プラウド府中中河原
242:
匿名さん
[2006-08-25 22:42:00]
|
243:
匿名さん
[2006-08-25 23:14:00]
問題は「皆さん購入を決めた」かどうかです。
明日、申し込みに行く約束をしていますが、未だに迷っています。 それぐらい高いということです。 「あけてみれば、申し込みが半分ぐらい」ということもあるかもしれません。とくに上層階。 |
244:
匿名さん
[2006-08-26 00:23:00]
ひょっとして値引きの話があった方はいらっしますでしょうか?
他の方も書いていらっしゃいますが、このマンション、相当高いですので、売れ残りそうな住戸は、個別になんらかの打診があってもおかしくありません。たとえ公募・抽選でも。 買い手は弱い立場ですので、是非、結束して情報交換しましょう。 |
245:
匿名さん
[2006-08-26 00:28:00]
値引きの話は出てないです。出そうな雰囲気がないですね。
90クラス以上の高い部屋は最初の価格表よりも安くなっていますが。。。 私も明日申し込みに行くことにしていますが、未だ迷っています。 |
246:
西府
[2006-08-26 11:27:00]
いよいよ申し込み開始ですね。
私は明日行く予定です。 申し込みに行かれた方、雰囲気どうでしたでしょうか? |
247:
匿名さん
[2006-08-26 12:24:00]
我が家も、申し込みます。
高い買い物ですので、すごく悩みましたが、今まで数多く見てきた中では 価格がオーバーしたものの、平均的に良かったので、間取り、階数含め 第一希望を優先しようと思います。 今日は行かれないので、行かれた方の感想をぜひお聞きしたいです。 |
248:
C−fタイプ
[2006-08-26 15:37:00]
先ほど申し込みをして帰って来ました。
2/3ほどの住戸は、申込者ありの花がついていました。 始めてMRに来た感じの方が何人かいらっしゃいました。 明日夕刻には全貌が明らかになるでしょう。 |
249:
匿名さん
[2006-08-26 16:16:00]
248さん。情報ありがとうございます。
どの辺りの棟、階が人気なんでしょうか? 私は購入するかまだ迷っていますが、とりあえず申し込むつもりです。希望している部屋は、他に要望書は入っていないと聞いているのですが、はじめてきた方もいらっしゃるということは、希望者がいるかもしれませんね。 |
250:
C−fタイプ
[2006-08-26 16:39:00]
>>249 全般的に、低層から埋まっていっている感じがしました。
初めて来た方で、抽選日までに即断出来る人はそうはいないでしょうから、競争率1倍であればご希望のところがとおる可能性は高いと思います。 |
251:
匿名さん
[2006-08-26 17:59:00]
【ご本人からのご依頼により投稿を削除させて頂きました。管理人】
|
|
252:
匿名さん
[2006-08-26 18:33:00]
【ご本人からのご依頼により投稿を削除させて頂きました。管理人】
|
253:
匿名さん
[2006-08-26 20:01:00]
|
254:
匿名さん
[2006-08-26 22:22:00]
|
255:
西府
[2006-08-26 23:15:00]
253は削除依頼しました。
みなさんも反応せず、無視でお願いします。 |
256:
匿名さん
[2006-08-26 23:37:00]
今日申し込みしてきました。
夕方の時点では、パッと見た感じ7〜8割申し込みの花がありました。 夕方には、人は多いものの、商談を待っている人は居ないので、少し落ち着いた状態でした。 朝は混雑していたんですね、なんとなく皆さんの気迫が感じられます。 あと1週間。ライバルが現れないことを願って過します。 |
257:
匿名さん
[2006-08-27 00:47:00]
>>252 ローン金利は、実行時点で決まる為、今は何とも言えません。
現時点で金利が低い銀行でも、来年3月時点ではわからない。 しかし、本物件との関係が深く、優遇幅が大きい「三井住友」「りそな」は有利でしょう。 |
258:
西府
[2006-08-27 13:13:00]
本日申し込みしてきました。
上層や角部屋も埋まってきており、 本日一杯で全体の8〜9割は埋まる見込みではないかと思います。 バラの付き具合に少し安心しました。 |
259:
匿名さん
[2006-08-27 17:20:00]
どうやら一期募集は、概ね良好のようですね。強気な野村さんもほっとしていることでしょう。
|
260:
匿名さん
[2006-08-27 19:55:00]
私もひとつ花をつけて来ました。8割がた花がついていました。
最上階の住戸と1階、2階あたりが比較的空いているようでした。 B棟も結構埋まってましたよ。 |
261:
匿名さん
[2006-08-28 18:57:00]
皆さん、抽選無しで決まると良いですね。
競争率がガチンコで2倍以上になっている住戸は、どのくらいあるのでしょうか? その辺は野村不動産の腕の見せ所でしょうが。 |
