シェルゼ府中の森公園
182:
匿名さん
[2006-12-09 18:02:00]
ガスの間違いです
|
183:
匿名さん
[2006-12-09 18:13:00]
|
184:
匿名さん
[2006-12-09 18:28:00]
まずオール電化は絶対結露しないとは言えない。
ガスより良いって事ですかね。 結局内断熱は結露してしまうのです。 ただ高気密マンションを如何に良く生活する為と考えると オール電化の方がメリット大という事です。 外断熱も気象条件によっては結露する可能性が有ります ガスの場合は換気扇の容量(パワー)が大きい方が良いと聞いた事があります 必然的に油汚れもしますしうるさいですが。 ハウスメーカ等に聞くと良いでしょう >調理中のガスや水蒸気の飛散は通常換気扇でカバーできているのか いないのか確認したいのですが、いかがでしょうか。 私は実験した事がないので何とも言えません。ごめんなさい。 ここのサイトすぐ根拠はと言われてしまうので。 >調理後も換気扇を回してるのであればIHの方が湿気ないとはいえないと 考えて宜しいのでしょうか。 根拠が出せないのでそう考えても良いかもしれません。 高気密マンションで快適に、しかも光熱費を抑えて生活する為に 私はオール電化マンションの方が良いと思っているので 暖房はガスを使わない、換気扇は長い時間使用するという点では マンションの箱は同じなので、結露に関したら同条件かもしれませんね! せっかく質問して頂いたのに 詳しくなくてごめんなさい ちなみに外断熱も気象条件によっては結露する可能性が有りますと言いましたが 台風が過ぎた後に急激な気温差があったらするみたいです。 またコンクリート面は結露しなくても窓枠、ガラスは結露する可能性は有ります。 アルミサッシで1枚ガラスだったら窓関係結露します。(専門家が言ってた) シェルゼは樹脂サッシとLow−e複層ガラスでその欠点を補い結露しない マンションにしたみたいです。 アルミは熱伝導率高いからね! 内断熱も同様にしたら窓ガラスの結露はある程度抑えられるのでは。 ただ内断熱の結露の問題点はコンクリート面の結露ですが |
185:
匿名さん
[2006-12-09 18:39:00]
|
186:
匿名さん
[2006-12-09 18:49:00]
賛成にせよ反対にせよ,伝聞や引用では限界のレベルに
達していると感じます. 明日都心で外断熱のセミナが開催されるみたいです. 賛成派の人も反対派の人もここは一つ専門家の意見を 聞いて,疑問点や問題点を直接質問してみればいいんじゃないでしょうか. http://sotodan-npo.org/blog/archives/2006/11/post_125.html |
187:
匿名さん
[2006-12-09 18:54:00]
結露を起こすかどうかは、室温とコンクリートの温度差でしょ(室温が暖かく、
コンクリートが冷たい)。 その温度差を小さくするための工法が外断熱(温度差がないため結露せず水蒸気のまま、 コンクリートを透過する。よって、外気にコンクリートがさらされている内断熱では 温度差の問題が解決できないため、結露抑制は難しい)。 室内の湿度(ガスとIHの違い程度)は、結露の発生条件でさほど重要でないんじゃない。 |
188:
匿名さん
[2006-12-09 19:09:00]
うーん、断片的にレスが来るからな、答えも断片的になってしまい
良くない状況だが、187さんへ ガスが燃えると、水が発生するのはわかりますか。それと同時に 熱量が発生します。それがないIHとは、基本レベルの話で オール電化の住宅は湿気にくいといっているだけです 結露レベルの話ではありません。 |
189:
匿名さん
[2006-12-09 19:48:00]
180で
>また脱線しましたが、結露の関係分かって頂けましたかな? などと書いていたので。 そもそも室内の湿気なんか相対湿度で考えたら一時的なもの。 (水蒸気は濃度の高いところから低いところへコンクリートもおかまいなしに 移動するんでしょ) オール電化がガスより湿気にくいなんてのも一時的。 という認識は間違えでしょうか。 |
190:
匿名さん
[2006-12-09 21:14:00]
そう思っている方はそんな感じの認識で良いんじゃない。
内断熱の場合は壁紙、断熱材、コンクリートもお構いなしに移動する ただ水分の透過量が違うから結露する。 壁紙、断熱材が「5g」としたらコンクリートは「1g」 行き場の無くなった水分「4g」が冷えたコンクリートと断熱材の間で 水滴になる。これが結露ね! 外断熱の場合はコンクリート過ぎた後に断熱材だから結露しないと言われている 壁紙とコンクリートは同じ温度だから問題ないし。 夏場は逆の現象が起こるがコンクリートが温かいから結露しない。 たとえ結露しても外だし、外は換気が取れているから問題ないでしょう。 内断熱は結露すると書きましたが オール電化にすれば水分の発生量減るでしょ! これも結露対策で重要だと私は考えます。 オール電化と外断熱は良い組合せだよね! |
191:
匿名さん
[2006-12-10 00:35:00]
|
|
192:
匿名さん
[2006-12-10 10:41:00]
高気密マンションは「オール電化」から始まった内容!
外断熱は上記とおり |
193:
匿名さん
[2006-12-10 15:03:00]
|
194:
匿名さん
[2006-12-10 15:56:00]
オール電化
掃除も楽で良いよね! 五徳の掃除面倒だし、綺麗にならないし! また換気扇の油汚れが少なくなるし! |
195:
匿名さん
[2006-12-10 16:00:00]
|
196:
匿名さん
[2006-12-10 16:08:00]
|
197:
匿名さん
[2006-12-10 16:13:00]
|
198:
匿名さん
[2006-12-10 20:51:00]
|
199:
匿名さん
[2006-12-10 22:50:00]
|
200:
匿名さん
[2006-12-10 23:08:00]
やっぱり地っちのひがみによる書き込みだったのね!!!
だとは思ってたけど、徒歩○分てことよりも逆にそんな家族が近くにいると思うだけで、チョッと嫌かも・・・! |
201:
匿名さん
[2006-12-10 23:29:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報