東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウド府中中河原」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 府中市
  5. 住吉町
  6. プラウド府中中河原
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-01-07 06:50:25
 削除依頼 投稿する

府中市「中河原駅」徒歩4分の落ち着いた住宅地に、
全210邸のレジデンス「プラウド府中中河原」プロジェクト
皆で情報交換しませんか!?

所在地:東京都府中市住吉町5丁目10-1、8、9(地番)
交通:京王線「中河原」駅から徒歩4分

【東京都下の新築分譲マンション掲示板から東京のマンション住民掲示板へ移動しました。2020.4.24 管理担当】

[スレ作成日時]2006-03-06 17:39:00

現在の物件
プラウド府中中河原
プラウド府中中河原
 
所在地:京都府中市住吉町5丁目10-1、8、9(地番)
交通:京王線中河原駅から徒歩4分
総戸数: 210戸

プラウド府中中河原

182: 匿名さん 
[2006-08-17 22:26:00]
>>181
道幅25mの都市計画道路ですね。E棟の南約100mです。(敷地の南端から約80m)
ただし、キューピーの工場を分断するように計画されていますので、キューピーの
工場移転が先に必要かと思います。かなり実現性の低い都市計画道路です。

都市計画道路が実現した際の問題は、騒音よりも、道路沿いに新たに設定される
防火区域と、そこに新しく建つであろう高層建築物かと思いますよ。
183: 匿名さん 
[2006-08-17 22:44:00]
>>181番さん
「重要事項説明書」のNo.19その他事項の【1】承諾事項、(4)に書いてありますよ。
担当者に言えばくれると思いますよ。
184: 匿名さん 
[2006-08-17 23:52:00]
182さん、183さん ありがとうございます
181です
府中市のホームページ内から都市計画図で検索したところ、それらしき図面が見れました。
この距離からすると場所によっては直接的には影響なさそうですね。それにこの道路出来上がるのに何年かかるのでしょうか?
それに、キューピー移転計画は進んでいるんですかね??
185: 匿名さん 
[2006-08-18 00:04:00]
>>184
一応「概ね10年で優先的に整備する路線」である「優先整備路線」ですので、実現性は低くは無いと思います。10年以上住まわれるのであれば、覚悟しておいた方がよいでしょう。むしろ建設時の騒音の方が問題でしょう。
また、184さんの話では、「キューピー」移転との絡みもあるようです。こうなるとキューピー側の住戸の眺望、プライバシーも相当問題ありそうです。エアリーコートが割安なのはそのせいでしょうか?
186: 匿名さん 
[2006-08-18 00:08:00]
些細なことですが、「都市計画道路」の規模は25mではなく、幅員28mのようです。
いずれにせよ相当大きな道です。鎌倉街道の交通量は、一気にこっちにシフトすると予測されているようです。
187: 匿名さん 
[2006-08-18 00:09:00]
>>180〜186
大型道路の事知りませんでした。
こういう大事なことは、営業担当もきちんと説明すべきですね。
どうせ分かることなのに。隠すのは、相当やばいと思っているからかしら?
188: 西府 
[2006-08-18 01:05:00]
少し前に都市計画道路について営業さんに聞いてみたところ、周辺環境説明資料(カラー冊子)にも記載されていますと説明受けました。ちょっとわかりにくい資料でしたけど。重要事項説明会でもさらっと説明ありましたが、プラス要素はあまり無いので積極的には説明したくないのだと思われます。
鎌倉街道と似たような距離で、歩道も広く整備されるようなので、許容範囲と判断しています。

歩道橋については、セブンイレブン前に信号(横断歩道も?)を持ってくる提案をしているといううわさを他のブログでみかけましたが、あまり期待していないです。
189: 匿名さん 
[2006-08-18 03:57:00]
10年前から中河原に勤めているものから見た、見学だけじゃ分からない中河原のポイントです。

・中河原のLIFEやセイユーは、お世辞にも活気があって充実したスーパーとは言いがたい。
 ただし車があれば甲州街道をそのまま突っ切ったところに最近活気付いてきた地域あり。
 車がなくてもくても数分(1駅)で行ける聖蹟桜ヶ丘は買い物環境抜群。

・昔はすごかった朝夕の鎌倉街道渋滞も、
 国立府中IC近くの大型道路が整備されたおかげ(?)か、車の流れが府中四谷橋に分散され、
 数年前から比べるとそこまでは混まなくなった印象。

