ホームページが立ち上がったようです。
京王相模原線「京王堀之内」駅徒歩3分にできる大規模マンションについて情報交換お願いします。
【管理担当です。タイトルを一部修正しました。】
所在地:東京都八王子市別所2丁目18番(地番)
交通:京王相模原線 「京王堀之内」駅 徒歩3分
売主:伊藤忠都市開発 パナホーム 大和ハウス工業
販売代理:伊藤忠ハウジング
管理会社:伊藤忠アーバンコミュニティ
デザイン監修:ミサワアソシエイツ一級建築士事務所
設計:三井住友建設
施工:三井住友建設
[スムログ 関連記事]
ゆうべはお楽しみでしたね~クレヴィア京王堀之内パークナードⅠ・Ⅱ~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/13440/
[スレ作成日時]2008-08-03 09:26:00
クレヴィア京王堀之内パークナードⅠ(TOKYO H2-O)
837:
匿名さん
[2011-06-29 16:00:19]
|
838:
匿名さん
[2011-06-29 22:16:09]
この辺りは、いわゆるお受験する子はまだ少ないんですかね?
23区では、たくさんの子が受験するので公立校はクラス数がすごく少ないらしいですが… |
839:
匿名さん
[2011-06-30 14:25:28]
誰か子育てに向いていると思ってこの地域に引っ越したと言っていた人がいます。よほど子どもとの生活と時間を大切にできる地域なのだろうと、とても好感を抱いています。たしかに多摩センター、堀之内、南大沢あたりはそれが叶いそうな土地ですね。我が家としては堀之内を選択したくてこちらのマンションを調べています。
|
840:
入居済み住民さん
[2011-06-30 20:02:56]
お受験ですか…… 子供を私立小に通わせようというようなお金の有り余っている人が、こんな山の中のマンションを買うことはないでしょう。ここら辺りの人は、もっと堅実な生活を送ってらっしゃるようですよ。
|
841:
契約済みさん
[2011-06-30 20:31:10]
お受験される方は、京王・小田急の本線をお勧めします。
こちらの地域はそうした層は少ないと思います。 八王子はまだ23区内に比べたら教育の面で特化したものはないと思いますが、中学受験は増えつつあると思います。 特に、中高一貫は人気のようですね。 |
842:
匿名さん
[2011-07-02 11:40:48]
〉840
どれだけリサーチして決めつけて言ってるんだか。 このあたりで中学受験する子もいっぱいいるし、 お金がありあまってなくても、教育熱心なら私立も考えるでしょう。 |
843:
匿名さん
[2011-07-02 18:35:30]
受験に「お」が付くと、普通は小学校か幼稚園でしょう。
|
844:
匿名さん
[2011-07-04 01:01:27]
|
845:
匿名さん
[2011-07-05 16:03:50]
堀之内なら多摩センターまで自転車で行って急行乗車、調布で特急乗換えという計画を考えてこちらのマンションを見ています。通勤は自分だけですのでそれぐらいならいいかなと思ってるんですよね。両隣の駅周辺の環境も恵まれていますし、家族につまらないところと言われずに済みそうですよ(汗)
|
846:
入居済み住民さん
[2011-07-06 05:34:49]
>845さん
私もそれやって挫折しました・・・。多摩センターまでは坂が多くて・・・。 帰りも遅くなると自転車乗っていくのが面倒で。 普通に堀之内から行っても多摩センター・調布の2回乗り換えもあまり 苦ではないですね。 以前より読書量が増えました。 ここは大満足ですね。 近くに自然はあるし、南大沢も多摩センターもモノレールで立川にも行ってます。 モノレールは意外と時間かかりますけど・・・。 休みの日が待ち遠しい感覚はなかなかいいですね。 ミスターマックスでもついついいらないものまで買ってしまうし・・・。 今度は、駅前からバスでどこかへ行ってみようと思っています。 あと、多摩センターや南大沢まで高速バスが来ているので 羽田からの帰りも意外とスムーズですね。 |
|
847:
匿名さん
[2011-07-06 07:49:13]
>841
本線も相模原線もさほど変わらないように思えますが。 都内小中学力テスト、地域別順位発表される http://tamanews.at.webry.info/200808/article_15.html 記事データより小中平均算出(多摩周辺以外は20-40位省略) 1 千代田区 129.1 2 武蔵野市 127.3 3 小金井市 127 4 国分寺市 125.5 5 目黒区 125.2 6 文京区 124.9 7 杉並区 124.6 8 国立市 124.1 9 中央区 123.5 10 世田谷区 123.2 13 小平市 120.4 14 三鷹市 120.3 15 新宿区 119.8 16 渋谷区 119.8 17 多摩市 119.4 18 府中市 119.3 19 稲城市 119.2 20 中野区 119.2 21 西東京市 119.2 23 日野市 118.7 24 調布市 118.4 26 東村山市 117.2 27 狛江市 116.6 28 町田市 115.8 30 東久留米市 115.1 35 立川市 112.7 36 八王子市 112.5 38 清瀬市 111.2 40 武蔵村山市 110.4 41 昭島市 110 42 墨田区 109.9 43 江戸川区 109.2 44 あきる野市 109.1 45 青梅市 107.6 46 足立区 107.3 47 羽村市 107.1 48 東大和市 107 49 福生市 106.5 |
848:
匿名さん
[2011-07-06 07:50:20]
2005年 東京都の大学・短大進学率 日本統計センター推計