262:
匿名さん
[2006-08-29 01:42:00]
検討途中で希望していた住戸は、2、3倍で、上に上がっても2倍でした。
で、さらに上に希望を動かしました。 営業トークに誘導されたつもりはないんですが、階数分予算は上がっちゃいました。 最終的に決めた住戸は現状無抽選(営業談)らしいですが、どうなることやら。 希望が重複している人はライバルにプレッシャーを与える為に、 初日早々にお花をつける人もいるとか。(これも営業談) 結果や如何に。 |
263:
匿名さん
[2006-08-29 06:53:00]
野村と長谷工の組み合わせは最高ですね。
練馬区の大泉ではこの組み合わせで様々なトラブルがありました。 ご参考までによく注意されたほうがいいですよ。 http://plaza.rakuten.co.jp/toeihaseko2/ ●プラウドシティ大泉学園1● http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40884/ ●プラウドシティ大泉学園2● http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38196/ プラウドシティ大泉学園 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44628/ |
264:
匿名さん
[2006-08-29 07:01:00]
バブル時代に高値でつかまされた人たちは、八王子あたりにたくさん住んでいます。
すでに長期金利は下降傾向ですし、中国バブルがはじければ日本経済は途端にダウン です。みなさん慎重に判断されたほうがいいですよ。特にフラット35など金利確定 商品は、営業トークに踊らされた人たちがつかむのでしょうが、銀行の利益を確定 してあげるだけの商品です。いまだデフレを脱していない日本が今後も金利があがり つづけるほど、財政赤字は少なくありませんよ。それに消費税10%、15%時代に なれば、確実に消費は冷え込みます。 |
265:
匿名さん
[2006-08-29 08:41:00]
↑
何が言いたいのでしょう? 趣旨不明ですよ。 |
266:
匿名さん
[2006-08-30 11:56:00]
>>264の意味不明コメント、言論封じに関してすごい威力ですね。
間違いを指摘しようかと思いましたが、あまりに無茶苦茶であほらしくなり、その上でこの掲示板に書き込むこと自体があほくさくなって来ました。その後皆さんのコメントが止まったことをみると、皆さんも同じ思いなのでしょうか。 結果的な言論封じの効果があり、これを意図してやったとしたらすごい腕ですね。 さて、264は無視するとして、ここに訪れる人の多くは、プラウド購入に至りそうな方が多いと思います。(抽選はずれは、実態的にはほとんど無いのではないかと推察します。) ですから、購入前後の手続き、疑問などに話を移していきましょう。 先日、ローンのことを聞いていた方がいました。そうした話題も有益でしょう。 駐車場やオプションの話も有益かもしれません。 |
267:
匿名さん
[2006-08-30 12:47:00]
登録済のものです。
駐車場は上段・中段・下段とあり、中段・下段の高さは1550までなので、自分の車(ミニバン)は上段にしか入りません。 なので、全戸契約後の駐車場抽選になると聞きましたが、もし駐車場が取れなかったら、周辺で探さなくてはならないかと思うと微妙です。 抽選があたれば、上段になるので月額は高いですが、駐車場の上げ下げをせずに使えるのは魅力です。 |
268:
匿名
[2006-08-30 13:27:00]
登録済みですが、169さんの情報で長谷工の工期短縮の元になっているEC工法のこと、
構造説明会で聞かれた方がおられたら教えてください。 |
269:
匿名さん
[2006-08-30 14:59:00]
>>駐車場は70%ですが、収まるのではないかと楽観的に見ています。
おそらく上段は、大きい車(車高155センチ以上)が優先になるのでしょう。 皆さん上段を望まれますが、中段もよいですよ。夏など、上段はカンカン、中段はひんやりです。 小生は、現在のマンションで中段です。もしこれから買い換えられる方がいたら、155センチ以下にして中段・下段にされるとよいと思います。 |
270:
匿名さん
[2006-08-30 16:29:00]
管理費が気になっています。
機械式の駐車場、フロントサービス、庭の手入れ、キッズルームやキッチンスタジオまであって、 入居後に管理費がグングン上がるということはないでしょうか?? |
271:
匿名さん
[2006-08-30 17:27:00]
>>270 管理費は管理組合が決めていくことでうのでわかりませんが、現在設定されている水準はかなり高めですので、この後どんどん上がるとも思えません。
むしろ、入居後、管理費の節約のためにどのサービスを削るかが重要でしょう。 |
272:
匿名さん
[2006-08-30 21:44:00]
