アトラス国領
142:
周辺住民さん
[2007-03-15 17:05:00]
|
143:
匿名さん
[2007-03-15 17:31:00]
建て替えで出来た物件なのに、今後建て替え出来ないような作りにしてどうするの?
アホとしか言いようがないね。 |
144:
匿名さん
[2007-03-15 19:22:00]
設計段階から幾つかの選択肢があったはずですよね
将来の都市計画に適合させた設計と、現時点での条件で適合させ世帯数を増やした場合。 前者たった場合、地権者の負担が大きくこの現場は実現しなかったでしょう。 結局は金の出どころをどこにするかだったのではないでしょうか。 後者であれば無問題→解決→GO!だったのでしょう。 次の建て替えなんて、こんなめんどくさい事もう結構。こんな感じでは。 |
145:
匿名さん
[2007-03-15 22:54:00]
今後他の建て替え物件もこんな感じになるのでしょうかね?
住む前から問題を抱えた物件には手を出したくないですね。 |
146:
匿名さん
[2007-03-15 23:55:00]
137さんのお話(容積率計算に入れるため北東の道路用地をURから賃借しているという話)は旭化成や住不の販売の方から聞かれたお話なのでしょうか?
|
147:
匿名さん
[2007-03-16 10:15:00]
既存不適格なんてそこら辺に普通にあるでしょ。
何とか寺レジ伝スも高さで×でしょ。 |
148:
イヒの助
[2007-03-16 11:22:00]
〜50年後〜
取り壊し→建て替え→専有部分が狭くなる→賃貸にする→家賃収入+年金+貯蓄で都心で暮らす |
149:
匿名さん
[2007-03-16 12:02:00]
都市計画道路が計画決定されてから事業決定されるまでは、非常に長期の年月が
かかります。 この場合の調布3・4・7号線も、計画決定されたのは昭和37(1962)年12月です。 計画から既に40年以上経過しています。 他の計画道路を見ると、計画のまま、結局完成しない道路も多々あります。 旧国領住宅の地権者の方々は、ここに住みながら、40年以上、さっぱり出来ない 敷地内の計画道路の話と付き合ってきたわけです。 だから、建て替え計画の際も、地権者の方の間では「しばらく道路は出来ないだ ろう」という読みが強かったのではないでしょうか。 実際、この道路も、現時点では事業決定されているわけではありません。 まして、容積率をフルに使った方が、金銭的に建て替えが現実的だとしたら、出 来るかどうかわからない計画道路に振り回されるよりは、とりあえず今回の建て 替えは現在の案で行い、その後の状況の変化には逐次対応するという方針になっ たのではないでしょうか。 東京都が、この計画道路を優先整備路線に指定したのは、建て替え着手後の昨年 の話です。それまでは、この道路が事業決定されるのが、数十年先の次回マンシ ョン建て替え以降になるかもしれなかったわけです。 だから、デベや地権者が結託して確信犯マンションを造ったと見るよりは、色々 な取捨選択の中で、そうなる可能性も出てきた、と見る方が妥当なのではと思い ます。 |
150:
申込予定さん
[2007-03-16 13:03:00]
次の建て替えの事など知りましぇーん!転売する気もないし。
多少でも土地の持分もあるし資産がゼロになる事はない。それをどのように処理するかはその時に、 又は相続人にお任せします。 建て替え時に売却もよし、住んでもよし、賃貸にしてもよし。 とにかく駅近だから何とでもなるでしょ。マンションの価値は各駅であろう何であろう、 駅からの距離と環境であると断言しておきます。 震災の場合でも大筋で同様のスタンスです。 |
151:
匿名さん
[2007-03-16 21:39:00]
既存不適格になる可能性は無いに越したことはないですが、これを理由にこの物