(自治体)(進学率)(全国順位 *位/805市町村中) 小金井市 66.11% 1 武蔵野市 64.49% 2 国分寺市 64.35% 3 千代田区 63.87% 6 渋谷区 63.55% 7 杉並区 63.45% 8 稲城市 62.48% 9 調布市 62.10% 11 港区 62.12% 11 世田谷区 61.68% 13 小平市 61.17% 14 目黒区 60.55% 18 文京区 60.52% 18 狛江市 60.37% 21 中野区 60.37% 21 豊島区 59.88% 24 新宿区 59.01% 29 品川区 58.59% 30 三鷹市 58.60% 30 練馬区 57.63% 36 板橋区 57.55% 40 西東京市 57.56% 40 多摩市 57.31% 43 北区 57.12% 46 日野市 57.19% 46 町田市 56.20% 55 中央区 55.77% 61 東村山市 55.39% 68 八王子市 55.22% 72 府中市 55.06% 72 清瀬市 54.26% 91 江東区 53.97% 99 国立市 53.68% 110 東大和市 53.40% 119 墨田区 52.97% 142 大田区 52.85% 142 東久留米市 52.01% 183 江戸川区 51.70% 187 台東区 51.73% 187 武蔵村山市 51.45% 200 荒川区 51.21% 205 昭島市 51.20% 205 立川市 49.96% 253 あきる野市 48.99% 276 葛飾区 47.21% 326 足立区 45.95% 379 羽村市 44.90% 399 福生市 44.37% 412 青梅市 40.38% 507 |
849:
匿名さん
[2011-07-06 07:51:28]
高等教育卒業比率(都市データパック2010、出所~総務省「国勢調査」)
※15歳以上人口の卒業者のうち、大学・大学院を卒業した人の割合を東洋経済が算出 武蔵野市37.1% 文京区35.3% 小金井市35.1% 国分寺市34.8% 千代田区34.0% 世田谷区33.7% 目黒区33.2% 杉並区33.1% 渋谷区31.4% 国立市31.2% 港区30.4% 多摩市29.6% 中野区29.5% 狛江市28.8% 調布市28.6% 三鷹市28.4% 小平市28.2% 新宿区28.2% 日野市27.8% 中央区27.6% 西東京市27.1% 練馬区26.9% 町田市26.7% 府中市25.6% 稲城市24.6% 豊島区24.2% 品川区23.8% 大田区23.1% 東久留米市22.9% 八王子市22.8% 東村山市21.6% 立川市20.4% 板橋区19.9% 清瀬市19.5% 北区19.2% 江東区19.2% 台東区18.9% 東大和市18.7% 昭島市18.2% 羽村市17.7% 江戸川区16.9% 墨田区16.3% 福生市15.9% 葛飾区15.6% 荒川区15.4% 青梅市14.4% あきる野市14.3% 足立区12.7% 武蔵村山市11.8% |
850:
匿名さん
[2011-07-06 16:18:27]
846さん845です。坂になってるんですか??
それは知りませんでした。ルートをまだ実際に見ていないので平坦だろうと予想していました。夏のことなど考えると電車が良さそうですね^^; |
851:
匿名
[2011-07-06 19:39:08]
850さん
今どこにお住まいか分かりませんが、京王相模原線沿線は結構坂がありますので、一度ご覧になるのが良いかと思います。 私は現在南大沢在住ですが、電動自転車率が高いように感じています。 余談ですが、ご家族のために頑張って通勤しようというお気持ち、素敵ですね! |
852:
じもてぃさん
[2011-07-07 16:06:23]
>>850
この辺を住まいに選ぼうとしてる人が「坂になってるんですか?」ってw 道の起伏も知らずに移動手段を脳内シミュレーションするなんて全く無意味です。 こっちがびっくりですよ。 このへんに平坦な道なんてありません。 |
853:
匿名さん
[2011-07-07 18:23:11]
実は自分も坂の多さは知りませんでした・・・遠いのでまずはこちらの掲示板である程度情報がもらえたらいいと思って見たら、坂がそんなにある地域とのこと、土地柄でしょうか。自転車利用率の高そうなところなんですね。駅前の駐輪場は充実していますか??
|
854:
入居済み住民さん
[2011-07-07 19:56:40]
自転車利用率は、三多摩でも低い地域だと思います。京王堀之内一帯でも、西側の大栗川や太田川近くの低地の人は駅との高低差があまりないので、駅までの自転車利用も多いようです。しかし、当物件など南側の傾斜地では自転車を見かけることはあまりありませんよ。
当マンションから多摩センターへの起伏は、下り30mのあと上り40m、そこからまた下り30mです。 |
855:
匿名
[2011-07-07 20:28:08]
自転車持ってない人の方が多いですよ。
|
856:
匿名さん
[2011-07-07 20:34:02]
そうですね、土地勘のない人が坂の状態を知る手立てはないですもんね。
ちなみに自転車で行動する場合、 西(南大沢方面) …途中まで平坦だが南大沢駅直前で急激な上り坂 東(多摩センター方面) …中間地点の松が谷トンネル内を頂点に上ってまた下る感じ *)ちなみに2年前まではトンネル内に自転車が乗り入れ不可能 だったため、さらにきつい登山状態だった 南(ぐりーんうぉーく多摩方面) …ずっと上り坂 北(平山城址公園駅方面) …さらに長くきつい上り坂 近くのバス停には「別所谷戸」の名前が残っているように、 山あり谷ありの地形です。 |
あ、そうなんですか??
あらかじめ決められているのも微妙な気持ちですがそれなら仕方がないですね。良い点を見ればマンションの子ども達がみんな同じ小学校に通えて情報を共有できるということでしょうか。子どもも早く友達ができそうで安心です。