興和不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「吉祥寺レジデンシアはどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 武蔵野市
  5. 吉祥寺東町
  6. 吉祥寺レジデンシアはどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2010-02-26 01:22:07
 

ついにホームページ完成しましたね。法政高校跡地です。



所在地:東京都武蔵野市吉祥寺東町3丁目298番地51他(地番)
交通:中央線 「吉祥寺」駅 徒歩13分
   総武線 「吉祥寺」駅 徒歩13分
   京王井の頭線 「吉祥寺」駅 徒歩13分

[スレ作成日時]2008-09-25 21:01:00

現在の物件
吉祥寺レジデンシア
吉祥寺レジデンシア  [プレミアム住戸]
吉祥寺レジデンシア
 
所在地:東京都武蔵野市吉祥寺東町3丁目298番地51(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 吉祥寺駅 徒歩13分
総戸数: 208戸

吉祥寺レジデンシアはどうですか?

385: 匿名はん 
[2009-10-06 10:13:15]
また吉祥寺アドレスの話ですか…。
386: 匿名さん 
[2009-10-06 10:37:29]
桜堤にある大規模マンションのスレでも,武蔵野市行政の話題ばかりだった。
他に話題がないから。

物件自体に魅力がないと,アドレスや市の行政の話ばかりになる。
三鷹,吉祥寺,23区を誰がどう比較しようが,様々な側面があるのだから,結論は出ない。
387: 匿名さん 
[2009-10-06 12:39:44]
この物件、土地の条件がいまいちなので、イメージに頼りがちの臭いプンプン。
388: 匿名さん 
[2009-10-06 19:37:03]
学校跡地の広さで大規模開発ができる。緑を植栽する。住環境の趣がどの程度でるのかと見に行ったら
フェンスの囲いで見えずじまい。これからこれだけ広い土地が出てくるかと思うと見送るのも。
仮に藤村の校舎が跡地ならいいなあってでも成蹊の校舎の跡地ならやっぱりここがいいなあって思う。
ここに決めた方、決定した理由を教えて。当方予算は8300万円まで。
389: 契約済みさん 
[2009-10-06 20:50:04]
私はまず、このマンションの物件(設備など)が気に入ったので購入を決めました。吉祥寺東町にあるということで、値段が高かったですが、東町で30坪弱のプチ戸建を立てようと思ったら土地代で5000万以上は普通ですから、建物代で2000万としてどんなに小さな戸建でも最低7000万はします。(最近はこの値段でも無理かもしれませんね)ここの物件を高すぎるという人は多いですが、そんなことはないのではないかと思います。8000万あるのなら、吉祥寺でも一戸建てがなんとか購入できるお値段だとは思いますが、マンションに対する価値もありますし、一戸建てでは味わえない設備や高層階の眺望が味わえるのなら、8000万出すのもありかもしれません。いずれにしても吉祥寺に住みたい場合に限定されると思いますが。。。。
390: 匿名 
[2009-10-06 21:05:40]
私も具体的に武蔵野市の行政のどこがいいのか?教えて欲しいです。
老人にやさしいだけ?
三鷹市はどこがダメなのですか?
子育て中の方には中学まで医療費無料、中学校の給食などのある23区の
方がありがたいのですが。

ここは静かに暮らしたい老夫婦にはとてもいいと思います。
ただ老夫婦が多いと、音とかに敏感です。夜早く寝ますし、昼間や夕方でも
とにかく静かに暮らしたいので、ちょっとした生活音にも敏感な人が多い。
子どもが友達を呼んで家で遊ぶ・・なーんて事も難しい雰囲気かも。
391: 匿名さん 
[2009-10-06 23:52:09]
ルフォン吉祥寺はどうでしょう?
ここと同じ吉祥寺駅徒歩13分です。井の頭公園や三鷹駅にも近く
通勤など色々なことを考えると,こちらのほうが分があるようにも
思います。
ただ,吉祥寺アドレスではないですけどね。
392: 匿名さん 
[2009-10-07 04:58:33]
ルフォンは最寄り駅も住所も吉祥寺じゃないのに「ルフォン吉祥寺」と名付けたのはかなり悪質ですね。
不動産ガイドラインでは、その二つが大前提ですから。
393: 匿名さん 
[2009-10-07 07:22:54]
吉祥寺東町や北町なんかよりは下連雀1、2丁目の方が断然高級で資産価値も高いですよ。
そもそも吉祥寺に高級イメージを植え付けようとすること自体無理があるんだけどね。
公園に面した吉祥寺南町1・3をとっても練馬区石神井町6丁目の池周りの方が遥かに高級、豪邸揃いです。
394: 匿名さん 
[2009-10-07 07:32:27]
吉祥寺は今も昔も郊外の便利な庶民の住宅街
西荻や松庵と全く同じ区割り、同じ街並み
都内の罹災した庶民によって形成されたという出自も同じ
変な幻想を抱くのはやめましょう
395: 匿名 
[2009-10-07 08:14:14]
でも、やっぱり石神井町とか下連雀よりも吉祥寺がいい!
396: 匿名さん 
[2009-10-07 08:15:10]
↑吉祥寺は便利な庶民の住宅街なら金額の庶民価格はどこへ?
397: 匿名さん 
[2009-10-07 08:21:44]
吉祥寺ってイメージ先行なんだよね。
実際住んでみるといい町であることは確かだけど
それにしてもこの価格はないでしょうって思う。

