物件に興味をお持ちの方、情報交換お願い致します。
公式URL:http://www.apamansion.com/daikanyama/
売主:アパホーム株式会社
管理会社:アパコミュニティ株式会社
施工会社:日本国土開発株式会社
設計監理:株式会社IAO竹田設計
設計監修:株式会社新居千秋都市建築設計
所在地:東京都渋谷区恵比寿西1丁目323-1、8、9
交通:東急東横線「代官山」駅 徒歩1分
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造 地上13階地下2階
総戸数:120戸
マルチルーム(分譲区画):14区画(地下2階)
関連URL:http://apa.co.jp/apa_cms/?p=68
【物件情報を変更しました 2014.4.1 管理担当】
[スレ作成日時]2014-03-28 16:25:36
THE CONOE〈代官山〉
821:
匿名さん
[2015-05-14 03:58:33]
|
||
822:
匿名さん
[2015-05-14 08:21:00]
|
||
823:
匿名さん
[2015-05-14 08:48:04]
>>817
リアルプランからもらった直近の資料を見ると・・エリア別で・・ 赤坂麻布エリアでは、赤坂タワーレジデンスで成約した坪単価は500万台ですね。パークコート赤坂が600万台前半。最も高かったのが、パークマンション六本木の600万台後半。 広尾・恵比寿エリアでは、代官山アドレスは売り出しが700万台で出している方がいるようですが、成約は第4四半期資料には無かった様子。最も高かったのは広尾ガーデンヒルズサウスが600万台前半。 渋谷・青山エリアでは、センチュリーフォレストが700万台で成約。売り出し中ではプラウド南青山が800万台!成約なるかのか!? この時期の成約価格で一番高かったのが、パークコート千代田富士見700万台、次がセンチュリーフォレスト700万台、パークマンション六本木の600万台の順のようです。 ご参考までに |
||
824:
匿名さん
[2015-05-14 08:49:53]
823ですが一部タイプミスがありましたw スミマセン
|
||
825:
匿名さん
[2015-05-14 09:11:49]
昭和30年代の地図を見ると、この辺には文部省公邸、農林大臣公邸、郵政大臣公邸、根津美術館でおなじみの根津邸等があったようです
そういう場所なんですね |
||
826:
匿名さん
[2015-05-14 09:27:18]
>>823
いつの資料ですか? 赤坂タワーレジデンスで500万円は低層の狭い部屋だけですよ。 90平米が2億越えて成約になってます。 代官山アドレスは一部の部屋除いて500万円にも届いてません。 センチュリーフォレストは値上がりしてますね。 |
||
827:
匿名さん
[2015-05-14 09:39:44]
>>826
今年1月~3月ですね。最近いただいた資料です |
||
828:
匿名さん
[2015-05-14 09:47:17]
パークコート赤坂ザタワーも、
パークコート桧町タワーも、 ここと比較するのはちょっとコンセプトからして違いすぎると思いますが、 最上階を検討されてる方だと被ってくるんでしょうか? 私とは所得水準が違いすぎて想像できませんが。 |
||
829:
匿名さん
[2015-05-14 09:51:10]
赤坂を購入する層とは被らないのですが、単価的に変わらないので流れてくるのでしょう。
桧町タワーがここと同じ値段とは考えにくいので。 |
||
830:
827
[2015-05-14 09:57:39]
成約価格の階数までは資料に記載はされておりませんが、部屋の諸条件によって成約価格は異なる点は留意する必要はありますね。
ちなみに パークコート赤坂は8件、ROPPONGI TOKYO、赤坂タワーレジデンスは5件、虎ノ門タワーズ3件と、麻布赤坂エリアはタワー物件がを中心に取引が多い様子。 広尾ガーデンはフォレストとヒルズを合わせ15件、広尾恵比寿エリアを牽引しているようです。 渋谷・青山エリアはセンチュリーフォレスト3件、松濤アパートメント2件、南青山テラス常盤松2件と中低層邸宅型が活発で、こちらはタワー取引が一つもなかった模様。 地域によって好みもあるようです。 代官山エリアを選ぶ人は、中低層型を好む人が多いかも。 |
||
|
||
831:
匿名さん
[2015-05-14 10:46:04]
山手線の外側とはいえ、センチュリーフォレストの人気が際立っていますね。
この近辺ではコノエとともに注目しているのですが、なかなか手放す人が出てきません。 |
||
832:
匿名さん
[2015-05-14 13:18:22]
センチュリーフォレスト、3件売れてるようですが、買いにいかなかったの?