私は、プラウド入居後は、自動車保有をやめようかと思っています。駅から近いですからね。あのマンションの近くにレンタカーがあるかどうか、ご存知の方はいらっしゃいますか? もし近くにあれば、かねて念願の「マイカー無し」の生活に踏み切りやすいですね。
ガソリン代はうなぎのぼりですし、これからは「車無し」がおしゃれになってくるのではないかと、ひそかに思っています。 あるいは、どこかの団地などで実施されだした、共同所有も進むと良いと思います。プラウド住民の間での共同所有はムリでしょうかね。 |
273:
西府
[2006-08-31 00:52:00]
|
274:
匿名さん
[2006-08-31 02:04:00]
>>272さん
中河原にレンタカー屋はありません。 (以前は鎌倉街道沿いのサンクスの向い辺りにニッポンレンタカーがありましたが撤退済み) 一番近いのは聖蹟桜ヶ丘のトヨタレンタリースだと思います。 ちょっと内容が古めですが、中河原情報は下記が参考になるかと思います。 ttp://iwa.que.ne.jp/tokusen/nakagawara/ |
275:
272
[2006-08-31 09:34:00]
>>274さん。
情報ありがとうございました。地図にニッポンレンタカーとありましたが、現地で見かけず不思議に思っていましたが、解明しました。レンタカーは聖蹟桜ヶ丘か府中駅前のようですね。 「路線バス」「レンタカー」が拡充されれば、「脱マイカー」が進み地球環境にも貢献する。そういう時代に早くなってくれればと思います。自動車メーカーはお困りでしょうが・・・。 このような考え方に賛同される方で、「やはり車が無いと・・・」とお考えの方は、是非、3-4世帯での共同所有を実現しましょう。レンタカー屋は近くには無いようですので。 |
276:
匿名
[2006-08-31 10:44:00]
268です。西府さんお返事ありがとうございました。
早速長谷工HP見ました。中河原もEC工法を使っているのでしょうか? これは購入者にとって良いことなのでしょうか? 登録してから期待と不安が交錯しています。 皆さんでよりよいマンション暮らしを楽しんで行きたいと思っています。 |
277:
匿名さん
[2006-08-31 14:51:00]
長谷工のEC工法は、コスト削減を主眼としたものであって、それなりに制約があります。
例えばタワー型の高層建築に対する信頼性が今一歩であり、実際長谷工は10F前後のマンション ばかり作っていて、そのあたりが一番利潤もでます。ですので、最近の高さ制限などをやられる と一番困るのはこういう工法を使っているところでしょう。 ヨーロッパなどでは自家用車の共同所有など進んでいますが、日本のような人間関係のところ ではあまり馴染まないようです。いままでもいろいろ提案されてますが、結局普及してません から。 |
278:
匿名さん
[2006-08-31 14:53:00]
多摩地区には、郊外型の店舗も多いので、自家用車がないとかなり不便。
折角都心を離れ、高速道路へのアクセスもいいので、クルマがないと つまらないですよねえ。 |
279:
匿名さん
[2006-08-31 14:56:00]
長期金利が今週に入って急速に下がっています。
ここで、フラットなんてつかうのは??ですね。 |
280:
[2006-08-31 16:16:00]
>>279 難しいところです。しかし、長期的に見れば現在の金利はやはり低すぎ、今後は上昇してくると見るのが妥当でしょう。従って、(35年固定は行き過ぎとしても)10年程度の長期固定はしておいたほうがよいと思います。
また、民間銀行の金利はあくまで融資の実行時点、すなわち3月時点のものですので、たとえこれから金利が上がってくるにしても今予約できないのがつらいですね。その点、公庫提携金利は、申し込み時点ですから、今後3月までに金利が上がるようでしたら、ひょっとすると有利な点があるかもしれません。 |
281:
280
[2006-08-31 16:57:00]
280です。書き忘れました。問題は「リスク」です。
金利低下のリスク(逸失利益)は数%ですが、金利上昇のリスクは青天井です。すなわち、3月以降金利が下がり「損した」と感じても、それは1%程度ですが、もしインフレになり長期金利が急騰しだしたら、変動金利は5%、いや10%にまでなるかもしれません。これだけの財政赤字を抱えているのですから、やはり金利の「アップサイドリスク」は十分に気にしておく方がよいでしょう。「ダウンサイドリスク」は知れています。 すなわち、やはり長期固定金利は、内入れ返済を予定していないのであれば、やはり考慮に値するスキームだと思います。 |
282:
匿名さん
[2006-08-31 18:08:00]
>>281
