シェルゼ三鷹禅林寺通り
518:
入居済み住民さん
[2009-09-23 10:12:35]
|
519:
匿名さん
[2009-09-23 10:33:57]
夢のマンションは建ちましたが、販売会社の〇産という悪夢にだけにはなってほしくないし、販売会社の損得勘定で物件の上質なイメージが損なわれていくような気がしてならない。
|
520:
釣り人
[2009-09-23 11:27:50]
518さん、日本語の句読点は「,」ではなく「、」ではないですか?
|
521:
匿名さん
[2009-09-23 13:01:50]
売主に対して何の恨みがあるのか?知らないけど。。。
何でこんなに買って欲しくないんでしょうかね。。。 |
522:
匿名さん
[2009-09-23 19:40:09]
売主に対して恨みは無いと思うよ。売れ行きの判断をしたのは不動産会社。でも融資した銀行の責任も大きい。これは社会問題になっちゃいます。
|
523:
購入経験者さん
[2009-09-24 04:03:16]
DタイプやEタイプなら子供がいる可能性が高いと思いますが、
騒いだり走り回ったりしても音はしないのですかね? 友人や親類が最近買ったマンションを見ましたが、やはり 子供の音、ドアを強く閉めたときの音が上の階からすると 言っています。 レンジフードファンから音は伝わりませんか? CタイプDタイプなら、外の廊下での話し声とか。 |
524:
入居者
[2009-09-25 08:01:25]
何度か申し上げましたが、
天井や壁、窓ガラスからの音はほぼ皆無ですよ。 この2ヶ月シェルゼ生活してみて、真夜中の静かすぎる時に、上の階の方が尻餅つかれたのか?トンと音がしたのは唯一聞いたことがありますが、 それ以外は全く上の階から音が聞こえたためしはないですよ。 バルコニーどうしは、さすがに壁一枚だけで区切られてますのでお隣さんの音は聞こえますけど、バルコニーの窓ガラスを閉めたら部屋内には全く音が聞こえなくなりますよ。 |
525:
購入経験者さん
[2009-09-25 20:45:21]
ご返答ありがとうございます。参考になりました。
匿名の掲示板の場合、悪意のある書き込みや挑発するような書き込みがしばしばあり、 腹が立つことがあるでしょうが、そういうのは仕方ないと考えて、気になさらないで 下さいね。匿名掲示板には、名前を出すと書きにくいようなことが書かれるという メリットもあります。 497、498、524さんの率直な情報には感謝しています。 |
526:
匿名さん
[2009-09-25 21:02:31]
497=498=524=525
共同住宅で騒音にこだわってるいる方、夜働いてる方が多いってことですか。 このマンションって完売 or 売れ残りの戸数は何戸。 |
527:
入居者
[2009-09-25 21:22:53]
525さん
ありがとうございました。住民さんたちは、エレベーターで会っても本当に良い方達ばかりですよ。 もちろん三鷹のこの辺りに住んでらっしゃる方々や商店街の方々も良い方達ばかりです。 先々週の八幡祭りや夏の三小祭りも盛り上がりましたよね。 |
|
528:
匿名さん
[2009-09-25 21:43:42]
倒産するのが先か完売が先か・・興味深い物件ですね。
|
529:
匿名さん
[2009-09-25 23:07:54]
まあ一年前からずーっと危ないって突っ込まれてますが、残ってますよね。
さあ浅草が引き渡し、来月は中野が引き渡し。 頑張って下さいね。 で、ここはシェルゼ三鷹禅林寺通りというマンションの掲示板ですよね。 |
530:
匿名さん
[2009-09-26 01:18:04]
ここの住民さんの方々は、
すぐお近くの御近隣マンションでも、 売主が◎産してもういない某タワーマンションや、 引渡し後に残った部屋が数日で急激に安くなった某マンションや、 売主が途中交代した某アウトレットマンションや、 強気強気の某タワーマンションや、 半分以上部屋が残ってるのに未だに値段が高額のまま一年が経過しようとしている某マンションなど、 (どこもどこもこのご時勢がんばってらっしゃいますよね。お疲れ様です。。。) と比較、比較および比較検討しまくって、 ここのマンションに”生活の快適さ”を求めてたどり着いたのだから、 少々の事があっても物応じしない免疫が出来ているのではないですかね。 きっと強いですよ。 あっそうだ。。。ここはシェルゼ三鷹というマンション掲示板でしたよね。。。 話が変な方向に行って本当に申し訳ありません。。。 |