・朝8時〜8時半まで駅から会社に向かうNEC社員で鎌倉街道の歩道が溢れ返ります。ご注意。
 ※昔からではあるものの、近隣からかなり苦情が出ている模様。

・恵仁会病院は意外と救急車の出入りが多いです。
 騒音とまではいかないだろうけれど、神経質な方は救急車のサイレンが気になるかも。

・鎌倉街道沿いの飲食店や商店などは、とにかく入れ変わりが多い。
 「近くに○○があっていいな♪」などと思っていても数ヵ月後にはなくなっているかも。
 モスバーガーなどもあったんですが・・・なぜか続かない。
190: 匿名さん 
[2006-08-18 18:49:00]
>>189さん
ご指摘のとおりと思います。
聖蹟までの買い物は自転車でも5分くらいで行けるので、
その選択もあります。

朝のNECさんの出勤も、プラウド側はそんなに歩いていない
ので大丈夫ではないですか(詳しくはわかりません)。
新しいライオンズの方は少し影響あると思いますが。
でもNECさんは皆さんマナーはいい方と思います。

飲食店や商店の入れ替わりが本当に激しい。
中河原、特に鎌倉街道沿いで繁盛店をつくれたら、
日本中どこでもやっていけるのでは。
うまい食事処が欲しいです。

191: 匿名さん 
[2006-08-19 00:18:00]
検討者です。

たしかに中河原の駅前はちょっと寂しい感じがするのですが、
これから少しずつ変わっていくのではないかと淡い期待を抱
いています。

昨年に竣工したラヴィラ(374戸)、プラウド(210戸)、マー
クスフォート(78戸)など、中河原ではマンション・ラッシュ
が続いていますし、人口は増加しているのではないかと思いま
す。

そのため、幼稚園や小学校の受け入れ体制が整っているのかが
心配になるのですが、駅前については喫茶店やファーストフー
ド、定食屋などが充実していく…かもしれません。

個人的には、スタバや大戸屋なんかが出来ると非常に嬉しいの
ですが…。やっぱり、聖蹟に流れちゃうんでしょうかね。
192: 匿名さん 
[2006-08-19 01:24:00]
プラウド中河原と聖蹟桜ヶ丘パシーナ、どっちが良いですかね。
聖蹟の便利さは魅力だけど、プラウドは駅近だから、結局聖蹟に行くのもプラウドのほうが楽かもしれません。
両方を検討された方、ご意見ください。
マンションの出来自体はパシーナのほうが良いみたいだけれど、川のそばというのは気になりますし。逆にプラウドは用地や周辺地域には問題が無いが、少々手狭な感じはします。
193: 匿名さん 
[2006-08-19 01:45:00]
私は現在中河原に住んでいますが、パシーナを購入しました。

私個人的には、駅は便利でにぎやかな方がいいと思ったので。
静かな環境を望まれる方にはおすすめかもしれませんが、
私はいろいろと不便を感じます。

パン屋さんがなかったり、100円ショップがなかったり、銀行が少なかったり。
細かいことですが、ないものが多い駅だなと思いました。

ライフと西友にないものがあるととても困りますね。
他のお店は夜8時にはだいたい閉まってしまいますので。

物件そのものの理由ではありませんが、こんな理由で聖蹟桜ヶ丘にしました。
194: 匿名さん 
[2006-08-19 02:07:00]
我が家では両方とも検討しましたが、プラウドに要望書を出しました。

まず、16階建ての建物の威圧感や外壁の色、全体のレイアウトがどうし
ても好きになれなかったことがあります。また、駅から11分かかるうえ、
敷地自体がかなりの規模なので、敷地に入ってからさらに時間がかかる
だろうこともマイナス要因でした。カーピットなどの共用施設も我が家
的には印象を悪くした要因ですね。

ただ、コストパフォーマンスで言えば、圧倒的にパシーナに軍配が上が
ると思います。同じ予算で、プラウドなら3LDK、パシーナなら4LDKが
買えるのではないでしょうか。内装にしても、パシーナのMRは悪くない
と思いました。また、駅としても、聖蹟は特急や急行が止まるし、店も
豊富です。駐車場が100%かつ自走式なのも良いですね。