件の検討を中止する前に、ここを購入した場合と、他の物件に鞍替えした場合の リスクを比較してから、どうするかを決めても遅くないような気がします。 ここに住んだ場合 ・将来、既存不適格になったとしても、日常生活上は問題ない。 ・都心からもそんなに遠くなく、駅・商業施設・小中学校近く、坂道も無い。 ・地盤は強く、都内で治安も大気汚染も良い方。 ・住戸の間取りも雁行で日当りと通風良く、装備は水準以上、維持費は標準的。 ・既存不適格になっても、転売の際の評価額は3割も4割も落ちないのが一般的。 ・東京都は既存不適格のマンション建て替えの際の救済(規制緩和)を実施中。 ・建て替えとなる40年後、今と同じ広さの住戸は必要?家族構成に変化は? 他の物件を比較検討する場合 ・数年このエリアで他の良い物件が出るのを待てば、その分価格は上昇。 ・他のエリアの物件を選ぶ場合、ここと同等の環境は確保可能? ・都心から離れないか、駅・商業施設・小中学校は離れないか、坂道は無いか。 ・軟弱地盤のエリアでないか、治安や大気汚染が悪いエリアではないか。 ・住戸の日照や通風が悪くならないか、装備は悪くないか、維持費は高くないか。 既存不適格になる可能性だけ問題視して、日常生活に大切なことを犠牲にするの ではなく、これらのトータルのバランスで決められた方が良いと思います。 |
|
152:
匿名さん
[2007-03-16 22:10:00]
・・・と、既存不適格になることが前提の議論が白熱してきましたが、そんなことはなさそうですよ、担当者に確認しましたが。ちゃんと道路は省いて200%だそうです。嘘ついているとは思えませんけどね〜個人的な心象では。嘘ついたら大問題でしょ。賃料は日影規制の関係で道路のほんの一部だけURから賃借しているみたいです。それも道路になってしまえば日影規制はかんけいありませんから。既存不適格の可能性を説いた方は、実際に計算なさったんでしょうかね?
|
153:
137
[2007-03-16 22:12:00]
>>146
どこの会社の人かは知りませんがモデルルームの人に聞きました。 あまり聞きもしないのに、向こうからしゃべってきましたよ。 重要事項なんじゃないのかな? たしか料金表にも賃借料ってありませんでしたか? 私は、もう購入対象外なのでリストはポイしてしまいましたが、 もしかしたら、係員の説明資料だったかもしれません。 148さんのプランには、立替の時の建築費が考慮されてないような気が・・・・ いずれにしても保留床ないから、それなりに係りますよ。 まあ、土地柄免震とか不要だから、坪60万ぐらいかな。 どこのマンションも低層は大体そんぐらいの建築費で出来てると思います。 |
154:
153
[2007-03-17 09:04:00]
追加ですが、私自身は賃借料について確認しただけで、
容積率とか不適格とかは聞いてません。 もしかすると、152の方が言うように容積率に加算はされてないのかもしれませんね。 すると、なんでわざわざ地代を払わされるのかシックリこないとこもありますが。 |
155:
=152
[2007-03-17 11:02:00]
>154
すみません、間違えました。道路用地のほんの一部(敷地北東のほそーい部分)を建替え組合(?)が所有していて、それ以外の広い部分をURから賃借しているようです。なので東京都に収用されると広い大部分の賃貸契約が終了し、組合が所有している細くて小さい部分の売却代金が小額ではあるが区分所有者に配分される仕組みのようです。容積率は組合所有のほそーい部分(100m2ちょい?)は含めているそうですので、既存不適格といえば不適格なのかもしれませんが、誤差の範囲ではないでしょうか。ま、不安に思われる方は自分で計算するなり、担当者に明確な数字を示してもらうなりしたほうが良いと思います。 |
156:
申込予定さん
[2007-03-17 12:55:00]
URから借りる道路予定地は、幅18m、長さ145mくらいの広大な土地です。ここは外して容積率が計算されてます。
本物件敷地のうち、道路予定地にカブる部分は、最大幅1.8m、長さ110mくらいの細長い三角状の土地です。 実際には、植え込みになる部分です。ここは容積率の計算に含められています。 この112.92m2の土地が将来的に東京都に収容された場合は、容積率オーバーになりますよ、というお話です。 収容されるかどうかは、まだ決まっておりません。 もし収容された場合でも、建て替えの際は、この112.92m2を320戸の持分比率で割ることになりますので、 各住戸が小さくなる面積は、実質は誤差レベルの範囲となります。 だから、そんなに取り立てて騒ぐほどの大問題ではないみたいですよ。 |
157:
匿名さん
[2007-03-17 15:41:00]
いや〜スレ立って一番の盛り上がりですねー
|
158:
周辺住民さん
[2007-03-17 23:18:00]
容積率の計算に関係ない道路予定地をURから借りるのはなぜ?
