シェルゼ三鷹禅林寺通り
580:
匿名さん
[2009-10-03 15:15:30]
|
581:
匿名さん
[2009-10-03 16:54:06]
50年先の大規模修繕にお金がかかることは、外断熱の短所じゃないですね。 50年後、私はこの世にいないです。私の子供も老人です。 日本は中国の自治区になっているかもしれない…。 メチャクチャ孫・曾孫思いでない限り、50年後の大規模修繕の費用なんて、 どうでもいいことです。 それよりも、573さんの利益準備金の取り崩しの方が少し気になりました。 |
582:
匿名さん
[2009-10-03 17:02:36]
利益準備金の取り崩しの意味を教えてください。
|
583:
匿名さん
[2009-10-03 17:51:02]
今度は、またまた売り主への個人的恨みの方が、話を戻したがってますね。
ここの掲示板は、売り主への個人的恨みを晴らしたいお一方とご近所で買えないのか?何とかケチをつけたいお一方のお二方が、居座って何とか荒らそうと頑張って、住民さんたちが守りの姿勢をとることを繰り返し、五百レス以上まで盛り上がってますよね。 この掲示板のように、残り5戸に対して検討者の方々も盛り上がってほしいものです。 外断熱、オール電化など生活の快適さを最重要視しているマンションだと住民さんたちも実証している事ですし。 |
584:
匿名さん
[2009-10-03 18:45:03]
心配しなくてもここも100年経つ前に建て替えの話になってるから大丈夫。
外断熱によってコンクリートが長持ちするといっても、コンクリートの打設状況が悪ければ意味ないし、現在造られている内断熱マンションと比べたコンクリート寿命の差なんてほとんどないのが実際だから。 建物が長く使えるかどうかは外断熱か内断熱かじゃなく、日本人の新築信奉が改まるかどうかの問題。 ヨーロッパのコンクリート建築物が長持ちしているのは、外断熱だからじゃなく、都市計画に関する考え方と、古い建物でも快適に住まう術を知っているのと、地震がほとんどないから。 |
585:
匿名さん
[2009-10-03 23:08:03]
日本とヨーロッパのマンション事情が違うのはおっしゃる通りわかりますが、
外からの風雨や冷暖温を直接断熱材がブロックしてくれるから、中のコンクリートの痛み方や消耗が軽減されるんじゃないんですか? |
586:
匿名さん
[2009-10-04 01:24:26]
たとえコンクリートの傷み方が少なくても、50年後100年後にはシェルゼの建物の
構造やデザインは(他のマンション同様に)完全に時代遅れになっており、居住者の 大多数は立て替えを望む可能性が高いです。584さんもそういうことが言いたいのだと 思います。いずれにせよ、50年後100年後のことはシェルゼの長所にも短所にも なりません。 残り5戸は主に1LDKですね。グローリオや藤和ベリスタの1LDKより価格が 1~2割高いシェルゼの1LDKを買う価値はあるのか? シェルゼの1LDKを買うメリットは、 外断熱なので光熱費を節約できる。 マンション全体に高級感がある。 すでに建っているので、現物を見ることができる。 デメリットは、 外断熱のため、部屋が実際より狭く見える。 リビングに最近流行の床暖房がない。 内装(壁の色、クロゼットのドアの色など)が少し暗く、若い人の好みでない。 売主が経営危機。 |
587:
入居者
[2009-10-04 09:30:19]
今までの悪質なネガレスと違って、冷静な分析本当にありがとうございます。
でも悪いことを書かれると、住民はどこの誰でも反論したくなる衝動にかられるもので、少しだけ反論させて下さい。 床暖房は、今までのシェルゼ住民さんたちの経験談から言って、外断熱による冬は暖房入らずのため、必要なしと判断されたのではないでしょうか。 室内のドアの色は確かにアンティークな感じで、私自身も少し違和感を感じておりましたが、私より若い妻に聞いたら、そこが良いのよ、と反論されました。 人のセンスはそれぞれなんだな、と改めて悟りました。 メリットにオール電化を入れてほしいですね。IHクッキングヒーターやエコキュートは本当に便利ですよ。 私自身の素直な感想です。失礼しました。 |
588:
匿名さん
[2009-10-04 17:16:56]
床暖の発注を忘れてたんじゃないですよね。でも真冬は足元が冷えてつらくならないかなあ。
|
589:
匿名さん
[2009-10-05 13:29:11]
586です。
床暖房がないのは、オール電化だから(ガスがないから)でしょう。 考えてみると、外断熱なので、床暖房はいらないですね。 床暖房がないのはシェルゼのデメリットではなかったです。 内装も落ち着きのある色で、これは「暗い」とも解釈できますが、 白い壁と違い、汚れも目立ちません。 家具を白系中心にすると明るくなるので、デメリットとは言えません。 すみませんでした。 |
