シェルゼ府中の森公園
122:
匿名さん
[2006-12-02 10:24:00]
|
123:
匿名さん
[2006-12-02 12:45:00]
私もタンク容量とか学習機能等の問題があるような気がします。
友人で電気温水器の電源を一回開放してそのあと自分で電源入れたけど タイマーが狂っていて高い金額請求されていたよ。 気づいてから安くなったけど。 あとオール電化へ引っ越した後に エアコンを沢山設置したり、床暖房設置したりと 電化製品でゆとりが増えたら金額もかさむよね! 引越し後に風呂は入れないのは困るから 引越し前に電気は投入するようにします。 |
124:
匿名さん
[2006-12-02 17:36:00]
うちはこの前の東京大停電でなんもできなくなったのが困ったよ。。。
うちだけかもしれないが、便所の水さえ流れなかったね うちは13階でエレベータ使えないことで外に出たくなくて、ある食べ物が カップ麺で・・・ あん時はオール電気化を恨んだねぇ まぁでも停電なんて滅多に無いからね。それほど不自由には感じないかな |
125:
匿名さん
[2006-12-02 22:34:00]
大停電になったらガスも厳しいよね(結局同じ)!
エコウィルは電源として電気が無いと駄目だし 水道は電気が無いとポンプが動かないから水も出ない! 真っ暗闇で火を使うのもね! (あの時は朝か・・・) ガスでエレベータ、トイレの水が流せたら別だけど 現実的にオールガスマンションは無いしね! どんな時も カセットコンロとランタンは必要かもね! |
126:
匿名さん
[2006-12-03 00:05:00]
124さん
オール電化は安いと感じますか? そうでもないですか? |
127:
匿名さん
[2006-12-05 19:16:00]
エコキュート使っている人に聞いてきました。
エコキュートの凄いところは経済性と環境性 日中よりとても安い深夜電力でお湯を沸かしている また前日の使用量を参考に学習機能を活用して無駄の無い範囲で お湯を沸かしているのである。 翌日にお客さんが多く来るのでお湯を多く使いたい場合は 前日にお湯を多く沸かすように設定すれば良い。 当日に必要と分かった場合は割高の料金と2〜3時間の時間が掛かるが 稀であると思う。 一人、二人は関係ないみたい。 魔法瓶浴槽ならなお良い 長期旅行後にお湯を使いたい場合は(例)7日後に沸かすように設定すれば 帰ってから使えるし、無駄な料金が発生しない 引越し前に設定すれば引越し当日に風呂に入れる。 日中割高の電気料金と言っても シェルゼは外断熱なので暖房・冷房代は安いと思う オール電化は使い方次第でとても安くなるし とても安全である |
128:
匿名さん
[2006-12-05 22:07:00]
シェルゼ木場公園、第二期は倍率8倍だったみたい。
府中の第二期は何倍になるかなぁ? それよりモデルルームが無くなったらその場所にコンビニが 出来たらとてもありがたい。 バス停が近いので人の往来がある。 近くにスーパー、コンビ二が無いので競合店が無い。 公園近くにコンビニが無い。 繁盛するような気がするよ。 |
129:
匿名さん
[2006-12-05 22:23:00]
たしかにコンビニ欲しいですね。
この辺の買い物だと府中駅近辺か学園通りの いなげやまで行かなきゃ行けないですし・・・ |
130:
匿名さん
[2006-12-06 12:13:00]
|
131:
匿名さん
[2006-12-06 17:33:00]
>隣の機能していない酒屋
失礼にも程がある。 人格・良識を疑います。 |
|
132:
匿名さん
[2006-12-06 19:26:00]
単純に人口が増えて、売り上げが見込めれば店舗は自然と出展します。
そんなに欲しかったら、コンビニの事業部に売り込めばいい。 コンビニが酒店に働きかけるかもしれませんよ。 お店にならなかったら、それだけの価値がなかったということです |
133:
匿名さん
[2006-12-06 20:20:00]
128です!
コンビニの話題出した為に!!! ただの願望ですから・・・ 130の方へ シェルゼの住民なら近所の事を悪く書くのはやめましょう! 近所の方ならシェルゼっぽく書くのは・・・ ただ煽るきっかけを作りたいだけならスルーします。 不動産関係でこのサイトを見ている方 7時から11時までのコンビニでも構わないので グループ会社でコンビニ業務を行っていたら考えてみて下さい。 穴場だと思うので。 |
134:
匿名さん
[2006-12-06 23:33:00]
ですから、ここはホントにいろんな面で不便きわまりないトコです。
高いお金だして買う気がしれません。 マンション住民がコンビニ会社に売り込み。。なんて笑っちゃいますよ。 |
135:
匿名さん
[2006-12-07 10:49:00]
いろいろ検討しましたが辞めました。
・バスだと22時44分の府中発武蔵小金井が最終。歩くと15分。自転車が足。雨の日の通勤がキツイ。 (レーベンだと異なる経由で0時台にも深夜バスあり。自転車・バスの併用可能) |
136:
匿名さん
[2006-12-07 10:57:00]
アップダウンあるんですか?
15分くらいの歩きは市部のマンションだったらどうにか許せる 範囲だと思うが。 |
137:
匿名さん
[2006-12-07 20:46:00]
133の方へ
自分達の住む環境を良くしたいというのは当たり前のことです。 笑われても、駄目もとでも言わないよりはよっぽどマシだと思います。 できたらたなぼた。 ご近所になれたら一緒によい環境を作っていけるといいですね(^^)。 私も気が知れない人の一人です。不便さはそんなに感じませんね。 今のほうが遠いので・・・^^; 136の方へ 府中駅まではUP・Downはないと思いますよ。 |
138:
匿名さん
[2006-12-07 21:05:00]
勝手に笑えば!
