プラウド府中中河原
262:
匿名さん
[2006-08-29 01:42:00]
|
263:
匿名さん
[2006-08-29 06:53:00]
野村と長谷工の組み合わせは最高ですね。
練馬区の大泉ではこの組み合わせで様々なトラブルがありました。 ご参考までによく注意されたほうがいいですよ。 http://plaza.rakuten.co.jp/toeihaseko2/ ●プラウドシティ大泉学園1● http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40884/ ●プラウドシティ大泉学園2● http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38196/ プラウドシティ大泉学園 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44628/ |
264:
匿名さん
[2006-08-29 07:01:00]
バブル時代に高値でつかまされた人たちは、八王子あたりにたくさん住んでいます。
すでに長期金利は下降傾向ですし、中国バブルがはじければ日本経済は途端にダウン です。みなさん慎重に判断されたほうがいいですよ。特にフラット35など金利確定 商品は、営業トークに踊らされた人たちがつかむのでしょうが、銀行の利益を確定 してあげるだけの商品です。いまだデフレを脱していない日本が今後も金利があがり つづけるほど、財政赤字は少なくありませんよ。それに消費税10%、15%時代に なれば、確実に消費は冷え込みます。 |
265:
匿名さん
[2006-08-29 08:41:00]
↑
何が言いたいのでしょう? 趣旨不明ですよ。 |
266:
匿名さん
[2006-08-30 11:56:00]
>>264の意味不明コメント、言論封じに関してすごい威力ですね。
間違いを指摘しようかと思いましたが、あまりに無茶苦茶であほらしくなり、その上でこの掲示板に書き込むこと自体があほくさくなって来ました。その後皆さんのコメントが止まったことをみると、皆さんも同じ思いなのでしょうか。 結果的な言論封じの効果があり、これを意図してやったとしたらすごい腕ですね。 さて、264は無視するとして、ここに訪れる人の多くは、プラウド購入に至りそうな方が多いと思います。(抽選はずれは、実態的にはほとんど無いのではないかと推察します。) ですから、購入前後の手続き、疑問などに話を移していきましょう。 先日、ローンのことを聞いていた方がいました。そうした話題も有益でしょう。 駐車場やオプションの話も有益かもしれません。 |
267:
匿名さん
[2006-08-30 12:47:00]
登録済のものです。
駐車場は上段・中段・下段とあり、中段・下段の高さは1550までなので、自分の車(ミニバン)は上段にしか入りません。 なので、全戸契約後の駐車場抽選になると聞きましたが、もし駐車場が取れなかったら、周辺で探さなくてはならないかと思うと微妙です。 抽選があたれば、上段になるので月額は高いですが、駐車場の上げ下げをせずに使えるのは魅力です。 |
268:
匿名
[2006-08-30 13:27:00]
登録済みですが、169さんの情報で長谷工の工期短縮の元になっているEC工法のこと、
構造説明会で聞かれた方がおられたら教えてください。 |
269:
匿名さん
[2006-08-30 14:59:00]
>>駐車場は70%ですが、収まるのではないかと楽観的に見ています。
おそらく上段は、大きい車(車高155センチ以上)が優先になるのでしょう。 皆さん上段を望まれますが、中段もよいですよ。夏など、上段はカンカン、中段はひんやりです。 小生は、現在のマンションで中段です。もしこれから買い換えられる方がいたら、155センチ以下にして中段・下段にされるとよいと思います。 |
270:
匿名さん
[2006-08-30 16:29:00]
管理費が気になっています。
機械式の駐車場、フロントサービス、庭の手入れ、キッズルームやキッチンスタジオまであって、 入居後に管理費がグングン上がるということはないでしょうか?? |
271:
匿名さん
[2006-08-30 17:27:00]
>>270 管理費は管理組合が決めていくことでうのでわかりませんが、現在設定されている水準はかなり高めですので、この後どんどん上がるとも思えません。
むしろ、入居後、管理費の節約のためにどのサービスを削るかが重要でしょう。 |
|
272:
匿名さん
[2006-08-30 21:44:00]
私は、プラウド入居後は、自動車保有をやめようかと思っています。駅から近いですからね。あのマンションの近くにレンタカーがあるかどうか、ご存知の方はいらっしゃいますか? もし近くにあれば、かねて念願の「マイカー無し」の生活に踏み切りやすいですね。