注目してるだけで、買う気ない感じ? それとも宣伝? |
||
833:
匿名さん
[2015-05-14 14:47:03]
代々木~松濤~代官山にかけては、下手な山手線内側より全然高いからね。
|
||
834:
匿名さん
[2015-05-14 19:24:44]
832さん、まあまあ、、、、、そんなこと言わなくても。
90~125㎡の3LDKを探しています。いまのところペントハウスと85㎡(2LDK)以下しか出ていません。 なかなかうまくいきませんね。ネットはチェックしまくりです。 |
||
835:
匿名さん
[2015-05-14 19:27:21]
上記の追記 センチュリーの地権者の物件は内装が劣るのでパスしているのでなおさらです。
|
||
836:
匿名さん
[2015-05-14 19:32:05]
二億円くらい払えるなら、個人的にはこういうところ、住んでみたい。
http://m.nomu.com/om/bn/A5700073/ 広くて、庭もあり、憧れの南青山…。 もう少し奥まったところであればなおのこと良いが、そこまで贅沢は言わない。 |
||
837:
匿名さん
[2015-05-14 20:05:02]
購入する層がかぶるかはともかくもうすぐ松濤のサンメゾンも分譲になるでしょう
どちらかというと上原物件検討する層が選ぶ物件かもしれませんが |
||
838:
匿名さん
[2015-05-14 20:13:47]
ハブショ〜 ハブショ〜
|
||
839:
匿名さん
[2015-05-14 20:33:19]
代官山は青山赤坂六本木と比肩しつつも趣向の異なる土地と認識するが、それがAPAとなるとそうは思わない。
まったく以って残念。。 |
||
840:
匿名さん
[2015-05-14 21:37:41]
|
||
841:
匿名さん
[2015-05-14 21:55:19]
|
||
842:
匿名さん
[2015-05-14 22:10:00]
|
||
843:
匿名さん
[2015-05-14 23:31:43]
だれが一期で地下住戸買ったんだろう?
|
||
844:
匿名さん
[2015-05-14 23:47:41]
なんだか、すごい倍率だったんですよね?
地下住戸。20倍とか? 共働きのDINKSとかなのかしら。 |
||
845:
匿名さん
[2015-05-15 10:10:16]
|
||
846:
匿名さん
[2015-05-15 10:24:05]
|
||
847:
匿名さん
[2015-05-15 11:26:08]
>>846
地下は凄いお買得価格だったからね、上は割高だけど。 |
||
848:
匿名さん
[2015-05-15 12:34:19]
でも結局売りに出したりして、なかなか売れず苦戦しますね。
|
||
849:
購入検討中さん
[2015-05-15 13:22:34]
タワーマンションも角部屋以外は、なかなか満足な光が入らない部屋になってしまいますよね。
結局煮詰まります。コノエもそうですが、部屋選びはほんとうに慎重にならないと。 もう何回も売り買いしてますがなかなか理想に巡り合えません。 住み始めて、あれっ、というのは最悪のフィーリングです。 |
||
850:
匿名さん
[2015-05-15 13:26:12]
ここではありませんが、我が家も地下住戸です。
湿気等の問題もあるのですが、子供が下階を気にせず動き回れる、というのは、何よりのメリットです。 知人でも、下階からの苦情でノイローゼぽっくなってしまったいる人もいますし、ただでさえあれこれ注意することが多い中、子供の動きを制限する注意をしなくていいというのは、子育てにおいては、本当に大きな点だと思います。 幼い子供に走るな、というのは、子供をやめろ、と言っているに等しいですから。 因みに、ピアノを買った際、楽器屋さんには音がくるいやすいので、調律はこまめに、と言われたのですが、私の凡庸な耳には、あまり問題ない気がしています。 |
||
851:
匿名さん
[2015-05-15 13:32:41]
>>849
経験上、低層マンションに住む場合は、前の通りの交通量には気をつけたほうがいいと思います。 車との距離が近いですから、結構音が気になりますね。 大通りでなくても、抜け道でそこそこ交通量がある、とかですと、結構煩く感じます。 普通の住宅地は、外の車、入ってこないですからね。 都心でも入り組んだ一方通行になっていて、道路は広いが車がほとんど入ってこないような地も僅かにありますが、そういうところを除いて、タワマンの方が、静かに過ごせる気がします。 |
||
852:
匿名さん
[2015-05-15 13:41:27]
>>847
え、十分高かったですよ。 条件悪いのにお店営業も出来ないし使い道の無い部屋。 てっきりAPAの取引先社長あたりが付き合いで票入れに協力、ババをひいた人が買うはめになったのかと思ってましたが。 ま販売代理がスミフで、掲示板にもはりついてるようですから、真相は隠蔽されることでしょうけどね。 |
||
853:
匿名さん
[2015-05-15 22:34:52]
|
||
854:
匿名さん
[2015-05-15 22:51:34]
>>853
あー、それみんな思いましたよね、多分。 |
||
855:
匿名さん
[2015-05-16 00:03:20]
地下住戸は新築だと盛り上がっちゃったエンドユーザーがさくっと購入してくれるから設計されるんです。知ってました?