531:
物件比較中さん
[2009-09-26 04:52:41]
> 倒産するのが先か完売が先か・・興味深い物件ですね。
売り主が倒産しても、別に問題ないと思いますが… 購入者や購入予定者が困ることって具体的にありますか? |
532:
匿名さん
[2009-09-26 05:18:47]
>>531
倒産が問題というより倒産直前に物件が投売りされる可能性があるのが問題かも |
533:
物件比較中さん
[2009-09-26 05:35:53]
>532
しかし、たとえ投げ売りされても、買った人が得するだけで、損する人は いません。すでに購入した人は、投げ売りされたと聞くと嫌な気持ちになる かもしれませんが、金銭的に損するわけではないですよね? |
534:
匿名さん
[2009-09-26 10:32:53]
借地、倒産、投売ってイメージダウンの文字ばかりだなあ。
ギリギリで買った方が多いと将来の大規模修繕費が行き詰らないか心配。 |
535:
匿名さん
[2009-09-26 12:53:11]
他人が余計な心配だと思いますよ。
売主さんはこの一年危ないって言われながらまだ全然倒産なんかしてないし、 がんばってもらうことを祈るしかないわけで、 入居者さんたちも購入検討者さんたちも、このマンション自体が気に入って購入したりするわけで、 売主さんだけの問題で損するわけではないって話しだし、 買えないのか?リストラされたのか? 個人的な恨みや誤予想などのネガレスに惑わされないようにしましょう。 ここは”シェルゼ三鷹禅林寺通りはどうでしょう?”っていうスレなんですよね。 |
536:
物件比較中さん
[2009-09-26 14:32:19]
> ギリギリで買った方が多いと将来の大規模修繕費が行き詰らないか心配。
すごく悲観的ですね。そんなことまで心配していると、胃炎になってしまいますよ。 20年後にお金があるかどうかは、そのときになってみないとわかりません。 いま裕福な人も、不況でリストラされて貧乏になるかもしれないし、逆に いま貧乏な人も事業が成功して小金持ちになるかもしれません。(笑) |
537:
入居者
[2009-09-26 15:05:00]
大規模修繕なんて50年後って、聞きましたけど。
それこそどうなってるかわかりませんね。 |
538:
匿名さん
[2009-09-26 16:25:31]
このところ,毎日,見学者が来訪している。
ネガレス氏がどんなにがんばっても,もう完売間近。 だいたいこのマンコミュの掲示板をざっと見ると,良い物件ほどネガレスが多い。 ネガレス氏がわめけばわめくほど,ここがいいことを証明しているだけ。 |
539:
匿名さん
[2009-09-26 19:12:28]
崖っぷちって感じ?本筋の話になると。
|
540:
サラリーマンさん
[2009-09-26 22:17:51]
実際倒産していないし、いいマンションだと思います。
新井薬師もほぼ完売らしいですしね。 |
541:
物件比較中さん
[2009-09-27 00:13:54]
> 大規模修繕なんて50年後って、聞きましたけど。
50年後ですか。それなら関係ないですね。 いま30歳以上の住人のほとんどは、50年後にはすでにマンションを 売り払って老人ホームです。その人達の子供や孫は、「築50年」の マンションなんかに住みたくないでしょうしね。 そんな遠い先のことでなくても、たとえば1カ月後に売主が倒産しても、 別の企業に修繕してもらえばいいわけで、現時点で建物に致命的な欠陥 があるのなら別ですが、そうでない限り売主の倒産危機は住人にとって 大きな問題ではないと思います。 |
542:
定借不安人
[2009-09-27 08:14:46]
50年後は売り払って老人ホーム・・・築50年のマンションが売れるのでしょうか?