|
159:
匿名さん
[2007-03-17 23:50:00]
道路になるまで全く通れないのでは東側の住戸の人の利便性を損ねるということではないでしょうか。野川を散策するにもぐるっと廻らなくちゃいけませんし。
|
160:
匿名さん
[2007-03-18 22:24:00]
そろそろ第1期第1次の契約が終わる時期ですね。今のところ、第1次分は完売となる見込みだそうですよ。
やはり駅から徒歩6〜7分と近いのが、人気の一番の理由のようです。 当選者のみなさん、契約されましたか? 契約時オプションは何を選びましたか? |
161:
契約済みさん
[2007-03-21 19:50:00]
先週、無事に契約が終わりました。
低層階なので、もうオプションは選べませんでしたが、標準仕様で十分だと思っています。ただ、カラーセレクトが選べなかったのは残念です。 契約された皆さん、よろしくお願いします。 |
162:
契約済みさん
[2007-03-22 18:21:00]
>>161さん、宜しくお願い致します。
アトラスに決めたポイントは何ですか? 私は雁行設計と二丁掛けタイルの外観、内装のスタイル、設備、 周辺の環境と駅からの距離です。価格は妥協しました(汗) 我が家は野川沿いの桜が咲く頃に現場を見に行く予定です。 |
164:
契約済みさん
[2007-03-22 22:22:00]
161です。こちらこそよろしくお願いします。
162さんとほぼ同じですが、駅近で暮らしやすい立地・環境と標準以上の仕様・設備が決め手でした。 外装・内装とも決して流行のデザインではないですが、逆に飽きがこなくていいかなと思います。 野川の桜、楽しみですね!この調子だと来週末には咲いているのではないでしょうか? |
166:
物件比較中さん
[2007-03-23 19:44:00]
好き嫌いは分かれるでしょうが、確かに飽きの来ないデザインですね。
雁行と二丁掛けは一応、高級路線ですし。Gフォレストも確か。 |
167:
匿名さん
[2007-03-23 20:42:00]
166さん
Gフォレストって何のことですか? |
172:
申込予定さん
[2007-03-24 19:23:00]
HPで紹介している野川対岸にある一番近い遊園(車橋児童遊園)の立派な写真で紹介してました
が、実際に見に行ったら荒廃したミニ遊園でした。ちょっと子供を連れて行くには・・・て感じでした。 |
173:
匿名さん
[2007-03-24 19:28:00]
166さん
Gフォレストって何のことですか?(167さんと同じ質問) |
174:
ご近所さん
[2007-03-24 23:25:00]
野川の評判がイマひとつのようですが、野川を愛するファンとして一言言わせていただきます。
私は野川ぞいの歩道を散歩したりジョギングしたりするのが好きです。実際、散歩やジョギングしている人、結構多いです。 いつもいつも水量多く緑豊かというわけにはいかないでしょうし、ごみが落ちていることもあるでしょう。よいことばかりでないとしても、これから春、夏ととってもいい季節を迎えます! 最近は菜の花が咲いていましたし、これからは何といっても桜でしょう。夏は元気な青々した緑が見られます。ちょうちょも舞い、めったに会えないけどカワセミもいます!(この前見ました!)移動してしまいましたが、アヒルの夫婦も住んでいましたよ。 私は野川の近くに住んでいて本当に良かったと思っています。ご近所の皆様と一緒に野川を大切に見守っていきたいと思っています。 |
175:
購入検討中さん
[2007-03-25 12:13:00]
迷っています。同じ似たようなアトラスの既築のマンションが飯田橋にあると聞き実際に見てきました。 高級感十分なしっかりしたマンション(雁行と二丁掛け)でした。同じ建築士のようです。
ただ、施工会社があちらはT工務店、国領はAN建設ですが,AN建設はいかがなものでしょうか?ご存知の方はいますか? アトラス江戸川アパートメント http://www.asahi-kasei.co.jp/atlas/mansion/at_edogawa.html |
176:
物件比較中さん