住むなら下連雀あたりがいいですね。
ちょっと離れるけど新川とか牟礼も安価でいいですよ。
普通に吉祥寺が生活圏になるし。
398: 通りすがり 
[2009-10-07 09:17:58]
まあ、吉祥寺だろうと石神井だろうと下連雀だろうと、
ここら辺に住んでいない人にとっては、
秋田と岩手と山形と、どこが住みやすいかって議論してるのと変わらないんだけどね。

吉祥寺の自慢話は仕方ないとしても他の町をバカにするのはどうなのかな?

下連雀住民より。
399: 匿名 
[2009-10-07 10:07:29]
吉祥寺のマンションのスレなのにやたら三鷹を持ち上げる投稿が多いな。
アトラス吉祥寺の営業さんかな?
400: 匿名さん 
[2009-10-07 10:16:59]
来年の3/14に伊勢丹が閉店だってね。38年の歴史に幕締めだって。
近鉄がオープンしたのが36年前でそれから三越になり閉めた。
東急だけが生き残った。京王ができるまでは時間かかるし。
吉祥寺の激変もしばらく続くね。
401: 匿名さん 
[2009-10-07 10:53:03]
アトラス吉祥寺は交通量が激しい道路にモロに面してるから
個人的にはパスだなぁ。

吉祥寺通りから一本奥に入ったあたりが理想かな。
アデニウム吉祥寺とか、今思えば買いだったかも。
牟礼のあたりにマンションできないかな。
402: 匿名はん 
[2009-10-07 11:03:09]
>牟礼のあたりにマンションできないかな。

パークシティの中古をどうぞ!デベも三井だしオススメですよ。
403: 匿名さん 
[2009-10-07 13:13:38]
パークシティはLDが9畳だったような。。。
少なくても12畳はほしいところですね。
あと、見た目がなんとなく三井っぽくないのと
隣が都営住宅っていうのがイヤ(笑
404: 近所をよく知る人 
[2009-10-07 23:19:32]
伊勢丹、無くなるんですよね。残念というか、吉祥寺も動き続けているなっていうのが印象です。

伊勢丹跡地は何になるのやら?
吉祥寺は、近鉄→三越の跡地に今はヨドバシカメラがあるし、南口は丸井(あんまり流行ってない??)や無印商品、伊勢丹横には東急もあって、そんでもってLOFTもあるし。
駅ビルのロンロンも、まあ使えないわけではないし、一応西友もあるし。。。
商業施設でいえば、便利な街です。
ただ、週末の激混みの吉祥寺はちょっとうんざりします。疲れます、便利で遠出しなくても完結する街だけど。

ちょっと前に、南口と北口をつなげて人の往来を今よりも円滑にする大構想があるって情報を得たけど、本当ですかね??
405: 匿名さん 
[2009-10-08 11:20:31]
商業施設なんて坊さんが地料代で儲かって、不動産業者の価格吊り上げの理由付けになるだけ。
406: 契約済みさん 
[2009-10-08 23:44:22]
間取りについて。
マンションの間取りって、難しいですよね。
廊下の少ないタイプが良いだろうけど、
リビングもたとえば10.5畳と11畳なら11畳が広いと思っていましたが、
良く図面を見ると、リビングの広さは廊下とリビングに取り付けられた扉
からなのですよね。11畳の方の間取りを見るとその部分が1畳ほどもあったりすれば、
リビングとして使えるのは10畳になってしまいます。