|
543:
入居者
[2009-09-27 08:58:41]
人それぞれでしょうね。
私個人の場合は、田舎に帰ると先祖代々の、及び両親が土地をいっぱい持ってますので、今回のマンション選びに定期借地権は全く影響はありませんでしたけど。 50年後でも売れるようなマンションであってほしいですね。外断熱で百年構想マンションを売りにしてますしね。 ヨーロッパでは、全ての住居やマンションは外断熱で、中古の年代物の方が高く売れる。1902年のマンションでも新築と変わらない値段で売られた。って、ガイアの夜明けDVDで言ってましたしね。 |
544:
匿名さん
[2009-09-27 10:23:47]
日本の三鷹南口に住んでる者だが、借地の中古マンは売れない。築後50年キレイな状態にするには、よほどの修繕費が必要だ。
|
545:
匿名さん
[2009-09-27 11:24:52]
売主が倒産しても「住宅瑕疵担保責任保険」に加入されていれば大概は補償されますが、
ここは義務化前(10月からは義務化されます)だから加入してませんね。 明宝さんが倒産した場合の購入者リスクは非常に大きいですよ。 借地どうこうより、こちらの補償の方が重要でしょう。購入者に対する企業としての姿勢がわかります。 参考スレ↓「住宅瑕疵担保履行法について」 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15378/ |
546:
入居済み住民さん
[2009-09-27 23:40:55]
またまたその話題ですか?売主さんに何とか個人的恨みを晴らしたいんですね。
先ずはここの売主さんだけではなく、 姉歯偽装問題以来、この今月まで引渡しされたマンションはここだけじゃなく世の中いっぱい多々あるし、 どこのマンションでも議論を読んでるでしょうに。 明豊さんだけが悪いような書かれ方はどうなんでしょうかね? 引渡し前にも散々ここの掲示板で議論されましたよね。 私個人としては、重大な瑕疵(柱がゆがんでるとか、雨漏りなど)は、 一戸建て住宅はあってもマンションにはそうそうないと思いますし、ここはしっかり建ってますし、 住宅瑕疵担保に関してはほとんど気にしてません。 もっと現実的な火災保険や盗難、破損、地震保険などホームライフ保険に力を入れましたけどね。 来月まで5戸残っているし、来月以降契約される方は履行法の対象になるから安心ではないですか? それでもどうしても心配な方は、任意で個人的に瑕疵保険に入れば良いと思いますし(20万円ぐらい?)、 その瑕疵保険がどうしてもどうしても気になって仕方ないなら、 ここじゃない来月以降引き渡しの物件にするだけの事ですよね。 |
547:
匿名さん
[2009-09-28 09:41:22]
>544さん
最近のリフォーム屋さんをご存知ですか? 築何十年建った物件でも、リフォームすることで新築と変わらない様な外観にできる技術ですが、 どんどん進歩して驚くぐらい綺麗になります。(テレビでも話題になってるぐらいです。) これは、年をとってシミやシワが増えても、それを隠せる化粧品の進歩にも似てるものがあります。 このマンションは、外断熱によるコンクリートの劣化を格段に防止するため、 顔自体の大元が綺麗なままの時期は長持ちし、シミやシワができにくく、 化粧品を塗る回数が減りそうですよね。 外断熱が全ての要因とは申しませんが、 そこに何百年も同じ建物で同じ景観を保てるヨーロッパの良さがあるんだと思います。 |