コンビニあれば便利だと思っただけ。 132さんから意見頂いたので洒落も含めて入力しただけ。 本当に不便で生活に困っていたらもともと買わないからね! 確かにスーパー、コンビニは少し不便でも その他がとても良いから問題ない。 100%のマンションなんて買えないだけ。 車、自転車で買い物出来るし、毎日買い物する訳でも無い! 買い物を夜中にする事も無いから、雨の日たまにバスで行っても良いし! バス代も100円で安いし、最寄駅が府中! フラットな道で14分も問題ない範疇 信号もそんなに多くないし、踏み切りも無い レーベンは徒歩22分と物件的に比べるまでも無い。 (バス・自転車の通勤手段と、徒歩・自転車・バスの通勤手段ではもともと違う) 商業地域、準工業地域に住む気は全く無い。 少しの妥協はあっても良いマンションだと思っている |
139:
匿名さん
[2006-12-07 21:13:00]
133、138です文章が少し乱暴になってしまった。反省
137の方へ ご近所になれたらよろしくお願いします。 |
140:
匿名さん
[2006-12-07 21:20:00]
レーベンとここ・・・低レベルの比較だね〜〜どっちもどっちでしょ。。。
私は135さんと同意見です^^毎日の通勤を考えるとね・・駅まで歩くのは勝手だが、それ以外の手段が少なすぎ。バスが22時台で終わってしまうなんて・・・生活できない |
141:
匿名さん
[2006-12-07 21:22:00]
レーベンとここ・・・低レベルの比較だね〜〜どっちもどっちでしょ。。。
私は135さんと同意見です^^毎日の通勤を考えるとね・・駅まで歩くのは勝手だが、それ以外の手段が少なすぎ。バスが22時台で終わってしまうなんて・・・生活できない。。とんでもないとこだよ。 |
142:
匿名さん
[2006-12-07 21:47:00]
府中駅までも東府中駅までもアップダウンはありませんよ.
ただし府中駅は改札まで階段,ホームまでさらに階段があります. |
143:
136
[2006-12-07 22:14:00]
15分程度って歩けませんか?
何処にでもある普通のマンションじゃなくて、外断熱というファクターが ある商品なんだけど。先も書きましたが現地周辺に何もないのは、 住民が増えれば、自然と出店するものですから、少し我慢すれば 大丈夫かと思いますよ。(あくまでも一般例であって、この場所を 定点でリサーチしたわけではないので勝手なことは言えませんが。) |
144:
匿名さん
[2006-12-07 22:32:00]
レーベンとここは公園近いし、小学校、中学校近いし良い環境だと思うよ。
オール電化だし。 通勤の手段を比べるまでも無いって事。 レーベンはもともと、バス・自転車を使って通勤する事を前提にしても それでも環境等が良く、金額的にも妥協出来るから買っている シェルゼは若干遠くても歩いて通勤出来ると判断した人が 自転車も使えるしバス停も近いから良いと思っている。 勿論、環境も良く、外断熱、SI、オール電化、トーヨーシステムキッチン等の建物も良く 金額も妥当だから買っている 駅近のマンションと比べてもこっちの方が良いと判断した人たちです。 目的の違う人は勝手に低レベルだと思っていれば 買った人、買うつもりの人は高レベルだと思っているから 万人に向いてるマンションは無い!!! フラット14分歩けない方は勝手に違うマンション選べば良いよ。 22時台以降にバスが無くても歩けるから。 タクシーもあるし。 |
145:
匿名さん
[2006-12-07 23:04:00]
シェルゼ木場公園のサイトに危険度特性評価の情報がありました。
シェルゼ府中の森公園も 一番いいオール1の AAAでした。 府中の森公園は避難場所、シェルゼはオール電化だから安心感が有りますね 詳細はこちらです。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/8koutou.htm |
146:
匿名さん
[2006-12-07 23:41:00]
みなさん、好きにやって下さい。
そして毎日毎日雨の日も大雪の日も15分かけて駅までせっせと歩いて下さいよ。それが苦じゃないとおっしゃるなら・・。 っていうか実際は15分じゃ電車のあるホームまではたどり着けないよ。142さんの言われたとおり、駅までの階段ホームまでの階段がありますから。 まっ、老後の生活には向いてる物件かもね〜公園で日向ぼっこ・・お散歩・・隠居生活なら駅までのこの距離でも問題ないもんね〜 |
147:
匿名さん
[2006-12-08 07:20:00]
ニッコリスルー
シェルゼを本当に検討している方へ シェルゼ買うなら23区とか駅から5分〜10分の物件買えるので かなり悩みました!(金額が同じくらいなので) ただ欲しいこの時期にシェルゼ以外に魅力のある物件が無かった! 外断熱、SI、オール電化の良さを知ったら他のマンションを選べなくなってしまい・・・ 勿論環境面、地盤等色々条件も合わなかった。 現地見学を何回も行い買うことに決めました。 (私はモデルルーム30件位見学した結果ここにしました) ※私は普通に歩いてホームまで15分以内です。 ※エレベーター、エスカレーターもあるよ ※検討している方は現地見学を何回もして判断した方が良いよ (見学して良いとおもった人だけ買えば良いよ) |
148:
匿名さん
[2006-12-08 12:19:00]
外断熱だけが売りのこのマンションをいいと思っている方達・・
そんなに外断熱が魅力的っていうけど、実際に外断熱物件を体感したことあるわけ?この立地でそこまでの高いお金出してまで、魅力あるという外断熱とやらを・・・ デペの話やら一般論で決めてるでしょ。そんなに外断熱がいいなら工費はかかっても、もっとマンション業界に普及するはず。だってここみたいに高くても買う人はいるんだから。 それでもそんなに普及しないのは、マンションには高い工費かけてやる意味がないか、他に何かあるかだと思う。 いい加減外断熱神話だけで、ここ選ぶのは???です。まぁ、それを前面にもってこないとレーベンも近くにあるし、同じ条件のマンションじゃ売れないだろうから仕方ないのかもしれないけどね。 以前に戸建の話でしたが、某大手ハウスメーカーの方が、ちょうどその時期話題になってた外断熱工法について話していましたが、あまりいい話ではなかったですよ。 外断熱工法以外でここの売りって何ですか?何もないはず。キッチンがXXとかSIとかオール電化なんて今は当たり前だし。 |