全体的に両物件を比較すると、かなりコンセプトが違うような気がしま
す。パシーナはキャンペーンのやり方からしても「ファミリー色」を前
面に打ち出しているようです。プラウドのほうはもっと落ち着いた感じ
の印象を出そうとしている気がします。その意味では、プラウドと重複
するのはパシーナというよりも、マークスフォートなのではないでしょ
うか。

まあ、プラウドにしても、子どものいる世帯が多数入居するでしょうか
ら、実際に生活が始まってしまえばパシーナとさして変わらない雰囲気
になるような気がしますが。
195: 匿名さん 
[2006-08-19 02:36:00]
中河原は各駅しか止まりませんが、
府中駅での接続が便利なので、
新宿・渋谷との行き来は意外と早いです。
調布と府中間の各駅しか止まらない駅より、
時間、接続によっては便利では?
(そんなことは無いか?)
196: 西府 
[2006-08-19 10:06:00]
プラウドMR見学の後にパシーナMR見学もしました。
好みの違いだと思いますが、白々とした内装を私も妻も気に入りませんでした。
駅からちょっと遠いのも気になりました。
(聖蹟までもそれなりに歩く。府中へ行くには車、もしくは歩き+電車)
パシーナHPの軽い感じ(パシーナでピース!等)が、
落ち着いた雰囲気が好みの私にとってはマイナスイメージです。

パシーナが悪いわけではなく、私の家族には合わないと感じています。
197: 匿名さん 
[2006-08-19 15:24:00]
私もパシーナとプラウド両方比較しました。駅の利便性とコストではパシーナ、駅の近さと部屋自体のグレードならプラウドだと思います。私の場合、プラウドは予算内だと向きの悪い低層階しか買えないため、パシーナを選びました
198: 匿名さん 
[2006-08-19 16:54:00]
パシーナの掲示板にパシーナはペアガラスでないという記述がありましたが、プラウドはどうなんでしょうか?営業さんに上のほうの階の騒音が問題になりそうな階のみペアガラスだといわれたような記憶がかすかにありますが・・・。

計画道路の件は、重要事項説明会で話がでていたので、私も営業さんに聞きました。キューピーの工場を分断するような道路計画で、キューピーの工場の移転または下をくぐる可能性もあるという話を営業さんから聞きました。営業さんいわく、本当に実現するかどうかはまだわからないとのことでしたが、どうなんでしょうかね。
199: 匿名さん 
[2006-08-19 21:53:00]
抽選なのに、ずいぶんいろんな書類を出させられると思いませんか?
所得証明やら、オプション、駐車場の申込書やら・・・・
抽選が決定してからでないと、やる気にならないよ。
それとも、そうした労を厭うものには、申し込みさせてあげないという、超高ビーな商法なのかしら。そんなに人気沸騰の物件だとは思えませんが・・・
200: 匿名さん 
[2006-08-19 22:07:00]
>>198 北側(通路側)だけはペアガラスと聞きました。結露対策です。
201: 匿名さん 
[2006-08-19 23:19:00]
プラウドもパシーナもお客のターゲットはファミリーと思いますが、価格帯が違いますよね。
以前、もう少し都心よりのプラウドを見学しましたが、ここのプラウドは面積が広いです。
駅に近い立地というのが大きいので、我が家は予算が許す範囲内でプラウドです。
>>199
他のスレで客を分散・調整するための営業手法と見たことがあります。
想像ですが、本当に買いたいお客を見極めているのだと思います。
野村は売り切るのが他の業者より早いみたいですし。
202: 匿名さん 
[2006-08-20 19:35:00]
プラウド、売り切れますでしょうか。
私はいくつかの部屋を一応申し込んでいますが、どの住戸も競争率は1-2倍です。
当選確率が高そうなのは結構なことですが、少々さびしい気持ち、不安な気持ちになります。
とんでもなく高い買い物をしつつあるのでは、将来売れ残ったらドット値下げになるのでは、といった不安があり、矛盾した気持ちに苦しんでいます。
申し込みした方、申し込み直前の方、競争率はどんな感じですか?
203: 西府 
[2006-08-20 20:40:00]
完売するかについては、野村の販売力により大丈夫ではないかと思うようになってきました。
販売側としては競争率が高くなっても、抽選でハズれて去ってしまうお客がいると
もったいないですから、競争率が1倍になるように、価格設定と購入希望者振り分けを
行なっていると思います。
「物件の競争率が高い=価格設定が相場より安すぎる」とも聞きますし、
価格設定や希望の振り分けは巧みに感じます。
買う側としては、相場より安い物件に抽選で当たるのが一番だとは思いますが(^_^;