548:
匿名さん
[2009-09-28 19:34:25]
>日本の三鷹南口に住んでる者だが、借地の中古マンは売れない。
三鷹駅南口から禅林寺にかけてのマンションはすべて借地なのでは? 10年前20年前に建てられた藤○不動産等のマンションも売れませんか? |
549:
購入経験者さん
[2009-09-29 09:56:37]
>546
>重大な瑕疵(柱がゆがんでるとか、雨漏りなど)は、 一戸建て住宅はあってもマンションにはそうそうないと思いますし、ここはしっかり建ってますし、 住宅瑕疵担保に関してはほとんど気にしてません。 単純な雨漏りでなく、屋上の防水は耐久性が大体10年~15年位。防水が思ったより早く切れたり、工事のミスで水が廻ってしまったときに売主の費用で直してもらうのですが(売主の10年瑕疵担保義務) その時に売主が倒産していたら全額が購入者負担となります。規模が小さめでも防水工事には1000万前後かかりますよ。 「住宅瑕疵担保責任保険」に売主が加入していれば、購入者は保護されます。 |
550:
匿名さん
[2009-09-29 10:00:28]
No.548
売れるに決まってるだろうよ。バカ安でな。 |
551:
設計事務所
[2009-09-29 10:23:51]
■民法に基づく社会通念上の住宅の瑕疵には、床鳴り、結露、カビ、色ムラをはじめ、外壁や外部建具の変形・破損、内壁や内部建具の変形・破損、給排水設備の漏水や排水不良、電気・ガス器具の取付不良や作動不良などの「不具合全般」が含まれるが、住宅瑕疵担保履行法によって義務付けられる瑕疵保険が対象とするのは「構造耐力上主要な部分および雨水の浸入を防止する部分」。
■原則として地盤は対象外だし、施工不良や不具合のすべてをカバーするわけではないこと。 ■富士ハウスの破産で問題になったように、完成前に住宅会社が破綻したようなケースも「瑕疵保険」の対象にならない。 ■予備知識なしに「瑕疵に対する保険が義務付けられましたので安心です」と聞けば、施工不良や不具合を幅広くカバーするものだと早合点してしまう。 ■顧客に対して「瑕疵保険の性格と限界」をできる限り丁寧に説明しておいたほうがよさそう。 以上、最近の建築基準法改正について読めば読む程、くだらないと思ってしまう。 大事なことは、売主と買主の信頼関係が良好でありさえすればよいのだ。 |
552:
匿名さん
[2009-09-29 11:29:37]
瑕疵保険の法律を作った方と保険屋の出来レース?が10月から義務化されるらしいが、民主党政権で見直してほしいと思います。
|
553:
匿名さん
[2009-09-29 11:42:52]
ここは保険付いて無いんだから、
それでもかまわない人は買えばよい。 |
554:
匿名さん
[2009-09-29 12:06:31]
↑ この物件だけでなく、現在販売されてる全ての物件デス!