149:
匿名さん
[2006-12-08 16:45:00]
じゃ買わなきゃいいじゃん
|
150:
匿名さん
[2006-12-08 20:57:00]
138さん、143さん、144さん、147さん、149さん(同じ方もいるかもしれませんが)
反論したり、無理に説明したり、怒ったりする必要無いです! スルーで良いじゃないですか。 疲れるだけですよ。 神話だとか、老後だとか言っている方と噛み合う訳ないですから。 ちなみに安いだけで飛びつけないマンションで安心しています。 色々考えないと買えないマンションですからね。 なんとなくですけど管理費、修繕費の滞納の心配が少ない方々のような気がします。 特に建物の建替えの心配が少ないので安心です 一生住むつもりです。 住民の方、近所の方々仲良くして下さいね! 大人の対応で行きましょう。 大人と言っても年を取っているって事ではありませんから。 |
151:
匿名さん
[2006-12-08 21:15:00]
|
152:
匿名さん
[2006-12-08 21:33:00]
外断熱物件の体感,あります.
デベロッパが目黒に建てた体感ルームに一泊しました. 部屋と廊下・浴室・トイレに温度差が無いこと, 就寝時と起床時で室温にほとんど違いが無いことは 大変快適でした. デベの会員になれば誰でも泊まれますから,一度ご自分で 体感されたらどうでしょうか. 入会も宿泊もタダでした. 私は全くの素人ですが,10年以内に外断熱が認知されるのに1票. 外断熱・SI・オール電化以外の魅力はLSSリビングサービス システムがあります. ここ半年で複数のモデルルームを見て回りました. これらを提供しているデベは確かに他にもあります. しかしここまで揃えているのは見当たりませんでした. (確かにちょっと疲れますね. 大人になり切れませんでした・・・) |
153:
匿名さん
[2006-12-08 21:43:00]
137です。
確かに疲れますが、まぁでもこの数日ちょっと活発になって 嬉しかったりしてます。更新が低調なようなので・・・^^; まぁ第2期終了すれば少しは落ち着くでしょう。 ご近所になる方々宜しくです。 そのうちいろいろ相談しましょう^^!。 |
154:
匿名さん
[2006-12-08 23:02:00]
|
155:
匿名さん
[2006-12-08 23:57:00]
>>それでもそんなに普及しないのは、マンションには高い工費かけてやる意味がないか、
他に何かあるかだと思う。 過去に外断熱を建築業界で検討した時期が合ったが、主にはそういった団体は大手企業 に意見を求めることになります。その方達が自分の推し進めている内断熱にダメの烙印 を押すことはできないので、つぶしにかかったと聞きますが。 ただ冷静に考えて、外断熱で無いと絶対にダメかというと、内断熱でも解決できる 部分はあって、昔でいうところの外断熱信仰も今となっては絶対的でないのは事実。 何かと原価的に厳しい原価率を考えて、外断熱に踏み見れないのも分からないでもない。 だから浸透しない訳で。 ただあと数年したら、マンション業界はとてつもなく冷え込みますので、 商品の差別化で永住の品質が問われるのは必至です。そのときに外断熱が一番なのか そうでないのかは、今では分かりません。 |
156:
匿名さん
[2006-12-09 00:00:00]
>>原価的に厳しい原価率
ごめん、変な日本語だ。原価面で厳しい現状、です。 |
157:
匿名さん
[2006-12-09 01:11:00]
私が一番熱くなってたみたい。反省です。
152さん外断熱体験の感想ありがとうございます。 私は体験が無いので参考になります。 今マンションを購入したい時期にシェルゼに出会えてラッキーです。 現在外断熱は普及していませんが私も10年以内に外断熱が認知されるのに1票です。 高いお金を出しても、自分で生活してみて良さを判断したい。 SIはとても少なく オール電化さえもここ数年でやっと認知され、 デベから物件がそこそこ販売されるようになったよね 東京のオール電化マンション物件はとても少ない。 地震のあった所の普及率はとても高いみたいですが。 日本のマンション業界は時代の流れに乗るのがとても遅い。 外断熱のデメリットは値段がちょっと高いだけ 住んでて良かったと思うか、ちょっと高かったねと苦笑いをするか分かりませんが オール電化が次世代住宅なら、外断熱・SI・オール電化の組合せが近未来住宅??? だと自分の直感を疑わない一人です。ハハハ・・・ 早く出来上がるのが楽しみです。 |
158:
匿名さん
[2006-12-09 02:19:00]
>>日本のマンション業界は時代の流れに乗るのがとても遅い。
印象なので指摘したくないのですが、そんなこと無いですよ。 時間があったら図書館にでも行って、過去3年、6年、9年と遡って 物件の比較をしてみてください。新しいものをどんどん取り入れて 進化しています。所詮マンションは比較商品ですから、何でも取り入れて プラスの論理で商品化しています。でも本当は何でも付いているからって 快適な住宅ではなく、本当の快適さは別のところにあります。 個人的には外断熱は、間違った選択ではないと思います。 同じようなものに免震・制震システムを引き合いに出します。 どれもよく調べると良い商品なのですが、では内断熱ではダメなのか 耐震ではダメなのかと問われると、必ずしもそうでないので そうなると訴求ポイントにならないので、だったら売りになる 別の機能を付けた方が見栄えがあるって考えるのが一般的なんです。 すべてに完璧を求めることは不可能ですからね。 |
159:
匿名さん
[2006-12-09 07:23:00]
そうですね!
