シェルゼ三鷹禅林寺通り
361:
匿名さん
[2009-03-27 22:26:00]
|
362:
匿名さん
[2009-03-28 16:13:00]
Eタイプ(3LDK)以上の部屋は、残り1戸となったみたいですね。
だんだん埋まってきて、残りの部屋が少なくなってきましたね。 |
363:
物件比較中さん
[2009-03-28 20:35:00]
MRの営業の人が答えられない、ってことを前のほうの方が書いてたはずです。
ほとんどの情報はMRにあるはずだし、それを知りうる立場にいるのに、答えられない。 勉強不足なのでしょうね。 絶対ってことはないのですよ。しょせん営業の人は人だから。 むしろ契約済みの人のほうが詳しい場合だってあるでしょう。いろんな書類なめるように見ますから。 |
364:
匿名さん
[2009-03-29 11:50:00]
他のマンションで、答えられなかった営業さんがたまたまいたからと言って、この掲示板で揚げ足取りをするのは、やはりおかしいと思います。
マンション業界は、医者や弁護士さん達みたいに、素人にはわからない専門的な駆け引きをしていると思いますよ。 だから同じ間取りや広さでも値段は全然変わってくるし、以前姉歯物件のような偽装も起こってしまいました。 だから、その専門家達を責めるのではなく、素人同士がマナーを守って、このマンションの事を素直に良い情報交換できるような掲示板にしていきましょうよ。 |
365:
入居予定さん
[2009-04-04 13:48:00]
工事の隙間から見え隠れする、2~4階部分の黄色い壁。
あれが、噂の125mmの外断熱材ですね。 これが、魔法瓶のように部屋の中の温度を一定にしてくれて、 コンクリートの耐久性を飛躍的に延長させ、100年以上守ってくれるんですね。 期待してますよ!! |
366:
物件比較中さん
[2009-04-04 22:37:00]
365さんの書き込みみてふと思ったのですが、
内断熱だって125mmもの断熱材を使えばどうなのだろ? 内&外だったらどうなのだろ? 外断熱で筐体に対する温度ストレスを少なくするのは大いに理解できるのですが、 同等の断熱層厚なら室内に近いほうに設置したほうが室内環境という面ではよろしいのではないかと。 同等の断熱層厚もってる内断熱のマンションなんてないのが現実だろうけどね~ |
367:
匿名さん
[2009-04-05 00:38:00]
断熱も含めて、構造や設備はかなり良い物件じゃないかと思っています。
間取りもオーソドックスだけど使いやすそうです。 ここ買える人は良いですが、あきらめると地元の多摩建設とか、マンション名まで 変えて売り出すフォリーアのマンションになってしまうのも勇気がいるので 価格を覚悟するのか?5000万円はなぁ。 |
368:
匿名さん
[2009-04-05 09:02:00]
366さん、内断熱をいくら厚くしても、外コンクリートから床コンクリートに熱が伝わり部屋内に放出されたり吸収されたりするんじゃないでしょうか。
だから、マンション全体に外気を受けず部屋内一定気温の外断熱という技術なんでしょう。 |
369:
買い換え検討中
[2009-04-05 22:39:00]
三鷹って、高すぎませんか?
