]
>>386
長谷工が、設計通りに作っているかどうかが不安ですね。 野村もきちんと管理していない事例も散見されますから。 実際入ってみないと音はわかりません。響くところは響くし、 響かないところは響かない。経験的には、こういう数値は あてになりません。 |
388:
武蔵野夫
[2006-09-12 11:28:00]
>>387 そうですね。L-45云々というのはスラブの厚さなどをもとに算出した理論的に算出した試算値ですから「実際」はわかりませんね。(二重床の間隔や板の素材も大事なようですがそこまではカウントできていないようですので)。
しかし「実際」を知ってから購入するのは、中古マンションですら不可能ですから、新築の場合は販売会社を信じるしかないですね。 「長谷工」が施行だからという不安はよくここでも述べられますが、これもどこまで根拠があるのかは疑問ですね。「プラウド」というブランドを冠して、その分価格にプレミアムがついているから大丈夫だとは思いますが、確証はありませんね。契約した人は、しつこく「きちんと施工するように」プレッシャーをかけ、これから購入する人はしつこく「構造」について営業の方に聞いていただくことが大事ですね。 |
389:
匿名さん
[2006-09-12 11:34:00]
プラウドの二重床でも、音は響きます。
特に、子供が走り回ったり、飛び降りたりするとうるさいです。 掃除機は気になりませんが、物を落とした時は響くことがありますし、 椅子の引きずる音も聞こえます。 |
390:
匿名
[2006-09-12 13:03:00]
契約者です。
集合住宅ですので多少の生活音はあるでしょうし、逆に防音室で暮らすより良いかなと 思います。但し音のレベルがどの程度であるかは非常に気になるところです。 「きちんと施工するように」プレッシャーをかけるためには、何をすればいいですか? ところで府中市は他市と比較して税金(特に健康保険税)が安いとのことです。 |
|
391:
匿名さん
[2006-09-12 17:03:00]
【ご本人からのご依頼により削除させて頂きました。管理人】
|
392:
匿名さん
[2006-09-12 17:48:00]
内覧会で構造部分の確認は不可能でしょう。
長谷工ですから共有部分未完成のまま内覧会かもしれません。 そうなったら養生されまくってて自分の部屋以外何も分かりません。 また、営業にどれだけ強く言っても施工現場まで願いが届くことは残念ながら無いでしょう。 未完成のうちに契約を済ませてしまった以上、あとは祈るだけです。 長谷工云々ではなく、施工に不安があるなら完成済みの物件を専門家に見てもらって買うしかありません。 長谷工って色々ネガティブな事を言う人が多いですが、施工に関してはごくごく平均点です。 平均以下の物は無い代わりに平均以上の物も無いんです(笑) 工事現場に入れてくれないのは別に隠しているわけでは無く、何か事故があったときのリスクが大きすぎるからでしょう。 大京なんかはヘルメットかぶって入れてくれますが、それでもコンパネで囲われた専用通路しか通れません。 現場に一般人入れて事故でもあったら何人かクビになりますよ。 |
393:
匿名さん
[2006-09-12 18:59:00]
施工状況のチェックは難しいけれど、この掲示板で色々書いておくことが保全になるかもね。
この掲示板は、間違いなく営業は見ているだろうから。 施主から「中河原の契約者はうるさい」「下手をすると将来訴訟沙汰になる」と思わせることが大事だと思いますよ。 |
394:
匿名さん
[2006-09-13 04:38:00]
野村は人の顔をみて営業をするのは、みなさんもう経験済みでしょう。
だから、日頃からいろいろチェックを入れておく必要はありますね。 【不適切な内容が含まれておりましたので一部を削除させて頂きました。管理人】 |
395:
匿名さん
[2006-09-13 22:46:00]
大規模マンションは、建て直しなどは不可能なんでしょうね。
私が前に住んでいたルネでは110世帯くらいでしたが、 マンション全体に関わることでの変更となると、短いもの(インターンットに関すること) でも2年半近くかかりました。 駐車場の機械化については私が出て行った後でも、(5年近く経ちますが) まだ決まっていないと近所だった人に聞いてます。 100世帯前後のマンションでこれだけかかったので(管理会社の変更ではないですが) 大規模マンションともなれば、不可能とまでは言いませんが容易には変更できないと思いますよ。 |
396:
匿名さん
[2006-09-13 23:24:00]
>>395さん 竣工する前から建て直しの心配ですか? 契約者、あるいは購入希望者の方ですか?
少なくとも一世代の間は建て直す必要などしなくてすむように、構造のしっかりしたマンションを求めるのでしょうね。最近構造の話が盛んですが、それはそうした観点からでしょう。 基本的には大規模マンションのほうが、利便性も、管理費の効率性も、資産価値としても有利だと思います。 |
397:
匿名
[2006-09-14 22:17:00]
大規模マンションのメリットは396さんの言われる通りです。
この場を契約者及び購入を考えておられる方の情報交換の場にしたいものです。 |
398:
匿名
[2006-09-14 22:30:00]
>>397さん そうですね、いい情報交換をしていきたいですね。
構造等については素人なので、色々不安もありますよね。 でも、今現在問題が発覚しているわけではないですし(このような考えは甘いかもしれませんが)、 そういう情報が出てきたり、疑問に思った場合に話し合えばいいのではないですか。 せっかく楽しみに購入したのですから、不確定なものを議題にして不安を募らせてもしょうがないのではないでしょうか。 |
399:
武蔵野夫
[2006-09-15 00:16:00]
土曜日にローン申し込み会がありますね。私は三井住友銀行に申し入れる予定ですが、契約者の皆さんはどんな感じなのでしょうか? どこかお得なところはありますでしょうか? 例えば、住友信託銀行の金利はかなり低く見えますが、条件を詰めると他と差は無いとも聞きます。
まあ、おいしい話があるわけは無いとは思いますが、もしあればお教え頂くと大変ありがたいと思います。金利優遇の幅などにもよりますから、なかなか比較は難しいとは思いますが。 |
400:
匿名さん
[2006-09-15 03:56:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それよりも、中河原情報の交換、今後の入居に向けての相談の場にしたいものです。あるいはこれから購入後検討の方は、ここに先達たちがたくさんいらっしゃいますので、疑問点などどんどんぶつけられるとよいでしょう。