ここは外断熱等を含めた建物と、環境等を含めたトータルが良いと思い 買おう考えた一人です。 よく距離等を引き合いに出されますが完璧は無いですからね。 建物、立地がすべて完璧なんて夢だね! しかも買える金額で >>とにかく説明できないと、言われて困ることはぜ〜んぶスルーか・・・ ハハハハハ・・・ この文章笑っちゃう もともと感性が違うのだから、また悪い事している訳でもないしね。 「説明出来ないと」とあるけど 自分で遠い、生活出来ない、トンデモナイ、外断熱は神話と思っている方に 説明する必要ないからね! 売主じゃないから買ってもらう必要が無いって事ですか! 「言われて困る事」? そもそも悪い事していないのだから困る事ないよ 「遠い」? ハイそうですか! 「外断熱・・・」? ハイそうですか! 感性違いますね、自分にあった所を選んで下さい。 売主じゃないからあなたが買わなくても全然困りませんよ。 ただ自分の住む所を変に書かれると気分が悪かっただけ! 相手して欲しいのですか??? 私もバカだなぁ〜疲れてしまった。 スルーする方法忘れてました。 |
160:
匿名さん
[2006-12-09 07:55:00]
外断熱はアトピーに良いみたいです
アトピーで困っている方は検討する価値有りだと思います。 |
161:
匿名さん
[2006-12-09 09:52:00]
>160
根拠は?ソースは?実証は? ここまで語られている外断熱について興味ありません。 しかしこういったいい加減な噂の書き込みは読んでてムカつきます。 子供のアトピーに悩んで「良いらしい」という一言にすがって色々試している親御さんは沢山いらっしゃいます。 それと同時にそういった方達に壷を売りつけるようなインチキな奴らも沢山います。 あんたの書き込みはそれと一緒。 |
162:
匿名さん
[2006-12-09 10:47:00]
アトピーの解釈は拡大だと思います。
外断熱は、ハウスダストを発生させることを抑制する効果があるので (これは結露から発生するダニの発生を抑えるという意味合いです) アトピーの発生原因としてのハウスダストとの関係で160は云っているのだと 思います。ただ、部屋を掃除しなければ、ハウスダストにつながりますし 原因はそれだけでないので、外断熱=アトピー対策と考えるのは早合点です 以上 |
163:
匿名さん
[2006-12-09 11:27:00]
http://www.shellze.com/about/tech/sotodannnetsu/index3.html
http://www.alkjapan.com/nara/ev/okyakusama/w-tei.htm http://www.line-club.net/sp/06/04/cr/index.html http://www.luna-mizuki.com/concept/volume3.html http://www.murama2-h.com/kakonoosusume/atopi.16.9.18/atopi.html http://www.dreamhome.co.jp/insulation/index.html http://www.nnc.or.jp/~akizuki/1%20.html http://www.nara-const.co.jp/house/ev.html http://www.nantatsu.co.jp/sot/sot.htm http://www.nantatsu.co.jp/sotodan/outline_np2.html http://www.b-house.co.jp/sotodankouhou/sotodankouhou.html |
164:
匿名さん
[2006-12-09 11:48:00]
これって、見ろってことね。
あのですね、シックハウスとハウスダストの相関関係って 実際には分かってないんですよ。 外断熱が悪いか、良いかという意味では良いと思います。 ただ上記の理由で結論付けられていないことを勘違いされている 方が多いので、一応お伝えしておきます。 |
165:
匿名さん
[2006-12-09 12:11:00]
それと、健康面で考えた、最近の住宅傾向での外断熱の優位点の不明瞭化に
ついて書きます。自分も外断熱が良いと思っていました。しかし… 結露の問題については、実は殆ど解決の方向にあると考えてよいと思います。 内断熱でも、省エネ住宅に向けて、最近では樹脂サッシや樹脂混合のサッシを 採用しています。 それと大きな問題は、室内で石油ストーブなど水蒸気を発生させる暖房器具を 使っているから問題なわけです。でも最近はいろいろな理由により石油系の 暖房器具を使わない様に考えるようになってきています。北のエリアでは そんなことをいっても必須のようですが、そもそも、それをやめればある程度の 結露を抑えることが出来ます。サッシの問題や暖房器具の問題を解決するだけで 外断熱の優位性が、少し揺らぐことになります。 ただ外断熱の良いところは他にまだまだありますので、その場合には内断熱に 勝る工法であるのは事実だと、現状では思っています。 |
166:
匿名さん
[2006-12-09 13:20:00]
すごいね。ここ・・外断熱だけでこんなに盛り上がるスレないよ。