それから、駅の大改造は少しずつ始まってます。来年3月にはきれいになっているのでは?
理想としては、三鷹駅みたいになると良いのですが。
407: 匿名 
[2009-10-09 00:03:27]
また三鷹の話か。
武蔵野タワーズ?
408: 匿名さん 
[2009-10-09 08:24:17]
三鷹駅前に比べると吉祥寺駅前って
ずいぶんごちゃっとしてるよね。
南側、北側ともバス通りは一方通行だし。
409: 匿名さん 
[2009-10-09 08:52:33]
住宅地は確かに吉祥寺だったら吉祥寺南町1丁目、三鷹だったら西久保1丁目が抜群。
高いから手が出ない。なまじ小さい家しか買えないからマンションがいいんだ。

410: 匿名さん 
[2009-10-09 09:30:14]
西久保1丁目って武蔵野市でしょ~。ま、三鷹駅が最寄り駅だけどね。

あのあたりって商業施設が駅前まで行かないと無いのが不便じゃない?
あと玉川上水が近いのがちょっとね。
いつも通るとなんとなく空気がじめっとしてるし。
411: 匿名さん 
[2009-10-09 20:59:51]
玉川上水は生臭いのよ。あの中に入ったら出れねーよ。ところでさ、この前の台風で高圧鉄塔の上空をイナズマが光ってた。すごいね自然のエネルギー。
412: 匿名さん 
[2009-10-13 13:54:07]
「住宅地は確かに吉祥寺だったら吉祥寺南町1丁目」っていうけど、吉祥寺東町も住宅地じゃない?
どちらも共通しているのは、夜は暗いんだよね。真っ暗というのは言いすぎかもしれないけど、結構女性は怖がっちゃうかも。

大通りに面しているから、そこを通れば全然問題ないけど、大通りはいると結構暗い。
とはいえ、どこも同じですよね。
静かで落ち着いた住宅地はだいたい暗いし。
413: ご近所さん 
[2009-10-13 15:48:25]
奥に入って静かと言われる場所だと夜暗い。
夜でも明るい場所で人通りが多いとなるとうるさい。
どっちもどっちですよね。
414: 匿名さん 
[2009-10-13 21:16:18]
吉祥寺東町でも女子大通り沿いは中途半端な立地だよねー。ゴミっぽくて迂回路だし特別高圧もあったりしてさー。
415: 匿名さん 
[2009-10-14 20:45:45]
同感。
417: 匿名さん 
[2009-10-15 08:52:00]
ゴミっぽいというより街並みがちぐはぐ。
道も狭いし、一方通行も多いよね。
なんとなく詰め込まれていて、ごちゃっとした印象。
418: 匿名さん 
[2009-10-15 09:21:33]
戦前は工業地帯、戦後は闇市あがりの街に何を期待しているのでしょうか?
デベロッパーの金儲けのためにでっちあげられたイメージを押し付けられても困ります
いい加減気付きましょうよ
419: バカ正直者 
[2009-10-15 11:25:24]
吉祥寺レジデンシアの物件名を『女子大通りレジデンシア』or『善福寺公園南レジデンシア』にして販売価格を見直し(ダウ〇)ってどう思います。
“吉祥寺”の文言をつけて価格に反映されてませんよね。
420: 匿名さん 
[2009-10-15 16:06:05]
食洗機やミストサウナは標準じゃないんですね。
ミニバブルのころは、どの物件でも当然のように付いていたのに。。

やっぱり不景気で、いろいろ設備面ではコストダウンしてるんですね。
まあ、この物件に限ったことではないのでしょうけど。
421: 匿名 
[2009-10-15 17:05:40]
食洗機、標準じゃないの?武蔵野タワーもオプションでした。
最近はそういう物件、多いですね。
422: 匿名さん 
[2009-10-15 17:20:54]
住宅設備用品がいっぱい出回ってるため、仕様に入れるのを忘れちゃったかな。ヨドバシあたりで後付備品を買うっきゃないショ。それにしてもHP・広告は吉祥寺情操(妄想)ばかりで間抜けな物件だ。
423: 匿名さん 
[2009-10-15 17:30:55]
こういう目に見える部分をコストダウンしてるとなると
見えてない部分もいろいろコストカット入っているでしょうね。

普通、目に見えない部分から手を入れて、それでも間に合わない場合に
目に見える部分のダウングレードをしますからね。
424: 匿名さん 
[2009-10-15 17:53:36]
HP見てて気が付いたんだけど、天井カセットエアコンが付いてるけど
ランニングコストってどうなんだろ?