[2007-03-25 14:08:00]
私も早い時期からアトラス国領の広告を見て関心を持っています。ただ今ひとつ決断できずにいます。ところでAN建設のことですが私も聞いた事がなかったので「会社四季報」で調べたところ、東証一部に上場しており老舗の中堅建設会社ということで経営内容も悪くなかったです。最近では三菱地所のパークハウス代沢という7千万、8千万中心のマンションを手がけたようで、入居前の掲示板で見る限り、購入者の満足度は高いようです。江戸川アパートメントを見てこられたそうで参考になりました。
|
177:
匿名さん
[2007-03-25 14:13:00]
安藤建設(Wikipediaより)
東京都港区に本社をおく総合建設会社(ゼネコン)。中高層ビル建築に強みを持つ、建築主力の中堅名門。 設立 1918年(大正7年)3月20日 事業内容 建築・土木・不動産・コンサルティング 資本金 89億8,552万円(2006年3月末現在) 売上高 2408億200万円(2005年度) 支店:横浜、大阪、名古屋、東北(仙台)、静岡、九州(福岡)、広島、札幌 営業所・出張所:全国45か所 従業員数:1,760人(2006年3月現在) 【ゼネコン】2005年度建築売上高(日経BPより) 順位 会社名 売上高(百万円) 対前年増減率 1 大成建設 1,008,839 0.7% 2 清水建設 1,006,163 ▲1.4% 3 竹中工務店 980,469 2.2% 4 大林組 951,908 5.0% 5 鹿島 932,206 11.5% 6 長谷工コーポレーション 365,522 8.3% 7 戸田建設 364,526 1.7% 8 三井住友建設 322,055 11.1% 9 前田建設工業 276,504 ▲2.5% 10 西松建設 258,595 ▲1.6% 11 安藤建設 220,740 6.8% 12 鴻池組 218,434 2.0% 13 東急建設 214,523 ▲2.6% 14 フジタ 211,668 ▲0.8% 15 奥村組 163,649 33.3% というわけで、まあまあの会社だと思いますよ。 |
178:
匿名さん
[2007-03-26 01:06:00]
隣の都営 金子町アパートの見つけた情報です。(他に都営の動向をご存知の方はいませんか?)
■ 【東京】都計道検討で金子町AP敷地を有効活用(1/25) ■ 都都市整備局は、建て替え事業が進む都営金子町アパート(調布市)の敷地を有効活用するため、2006年度に検討作業をスタートする。敷地を横断する新設の都市計画道路(調3・4・7号)について、京王線との交差方法などを検討するのが主な目的。建て替え事業と同じく12年度頃の工事完了が見込まれている。また、調3・4・7号線の北側部分では、建て替えによる住棟の高層化・集約化で約8000平方mの空きスペースが生じる予定。こちらは建て替え、道路の両事業の進ちょくをにらみながら検討を進めることになりそうだ。 今回の検討は、都営住宅用地の有効活用を探るための新たな施策として06年度予算原案に盛り込まれた。「都市づくりと連携した都営住宅再編整備の推進」として、調査費3000万円を計上。 対象となる金子町アパートは、調布市国領町3ノ17ノ1ほかの敷地2万7724平方mに所在する。建て替えは既存住棟(鉄筋コンクリート造4〜5階建て13棟328戸)を解体し、3棟296戸を建設するもの。既に第1期工事(鉄筋コンクリート造11階建て121戸)を実施中。 調3・4・7号線の整備区間は甲州街道から品川道までの延長580m(幅員18〜24m)。このうちアパート敷地内の区間は、現在の暫定駐車場部分を充てて整備する。 06年度の主な検討内容は測量業務や京王線との交差方法の在り方。このうち交差方法については京王線をアンダーパスすることになりそうだ。 今後、活用方策を検討することになる空きスペース約8000平方mは、調3・4・7号線、京王線、野川に囲まれた三角状の敷地。現在は住棟が既存している。 なお、アパート敷地を含む約36・7haについては、市が地区計画(国領駅周辺地区地区計画)を定めている。金子町アパートと、その南側にある旧公団(UR都市機構)の分譲住宅で構成する一帯は、良好な中高層住宅を中心に、野川などの自然環境と一体となった緑あふれる居住空間を維持することで、「水と緑の潤いに包まれた街並み・まちづくり」を目指すこととしている。 (2006/1/25) ・・・・ちょと古いけど |