|
555:
匿名さん
[2009-09-29 12:11:12]
|
556:
匿名さん
[2009-09-29 13:45:00]
設計事務所の方より
”住宅瑕疵担保履行法によって義務付けられる瑕疵保険が対象とするのは「構造耐力上主要な部分および雨水の浸入を防止する部分のみ」” 瑕疵担保履行法掲示板の管理人さんより ”建築基準法も改正されており構造的な偽装はやるほうもリスクしか伴わなくなっており、その部分で瑕疵は起こりにくいと一業界人としても信じております。(あるとしたら雨漏り程度かもしれません)” ここのマンションは、二重床二重天井に、ぶ厚い断熱材に二重窓。どこから雨水が入ってくるんですか? ここの住人さんより ”残戸を来月以降契約される方は履行法の対象になるから安心ではないですか? それでもどうしても心配な方は、任意で個人的に瑕疵保険に入れば良いと思いますし(20万円ぐらい?)、 その瑕疵保険がどうしてもどうしても気になって仕方ないなら、 ここじゃない来月以降引き渡しの物件にするだけの事ですよね。”とのこと。 |
557:
匿名さん
[2009-09-29 15:14:57]
●構造耐力上主要な部分とは柱・梁・構造スラブの引っ張り鉄筋量/ピッチ、コンクリート圧縮強度が基準を満たしていたにもかかわらず実際の地震で構造クラックが生じるなどの補修及び補強。
●雨水の浸入を防止する部分は屋上防水・笠木、外建廻りのシーリング、換気フード・外部配線ボックス廻りなど基準を満たしていたにもかかわらず漏水したことによる補修。 ●二重床二重天井は室内の遮音・配線/配管仕様のことですが横引き配管ジョイント・結露より漏水したりする。 ●ぶ厚い断熱材は屋上外断熱シートまたは塗布防水/パラペット・ダクトスペース立ち上がりより経年劣化(ヒビ割れ・穴空き)、水勾配不足、ドレーンのつまり、ダクトスペース立ち上がりにより漏水。 ●二重窓は断熱・遮音と水密に関係するがこの場合外建廻りシーリングの劣化・結露により漏水する。 ●窓廻りに突然構造クラックが発生していたり、雨が降ってないのに漏水したり(この場合配水管やドレーンの詰まりなど)することと付き合っていかなければなりません。 ●個人で瑕疵担保払うのは戸建の場合有効ですが、マンションの場合は共有部(主要構造部・廊下など)がありますので満足できません。 ●来月以降引き渡しの物件であれ、故意による手抜き工事などが判明した物件に保険はおりません。 |
558:
匿名さん
[2009-09-29 15:56:18]
よく調べましたね。ご苦労様。
ところで、いったいあなたは何者でらっしゃるんですか? 毎回毎回何でそこまでして、リスクをおいながら、買わせないように仕向けて、売り主を恨んでるんですか? |
559:
匿名さん
[2009-09-29 23:40:20]
瑕疵保険については、他にも同様なマンションがたくさんありますから、
シェルゼの大きな短所にはなりません。 557さんは、シェルゼを買おうとする顧客をグローリオか藤和ベリスタか 武蔵野タワーズに誘導しようとしているのではないでしょうか? しかし、シェルゼは武蔵野タワーズと競合はしても、グローリオや ベリスタとは顧客層が違うと思います。 |
560:
入居者
[2009-09-30 10:12:03]
>557
それこそそんな雨漏り、そうそう起こらないでしょ。 私もマンション生活は30年以上になりますが、そんな雨漏り聞いた事がありません。 交通事故より確率ははるかに少ないと思いますが。。。 それも10年以内なんて言ったら。。。 私は、内覧会の日に一級建築士さんに同行して頂きました。 天井裏や床裏、換気口排水溝のルートまで色々専門的に見てらっしゃいましたが、 ”いや~最新構造や今流行の設備をまあいっぱい集めたもので、よく建ててらっしゃいますね” と感心されたぐらいです。 要するに、確率の少ない交通事故の種類をいっぱい上げて、 ”手ごろな交通事故入院保険”を付けるかどうかの話で、 そりゃあタダで付いてるにこした事はありませんが、マンション選びの要因の一つにしか過ぎず、 それだけで、このマンションに住む住まないの決定に大きく関わるとは思えないんですがね。。。 |
561:
匿名さん
[2009-09-30 11:58:07]
内覧会で建築士に見てもらった部分は表面的なことだけだね。