中野でも、駅から同等の距離で、武蔵野タワーズやシェルゼと同程度の価格でしょう? 立川や国分寺が勤務地の人には便利でしょうけど。 |
370:
物件比較中さん
[2009-04-05 23:31:00]
368さん
部屋全体を内側で125mm厚の断熱材でくるんだらどうかな?ってことです。 壁だけでなく、床も天井も。6方を囲むのです。 そういう建物はそうそうないのは理解してます。 外断熱の断熱材だってコンクリートよりはるかに寿命みじかそうですよね、 熱ストレスにさらされまくるし、しょせん樹脂でしょ? 外Vs.内 ではなくて、外&内がベストなのかなー |
|
371:
匿名さん
[2009-04-06 02:13:00]
370さん
そりゃあ外断熱&125mmで6方も断熱材囲んだら、部屋内の断熱効果は抜群でしょうね。 しかし、それをやるとコストがかかりすぎるんじゃないでしょうか?ムチャクチャ高額なマンションになりそうですよね。 だいたい内断熱マンションは25mm前後の断熱材と聞いています。きっと125mmというのは、外断熱工法の専門的数値に基づいたものなのでしょう。 |
372:
ご近所さん
[2009-04-06 09:35:00]
>369 でも、やっぱり。。。
豊かな自然や公園が多く緑にたわむれながら静寂な環境で、 それなのに南口商店街は活気があって、大きい買い物は自転車で吉祥寺に出て、 子供の教育レベルも高くて、 総武線と東西線の始発で座って、急ぐ時は中央特快に乗って通勤できて、 男性平均寿命は日本市町村別第2位で、 行政サービスや行政革新度が日本一である三鷹ですよ。 一度住んだら離れられませんね。。。 |
375:
匿名さん
[2009-04-12 00:48:00]
三鷹駅前でシェルゼの新しいチラシをもらいました。男優さん女優さんが載ってて斬新でしたね。
実は、他社マンションチラシとも比べて見てふと思っちゃいました。 三鷹駅近には過剰に色々新築マンションが建ちますが、駅近という条件のせいなのか、郊外に比べて全体的に本当狭いですよね。80~100平方mぐらいの広い部屋の割合がほとんどありません。 (まあ三鷹駅近でそんな広い部屋だと億ションになるんでしょうけど) でも、シェルゼの売りの一つなのかもしれませんが、二重床二重天井なのに、部屋内の天井高が265cmという高さは他と比べても圧倒的で、部屋が広く感じられそうです。 で、バルコニーが(フォーリアより少しだけ狭いですが)、全体的に広いのも魅力かもですね。 |
376:
物件比較中さん
[2009-04-13 17:57:00]
ここの天井の高さは魅力ですよね!
部屋が5.5畳とかでも広く感じますからね。 キッチンが使いやすそうなドイツ製のアルノだったり、駅4分だけど 静かな環境であったりここで謳っている外断熱等以外にも魅力が 多いマンションだとおもいます。 長く住めばすむほど、光熱費の恩恵もうけれるし、長く住む人に向いている マンションだと営業も言ってましたがそう思います。 でも貸してもそこそこ家賃取れる場所だとも思います。 売るときは借地が少し足かせになるかもしれないですね。 |
377:
匿名さん
[2009-04-14 16:47:00]
外断熱は悪くないと思うのですが、
現在のこの会社の存続危険度を考えると 10年の瑕疵担保の保険が必須。 フォーリアは付いてるんだけどなぁ、、、 |
378:
マンコミュファンさん
[2009-04-14 20:52:00]
↑
議論済です。 全レスの、73,120,128,251,257,260,261を読みましょう。 |
380:
物件比較中さん
[2009-04-15 08:34:00]
明豊エンタープライズって、そんなに危ないのですか?
モデルルームの営業の方は、そんな事何もおっしゃいませんでしたよ? |
381:
匿名さん
[2009-04-15 09:39:00]
砧、武蔵新城、高井戸は自分たちで売り切れず、再販業者に卸してしまいましたからね。
急ぎ会社運転の現金が必要だったのではないですか。 |
382:
物件比較中さん
[2009-04-15 19:24:00]
近場の別のMRの営業の方も、シェルゼはまあ大丈夫でしょうと言ってましたよ。
明豊さんに限った事だけじゃなく、どこのデベにもそんな危険性はあるでしょう。 明豊さんって、実は老舗でバブル崩壊の時期も乗り切ってるんですよね。 それにこのマンションに関しては、万が一委託されたとしても、 野村不動産(販売主)、三井不動産(管理主)、新日本建設(施工主)の大手に委託されそうだから まだ安心の方でしょう。。。 |
383:
物件比較中さん
[2009-04-15 23:19:00]
> 野村不動産(販売主)、三井不動産(管理主)、新日本建設(施工主)の大手に委託されそうだから
何か根拠はあるのですか? あるのなら安心です。 |
384:
匿名さん
[2009-04-16 08:06:00]
先ずは、明豊さんが、まだまだ元気なのに、そんな議論は不要だと思いますし、大変失礼な話だと思います。
根拠なんて誰も分かりませんよ。 この厳しいご時世で最近のマンション事情を見ると、万が一の危険がでてきそうになったら、 先ずはその売り主グループ内で細工してみて、ダメなら隣りのマンションだってそうなりましたが、販売主や管理主や施工主に委託などの話しが行くでしょ。 でも、個人的恨みのネガレスや営業妨害に、いちいち反応しない方が大事かもしれませんね。 |
385:
匿名さん
[2009-04-16 23:51:00]
バブル崩壊というと19年前くらいかな。
不動産分譲事業してなかったころみたいですね。賢明でしたね。 |
386:
匿名さん
[2009-04-17 10:18:00]
平成13年10月 「サンフル豊洲ベイステージ」において当社初の自社単独分譲事業に進出 だそう。
これまでは賃貸とか仲介をしてたみたいです。 外断熱マンションは平成17年の「池上」から始めたんですね。 |
387:
匿名さん
[2009-04-18 13:57:00]
あら、意外と歴史が浅い…
大手ではないから仕方ないか。 外断熱もまだ歴史が浅いんですね。 営業さん曰く、48年目位に断熱材から外側を丸ごと全部取り換えるのだそうです。 |
388:
入居予定者
[2009-04-19 06:31:00]
貼り替えが48年も先でいいんですかぁ。さすがシェルゼ長持ちですね。これも外断熱効果ですね。
日本のマンション寿命平均30年と言われるなか、このマンションは100年構想。 48年後と言うと、ローンは当然払い終わってるし、孫の世代に少し迷惑かけちゃうかなぁ。 |
389:
買い換え検討中
[2009-04-19 11:24:00]
>>日本のマンション寿命平均30年と言われるなか
これは外断熱をアピールする為の捏造ですかね?? うちのマンションは30年近いですが、管理・修繕もきちんとしていて 現在も売買で取引されていますけどね。 建物の寿命は、使用する人間の管理・修繕次第と「断言」できます。 ちなみに都の歴史的建造物に指定された日本橋高島屋ビルはRCで1933年(昭和8年)に建てられたもの。 今年で76年経過しています。 都内各地に点在していた同潤会アパートメントも大正~昭和初期にかけて建設されたもの。 悲しいことに再開発等で現存するものは殆どなくなりましたが、大塚の女子アパートは2002年まで入居者がいたんですよ! (余談でした。) |
390:
入居予定者
[2009-04-19 12:52:00]
住まいじゃない老舗デパートと比べられてもですねぇ。
日本のマンション寿命がヨーロッパに比べて短くて、平均30年というのは、ガイアの夜明けDVDで学びましたけど。 マンション寿命の最大の要因の一つに、コンクリートの劣化があります。 外断熱だと中のコンクリートに直接的に気温も風雨も受けないので、長持ちする100年構想なんでしょう。 |
391:
匿名さん
[2009-04-19 17:31:00]
ガイアの夜明けDVDで学ばれたんですね。
それは大変失礼致しました。 同潤会アパートの件も是非ご教授願います。 |
395:
入居予定者
[2009-04-20 09:44:00]
この掲示板で、同潤会アパートの勉強をさせて頂きました。
当時の最先端だったみたいで、本当に長持ちしたんですね。 これから、国もエコマンションや100年構想マンションを推進してるみたいだし、シェルゼも長持ちして、日本のマンション全体も長持ちしたらいいですね。 |
396:
匿名さん
[2009-04-20 11:55:00]
>外断熱の歴史が浅いのは最先端技術だからです。
最先端技術じゃないよ。日本での歴史が浅いだけ。 たぶんこれからもマンションでは普及しない技術でしょうね。 外断熱じゃなくてもロングライフ住宅は造れるから。 そろそろ長持ちする建物は外断熱だけじゃないという現実を受け入れたらどうですか。 |
397:
匿名さん
[2009-04-20 12:18:00]
長持ちする建物(エコマンション)の条件の一つに、”外断熱”があるんでしょ。
先々~週号の”マンションズ”にも書いてありましたよ。あと”オール電化”も。 入居予定者さんも見ている掲示板に、なぜここまで否定されるんでしょうかね。。。 |
398:
匿名さん
[2009-04-20 13:14:00]
コンクリートの外側に断熱材がくることによって、外気の変化による
経年変化(収縮膨張を繰り返すことによる劣化)のスピードを遅くすること が出来るのは確かなこと。 これを否定する方の意味がわかりません。 シェルゼが『エコマンション』の条件を備えているのも事実だし。 営業の方はその説明の上、デメリットも話してもらえましたよ。 (施工費面、インナーフレームになること等) 内断熱でもある程度は永く住めますけど、より安心感と電気代の節減 の効果が顕著であるのが外断熱であると思うので、あとはそのニーズが あるかないかの問題では? |
399:
匿名さん
[2009-04-27 13:53:00]
この前電話で問い合わせしたら、2LDKの55㎡で5500万以上でした。
相場より大分高くないですか? 都心物件より高い価格設定でしかも借地権! この価格で売れているなんてちょっと信じられない。 |
401:
匿名さん
[2009-04-27 15:28:00]
49件中、残り8件(3LDK以上は残り1件)です。
今までは正規の値段で買われています。 |
402:
匿名さん
[2009-04-27 23:03:00]
売れてるか売れてないかは、どのみち3ヵ月後の入居開始わかるよ。
まあ、明豊がそれまで生き残ってるかみたいにはわからないけどね。 ここも生き残る為に「高井戸その他」事業丸ごと売り払って、売主変わるのかな? |
404:
物件比較中さん
[2009-04-28 01:18:00]
あのぉ、外断熱の大規模改修工事って、50年後あたりにやるそうなんですけど、
いったいいくら位かかるかご存知ですか? |
405:
物件比較中さん
[2009-04-28 02:07:00]
>>403さん
>掲示板にわざわざ。 >人の不幸を願う事しかできない人。 >悲しいね~。 いいえ。 明豊エンタープライズの「買取業者への転売」という有利子負債早期削減のため(自社存続優先)の企業姿勢によって 何千万円もする一生の買い物をしたユーザーの資産(シェルゼ)が2割3割引きで新価格販売され、価値を破壊されて、不幸な被害に遭わされてしまってるのは事実ですよ。外断熱が高資産価値などと、片腹痛いですね。 明豊は「継続企業の疑義」が出てないだけで、決算やIRを見れば、いつ終わってもおかしくない会社と判断できます。 私は明豊のような企業から間違って高額な物を購入してしまう「不幸な人」がこれ以上増えないを願ってます。 |
406:
匿名さん
[2009-04-28 09:02:00]
じゃあ、49戸中41戸買われた住人さんたちは、不幸な人とおっしゃりたいんですか?失礼すぎます。
売り主の存続だけが、マンション選びの最大の要因ではないと、この掲示板にも書かれています。 実際は、現在明豊さんたちは元気にやりくりされながら、このマンションの住民たちに、さらに快適性をより上げるよう奔走して頂いてますし、頭が下がるぐらいです。 三鷹では残念ながら、隣りもクレッセントタワーも委託されましたが、今のところ住人たちからのクレームは聞いたことがありません。 405さんは、明豊さんに個人的恨みがあるのか?いろんなシェルゼ掲示板に書き込みされてますよね。 完全に営業妨害ですよ。 |
407:
匿名さん
[2009-04-28 10:12:00]
自分もシェルゼの断熱に対する取り組みはいいけど、外断熱は高資産価値だの、内断熱より「ものすごく」コンクリートが長持ちする、なんて広告宣伝は片腹痛いと思うよ。
他の大手デベロッパーと同じ土俵で勝負したのでは勝てないから外断熱なのだろうけど、実際以上の性能や価値を強調しすぎだね。 |
408:
匿名さん
[2009-04-28 19:56:00]
だって、欧米も韓国中国も外断熱工法住宅が基本だって、
こんなに、マンションを作っては壊す、”質よりも量”的なのは日本ぐらいだ と、DVDで大学教授や専門家たちが言ってましたよ。 |
409:
匿名さん
[2009-04-28 20:03:00]
日本の総理大臣の所信表明で、
”200年構想のエコマンションの推進”の発言しているシーンも写ってましたよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
「批判的意見 → 入居予定者が反論」が繰り返されるばかりで、要は
こういう掲示板はあっても意味がないということですね。