ガソリン代はうなぎのぼりですし、これからは「車無し」がおしゃれになってくるのではないかと、ひそかに思っています。 あるいは、どこかの団地などで実施されだした、共同所有も進むと良いと思います。プラウド住民の間での共同所有はムリでしょうかね。 |
273:
西府
[2006-08-31 00:52:00]
|
274:
匿名さん
[2006-08-31 02:04:00]
>>272さん
中河原にレンタカー屋はありません。 (以前は鎌倉街道沿いのサンクスの向い辺りにニッポンレンタカーがありましたが撤退済み) 一番近いのは聖蹟桜ヶ丘のトヨタレンタリースだと思います。 ちょっと内容が古めですが、中河原情報は下記が参考になるかと思います。 ttp://iwa.que.ne.jp/tokusen/nakagawara/ |
275:
272
[2006-08-31 09:34:00]
>>274さん。
情報ありがとうございました。地図にニッポンレンタカーとありましたが、現地で見かけず不思議に思っていましたが、解明しました。レンタカーは聖蹟桜ヶ丘か府中駅前のようですね。 「路線バス」「レンタカー」が拡充されれば、「脱マイカー」が進み地球環境にも貢献する。そういう時代に早くなってくれればと思います。自動車メーカーはお困りでしょうが・・・。 このような考え方に賛同される方で、「やはり車が無いと・・・」とお考えの方は、是非、3-4世帯での共同所有を実現しましょう。レンタカー屋は近くには無いようですので。 |
276:
匿名
[2006-08-31 10:44:00]
268です。西府さんお返事ありがとうございました。
早速長谷工HP見ました。中河原もEC工法を使っているのでしょうか? これは購入者にとって良いことなのでしょうか? 登録してから期待と不安が交錯しています。 皆さんでよりよいマンション暮らしを楽しんで行きたいと思っています。 |
277:
匿名さん
[2006-08-31 14:51:00]
長谷工のEC工法は、コスト削減を主眼としたものであって、それなりに制約があります。
例えばタワー型の高層建築に対する信頼性が今一歩であり、実際長谷工は10F前後のマンション ばかり作っていて、そのあたりが一番利潤もでます。ですので、最近の高さ制限などをやられる と一番困るのはこういう工法を使っているところでしょう。 ヨーロッパなどでは自家用車の共同所有など進んでいますが、日本のような人間関係のところ ではあまり馴染まないようです。いままでもいろいろ提案されてますが、結局普及してません から。 |
278:
匿名さん
[2006-08-31 14:53:00]
多摩地区には、郊外型の店舗も多いので、自家用車がないとかなり不便。
折角都心を離れ、高速道路へのアクセスもいいので、クルマがないと つまらないですよねえ。 |
279:
匿名さん
[2006-08-31 14:56:00]
長期金利が今週に入って急速に下がっています。
ここで、フラットなんてつかうのは??ですね。 |
280:
[2006-08-31 16:16:00]
>>279 難しいところです。しかし、長期的に見れば現在の金利はやはり低すぎ、今後は上昇してくると見るのが妥当でしょう。従って、(35年固定は行き過ぎとしても)10年程度の長期固定はしておいたほうがよいと思います。
また、民間銀行の金利はあくまで融資の実行時点、すなわち3月時点のものですので、たとえこれから金利が上がってくるにしても今予約できないのがつらいですね。その点、公庫提携金利は、申し込み時点ですから、今後3月までに金利が上がるようでしたら、ひょっとすると有利な点があるかもしれません。 |
281:
280
[2006-08-31 16:57:00]
280です。書き忘れました。問題は「リスク」です。
金利低下のリスク(逸失利益)は数%ですが、金利上昇のリスクは青天井です。すなわち、3月以降金利が下がり「損した」と感じても、それは1%程度ですが、もしインフレになり長期金利が急騰しだしたら、変動金利は5%、いや10%にまでなるかもしれません。これだけの財政赤字を抱えているのですから、やはり金利の「アップサイドリスク」は十分に気にしておく方がよいでしょう。「ダウンサイドリスク」は知れています。 すなわち、やはり長期固定金利は、内入れ返済を予定していないのであれば、やはり考慮に値するスキームだと思います。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
で、さらに上に希望を動かしました。
営業トークに誘導されたつもりはないんですが、階数分予算は上がっちゃいました。
最終的に決めた住戸は現状無抽選(営業談)らしいですが、どうなることやら。
希望が重複している人はライバルにプレッシャーを与える為に、
初日早々にお花をつける人もいるとか。(これも営業談)
結果や如何に。