|
590:
匿名さん
[2009-10-05 20:43:56]
589さんへ
>床暖房がないのは、オール電化だから(ガスがないから)でしょう。 >考えてみると、外断熱なので、床暖房はいらないですね。 オール電化用床暖房ありますよ。 http://www.tepco-switch.com/know/heating/floor/index-j.html 外断熱だから、内断熱だから、という類のものではないです。 足もとからぽかぽかするのはとても快適です。 |
591:
匿名さん
[2009-10-05 22:51:16]
>オール電化用床暖房ありますよ。
あることはありますが、電気式床暖房は立ち上がりが極端に遅く、床の接触面温度も高く、 (ガス式が39度に対して電気式は45度)、費用もガス代の2倍かかります。とくに 電気代がかかることを考えて、シェルゼは導入しなかったのでしょう。 |
592:
入居者
[2009-10-05 23:49:32]
シェルゼ木場公園の住民さんの経験談始め、冬場は本当に外断熱のため室内は暖かいままみたいですよ。
床暖房どころか暖房自体要らないぐらいみたいですけどね。 |
593:
匿名さん
[2009-10-06 23:35:56]
ヒートポンプ式の電気温水式床暖房はガスより効率いいらしい。
温水式だから暖房の質(体感温度など)はガス温水式床暖房と同じでしょうね。 http://www.tepco-switch.com/know/heating/index-j.html |
594:
匿名さん
[2009-10-17 20:42:46]
冬は暖房要らないとういうことは日常の生活廃熱だけでぽかぽかということなのかな?
この冬が楽しみですね^^ |
595:
匿名さん
[2009-10-21 11:13:53]
|
596:
匿名さん
[2009-10-21 21:56:56]
何とかケチをつけたいのでしょうが、
どこの外断熱マンションの内覧会の話しをしてるのでしょうか? シェルゼはしっかり計算設計されてて、複層サッシで隙間なく断熱されてて、当然雨水なんて入る余地なんてないし、 バルコニーまで断熱材がしっかり張り巡らされてますよ。 HPにもSUUMOにも載ってるぐらいですが。 |
597:
匿名さん
[2009-10-22 10:10:53]
確かに。。。
SUUMOの構造説明より 【熱が逃げやすい開口部もしっかりと断熱】住まいの中でも熱損失がもっとも大きいのが窓です。<シェルゼ三鷹禅林寺通り>は、太陽光や自然光をとり込みながらもしっかりと断熱をできるように樹脂サッシ+LOW-E複層ガラスを導入。窓まわりの熱損失の改善が快適性を一段と高めます。 (バルコニー断面概念図にて断熱材はバルコニーまでしっかり張り巡らせてあります。) |
598:
匿名さん
[2009-10-22 10:54:24]
今後、価格がリーズナブルで三鷹駅徒歩4分のマンションは中古でないとでないでしょう。また建物に付加された外断熱仕様はコストがかかる反面、住みやすく省エネ効果があると思います。
|
599:
匿名さん
[2009-10-22 11:10:05]
三鷹駅北口の殺風景な街並みと違って、シェルゼ三鷹禅林寺通りが建っている南口は商店街があって賑やかで明るい雰囲気ですね。
|
600:
匿名さん
[2009-10-22 12:03:02]
タワーが建って北口もこれから雰囲気はどんどん変わると思いますが、
南口は昔ながらのファミリー的な商店街が並んで (たまにお洒落なお店も、通なお店もあったりして) 本当良いですよね。。。 |
601:
周辺住民さん
[2009-10-22 14:36:04]
駅北口のコンクリートのタワーの威圧感と周辺街並みはとってもミスマッチ。北口はますますバラバラの感じが強くなってしまった。
昨今の吉祥寺や武蔵野のネームを使用せず、シェルゼ三鷹禅林寺通りのような物件名で歴史あるお寺の門前町にあるんだなと分かる。こういうチョットだけ洒落た名前のマンションが出来てほしい。 |
602:
匿名さん
[2009-10-23 22:34:24]
洒落てる?まっすぐな名前でしょ。
おかげで「三鷹禅林寺通り」はこれで3棟め。 シェルゼ三鷹でもよかったのではないかしら。藤和やライオンズ、グローリオみたいにたくさんあるならともかく、1棟だけしかないし。複数建てる余力もなさそうだし。 住所書くとき楽ちんですぞ。 まっすぐな名前はすきだけど、住むとなると字数や画数が多いとね。。 |
603:
匿名さん
[2009-10-24 07:16:10]