確かに外断熱がいいのはわかったとして・・それにしても府中のあの立地であの価格はありえね〜 まっ、でも外断熱ってだけで他の駅から遠い、まわりに何もない・・バスが早く終わる?等の条件の悪さも目をつぶれる幸せな人達がいるんだから、世の中うまくいくわけか・・・ まぁここ買う人は永住する人が多いみたいだから、将来の資産価値とか考えないだろうけど、その点はどうなんだろうね?? いくら外断熱って言ってもそれだけでどこまで価値があるか・・・なんてレスすると、ここの外断熱信仰集団の方達は「それ以外に何の価値があるんだ・・」とか「こういう人はスルー」とか言うかな。 |
167:
匿名さん
[2006-12-09 13:47:00]
どんなところにも人は住めますからね。そこに住んで不自由に感じない人が
買えば、それで良いんですよ。 |
168:
匿名さん
[2006-12-09 14:16:00]
163のリンク先ってみんなデベや建設会社の宣伝文句じゃん。
そんなもんちょっとググれば出てくるよ。 レベル低すぎ。 |
169:
匿名さん
[2006-12-09 14:26:00]
>161
格好良いね! 子供のアトピーで困っている方を引き合いに出して 色々言ってやったぞー・・・ 文章からあんたは困ってないだろー 自己満足てな感じですか。 外断熱売りにしている建設会社はアトピーに良さそうな事書いてるぞ! 正義面するなら 壷を売りつけるようなインチキな表示は止めろと言ってやれ! 本当に困っている方は大変だと思います。 外断熱の無料セミナーをシェルゼはやっています 専門家に色々と質問してみたらどうですか 買わなくて無料だから 情報収集の為にうまく利用するのも一つの手です 外断熱、内断熱でも高気密マンションで石油ストーブ燃焼したら水蒸気発生するね! 高気密マンションでガス使うのも水蒸気を沢山発生するよね。 結露にはオール電化マンションが良いと思っている |
170:
匿名さん
[2006-12-09 14:35:00]
いまどき、結露の問題を考えるときに、石油系の暖房器具を引き合いに
出すこと事体、常識はずれとしかいいようがない。 ガスコンロ使う時に換気扇回しませんか?調理の際に蒸気云々いうのだったら IHだって食材から蒸気がでますから。分かってるかな? IHを引き合いに出すところではないんだよ。 |
171:
匿名さん
[2006-12-09 15:03:00]
170も全然分かってないよね。
マンションの中で火の燃焼があるって事の意味合い それに伴う水蒸気を含めたガスの発生及び拡散を分かってないじゃない 換気扇を使えばIHとガスコンロの水蒸気の発生を同じに抑えられると思っているところが 人にあれこれ言えるレベルじゃ無いって事。 |
172:
匿名さん
[2006-12-09 15:21:00]
そんなに多いのか、ガスの拡散はっ。
考えたことなかったぞ。10分程度の調理で、どの程度拡散するんだ。 |
173:
匿名さん
[2006-12-09 15:47:00]
オール電化住宅って言葉知ってる
IH住宅って事じゃないぞ! 暖房も電気 電気・ガス併用住宅ならガス暖房使った方が安いだろ 暖房使う時に換気扇回すのか? そしたらエアコン使えば良いだろうとの質問くるだろうな。 同じエアコン使用量だったら光熱費の差が大きく出てくる。 そしたらオール電化の光熱費のメリットがとてもあるって事 せっかく高気密の住宅なのに換気ばっかりしてたら意味ないし IHも二酸化炭素ガス、油煙巻き上げ等が無いからガスと全く同じじゃない。 オール電化、水蒸気で検索でもして。 私は数年前にTVで見たけどうまく説明出来ないなぁ〜 |
174:
匿名さん
[2006-12-09 16:01:00]
端からガスの暖房機は考えてない。初めに云ったとおり
室内に水蒸気を拡散させる暖房機を今の時代使うことは 住宅の機能面で逆行してる。(北エリアの話は別として) 何だ省エネの話がメインになったな、工法はどうでもいいんだ。 ま、それはそれで意見として承りましょう。 |
175:
匿名さん
[2006-12-09 16:03:00]
雨だからデベも暇なんだな
|
176:
匿名さん
[2006-12-09 16:10:00]
文章下手だからうまく伝わらないなぁ〜
まあ意見として伝わったから良いか。 |
177:
匿名さん
[2006-12-09 16:10:00]
雨だったら、電話かけで忙しくって、こんなところ見ている暇ないと思いますよ。
お客連れて来いって、聖拳が飛ぶんじゃないのかな。 |
178:
匿名さん
[2006-12-09 16:17:00]
175は
アトピーとかオール電化の事をデベの宣伝だと思っているだけじゃない? つまらない1行コメント入れるのも 雨だから暇なんだよ。 きっと。 あっ!私も暇だ! という事で! |
179:
匿名さん
[2006-12-09 16:55:00]
雨でみんな暇なんですね^^;
>163のリンク先ってみんなデベや建設会社の宣伝文句じゃん。 >そんなもんちょっとググれば出てくるよ。 >レベル低すぎ。 デベや建設会社など以外に外断熱の良さやを調べる人が居るのだろうか? ググっても外断熱について悪さを書いてるページは特にないから、 少なくてもマイナス要素にはならないってことですね。 |
180:
匿名さん