私は第1希望のみ提示しており、なるべく他の希望者が出ないようにしてもらっています。
204: 匿名さん 
[2006-08-21 12:31:00]
いよいよ今週末から申し込み開始ですね。
競争率はどんな感じなのでしょうね。
昨日時点での状況をご存知の方がいらっしゃたら感触をお教え下さい。
205: 匿名さん 
[2006-08-21 23:55:00]
登録直前です。エアリーコートの1〜3階って、ひょっとしてほとんど眺望が無いということなのでしょうか?今気がつきましたが。とくにA−C,A−D。
また、B−A、B−Bも同様でしょうか。詰めが甘かったのでは、と今頃後悔しています。
206: 匿名さん 
[2006-08-22 00:57:00]
>205

この物件で言えば、どの棟であろうと低層階は眺望はあまり期待できないのではないで
しょうか。

A棟だと自転車置き場、B棟だとキューピー工場が目の前に広がる感じになるでしょうが、
D棟やE棟の低層階の眺望も正直、それほど見栄えのするものではないと思います。唯一、
C棟がまだましかな…という程度だと思います。我が家は眺望は重視していませんので、
低層階に登録する予定ですが。

ただ、もし本当に後悔していらっしゃるのであれば、まだ登録していないわけですし、
希望する部屋の変更を申し出るか、物件自体を再考なされてはいかがでしょうか。意に
沿わない部屋をしぶしぶ買っても後悔するだけですし、デベの心証など気にせず、登録
は慎重になされたほうがよいと思います。
207: 匿名さん 
[2006-08-22 01:06:00]
>>206
詳しくご説明ありがとうございます。おっしゃるとおりどこも眺望はダメですね。
ただし、自転車置き場については、1階は邪魔でしょうが2階以上であれば視線よりは下になるのではないかと思っています。従って、A-Bはまだましでしょう。
D、Eは前の家次第ですね。Cも同じですね。
208: 匿名さん 
[2006-08-22 09:22:00]
眺望を期待するなら、川沿い、線路沿い、大きな幹線道路沿いのマンションを選択するしかないと思います。
住宅地には日照権の問題で高層住宅は建てられないわけですし。
当方は近隣住民ですが、静かな住宅地を望むならこの地域お勧めだと思いますよ。
209: 匿名さん 
[2006-08-22 09:39:00]
205,207です。皆さん、コメントありがとうございます。
「眺望」という言葉が少々誤解を生んでいるようですので修正させてください。
このマンションは、「見晴らし」の意味での眺望はそもそも期待できません。また私も期待していません。
ただし、「リビング正面の眼前がふさがれているかどうか」については、少々こだわります。日影は、MRでの解説で確認できますが、「リビング正面の視野」については想像力を働かせるしかありません。
そうした観点からもう一度、ご意見をお聞かせ下さい。最後の詰めの段階ですので。
(仮説1)A−C,A−D、B−A、B−Bの1〜3階は「視野」が遮られるのではないか。
   (1階については、日影も問題あり)
(仮説2)A棟の前の自転車置き場は、1階は正面で視野を遮るが、2階以上は実態的に視野には関係ない。
いかがでしょう。
 
210: 匿名さん 
[2006-08-23 00:08:00]
まず、A-CとA-Dについてですが、自転車置き場のコンクリート壁の高さが180cm
であることを考えれば、2階と3階についてはその影響は考慮しなくてもよいの
ではないかと思います。むしろ、B棟の影響がどの程度あるか、ということでしょ
うね。
図面によれば、最も接近するA-DのコンサバトリーからB棟までの距離が約11mぐ
らいだと思います。B棟は4、5階ぐらいまでしかありませんから、2階では3、
4階、3階では2、3階建ての建物が約11m先にあると想定して考えればよいの
ではないでしょうか。

次に、A棟の1階ですが、これは占有庭4.2mの先に180cmの壁があるのをどう
考えるか、ですね。ただし、図面によるとテラスが約5cmだけ上にあがっていま
すから、実質的には175cmの高さということになるかもしれません(確証はない
ですが)。
ご自宅にベランダに接した6畳ぐらいの部屋があれば、カーテンを閉めた状態で
ベランダの反対側に立ち、カーテンを壁に見立ててみれば、だいたいの感覚がつ
かめるかもしれませんね。