名前でさえもケチつけられるんですかぁ。
かわいちょう。 |
604:
匿名さん
[2009-10-24 11:32:21]
ケチをつけるところを見つけるのが,難しいからよ。
つまりは,良い物件だってことよ。 |
605:
匿名さん
[2009-10-24 11:44:09]
シェルゼ三鷹禅林寺通りのいいところは立地と手ごろな価格。特に女性受けがよいマンションだ。
|
606:
匿名さん
[2009-10-24 22:06:10]
このマンションを見て家内と娘が開口一番に言ったこと『建ってる場所がいいわね』だった。後にも先のもそれだけだったけど。でも女性が感覚的に気に入ってしまえば他は関係ないみたいです。
|
607:
匿名さん
[2009-10-24 22:59:08]
>シェルゼ三鷹禅林寺通りのいいところは立地と手ごろな価格。
値段は手頃ですか? 外断熱で割高でしょう? BELISTA三鷹の値段と比べてね! |
608:
匿名さん
[2009-10-25 00:26:12]
ベリスタが安すぎなんですよね。三鷹平均価格より断然安くしましたよね。
特徴もなく何も付けてないからでしょうか? 某タワーズのモデルルームの方がおっしゃってました。 新築マンションとは、高いものは高いなりの、安いものは安いなりの、素人にはわからない構造と設備の差がある。長年住んだら差が徐々にわかってきますよ、って。 ここは生活の快適さをとことん追求してるマンションみたいです。入居者さんたちも実証してますよね。 |
609:
匿名さん
[2009-10-25 01:50:29]
>ここは生活の快適さをとことん追求してるマンションみたいです。 しかし、外断熱のため、部屋も天井も、デコボコですよね。 壁は薄いグリーン色、戸棚のドアは木の色で、和室のような印象です。 部屋のデコボコさや色を考えると、合う家具を見つけるのが大変じゃないですか? 窓も小さくて、暗い印象ですよね? それでも、他のマンションと比べて快適さをとことん追求してると言えますか? |
610:
入居者
[2009-10-25 07:41:37]
この掲示板を最初からしっかり読まれましたでしょうか?
何度も何度も議論されてると思いますが。 最近、検討され始めた方でしょうか? 私はこのデコボコがインパクトになって家具を組み合わせるとかっこいい部屋になったと思っています。 ドアの色は私の妻はお気に入りです。 窓は大きいと思いますが。 人のセンスはそれぞれなんだと思います。なぜ否定されなきゃ? 快適さの追求は、外断熱やオール電化、スケルトンインフィル、エコトイレやフルオートバスなど最新の設備の充実の事です。 一度住んでみたら本当に本当にわかりますよ。 外断熱で本当に快適温度に調節しやすいし、オール電化で本当に室内の空気がきれいなんですよ。。。 |
611:
匿名さん
[2009-10-25 12:37:07]
>私はこのデコボコがインパクトになって家具を組み合わせるとかっこいい部屋になったと・・・
あなたはDタイプかEタイプにお住まいですよね。デコボコがインパクトになり得るのは、 DタイプやEタイプのような広い部屋です。 まだ残っているBタイプやCタイプでは、デコボコは家具を置きにくく、部屋自体も 実際よりも狭く見えて、デメリットばかりと思いますよ。 |
612:
匿名さん
[2009-10-25 13:12:36]
室内のデコボコが陰影となり、室内空間を躍動させ、奥行きを広く見せるのです。逆に手抜きしようと思えば平坦な大壁になっちゃいます。また家具に囲まれた生活も芸があるとは思いませんね。
|
613:
匿名さん
[2009-10-25 13:17:49]
じゃああなたが候補から外せばいいだけの事じゃないですか。
実際、ABCタイプに住んでらっしゃる方達はいらっしゃるわけだし、 買わせないようにケチをつけてるとしか思えませんがね。 人のセンスはそれぞれなんだし、表面的なものだけじゃなく様々な面でトータルで選ぶものだし。 |
614:
匿名さん
[2009-10-25 13:22:01]
613です。
先ほどの発言は611さんへのものです。 失礼致しました。 |
615:
入居者
[2009-10-25 15:19:57]
私はCタイプに住んでますが。。。
問題ありませんが。。。 |
616:
匿名さん
[2009-10-26 11:27:47]
>逆に手抜きしようと思えば平坦な大壁になっちゃいます。
デコボコのない平らな壁は手抜きですか!? すごい解釈です。初耳ですな。 それなら、建って3ヶ月になるのに、なぜまだ売れ残っているのですか? |
617:
匿名さん
[2009-10-26 11:59:27]
今のご時勢、引渡し直後に完売しているマンションの方が珍しいんじゃないですか?