[2006-12-09 17:10:00]
IHとガスコンロの水蒸気の違い。
暖房を入れると上はポカポカ、下は冷たい! だから床暖房を入れたいして暖かくしている。 (話が脱線・・・・) ①まず暖かい空気は上に向かう(対流)という事 お湯とかを沸かさないでガスコンロのみ10分位つかってみる 今のこの時期はガラスが曇ってくる 「空気中に含んだ水分」を火の燃焼で水蒸気を発生させてしまっている ②火の燃焼により水蒸気が発生し上昇気流が発生している。 ※上昇気流の発生はIH、ガスコンロ同じ条件で油物を炒めてみると 油の拡散範囲が違うので分かると思う(詳しいのは東電の資料見た方が良いかな) ③結露の発生は気温が低い方が発生し易い ④空気中の湿度が高い方が結露が発生する (ガス燃焼で水蒸気が発生するので空気中の湿度が上がる) 高気密の住宅でIHとガスコンロを使った場合は必然的に ガスの方が水蒸気発生量が高いので湿度が高くなる。 さてここで換気扇を使うのは何時でしょう? 料理で火(IH)を使っている時ですよね! 料理が終わったら換気扇止めますよね! 部屋の中の湿度を想像して下さい。 水分を含んだすべての空気は換気扇のみでは対応出来ません このあと高気密の部屋の暖かい空気は湿度が高いです換気しますか? これが毎日続きます。 このメカニズムでオール電化の方が結露を抑えられる。 IHは水蒸気だけで無く油分も拡散するから部屋も汚れてくる。 (暖房器具も水蒸気発生のメカニズムは一緒ね) IHの話になってしまったので 夏場火を使うと熱いですよね! 汗をかきながら料理をするのは大変です。 部屋の温度も上がるのでエアコンをガンガンにつけて 奥様方を始めご苦労様です。 IHは涼しいですよ。 火事の心配も少ないし、掃除も楽だし ガスの不完全燃焼による一酸化炭素中毒の恐れも無いし また脱線しましたが、結露の関係分かって頂けましたかな? |
181:
匿名さん
[2006-12-09 17:44:00]
うちのかみさんは、調理終わっても30分は換気扇回してる。
空気が寒くなろうが、湿気るのが嫌だからなのだが。 個人的には、いなくなったら直ぐに消してしまいたくなるのは事実。 調理中のガスや水蒸気の飛散は通常換気扇でカバーできているのか いないのか確認したいのですが、いかがでしょうか。 もしカバーされている前提で、調理後も換気扇を回してるのであれば IHの方が湿気ないとはいえないと考えて宜しいのでしょうか。 これは屁理屈でもなく、参考までに伺いたいのです。 他の利点も分かりましたので、相対的に見れば、湿気にくいのは分かりました。 あいがとうございます。 >>IHは水蒸気だけで無く油分も拡散するから部屋も汚れてくる これガスの間違いですよね。 |
182:
匿名さん
[2006-12-09 18:02:00]
ガスの間違いです
|
183:
匿名さん
[2006-12-09 18:13:00]
|
184:
匿名さん
[2006-12-09 18:28:00]
まずオール電化は絶対結露しないとは言えない。
ガスより良いって事ですかね。 結局内断熱は結露してしまうのです。 ただ高気密マンションを如何に良く生活する為と考えると オール電化の方がメリット大という事です。 外断熱も気象条件によっては結露する可能性が有ります ガスの場合は換気扇の容量(パワー)が大きい方が良いと聞いた事があります 必然的に油汚れもしますしうるさいですが。 ハウスメーカ等に聞くと良いでしょう >調理中のガスや水蒸気の飛散は通常換気扇でカバーできているのか いないのか確認したいのですが、いかがでしょうか。 私は実験した事がないので何とも言えません。ごめんなさい。 ここのサイトすぐ根拠はと言われてしまうので。 >調理後も換気扇を回してるのであればIHの方が湿気ないとはいえないと 考えて宜しいのでしょうか。 根拠が出せないのでそう考えても良いかもしれません。 高気密マンションで快適に、しかも光熱費を抑えて生活する為に 私はオール電化マンションの方が良いと思っているので 暖房はガスを使わない、換気扇は長い時間使用するという点では マンションの箱は同じなので、結露に関したら同条件かもしれませんね! せっかく質問して頂いたのに 詳しくなくてごめんなさい ちなみに外断熱も気象条件によっては結露する可能性が有りますと言いましたが 台風が過ぎた後に急激な気温差があったらするみたいです。 またコンクリート面は結露しなくても窓枠、ガラスは結露する可能性は有ります。 アルミサッシで1枚ガラスだったら窓関係結露します。(専門家が言ってた) シェルゼは樹脂サッシとLow−e複層ガラスでその欠点を補い結露しない マンションにしたみたいです。 アルミは熱伝導率高いからね! 内断熱も同様にしたら窓ガラスの結露はある程度抑えられるのでは。 ただ内断熱の結露の問題点はコンクリート面の結露ですが |
185:
匿名さん
[2006-12-09 18:39:00]
|
186:
匿名さん
[2006-12-09 18:49:00]
賛成にせよ反対にせよ,伝聞や引用では限界のレベルに
達していると感じます. 明日都心で外断熱のセミナが開催されるみたいです. 賛成派の人も反対派の人もここは一つ専門家の意見を 聞いて,疑問点や問題点を直接質問してみればいいんじゃないでしょうか. http://sotodan-npo.org/blog/archives/2006/11/post_125.html |