ここで案外重要なのは、この180cmの壁がどのような材質で作られているか、と
いうことでしょう。やはりむき出しのコンクリート・ブロックの壁がリビングか
ら見えるというのは気分の良いものではないと思いますので、MRで営業の方に確
認すべきだと思います。

もちろん、1階の場合には、約11m先に4、5階ほどの高さのB棟があるというこ
とになります。

次に、B棟の眺望ですが、これはもうキューピー工場の建物次第だと思います。
ただ、工事現場ではC棟やE棟とは異なり、B棟の前に回りこむことができないの
で、キューピー工場に入れない限り、どこか高い位置から確認するしかないので
はないでしょうか。地元の者ではないので、そんな場所があるかどうかは分から
ないのですが…。

B棟の1階については、専有庭4.2mの先にメッシュフェンスがあります。コンクリー
ト壁ではありませんし、フェンスの向こうは樹木でその先がキューピー工場の壁と
いうことになるかと思います。メッシュフェンスなので、コンクリート壁よりは
ましかもしれませんが、方角的にA棟よりも日当たりは良くないでしょう。

以上、あくまで図面を見ながらの感想なので、正確ではない部分もあるかと思いま
が、ご参考になれば幸いです。
211: 匿名さん 
[2006-08-23 00:54:00]
>>210さん
大変緻密な分析と解説、ありがとうございました。
やはりこれぐらい緻密に考えないと、後で後悔しますね。小生の気がつかない点を多々指摘いただき、ありがとうございました。
本当はMRで、各住戸の視界のィメージ図でも見せてくれれば話は早いのですが。その方がお互い効率的だと思いますが。視界に問題のある住戸は、どこかで購入者の方も気がつきますから。
小生の場合、視界が遮られる住戸は×ですので、A棟1階は無しですね。B棟も方向で無し。その方が営業の方も

212: 匿名さん 
[2006-08-23 22:26:00]
210さんの緻密な計算に驚いてしまいました。
やはり大きな買い物ですから、そこまで真剣に考えないとダメですね。
そういった意味で、私も勉強になりました。ありがとうございます。
横入りのコメントで失礼しました。
213: 匿名さん 
[2006-08-24 00:21:00]
うちにも第1期価格表が来ました!
MRに行ってないので、具体的な価格を見るのは初めてなのですが、
素直に高いと思いました。
普通に4千万円台後半の価格が付いてますね。
それだけの価値はとても見出せないので、
私は見送り決定です。
214: 匿名さん 
[2006-08-24 01:01:00]
>普通に4千万円台後半の価格が付いてますね。
ですね。うちももう少し安ければ良いなと思っていましたが残念です。
ただ駅まで4分という立地なのでしょうがないんですかね。
噂の新価格ですかね・・・
215: 匿名さん 
[2006-08-24 01:15:00]
やはり高い買い物でしょうか。購入希望者ですので不安になってきました。良い物件ですので、少々ムリをするつもりでしたが、やはり冷静に考えると「不当に」高いでしょうかね。
購入希望者の方々、いかがお思いですか? 勇気付けられるコメントでも、頭を冷やしてくれるコメントでもどちらでも結構です。お聞かせください。
216: 匿名さん 
[2006-08-24 01:31:00]
偶然、今日、別の物件の価格表が届きました。京王線のずっと新宿寄りの23区内、
ただし各駅停車しか止まらない駅から徒歩10分程度の距離の物件です。

もちろん、躯体や内装などの条件が違うのは承知のうえですが、だいたい70平米の
3LDKで5000〜5500万円という価格でした。

確かに中河原で4千万円台後半というのは高い気もしますが、この秋からの「新価
格」だとすれば、それほど無茶な価格設定ではないようにも思います。実際、同じ
中河原のマークスフォートはプラウドよりもさらに強気な価格設定であるように思
います。
217: 匿名さん 
[2006-08-24 02:18:00]
この物件、価格も気になるのですが、もう一点、些細なことですが気になっていると
ころがあります。

それは、外壁の仕様です。HPのイラストなどを見ると、茶色の外壁の部分は微妙に色
の違うタイルを貼ることで高級感を出しているように見えます。が、MRのテラスの部
分を確認したところ、同じような色の茶色のタイルがただ貼ってあっただけのように
感じました。