この手のエアコンは本体と室外機が別売りで価格もちょい高め。

あと本体を交換するときには天井を開いて工事することになるよね。
取り付け工賃も高いと思うんだけど。
425: 匿名さん 
[2009-10-16 00:41:53]
ここは長谷工マンションですから相当コストダウンしてますよ。
工期もずいぶん遅れているようで深夜まで工事をやっているとか。
これだけ高値でも工期を短縮して工事費を安くあげようとするなんて、
どれだけ利益を上げるつもりなんですかね。
そして売主が負担する設備はオプションにしてしまい、入居者が金額を負担するコンシェルジュで高級感を出す・・・
426: 匿名 
[2009-10-16 07:34:22]
そして高級感を演出したはずの地下駐車場は、パズル式のため実際に停めれるのは中小型車。。
流行りの高級SUVなんかは駐車不可。
427: 匿名さん 
[2009-10-16 22:11:01]
えー、伊勢丹がなくなっちゃうんですか!?
あまり利用はしてませんでしたが、ショートカットとして店内を通らせて
いただいてました。
伊勢丹は敷地が広いけど、何が入るのかしら。
街が賑やかになるのはいいけど、昔から知る者にとっては何だか寂しくなりますね。
願わくば、駅ビルのユザワヤだけはなくなりませんように。
商売柄画材が買えなくなるのは痛すぎます。

424さん
天井カセットエアコン?初めて聞きました。
メーカーサイトで見ましたが、これは故障した時が怖いなー。
428: 近所をよく知る人 
[2009-10-17 00:45:29]
427さん、ユザワヤは丸井の中に入るらしいです(吉祥寺在住母談)。駅ビルが完成したら、戻ってくるとのことでした。
429: 2 
[2009-10-17 13:35:37]
ドレッセ久我山などの高級物件だと天井カセットエアコンは普通だと思います。
物件によっては全室!なんていう所もあるようですし、、、、
それから食器洗い機も普通はオプションなので、ついていたらラッキーです。
でも、故障するととても修理代が高くなるので、私の友人はあえて外してもらったそうです。
契約が早いとそういうこともできるのですが、もう外すのは無理ですね。
見た目はすっきりして良いですよ。

伊勢丹の跡地には集客が見込めるようなセレクトショップを入れるという話を聞きました。
デパートは東急があれば充分なので、私は楽しみです。
ユザワヤも残ることになって良かったですね。

ここのマンション高値だけど吉祥寺という土地代が高いからしょうがない。
上の方の書き込みは同じ人が書いている見たいだけど、吉祥寺のことも
不動産のこともあまり知らない人なのでは?
430: 匿名さん 
[2009-10-17 14:09:58]
コンシェルジュが年2回天井カセットエアコンのフィルター清掃してくれるんですよね。
431: 匿名 
[2009-10-17 18:56:03]
天井カセットエアコンは買い換えのときに工事費が高くついたりしませんか?
432: 匿名さん 
[2009-10-17 22:13:01]
値段が高いから住宅での設置例は少ないらしい。壁掛け式の場合、量販店で安く売られているが、天井埋め込み型エアコンはそれがない。そして、設置工事費込みの価格になるので元々が高額なになるという。
レストランにも設置してあるが、よく見ると吹き出し口回りの天井クロスが黒カビでいっぱい。やはり一般木造住宅より密閉されたマンションでは結露発生率とカビは比例するのでしょうか。 
433: 匿名さん 
[2009-10-17 23:24:25]
我が家は天井カセットエアコンですが、フィルターの交換も一苦労。
部品も量販店では買えず取り寄せで割高。
しかも交換しようと思ったらリフォーム並みの工事!二度と埋め込みエアコンは欲しくない。
434: マンコミュファンさん 
[2009-10-18 13:32:31]
天井カセットエアコンは
やはり維持費がかかるようですね。
以前、調布にできた野村の物件もこれだったのですが
営業マンも否定しませんでしたよ。

壁掛け式に取り替えるにしても
壁に新たに穴を開ける必要がありますが
マンションの筐体の構造上、穴あけ位置に
制限がかかる場合も多いです。

さらに複数の部屋に天井式が設置されている場合だと
室外機は大型の物を各部屋で共用しているので
壁掛け式に変えた場合だとそれぞれ室外機置き場を
確保する必要がありますが、それを想定した筐体設計になっていないと
設置が困難なこともあります。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる