ホームページが立ち上がったようです。
京王相模原線「京王堀之内」駅徒歩3分にできる大規模マンションについて情報交換お願いします。
【管理担当です。タイトルを一部修正しました。】
所在地:東京都八王子市別所2丁目18番(地番)
交通:京王相模原線 「京王堀之内」駅 徒歩3分
売主:伊藤忠都市開発 パナホーム 大和ハウス工業
販売代理:伊藤忠ハウジング
管理会社:伊藤忠アーバンコミュニティ
デザイン監修:ミサワアソシエイツ一級建築士事務所
設計:三井住友建設
施工:三井住友建設
[スムログ 関連記事]
ゆうべはお楽しみでしたね~クレヴィア京王堀之内パークナードⅠ・Ⅱ~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/13440/
[スレ作成日時]2008-08-03 09:26:00
クレヴィア京王堀之内パークナードⅠ(TOKYO H2-O)
671:
ご近所さん
[2011-05-16 23:50:35]
|
672:
近所の戸建て住民
[2011-05-17 08:23:37]
671さん、本当にそう思ってるのですか?偏見や差別に繋がるのでこれ以上は述べませんが、少なくとも、このマンションを買える人は都営住宅には入れませんよ。都営住宅は生活困窮者に低額な家賃で住宅を提供するものであると、法律に定めてあります。このマンションの方々と、そんなに変わらないなんて、ひどいなあ。
|
673:
入居済み住民さん
[2011-05-17 08:24:54]
別所小は、特段問題ない戸思うのですが・・・。
実際にうちの子も毎日楽しく通っています。 動物園とかPTAがとか貧富の差とか、いろいろ言っている人の方が やや残念ですね。 経済的に恵まれていて動物園に入れたくなければ、 別の好きな学校に入れればいいんじゃないでしょうか。私学でも何でも。 そういう方はここに入居せずとも億ションとか一戸建てとか 買えるのではないでしょうか。 通学路が比較的安全で、低学年でも普通に登校しているのでそこまで遠くもありません。 どんな通学を理想としていらっしゃるのか疑問ですけど、早く帰ってきても 家遊びの時間が増えるだけですし、小学生の通学にはちょうどいいくらいだと 思っています。大人の方がよっぽど体力ないですよ。 マンション自体は、入居して満足しています。 ミスターマックスもオープンするし、通勤も駅が近くていいですね。 休みには1駅で南大沢・多摩センターへ行くことも多いです。 今のところ、 ・車が平置きですが、やや遠い ・もう少しエリア内に子どもが遊べる場所が欲しかった(面積的にはありそうですが) ・エレベーターがもう少し大きいとよかった。 (今のところエレベーター渋滞にはなっていません。快適です。) くらいですかね。 個人的には(今のところ)大満足です。 小学校も、きちんと叱ってくれる学校で安心しました。 最近はきちんと叱れない学校も多いと聞きますので。 |
674:
購入検討中さん
[2011-05-18 00:04:50]
越境通学出来ませんか?
|
675:
周辺住民さん
[2011-05-18 00:07:08]
672さん
では、なぜ車乗っている人多いですか?高い車も停まってた気が… |
676:
購入検討中
[2011-05-18 00:46:43]
673さんのような方が入居されていること、心強く思いました。もちろん、皆さんのおっしゃってる部分もわかりますので、見えないフリをするつもりはありません。
|
677:
匿名希望
[2011-05-18 00:52:01]
都営に住んでいたって車に乗れる人はいるでしょう。ただ、生活保護を受けてる人が多く住んでいるというのは市役所で聞いたことある。
|
678:
購入検討中さん
[2011-05-18 11:06:49]
色々と情報を集めてみると、元々、このマンションは秋葉台小学区なんですね・・・
http://zumen.mappage.jp/M13.php?X=2.4330503064047&Y=0.621707272380... さらに、八王子市は学区選択性なので、秋葉台小学校(徒歩8分)、松木小学校(徒歩8分)、別所小学校(徒歩15分)が選択できるはず。(秋葉台小学校:全学年選択可能、松木小学校:2・6年生選択可能、別所小学校:全学年可能) 想像ですが・・・ ・このマンションから入学・転校されると、秋葉台小学校(徒歩8分)の教室数が不足する恐れがある。 ⇒別所中学校学区(徒歩5分)なので、別所小学校学区(徒歩15分)とする。 ・現在、秋葉台小学校には学区選択の空きがあるが、上記学区変更の理由を作ってしまったので、選択は不可。 ・秋葉台小学校よりも余裕のない松木小学校の選択も不可。 ・別所小学校固定 となったのかな。 インターネット上の情報だけで実際のことは分かりませんが、3つの小学校を比較すると、 1.松木小学校(よい評判がある)・・・・近い(選択不可) 2.秋葉台小学校(評判なし)・・・・近い(選択不可) 3.別所小学校(悪い評判もある)・・・・遠い(固定) 何か釈然としません。 物件自体は、立地条件、間取り等、気に入っています。 親のエゴだけで考えると、”買い”の判断です。 子供の頃、引越しで徒歩10分が30分になったとき、嫌な思いをしました。 今、小学校まで徒歩3分圏内に住んでいるので、同じように子供は嫌がるでしょう。 遠いだけだったら、「大したことない、我慢しろ」でいいのですが、 近くに評判のいい小学校があり、遠くて悪い評判もある学校通わせなければならないとなると、 後々、家を買って後悔するポイントにはなりかねません。 別所小だけでなく、松木小、秋葉台小についても雰囲気等、教えてもらえると助かります。 |
679:
入居済み住民さん
[2011-05-18 11:54:12]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
|
680:
匿名さん
[2011-05-18 11:58:12]
別所小学校までは940メートル・徒歩12分と書かれてますが、子供の足だと
15~20分くらいかかるのかな? 悪い噂って何だろうと検索してみたら、教師の実名を挙げて批難する ブログが2件見つかりました。 この2件はミラーサイトとなっており、どちらも同じ方が管理されて いるようなので、私怨がらみかとも思えます。 |
|
681:
入居済み住民さん
[2011-05-18 11:58:53]
一度、各学校の校長先生(もしくは副校長先生)に電話をかけ、様子を伺ってみられたら如何でしょうか。どこもきちんと対応してくれますよ。
学校が遠いといっても徒歩15分未満でしょう。 それも歩かないようでは子供の体力、運動能力発達に悪影響出ますよ。 通学路は整備されていて、緑も多く、遠いとはいえ、なかなかの好環境です。一応通学路は設定されていますが、子どもは気分が良いのでせせらぎ道や別所公園の中を通って帰ってきたりします。 このあたりの都営は築年数も浅く、間取りもそれなりに広めなので、昭和30年代、40年代に作られたみすぼらしい都営アパートとは雲泥の差です。とはいえ、住人にはかなり妙な人たちもいるのではと思います。 三和に行くとありえない身なりの人とかいて、ここは都営が多いからかな?と思います。 子供の話でも給食費や集金を持ってこない子供もいるとか。 時々エリート校に行かせればよかったかな?とも思いますが、子どもの頃色々な環境にある人たちと一緒することは人間形成において大切だと思います。 私も子供時代は学区に、親が夜逃げ、水商売、***稼業の多い都営団地、地主など土地成金、教育熱心なホワイトカラーの新興住宅地が混在するところで育ち、いい経験をしました。 公立校はそういうチャンスを与えてくれるところで、別所はある意味、よいところかも知れません。 友達を選ぶにせよ、勉強するにせよ、色々なものがある中で子供がきちんと選んでいってくれたらいいと思うので、我が家は別所を選択しました。 |
682:
入居済み住民さん
[2011-05-18 12:12:31]
680さん、ブログ見てみました。強烈です。 よく知っている先生も名指しされていました! こういう親が怖いです!
|
683:
匿名さん
[2011-05-18 12:59:17]
ちょっと古いのですがこんな資料が八王子市役所から出ていましたhttp://www.city.hachioji.tokyo.jp/kyoiku/kyoikujoho/kyoikukatei/10475/...
これをみて愕然。 別所は学力低い! というより平均値をとるとひどく下げてしまう、低学力の子供がかなりいるということです。 掛け算九九が出来ない、漢字がろくにかけない子がかなりいるということです。 ちょっと衝撃。 当然、近隣の高所得地区の学校は八王子の平均を大きく上回っています。 |
684:
周辺住民さん
[2011-05-18 22:47:46]
別所小のエリア住人が選択できるのは通常、由木中央小・柏木小・秋葉台小・松木小・長池小だけど、ここの住所から秋葉台・松木は教室数不足からNGと明記されていて、由木中央小・長池小は定員でNG。
どうしても、ということであれば柏木小だけど相当遠い、あと学力的に…かな。 http://www.city.hachioji.tokyo.jp/dbps_data/_material_/localhost/soshi... |
685:
匿名さん
[2011-05-19 08:15:55]
公立小学校のレベルは、毎年変わると思いますよ。
とくにこのあたりは、マンションがたくさんできてるし。いま学力テストをしたらどんな結果が出るでしょうね。 とはいえ、私は玉石混交の小学校がいいなと思いますけど。 |
686:
匿名
[2011-05-19 22:26:42]
685さんは、玉石の『玉』だから、そんなこと言えるんでしょう。『石』のお友達と今でも親交ありますか?
|
687:
購入検討中さん
[2011-05-19 23:54:59]
>673さん
マンションからは集団登校しているのでしょうか? また、周辺の学童保育所は待機児童が多いのでしょうか? できれば、マンション近くの秋葉台第2学童がベストなんですが。。。 他にご存知の方いましたら是非教えてください! |
688:
購入検討中さん
[2011-05-20 00:00:48]
ご近所の別所中学校の評判を知ってる方いましたら教えてください!
|
689:
購入検討中さん
[2011-05-20 02:15:21]
別所小が徒歩5分で秋葉台小や松木小が徒歩15分なら考えなかった問題だったのですが・・・
子供の立場に立って、引っ越したくない理由づけをしていくうちに、「近くに学校があるのに通う学校が遠い」にはじまり、「都営住宅がどうのこうの」とか、「学力が近くの小学校に比べて低い」とか出てきました。 子供は流されやすいので、学力が高い周りの子に流されるに越したことはないと思いますが、親としては普通の小学校であれば十分です。そもそも、そんなに教育熱心であれば、近くに有名私立がなさそうなこの地区はまず選びません。なお、私怨のサイトは昔の話ですし、無視してもいい(情報として活用してはいけない)内容だと思っています。 親の立場として問題と感じたのが、親の世代が都営住宅に偏見を持っていそうなことです。 子供同士は全く気にしないと思います。都営も分譲も関係なく普通に友達になって仲良くやります。 ただ、親の世代に「都営住宅地区は・・」「玉石混合」「富裕層・低所得者層」とかいう感情が根付いているとすると、子供達が同和教育を受ける学年になった際、軽いいじめ問題がでるかもしれませんね。 立地条件、環境、間取りもいい、今まで見た中で最も買いと思える物件なんですけどね。 学童のことも考えると秋葉台小のほうがいいですね。 希望条件に「秋葉台小への編入」って加えたら、営業の人頑張ってくれるかな?無理だろうな・・・ |
690:
入居済み住民さん
[2011-05-20 03:51:42]
私が子供を小学校に入れる5年後には、状況が変わっているといいなぁ。。
評判とかはそんなに気にしないけど、遠いより近い方がいいに決まってる。 そういう私自身は歩くことが好きなので、ぐりーんうぉーくどころか南大沢アウトレットも てくてく歩いて行っちゃいますけどね。 この辺りの環境、歩いてて気持ちがいいのは嬉しいです。 朝も鳥の鳴き声で目覚めて、それまで都心の幹線道路沿いに住んでいた身としては 「どこのリゾートに来たんだっけ?」と引越し初日に寝ぼけてしまったほどでした。 |
車も持ってる人多いし、そんな収入も大きく変わらないでしょう。