吉祥寺レジデンシアはどうですか?
405:
匿名さん
[2009-10-08 11:20:31]
商業施設なんて坊さんが地料代で儲かって、不動産業者の価格吊り上げの理由付けになるだけ。
|
406:
契約済みさん
[2009-10-08 23:44:22]
間取りについて。
マンションの間取りって、難しいですよね。 廊下の少ないタイプが良いだろうけど、 リビングもたとえば10.5畳と11畳なら11畳が広いと思っていましたが、 良く図面を見ると、リビングの広さは廊下とリビングに取り付けられた扉 からなのですよね。11畳の方の間取りを見るとその部分が1畳ほどもあったりすれば、 リビングとして使えるのは10畳になってしまいます。 それから、駅の大改造は少しずつ始まってます。来年3月にはきれいになっているのでは? 理想としては、三鷹駅みたいになると良いのですが。 |
407:
匿名
[2009-10-09 00:03:27]
また三鷹の話か。
武蔵野タワーズ? |
408:
匿名さん
[2009-10-09 08:24:17]
三鷹駅前に比べると吉祥寺駅前って
ずいぶんごちゃっとしてるよね。 南側、北側ともバス通りは一方通行だし。 |
409:
匿名さん
[2009-10-09 08:52:33]
住宅地は確かに吉祥寺だったら吉祥寺南町1丁目、三鷹だったら西久保1丁目が抜群。
高いから手が出ない。なまじ小さい家しか買えないからマンションがいいんだ。 |
410:
匿名さん
[2009-10-09 09:30:14]
西久保1丁目って武蔵野市でしょ~。ま、三鷹駅が最寄り駅だけどね。
あのあたりって商業施設が駅前まで行かないと無いのが不便じゃない? あと玉川上水が近いのがちょっとね。 いつも通るとなんとなく空気がじめっとしてるし。 |
411:
匿名さん
[2009-10-09 20:59:51]
玉川上水は生臭いのよ。あの中に入ったら出れねーよ。ところでさ、この前の台風で高圧鉄塔の上空をイナズマが光ってた。すごいね自然のエネルギー。
|
412:
匿名さん
[2009-10-13 13:54:07]
「住宅地は確かに吉祥寺だったら吉祥寺南町1丁目」っていうけど、吉祥寺東町も住宅地じゃない?
どちらも共通しているのは、夜は暗いんだよね。真っ暗というのは言いすぎかもしれないけど、結構女性は怖がっちゃうかも。 大通りに面しているから、そこを通れば全然問題ないけど、大通りはいると結構暗い。 とはいえ、どこも同じですよね。 静かで落ち着いた住宅地はだいたい暗いし。 |
413:
ご近所さん
[2009-10-13 15:48:25]
奥に入って静かと言われる場所だと夜暗い。
夜でも明るい場所で人通りが多いとなるとうるさい。 どっちもどっちですよね。 |
414:
匿名さん
[2009-10-13 21:16:18]
吉祥寺東町でも女子大通り沿いは中途半端な立地だよねー。ゴミっぽくて迂回路だし特別高圧もあったりしてさー。
|
|
415:
匿名さん
[2009-10-14 20:45:45]
同感。
|
417:
匿名さん
[2009-10-15 08:52:00]
ゴミっぽいというより街並みがちぐはぐ。
道も狭いし、一方通行も多いよね。 なんとなく詰め込まれていて、ごちゃっとした印象。 |
418:
匿名さん
[2009-10-15 09:21:33]
戦前は工業地帯、戦後は闇市あがりの街に何を期待しているのでしょうか?
デベロッパーの金儲けのためにでっちあげられたイメージを押し付けられても困ります いい加減気付きましょうよ |
419:
バカ正直者
[2009-10-15 11:25:24]
吉祥寺レジデンシアの物件名を『女子大通りレジデンシア』or『善福寺公園南レジデンシア』にして販売価格を見直し(ダウ〇)ってどう思います。
“吉祥寺”の文言をつけて価格に反映されてませんよね。 |
420:
匿名さん
[2009-10-15 16:06:05]
食洗機やミストサウナは標準じゃないんですね。
ミニバブルのころは、どの物件でも当然のように付いていたのに。。 やっぱり不景気で、いろいろ設備面ではコストダウンしてるんですね。 まあ、この物件に限ったことではないのでしょうけど。 |
421:
匿名
[2009-10-15 17:05:40]
食洗機、標準じゃないの?武蔵野タワーもオプションでした。
最近はそういう物件、多いですね。 |
422:
匿名さん
[2009-10-15 17:20:54]
住宅設備用品がいっぱい出回ってるため、仕様に入れるのを忘れちゃったかな。ヨドバシあたりで後付備品を買うっきゃないショ。それにしてもHP・広告は吉祥寺情操(妄想)ばかりで間抜けな物件だ。
|
423:
匿名さん
[2009-10-15 17:30:55]
こういう目に見える部分をコストダウンしてるとなると
見えてない部分もいろいろコストカット入っているでしょうね。 普通、目に見えない部分から手を入れて、それでも間に合わない場合に 目に見える部分のダウングレードをしますからね。 |
424:
匿名さん
[2009-10-15 17:53:36]
HP見てて気が付いたんだけど、天井カセットエアコンが付いてるけど
ランニングコストってどうなんだろ? この手のエアコンは本体と室外機が別売りで価格もちょい高め。 あと本体を交換するときには天井を開いて工事することになるよね。 取り付け工賃も高いと思うんだけど。 |
425:
匿名さん
[2009-10-16 00:41:53]
ここは長谷工マンションですから相当コストダウンしてますよ。
工期もずいぶん遅れているようで深夜まで工事をやっているとか。 これだけ高値でも工期を短縮して工事費を安くあげようとするなんて、 どれだけ利益を上げるつもりなんですかね。 そして売主が負担する設備はオプションにしてしまい、入居者が金額を負担するコンシェルジュで高級感を出す・・・ |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報