187:
匿名さん
[2006-12-09 18:54:00]
結露を起こすかどうかは、室温とコンクリートの温度差でしょ(室温が暖かく、
コンクリートが冷たい)。 その温度差を小さくするための工法が外断熱(温度差がないため結露せず水蒸気のまま、 コンクリートを透過する。よって、外気にコンクリートがさらされている内断熱では 温度差の問題が解決できないため、結露抑制は難しい)。 室内の湿度(ガスとIHの違い程度)は、結露の発生条件でさほど重要でないんじゃない。 |
188:
匿名さん
[2006-12-09 19:09:00]
うーん、断片的にレスが来るからな、答えも断片的になってしまい
良くない状況だが、187さんへ ガスが燃えると、水が発生するのはわかりますか。それと同時に 熱量が発生します。それがないIHとは、基本レベルの話で オール電化の住宅は湿気にくいといっているだけです 結露レベルの話ではありません。 |
189:
匿名さん
[2006-12-09 19:48:00]
180で
>また脱線しましたが、結露の関係分かって頂けましたかな? などと書いていたので。 そもそも室内の湿気なんか相対湿度で考えたら一時的なもの。 (水蒸気は濃度の高いところから低いところへコンクリートもおかまいなしに 移動するんでしょ) オール電化がガスより湿気にくいなんてのも一時的。 という認識は間違えでしょうか。 |
190:
匿名さん
[2006-12-09 21:14:00]
そう思っている方はそんな感じの認識で良いんじゃない。
内断熱の場合は壁紙、断熱材、コンクリートもお構いなしに移動する ただ水分の透過量が違うから結露する。 壁紙、断熱材が「5g」としたらコンクリートは「1g」 行き場の無くなった水分「4g」が冷えたコンクリートと断熱材の間で 水滴になる。これが結露ね! 外断熱の場合はコンクリート過ぎた後に断熱材だから結露しないと言われている 壁紙とコンクリートは同じ温度だから問題ないし。 夏場は逆の現象が起こるがコンクリートが温かいから結露しない。 たとえ結露しても外だし、外は換気が取れているから問題ないでしょう。 内断熱は結露すると書きましたが オール電化にすれば水分の発生量減るでしょ! これも結露対策で重要だと私は考えます。 オール電化と外断熱は良い組合せだよね! |
191:
匿名さん
[2006-12-10 00:35:00]
|
192:
匿名さん
[2006-12-10 10:41:00]
高気密マンションは「オール電化」から始まった内容!
外断熱は上記とおり |
193:
匿名さん
[2006-12-10 15:03:00]
|
194:
匿名さん
[2006-12-10 15:56:00]
オール電化
掃除も楽で良いよね! 五徳の掃除面倒だし、綺麗にならないし! また換気扇の油汚れが少なくなるし! |
195:
匿名さん
[2006-12-10 16:00:00]
|
196:
匿名さん
[2006-12-10 16:08:00]
|
197:
匿名さん
[2006-12-10 16:13:00]
|
198:
匿名さん
[2006-12-10 20:51:00]
|
199:
匿名さん
[2006-12-10 22:50:00]
|
200:
匿名さん
[2006-12-10 23:08:00]
やっぱり地っちのひがみによる書き込みだったのね!!!
だとは思ってたけど、徒歩○分てことよりも逆にそんな家族が近くにいると思うだけで、チョッと嫌かも・・・! |
201:
匿名さん
[2006-12-10 23:29:00]
|
202:
匿名さん
[2006-12-10 23:50:00]
|
203:
匿名さん
[2006-12-11 00:07:00]
|
204:
匿名さん
[2006-12-11 00:40:00]
あ〜売れないから他人に嫌がらせってこと?かわいそうに・・・お気の毒様。
|
205:
匿名さん
[2006-12-11 00:59:00]
|
206:
匿名さん
[2006-12-11 07:03:00]
|
207:
匿名さん
[2006-12-11 12:26:00]
|
208:
匿名さん
[2006-12-11 15:16:00]
価格と立地のバランスが悪いなあ。この価格なら選択肢がもっと増える。
府中近辺なら商業地域でも丹念に探せばいい物件見つかりそう。 府中の森公園と隣接する、というよりは小金井街道沿いの印象が強くて 環境が凄く良いという感じでもない。 府中エリアのマンション掲示板は情報収集のためこまめにチエックして いますがここは雰囲気が悪いなあ。 下衆のかんぐりなんですがここのディベの方、書き込みしてませんか? |
209:
匿名さん
[2006-12-11 17:52:00]
反論することで、結局自分たちで荒らしてしまっていました。反省です。
煽りはスルーが基本でした。 |
210:
匿名さん
[2006-12-11 19:57:00]
207さんが何て書いているか(削除)のため分かりませんが
私も209さん同様反省です。 |
211:
匿名さん
[2006-12-11 21:27:00]
契約者です!