でも大丈夫。ブランド立地の駅近なら中古でもなんとかごまかせますよ^^ 代官山ならぎりぎり大丈夫大丈夫~ |
||
856:
匿名さん
[2015-05-16 12:35:59]
>>846
実際に購入した人から聞いたわけでもなく、書き込みの情報だから本当にファミリーが購入したかも分からないしね。 ファミリーといっても小さいお子さんがいるのか、ある程度お子さんの成長したところとか形は様々ですし。 ただ、ここ以外でも都心の貴重な立地の地下住戸は底堅い人気はありますね。 |
||
857:
匿名さん
[2015-05-17 18:03:01]
|
||
858:
匿名さん
[2015-05-18 19:44:41]
オープンレジデンシア恵比寿の地下住戸が築浅中古で、ひと月ほど前に
売りに出てたけど、割とサックっと成約したみたいでしたよ。 此処とは全体のグレードは違いますけど、地下だけの単価比較だとそんなに違わなかったはず。 リセールも値段設定さえ間違えなければ一定の需要はあるのでしょう。 >855の言い方は何か感じ悪いですね。 |
||
859:
購入検討中さん
[2015-05-21 17:47:28]
詰め詰めで建てられた某高級住宅地名の一軒家見ましたが、昼でも真っ暗でした。あれだったら、ここの地下の方が明るそう…そしてあの値段なら買いたい!どうせ夜しかいないし…と思って、コノエの地下申し込みましたが、見事に外れました。
仕方なくもう少し狭いかつ高額の部屋で申し込んでます。 海外だったら地下全然珍しくないし、庭もあるし、1階庭付きよりむしろ覗かれにくいし、地下も悪くないと思います。 |
||
860:
匿名さん
[2015-05-21 18:25:01]
|
||
861:
契約済みさん
[2015-05-21 18:58:19]
>>859
地下住戸は20倍超えてましたよね。抽選に当たった方は本当に強運だったと思います。 今週の土曜日が二期の抽選日でしたね。抽選前は一期、一期二次と同じく静かなスレになっていますが 859さんの当選をお祈りしております。 |
||
862:
匿名さん
[2015-05-21 19:12:24]
|
||
863:
匿名さん
[2015-05-21 22:22:55]
|
||
864:
匿名さん
[2015-05-22 07:30:20]
ここの地下住戸はどんな間取りだったのですか?ドライエリアが広く取られていれば、採光もよくなると思います。
どなたかお持ちでしたら見せていただけませんか? |
||
865:
購入検討中さん
[2015-05-22 10:22:03]
私が申し込んだのはドライエリアの壁までが何と4.5mです。南向きだし、ある程度の採光はありそうです。
ドライエリアをどう使うか楽しみにしてたので、ちょっと残念… けど、完成楽しみです! 毎週のように、工事現場の方が頑張ってくださってるのを見に行ってます。 |
||
866:
匿名
[2015-05-22 11:29:08]
地下欲しかった人多いんだね。
てか、あれ坪400切ってた部屋もあったよね。 あそこなら、投資としても検討できた。 |
||
867:
匿名さん
[2015-05-22 22:09:17]
ドライエリアが4.5mもあれば採光もある程度期待できそうですね!湿気対策もしてるでしょうし。
ウエリス代官山は地下でも@400だったので比べると、ここの地下はお得だった可能性高いですかね。 |
||
868:
匿名さん
[2015-05-24 05:40:34]
地下住戸がそんなに人気だったとは。男性の一人暮らしとかなら普段昼間は家にいないし、週末は午後まで寝てたりして関係ないのかな。
|
||
869:
匿名さん
[2015-05-24 06:15:00]
どの間取りも鋭角的で使い辛そうなんだけど、なんでこんな間取りになったんだろう?
土地の制限?外観の建築アートの影響? |
||
870:
匿名さん
[2015-05-24 16:10:36]
登録受付はどんな感じだったんでしょうか?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
確かに。代官山からだと、
根津美術館
山種美術館
新国立美術館
森美術館
サントリー美術館
サントリーホール、等々
すぐ近くだね。