179:
匿名さん
[2007-03-26 01:09:00]
東京】有効活用検討へ 金子アパート建替余剰地(11/15)
■ 都都市整備局は、調布市国領町地内にある都有地約8000平方mの有効活用について検討を始める。敷地は金子町アパートの建て替え事業によって生じる余剰地で、民間活力を導入などにより有効活用を図ることが見込まれる。2006年度内に採算性や導入機能、公募条件を検討するなど、今後の活用方法を探る考えだ。この余剰地を含む京王線国領駅東側では、調布市が「住宅市街地総合整備事業」を導入した基盤整備も行う計画で、都も都市計画道路3・4・7号線の整備などを行うことになっている。 金子町アパート(調布市国領町3ノ17ノ1、敷地2万7724平方m)の建て替えは、13棟建ての住棟を高層化して集約、敷地南側に3棟296戸の新住棟を建設する計画だ。 住棟の集約・高層化を図るため、北側におよそ8000平方mの空きスペースが生じる見込み。敷地の用途地域は第一種中高層住居専用地域(容積率200%、建ぺい率60%)。都市整備局はこの余剰地の活用方法を検討するため、近く活用調査を外部委託する考え。 調査では民間活力を導入した場合の採算性や導入機能に加え、事業者の公募条件なども検討。 また、金子町アパートの建て替え後の敷地では、中央部に都市計画道路(調3・4・7号線)も整備する計画だ。延長580m、幅員18〜24mの都市計画道路は京王線と立体交差する。 都や調布市は、この都市計画道路整備に加え、緑道の整備、橋梁の架け替え、主要街区整備などを、国土交通省の補助事業の住宅市街地総合整備事業として実施する。 (2006/11/15) |
180:
物件比較中さん
[2007-03-26 18:59:00]
Gフォレスト=広尾ガーデンフォレスト
以下公式HPより引用 外観デザインは、広尾の美しい街並と調和するように 雁行形状と勾配屋根を採用。 雁行形状は、建物の外観にリズミカルで変化のある 表情を生み出し、マンション全体に奥深い印象を与えます。 隣接する広尾ガーデンヒルズとのつながりを印象づける 勾配屋根は、くっきりとしたスカイラインを形成し、 ヨーロッパの城郭都市のような趣きを演出します。 外壁タイルは、丘の上の建物にふさわしく、 下から見上げられたときに、より彫の深さが際立つ せっ器質の二丁掛けタイルを採用するなど、 周辺環境となじむアースカラーを基調としています。 この雁行形状、勾配屋根、外壁タイルによって 光と影のドラマチックな外観を生み出すと共に、 周囲の街並や緑に融合する建物を創造しています。 |
181:
物件比較中さん
[2007-03-26 23:18:00]
Gフォレストと同様の雁行仕様のアトラス国領のようですが、残念なことに品川通り寄りの公団職員住宅に隠れてしまっていますが、あそこはどうなるのでしょうね。都市再開発事業対象になっているのですか?
|
182:
匿名さん
[2007-03-26 23:32:00]
隣のUR職員住宅は、来年取り壊し・建て替えが決まったそうです。ただし、どんな建物が建つかは、まだ不明です。
高さ制限上は、25mという規定がありますので、最高でも8階程度。 また、日照権の問題から、アトラス側に寄せて建てる可能性も低いと思います。 |
183:
物件比較中さん
[2007-03-26 23:53:00]
UR職員住宅は建て替えですか。どんなデザインの建物になるかはまだわからないでしょうが、UR仕様の集合住宅ができるのであれば、アトラスのイメージが損なわれますね。国領の駅から来ればそれほど影響はないと思いますが、南側が正面と考えれば品川通りからのアトラスのイメージがどんなことになるのか申し込みの段階でわからないとなると難しいところです。
|
184:
匿名さん
[2007-03-27 00:01:00]
建て替え後の建物は同じくURの所有物件なのでしょうか?