この辺では、フォーリオはがんばりましたが、それ以外完売しているところありますか? 1年以上売り出しているところだって普通に多々ありますよ。 販売員の方が寝ずにがんばられたとか、地区の相場より大幅に安くしたとか、 相当無理しないかぎり完売は難しいと思います。 ここだけではなく、各々の不動産ゼネコンの方々この不況の中お疲れ様です。 ”完売””目指してがんばってください。 |
618:
匿名さん
[2009-11-06 22:16:31]
朝晩そこそこ気温低くなってきましたね。
いかがおすごしでしょうか? 日照のよくない立地の外断熱での冬場の体感がとても気になるし、参考にしたいです。 もっと寒くならないと外断熱の効果体感できないかしら? |
619:
匿名さん
[2009-11-07 15:50:18]
それが何気に日照も良いんですよ。
Aタイプは北と西から、 Bタイプは北と東から、 Eタイプに至っては東西と南の三方向から。 西日が綺麗みたいですね。 |
620:
匿名さん
[2009-11-07 23:13:51]
北から日照???
南はとても短距離におとなりのマンションあるから、Eタイプって最上層階なのかな? |
621:
入居者
[2009-11-08 14:15:50]
掲示板でやり取りするより、検討されてる部屋の現場に直に行って見たらどれぐらい日光が入るかがわかるのでは。
三鷹駅近の商業地区で高層マンション乱立のなかでも、ここは西と南から日は多く射し込みますよ。 夏場昼間は全然低層階まで南から日は射し込みます。 窓が北方向で直射日光はなくても、二方向以上ある部屋では明るくなりますよ。 それはどこのマンションでも同じなのでは。 |
622:
匿名
[2009-11-20 08:33:06]
外断熱マンションの快適なところは部屋の温度差が、内断熱のマンションより小さいところ。
結露がないところ。 621番さんがおっしゃるように実際に北の部屋なり訪れて体感するのが一番です。 私はここではないですが、外断熱マンション見に行き納得して購入しました。 |
623:
がいだんねつ
[2009-11-20 22:34:32]
LSSのにいちゃん
あんまり人の書き込みにちょっかいだすなよ!! |
624:
匿名
[2009-11-21 00:51:18]
LSSってなーぁにぃ?
|
625:
匿名さん
[2009-11-21 12:43:38]
今時の新築なら内断熱でも変に水蒸気大量に出さなければ、
結露なんて起きないよ。 明るさは、方角よりも窓の大きさで決まるよ。 でも窓の多い造りだと外断熱の意味が薄れると思うのだが。 |
626:
匿名さん
[2009-11-21 13:44:12]
今までも何度も何度も同じ議論ばかり。。。 このマンションは、窓も大きいし、窓も多いし、断熱窓ガラスですよ。 これで2回目SUUMOより 【Low-E複層ガラス】遮熱性能をアップする特殊金属膜を複層ガラスにコーティングしたLow-E複層ガラスを採用。夏は日射熱を反射し、冬は高い断熱性により室外への熱エネルギーの流出を防ぎます。遮熱性能は単板ガラスの約5倍にもなります。 |
627:
匿名さん
[2009-11-22 09:59:55]
桜井幸雄が現在推奨しているマンションは、オーベルグランディオおおたかの森とパークシティさいたま北。
こいつが推奨しているだけで、眉つば物件のように感じてしまう。 もっとも、さいたま北は意外と良いかも知れない。 |
628:
匿名さん
[2009-11-22 10:20:03]
日本みたいに窓が大きな部屋を求めるところでは、外断熱の効果は薄い。
断熱ガラスにしたところで、熱損失は大きい。とくに中住戸は外断熱の恩恵はほとんど受けていない。 く体をマッチ箱のような形にして、極力窓は小さくしてこそ、外断熱の効果はでる。 外断熱だから冬暖房しなくても暖かいも間違い。 冬に暖房なしでも暖かいのは今のマンションならどこでも一緒。 外断熱は暖房などで一度暖めればコンクリートが冷えにくいのが特性。 だから暖房なしで暖かいではなく、短時間の暖房でもそのあとしばらく暖かさが続く、というのが実際。 でも関東くらいの気温なら内断熱マンションとほとんど差はでない。 |
629:
入居者
[2009-11-22 11:15:02]
でも現実的に住んでみて、
夏はクーラー1時間だけ付けて窓締め切ったら室内温度は何時間も持続しましたし、 今の冬は室内外温の違いにびっくりするぐらいですが。 今まで私は人生十回程引っ越して色んなマンションに住みましたが、 これほど室内の快適温度の調節のしやすさに満足できた家は初めての体験ですがね。 現場の人間が実際住んで言ってるので本当ですよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
コンクリートの中性化を防ぐため、外断熱を被覆してコンクリートに直接的に外気温も風雨も受けないので長持ちすることが100年構想(構造躯体を維持させる)としてませんか。
ただし外断熱材そのものは100年持たないので、大規模修繕をする必要があるということでしょうか。