他の契約者の方に聞きたいのですが本当に高いと思いますか? 本音の話、私は契約の時ちょっと高かったかなぁ〜と感じました。 ただ今は妥当だったと思っています。 (こんな事を書くと開き直りとか書かれそうですが) 購入時期ですが H18年度は200万円税金控除! H19年度は160万円税金控除! H20年度以降0円 また石油価格も高い金額で推移しているし 中国の景気拡大が凄い 鉄鋼の供給、石油の使用量を始めマグロまで中国に流れている 日本の仕入れ金額が上がるのは・・・・・ 金利上昇は日本の借金が凄いから急激には上がらないと楽観しているが 今より上がると思う。 以上は今後の金額面の話ね! 府中は根本的にたかいと思う レーベンも何でこんなに高いのかなと感じた位 駅に近くなって、設備の付加価値がついた分こんな感じかなぁ〜 あと今後のランニングコストね! 結局は駅近くに欲しい物件が無かったのと 今後もどのような物件が出るのか? 今後の物件価格の不透明さがあって 欲しい時期に買える金額だったので契約したのですが 契約者の方どう感じてますか? あと煽りはスルーね! |
212:
匿名
[2006-12-11 22:40:00]
どうだろう?やはり少し高かったかもしれませんね?!でも府中駅前のタワーマンションに住んでいる人が結構高層マンションは飽きる(住みにくい)と言っていました。風が強いとか、布団が干せないとか、、いろいろ制約があるようです。別なところへ買い替えも考えているようです。結局若い時はいいですが後々考えると出来るだけ静かで、尚且つ駅にもほどほど近い、、そう考えるとここも納得出来る(しようと)と思います。
|
213:
匿名さん
[2006-12-11 23:10:00]
ありがとうございます。
やっぱいちょっと高いと思う? だけど他で高くてもお金を出したい物件なかったんですよね! 譲れない条件が結構あって妥協出来なかった。 ここは不思議と妥協してしまった。 駅までの距離もちょっとあるけど、まあこんな感じかなというのが感想。 高いと言っても2、300万位の誤差って感じです。 マンションの金額は有って無いようなものだから その2、300万の誤差も 外断熱、SI、オール電化で解消かなとも思っている スペースだけで1世帯1坪位のスペースが掛かってると思うし (1坪200万位?) ガスよりオール電化設備代高いと思うし (以前1戸建て検討した時、ガスの設備代はただみたいに出来るけど オール電化は100万近くかかると言われたよ) その他設備もこんなに付けなくても安くして欲しいと思った事もあったけど 逆に付いてて良かったと思えてきた。 まあ211でも記入したけど 妥当かなぁ〜と! |
214:
匿名さん
[2006-12-12 13:15:00]
>>211
住宅ローン控除(所得税還付)の話が出たので・・・。 スレ違い?ですが、 以下、有用な話ですのでご勘弁。 今の法律だと、H20年の年末に取得して居住した方までで廃止です。 H18年の年末までに居住した人(最大255万円) 18年〜24年 ローン3千万円以下につきローン残額の1%控除 25年〜27年 同 0.5%控除 H19年の年末までに居住した人(最大200万円) 19年〜24年 ローン2.5千万円以下につきローン残額の1%控除 25年〜28年 同 0.5%控除 H20年の年末までに居住した人(最大160万円) 20年〜25年 ローン2千万円以下につきローン残額の1%控除 26年〜29年 同 0.5%控除 これらは確定申告若しくは年末調整の還付金として戻ってくるので注意!! 営業マンの手法として、 購入予定者の現在の支払家賃にそのローン控除分を上乗せし資金計画を 作成する人もいるからね!!(私もそうだった・・・) つまり5月に居住開始したとしても、1年目の還付金の振込みは 翌4〜5月頃と思ってね。 |
215:
匿名さん
[2006-12-12 19:22:00]
>>214
ありがとうございます! 記入間違いです。 来年購入なので200万位戻ってくるから 別に良いかなぁ〜との感想を記入したかったんですよね! 使える制度はうまく活用しようと思って。 3年前に買っておけばもっと良かったけど・・・・・ 自分にあったマンションに巡り合わなかったので! あと、お金が戻ってくれば良いの! それをあてにローン組んでいないから。 サンキューです |
216:
匿名さん
[2006-12-13 08:09:00]
現在携帯からの書き込みが出来なくなっています(不適切な書き込みがあった為)
PCはOKみたいです 何故高いと感じるのか? 人それぞれですけど! ガイアでもやっていましたが今は半数の人が将来はマンション希望! いつかはクラウン・・・無くなったように いつかは一戸建て・・・も今は通じない! まずここが重要なポイントだと思います シェルゼは何処と比べて高いと感じるのか? 同様な金額で比べているからもちろん 駅近くの「標準仕様」又は「低仕様」マンション VS シェルゼ(ちょっと離れた高仕様マンション) では何処と比べれば良いのか? 駅近くの高仕様マンション ○金額が高いと予想されそもそも買えない。 ○そもそもそんなマンションは販売していない。 では????? 高仕様の一戸建てと比べれば良いのではないのでしょうか? ○立地的にも一戸建てを中心とした販売地域 ○永住仕様のマンションなどなど・・・・ 勿論不動産は資産価値の事も考えなくてはなりません。 駅からちょっと離れていますが 外断熱・SI・オール電化等の付加価値による差別化! 公園近くの落ち着いた環境等! それでも高いと感じるか? それなら安いと感じるか? 妥当な金額か? でしょうね! |
217:
匿名さん
[2006-12-13 09:15:00]
なんか・・・・デベが必死で書き込んでる図が透けて見えるのは私だけでしょうか(笑)
|
218:
匿名さん
[2006-12-13 14:24:00]
確かに・・もしデペがホントに書き込んでるとしたら・・・やっぱり思うように売れないから?荒しと言われてる人達の書き込みに対しての反論というか正論主張??
いずれにしても、ここをこの値段で買うなら、これから駅前(と言っても徒歩6分くらいの住宅地)に出来る三菱○○のマンションの方が環境、立地、価格、のバランスがいいと府中市民の私なら思う。 |
219:
匿名さん
[2006-12-13 17:04:00]
↑
三菱じゃなく三井不動産でした。 |
220:
匿名さん
[2006-12-13 17:35:00]
あの〜デベじゃないけど!
面倒くさいから書き込みは2期以降販売終了してからにします。 三菱でも三井でも何でも良いから自分にあったの買って! それぞれ条件違うから! 個人的にシェルゼは販売順調だと思う。 1期も予定販売数途中で上方修正したし。 2期も売り切れると判断したから 12月18日頃から1月5日までモデルルームクローズするとの案内来たし! まあどうでも良いや! |
221:
匿名さん
[2006-12-13 17:37:00]
(2期も売り切れると判断しただろうから)
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
学習機能がうまく働いてないんじゃないの?