または、売却されて他の事業主となるのでしょうか? Å化成が一体で事業主となれば全体を顧慮した設計となり価値もあがると思うけど・・・・・。 そんな事は素人の考えでありえないか。 |
185:
物件比較中さん
[2007-03-27 11:48:00]
個人的感想(水廻り編)
タンクレストイレ◎ ウォシュレットの操作パネルが壁にある◎ 手洗いカウンター、水栓、ボウルのデザインがクール◎(鏡もあって狭い空間が少し広く見えるし) 洗面台の水栓が伸びるタイプ○(洗髪出来る機能だったらなー) 洗面台の収納がスライド収納◎ 洗面室の床CFが黒でクール○(でもセレクトがナチュラルだとドアと合わないかもね) 浴室のプッシュ栓◎ バスタブのデザインがクール◎(たまご型とかシェル型は個人的に嫌い) 水栓を含むカウンター廻り、パネルの色、デザイン◎ シャワーのスライドバーが無い××(後付け可能?話題の下地次第?) リネン庫の面材と取っ手デザイン○ ミストサウナを採用してない◎ 出入りドアに透明板ガラスのオプション設定が無い×(透明の方が広く見えるしカッコいい) キッチンのスライド収納、デザイン◎ 食洗器標準装備◎◎ IHじゃない◎ サイレントシンクでない×× ディスポが無い×××(ランコスを考慮か?) ガラストップコンロがオプション×××(高いから) |
186:
物件比較中さん
[2007-03-27 12:20:00]
雁行とか二丁掛けタイルとか外観の話題が先行してるけど、重要なのは中身だよね。
高層棟の戸境壁が180ミリ(以上)なのはちと心許ないのと、 外壁の断熱材と居室のPB間にGLボンド使ってるのも(これは割とみかける仕様だけどやらないほうが良心的らしい) いただけないかな。 他の構造や設備・仕様は一昨年分譲した近隣のプラウドやパークハウスとほぼ同等で遜色ないんだけどな。 |
187:
インチキ評論家
[2007-03-27 13:02:00]
2重床下に防音シート有りは○です。効果の程は分かりませんが気休めにはなりますね。
GLボンド×ですね。その分狭くなるし。全室ペアガラスは◎ 間取りに関しては外観を優先し、そのシワ寄せが・・って感じの部屋もありますよねー。 柱が室内に有ったり。低層棟に関しては壁式なので柱はありませんが。 それにしても複雑な設計ですね。作る方も大変でしょう。 複雑な外観は雨漏れに注意です。 |
188:
匿名さん
[2007-03-27 13:28:00]
単純な団地型・箱型の方が長期的なメンテナンスや耐震性という点では◎なんですけどね。
でもせっかくならマンションらしい外観も欲しい・・・ マンションは所詮長屋と頭ではわかっていても難しいものです。 |
189:
物件比較中さん
[2007-03-27 15:42:00]
>>187さん
GLボンドを使った外壁が×なのは、広さの問題というより音の問題ですね。 結露も起こりやすいみたいです。 http://noe.co.jp/consult/feature3.html http://www.j-ark.co.jp/building-4.html 外壁部分も木軸か軽量鉄骨を使った工法のほうがいいのかな。 |
191:
匿名さん
[2007-03-28 01:41:00]
「国領駅東地区住宅市街地総合整備事業」整備計画について
少しは環境が良くなるのでは… 調布市では,都営住宅などの建て替えとあわせて都市計画道路など公共施設を整備するため,国領駅東地区住宅市街地総合整備事業の整備計画を策定しました。 ○国土交通大臣の承認 平成18年3月 ○告示日 平成18年5月 なお,この整備計画の内容については,街づくり推進課(市役所7階)でご覧いただけます。また、整備計画の概要についてのパンフレットを配布。 http://www.city.chofu.tokyo.jp/download/163105024226.pdf 表紙 http://www.city.chofu.tokyo.jp/download/163105024242.pdf P1・2 http://www.city.chofu.tokyo.jp/download/163105024232.pdf P3・4 http://www.city.chofu.tokyo.jp/download/163105024233.pdf P5・6 http://www.city.chofu.tokyo.jp/download/163105024236.pdf 裏表紙 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
http://www.city.chofu.tokyo.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC0202...