単に可能性としては金利上昇のリスクは青天井ですが、可能性としてはどうですかね? 1000兆を越えた財政赤字がある現在、1%利率があがっただけで利子だけ10兆円です からね、利率が10%になんてなったら、日本の財政は持ちませんなあ。(笑)現実的には 政府は日銀総裁の首をすげかえても、金利を抑えるでしょうね。しばらくは現在の金利水準 が続くとすれば、10年の長期固定にするのと、3年程度の固定でつなぐのと、どっちが得か よくかんがえたほうがいいでしょう。もちろん銀行や銀行の手先のファイナンシャル・プランナー などは、当然10年とか45年の長期固定を薦めるでしょう。最近は有利な商品がでるとローンの借り換えもかなり多いですので客に乗り換えられるリスクが回避できますし、固定だと銀行は利益をほぼ確定できますからね。金利上昇のリスクの不安を煽るのが彼らの常套手段です。 http://ueno.cool.ne.jp/gakuten/network/fin.html |
283:
匿名さん
[2006-08-31 20:03:00]
現在もデフレ脱却とは完全に言えない日本の実力であれば、せいぜい高くなっても年利4%と
いったところ。なら優遇金利が適用されれば短期固定でまわしたほうが、現在4%弱の10年の長期固定よりは有利なような気もする。10年の長期固定は保険と考えればいいのかもしれないが、保険の 割にはちょっと高い。いろいろシュミレーションして考えた方がいい。万が一ものすごい金利になったら、金をかき集めて某スター銀行の、預金相殺住宅ローンに借り換える予定。 |
284:
匿名さん
[2006-08-31 20:29:00]
管理費の件、まずはミニショップを廃止したいところです。
結構人件費もばかになりませんし、ちょっと外へ出れば品揃え豊富なコンビニがあります。 あとは、機械式駐車場のメンテナンス費がどの程度抑えられるか気になります。 |
285:
匿名さん
[2006-08-31 22:32:00]
そうそう、ミニショップいらないですね。
まず独立採算は無理でしょうからね。 仮に管理業務のついでにミニショップ運営するなら9時-17時になってしうでしょうし、 そんな時間帯なら全く不要ですね。 |
286:
271
[2006-08-31 23:38:00]
>>284、285 ミニショップは、管理人がついでにやるのでしょうから、おそらくそんなにコストはかからないでしょう。結構かかるのは、掃除や公園のメンテナンス費用でしょう。このあたりに入る業者が、管理会社と癒着して暴利を稼いでいるケースが多いので、2年目くらいからはきちんと入札させてコスト削減をはかる必要があるでしょうね。
私が今いるマンションは、2年目に管理会社を入れ替えて、コスト削減とサービスの向上に成功しました。(管理費はもともと低かったので下げることは出来ませんでした。) いずれにせよ、皆さんの総意を汲み取って「改善」しなければならないでしょう。「ご近所の底力」で。 |
287:
匿名さん
[2006-09-01 03:02:00]
長谷工の常套手段は、勝手に理事を選出するやりかたです。もちろん管理会社はすでに選定
済みですから、建設後も継続してここから旨みを吸い上げる装置をいかに機能させるかが、 彼らの関心事です。それに長谷工といえば、豪華共用施設ですね。200戸で割れば薄まり ますが、結構な額です。そのあたりを、購入時にすでに言い含められている購入者も多いと いう噂もあります。 |
288:
匿名さん
[2006-09-01 09:02:00]
>287
どこで聞きかじったか知りませんがいい加減な情報はやめましょう。 プラウドという名が付いている通り、この物件のメインの売主は野村不動産です。 理事の選出に長谷工が絡んでくるようなことはあり得ません。 管理会社も通常は売主の関連会社が入りますので、施工会社である長谷工が「建設後も継続してここから旨みを吸い上げる」ことはありません。 >彼らの関心事です。 長谷工は建設後に関心を示すような良心的な会社ではありません。 またこの物件の中に、維持管理に高額な管理費を必要とする「豪華共用施設」がありますでしょうか? >購入時にすでに言い含められている購入者も多いという噂もあります。 どこで誰がそんな噂してるんでしょう?(笑) |
289:
西府
[2006-09-02 00:20:00]
管理会社は野村系ですね。
物件価格と同様に管理費も高めだとは思いますので、管理組合での今後の議題になるのではないでしょうか。 ちなみに、キッチンスタジオが有効に使われている例があれば教えてください。 |
290:
匿名さん
[2006-09-02 00:56:00]
まだ購入決めかねてる方達はいないのでしょうか? 申し込み済みの方ばかりで・・・
|
291:
匿名さん
[2006-09-02 01:23:00]
>>290 決めかねているヒトの話を聞いてどうするのですか? それはどの物件でも悪いところはいくらでもありますよ。この物件の最大の難点は、「高い」ことでしょうが、それでも登録したヒトは、皆、「魅力」を感じて清水の舞台から飛び降りる気持ちで決心した人たちだと思いますよ。
私もその一人ですが。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それだけ魅力があるということですよね。
手の届かない自分としては、とてもうらやましいです。