なぜ、このような些細なことを気にするのかというと、イラストではタイルの色に陰影
がつけてあるように見えるのに、実際のタイルは単色だったというようなことが他のプ
ラウドのスレッドで報告されているからです。

ttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38144/

同じプラウドとは言え、この物件とは施工業者が違うので、同じようなことが起きる
とは言えないかもしれないのですが、イラストで膨らんでいた期待がいざ現物を見る
とがっかり…などというようなことが起きるのではと心配しています。

この点について、どなたかご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。この間、MRに
行ったときには、他のことに気を取られていて、この件について聞くのを失念してし
まいました。
218: 匿名さん 
[2006-08-24 12:06:00]
>>217 小生は、外見は、よほどひどくない限りあまり気にしません。しかし、こだわる方にとっては大事なのでしょうね。プラウドだから大丈夫では?
219: 匿名さん 
[2006-08-24 12:11:00]
>>216 近隣物件との価格比較、ありがとうございます。もっといろんな情報が欲しいですね。最後の詰めの段階ですから。坪単価はマークスフォートのほうが高いそうですので、その分マークスフォートが割高になっているのでしょう。プラウド中河原は、駅近、広さ、作りのよさ、ブランドを考えれば近隣の物件より高めの価格になるでしょうが、駐車場70%の問題、窮屈な棟の配置がマイナス点ですね。近隣物件との比較では、やはり500万円ぐらい高すぎるように思うのですが。
「今秋価格」とおっしゃいますが、他の8月発売開始物件はそれほど高くなっていませんよ。
220: 匿名さん 
[2006-08-24 12:57:00]
私も駅近、つくりの良さを鑑みても五百万ぐらい高いと思います。駅も各停ですし。ただモデルルームを見た印象として、部屋の設備や質感は過不足なく好印象でした。
221: 匿名さん 
[2006-08-24 13:10:00]
購入希望者です。ここに決めたポイントはやはり駅近、広い、物件自体が気に入ったというところです。こちらの書き込みで割高というお話を目にして、やはり考えました。
売れ残りの値下げを期待してしばらく待ってみようとも思いましたが、こればっかりはわからないので、第1希望の部屋が欲しい気持ちが勝ったという感じです。
駐車場70%については今車を持っていない身なので、将来必要になった時に空きがあるかは不安な点です。営業の言うとおり「車を手放す人がいるからちょうど良い数」なのかは悩ましいところですね。MRで一緒になる方は若い世代が多いし…
あまり参考になるか分かりませんが、友人が中央線沿線徒歩8分駐車場100%のマンションに住んでいますが、築3年目で駐車場は結構空きがあるそうです。

222: 匿名さん 
[2006-08-24 14:09:00]
価格について気になったので、住まいサーフィンの「沿線・駅別マンション新築価格」をチェック
したところ、75平米徒歩8分のマンションの標準価格が3,665万ということでしたので、標準より
はかなり高いマンションということになるかもしれません。

が、このデータが現状をどれだけ反映しているのかがわからないので、75平米徒歩8分の標準価格
マンションの坪単価162万円前後の駅を調べてみました。とりあえず東京市部に延びている沿線で
言うと、中河原と同じぐらいの坪単価の駅は次のようになります。

京王線/飛田給・武蔵野台・分倍河原・聖蹟桜ヶ丘
京王相模原線/京王多摩川・稲城
小田急線/登戸・向ヶ丘遊園・百合ヶ丘・町田
東急田園都市線/つきみ野・中央林間
JR中央線/立川

これらの駅のなかでプラウドに近い条件のマンションを探してみたのですが、なかなか同じよう
な立地のマンションがありませんでした。そのため直接的な比較が難しいのですが、たしかにプ
ラウドが結構高めであることは否定できないように思います。まあ、他のプラウドのスレッドを
見ても、「相場より高すぎる」という意見はしょっちゅう出てくるのですが^^;