あくまでも気休めだし、頼まれた建築士や内覧業者も悪いことはまず言わない。 557に書いてあるようなことはそうそう起こらないけど、絶対にないともいいきれない。 でも、そんなこと気にしていたらマンションは買えないね。 このマンションは瑕疵担保がどうのこうので買うか買わないかを検討するのではなく、 付加価値として価格に上乗せされている「外断熱」分を納得できるかどうか。 さらっと調べただけでは外断熱の良さしかアピールしていない広告的な資料しか みつからないけど、じっくりあたれば良いところも悪いところ(外断熱が苦手と するところ)も均等に解説しているものがあるよ。 そういったものを見た上で納得したら買えばいいんじゃない。 ちなみに超長期優良住宅は外断熱じゃなくても造れるよ。 |
562:
入居者
[2009-09-30 13:11:08]
暑がり寒がりの私は、外断熱生活に魅せられて購入致しました。
今年は冷夏で発揮できない時間帯もありましたが、 やはり生活のリズムは快適に大きく変わりましたね。 これから冬の外断熱生活にも期待したいと思います。 その一級建築士さんは、全体的にはこのマンションの造りに最高評価でありましたが、 細かく悪かったところも正直に何箇所か指摘されました。 しかし、再内覧会ではばっちり直して頂いていました。 経験者が言ってるので本当ですよ。 |
563:
匿名さん
[2009-09-30 21:04:21]
借地だか外断熱だか知りませんが1DK見ました。
ここは間取り酷すぎ…泣 あまりの狭さに、36平米あるとは思えませんでしたよ |
564:
匿名さん
[2009-10-01 01:19:02]
じゃあ50平方メートル台のCタイプを選んだらいいんじゃないの。
|
565:
匿名さん
[2009-10-01 14:48:29]
|
566:
入居済み住民さん
[2009-10-01 19:13:06]
夕方になると西日の「光」は綺麗で、よく室内の奥深く入ってきますが、
外気「温度」は、外断熱&Low-E複層サッシで室内温度に影響は受けにくく、室内は熱くなりにくいです。 ある夏の暑い日に窓開けた状態にしていた時、一旦室内は熱くなってしまいましたが、 窓を締め切って、クーラーを1時間だけ付けて冷やしたところで、 その後クーラー切りましたが、室内は冷えた状態が何時間も続き、室内は熱くなりません。 このサッシもなかなかやるな、と思いました。 【Low-E複層ガラス】遮熱性能をアップする特殊金属膜を複層ガラスにコーティングしたLow-E複層ガラスを採用。夏は日射熱を反射し、冬は高い断熱性により室外への熱エネルギーの流出を防ぎます。遮熱性能は単板ガラスの約5倍にもなります。 |
567:
入居済み住民さん
[2009-10-01 21:18:43]
>シェルゼはリビングが西向きですが、西日で室内が熱くなってしまったら(565)、
いいえ,西日ぐらいでは室内は暑くなりませんでしたよ。しかし,まぶしいので4時前後はカーテンを閉めています。 シェルゼは西向きなので心配でしたが,きらきらとレース越しに入る夕陽がきれいで,「西日のあたる安アパート」のようなイメージとはほど遠いです。 これまで普通の内断熱のマンション(東向き)に住んでいましたが,真夏の午前中はとても暑く,冷房をつけっぱなしにしていないと,耐えられませんでした。今年は冷夏だったせいもあるかと思いますが,冷房をつけている時間は少なかったように思います。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
入居者によるそのような記述はどこにもありません。虚偽の記述はやめてください。
513>勉強しなかったからこそパビリオンでの説明を真に受けて、今の時点で外断熱マンションに手を出して
しまうのでしょうけど。
入居者を愚弄する発言です。
これまで,検討者に対する質問に入居者は誠実に答えていると思います。
実際に,ここや他の近隣マンションを検討されている方はいらっしゃいますし,
外断熱の効果や音の問題など,住んでみないとわからないことを入居者に確認するのは,有益です。
そういう情報交換にこのようなアラシ目的の投稿があるのは,非常に残念です。
517>明豊エンタはもう やりくり出来ない状態だと思います。 世の中の8~9割の方がそう思ってるでしょうね。
世の中の8割という数字を出すと言うことは,何か資料があるのですね。
どこの資料を根拠とされているのでしょうか。引用された出典を明らかにしてください。