とはいえ、これらの駅の新築物件と比較しても、そう無茶苦茶な価格設定であるとは思いません
でした。

(参考)
向ヶ丘遊園 徒歩19分 82平米2LDK+S 3860万
向ヶ丘遊園 バス10分 77〜115平米 3300万〜5500万
百合ヶ丘 徒歩15分 76〜85平米 3398万〜4498万
町田 徒歩19分 85〜92平米 3100万〜3600万
京王多摩川 徒歩11分 66〜92平米 2970万〜5660万
立川 徒歩13分 71〜83平米 3350〜4360万
武蔵野台 徒歩13分 66〜96平米 3690〜5530万
武蔵野台 徒歩9分 78平米(3LDK)4568万 85平米(4LDK)4228万 ←4LDKのほうが安い?
武蔵野台 徒歩11分 65〜72平米 2940〜3660万円
武蔵野台 徒歩8分 60.05〜85.89平米 3,400〜4,710万円
分倍河原 徒歩13分  61.61〜73.76平米 2,710〜3,880万円
聖蹟桜ヶ丘 徒歩11分 62.17〜110.89m2 2,710〜4,980万円
223: 匿名 
[2006-08-24 15:18:00]
購入検討中の者です。うちも検討している内容が『価格』です。
やはり高いですかね??
価格が高いからと言って狭い部屋にして後悔したくないし・・・。
あと100万でもいいから安かったらなぁ〜なんて考えてしまいます。
224: 匿名さん 
[2006-08-24 16:13:00]
リクルート社の住宅ナビのシシミュレーターで計算すると、だいたい妥当な価格となりました。
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ251A01001.do?AR=030&SE=251&TB=0...
皆さんも、ご自身の希望住戸でお試しいただき、結果をご披露下さい。
225: 匿名さん 
[2006-08-24 17:24:00]
早速計算してみました。上限ギリギリでしたが、妥当な価格のようです。
226: 匿名さん 
[2006-08-24 17:48:00]
うちはこんな感じになりました。やはり上限ぎりぎりですけれど妥当と思えば良いのかな。
プラウドですし。
3,900万円 〜 4,800万円
227: 匿名さん 
[2006-08-24 23:22:00]
本物件は、坪単価160万じゃないと思います。
坪単価160万なのは、西北西向きの極一部の住戸だけですよね。
平均したら坪190万はすると思います。

都心からの距離等を考えると、やはり500万円は高いと思います。
224さんのシミュレーターで試算しても、坪単価155万〜185万になります。

来年3月引渡しの物件は、今秋価格になっていないと思いますが。

228: 匿名さん 
[2006-08-24 23:37:00]
私も今秋価格でないと思います。MR開きたてのころ、営業さんが、「ここは旧価格です!」っておっしゃってましたよ。旧価格の設定ってわざわざ言うくらいだから、プラウド側は割高とは思っていないのでしょうね…。もう少し下がれば、すごい人気物件に化けそうなのに…。あ。でも倍率高くなるから、どうしても欲しい人が困りますよね。うちは、駅近や広さ、内装や設備が気に入っており、良い物件とは思うものの、各駅であることや、中河原の駅前のお店が物足りないことを考慮すると、価格に納得がまだいかないんですよね〜。そう言っているうちに、売れちゃうかもですけど。
229: 匿名さん 
[2006-08-24 23:45:00]
誰か、「決して高くない」という人はいませんか?
とくに購入予定者の方々、その決意の根拠をお聞かせください。
230: 匿名さん 
[2006-08-24 23:55:00]
営業さんからは「今秋以降に出る物件は価格が上がりますよ」と
盛んに説明されるので、私もここは旧価格だと思います。
短期的にはマンションは値上がりするんだろうから、買うなら今かなと思いつつ、
でも長期的にはどうなんだろう…と疑問に思って、決断に踏み切れないでいます。
231: 222 
[2006-08-25 00:13:00]
>227

この物件の坪単価160万じゃないのは承知しています。
ただ、住まいサーフィンでの坪単価の計算方法が全沿線で均一だと想定したうえで、
中河原と同じような地価の駅でのマンション価格をチェックしたかったわけです。

というのも、中河原の他の物件だと数が限られてしまいますから、同じような地価
の地域を見つけることで、比較対照できるサンプルの数を増やしてみたかったんで
すね。まあ、実際には同じような条件の物件は見つからなかったわけですが…。

ただ、同じような地価の駅から徒歩10分を優に超える80m2クラスの物件価格の多く
が3000万円代後半から4000万円代前半であることを考えれば、それほど無茶な価格
でもないようにも思います。もちろん、かなり強気な価格設定であることは否定し
ませんけども。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:プラウド府中中河原

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる