一流企業「ワタミ」
No.1 |
by 匿名さん 2014-03-28 13:23:45
投稿する
削除依頼
こちらに就職できたら親も安心
|
|
---|---|---|
No.2 |
基本的に安さを売りにしてる会社は全部ブラック企業だと思ったほうがいい。よくよく考えてみれば低価格を実現するために従業員に無理を強いないと実現できないのは当たり前。
|
|
No.3 |
でも一流企業には変わりはない
|
|
No.4 |
ワタミ、上場以来で初の最終赤字に。49億の赤字、 (日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXNASDC0200F_02052... 居酒屋チェーンのワタミは5月2日、2014年3月期の最終的なもうけを示す連結 最終損益が49億円の赤字(前の期は35億円の黒字)になったと発表した。 従来予想は12億円の黒字で、1996年の上場以来、初の最終赤字転落となる。 外食産業は全体では総じて堅調だが、消費者は専門の料理を出す店に流れ、 特色に 欠ける従来型の居酒屋は苦戦している。 ワタミは主力の外食事業の既存店売上高が前期比7%減と、10年ぶりの落ち込み を記録。本業のもうけを示す営業利益は68%減の29億円と 従来予想を20億円を 下回った。宅配や介護事業も振るわなかった 今期は、居酒屋チェーン「和民」と「わたみん家」を中心に、1割にあたる不採算 の60店を閉じる。 |
|
No.5 |
あーあ
|
|
No.6 |
あかんやろ?
|
|
No.7 |
介護の方も悪戦苦闘。
倒産か!? |
|
No.8 |
何が問題なの? この会社。
|
|
No.9 |
24時間365日休みなく働かなきゃいけない
|
|
No.10 |
あかんやろ?
|
|
No.11 | ||
No.12 |
あかんて(笑)
|
|
No.13 |
結構味がいいんだよな。
|
|
No.14 |
一流企業(笑)
|
|
No.15 |
ブラック★
|
|
No.16 |
中国産?
|
|
No.17 |
中国産オンパレード メニュー
|
|
No.18 |
ぼちぼちか
|
|
No.19 |
■ ブラック企業の“ビジネスモデル”は、もう限界ということではないか?
居酒屋チェーンのワタミが1996年の上場以来、はじめて赤字に転落した。 5月8日に発表した14年3月期連結決算は純損益が49億円の赤字。前年は35億円の 黒字だったから、天国から地獄に転落。 『売上高は前年比3%増の1631億円でしたが、営業利益が68%減の29億円。 アルバイトの時給上昇が業績の重荷になった。 ブラック企業の風評もあり、時給を上げても求人が埋まらない。 人手不足で今年度中に全店舗の約1割にあたる60店舗の閉鎖を計画、21億円の 特別損失を計上したことも響きました」(経済紙記者) http://gendai.net/articles/view/news/150068 |
|
No.20 |
■ 時給を上げても人が集まらない。 ワタミ。
ワタミといえば、無理のきく20~30代の若者を低賃金でコキ使うことで成長してきた。 求人情報会社によれば、飲食店のアルバイトの平均時給は12年1月の920円から 25カ月連続で増えていて、942円に上がったという。バイトの給料がちょっと上がった だけで、経営が立ち行かなくなってしまう。 http://gendai.net/articles/view/news/150068 |
|
No.21 |
■ モンテローザ、
■ 秋田書店、 ■ 東京電力の下請け企業、 ■ 富士通グループ、 ■ ユニクロ、 ■ ヤマダ電機、 ■ やずや、 ■ トンボ、 ■ エーティーティー、 ■ すき屋 |
|
No.22 |
モンテローザ、ワタミ、コロワイト ・・・・ 居酒屋御三家です。
|
|
No.23 | ||
No.24 |
介護施設で何人辞めようと
会社が存続すれば国から金はもらい放題 人は二の次 まず お金 |
|
No.25 |
● ブラック企業相談:: (厚生労働省の発表)、
2012年に全国の労働相談コーナーに寄せられた相談件数は106万7210件、 そのうち、退職勧奨や労働条件の引き下げなど、会社との関係、社員同士の関係で 起きているトラブルは25万4719件。 10年前は10万件ほどだったので、この10年間で2.5倍にも増えた。 |
|
No.26 |
根性出して若いときに働かんやつはダメダメ★
年とったら、ええ経験やったと笑える※ |
|
No.27 |
それはごく普通の会社の事
ワタミはえげつない |
|
No.28 |
近所のワタミの介護施設ガラガラ
|
|
No.29 |
ワタミの明治大卒(3流大卒)の会長さんは昔から変な意見言ってたよね。
いじめ問題とかでも持論が極端だったね。 よく教育事業とかやってたもんだ。 そりゃブラックといわれるのも自業自得。 |
|
No.30 |
あら一流じゃないの。 でも、どういう教育観の方なのかしら?
政治家になったということは、それなりに何か世の中に貢献したいという思いが 強くおありだと思います。 それがよくわかりません。 |
|
No.31 |
本の紹介:
今野晴貴著『ブラック企業―日本を食いつぶす妖怪』 2012年11月、文藝春秋、 違法な労働条件で若者を働かせ、人格が崩壊するまで使いつぶす「ブラック企業」。 もはや正社員めざしてシューカツを勝ち抜いても油断はできない。 若者の鬱病、医療費や生活保護の増大、少子化、消費者の安全崩壊、教育・介護サービス の低下。「日本劣化」の原因はここにある。 目 次 第1部 個人的被害としてのブラック企業 ●ブラック企業の実態; ●若者を死に至らしめるブラック企業; ●ブラック企業のパターンと見分け方; ●ブラック企業の辞めさせる「技術」; ●ブラック企業から身を守る 第2部 社会問題としてのブラック企業 ●ブラック企業が日本を食い潰す; ●日本型雇用が生み出したブラック企業の構造; ●ブラック企業への社会的対策 |
|
No.32 |
佐川急便、
ノバルティスファーマ、 読売新聞社、 |
|
No.33 |
読売新聞の創業者 正力松太郎も前科者
|
|
No.34 |
本の紹介、
今野晴海貴『ブラック企業ビジネス 2013年11月、朝日新聞出版、¥820. なぜ悪辣な企業がこの社会に根をはり、増殖するのか。 その裏には、ブラック企業を 支える弁護士・社労士がいた。 若者を使い潰すテクニックを指南する“彼ら”の怖るべき実態とは。 圧倒的な量の取材をもとに労働問題の暗部を暴く! 目 次 第1章 ブラック企業の背後には、決まって“彼ら”がいる 第2章 「ブラック士業」が違法労働を拡散させる 第3章 私もワタミ・ユニクロの弁護士から「脅し」を受けた! 第4章 恐るべき「労組潰しビジネス」の実態 第5章 「ブラック企業ビジネス」が社会を壊す 第6章 貧困化の果てに―変容する弁護士界 第7章 意外な「ブラック企業」の加担者 終 章 「アリジゴク社会」を乗り越えろ |
|
No.35 |
介護職員が故意で車いすで壁に傷をつけても、修繕代は利用者らしい。
|
|
No.36 |
>>35
それってワタミのこと? |
|
No.37 |
★『ブラック企業に負けない』
NPO法人POSSE、今野晴貴、川村遼平著、 2011年9月、旬報社、 競争に勝ったはずの若者が、実は使い捨てられている。非正規雇用か正社員かを 迫る競争は、「何でもいいから正社員にならなければ・・」と若者を追い込む。 こうした若者の気持ちを逆手にとって、きわめて劣悪な「正社員」雇用を活用する ブラック企業が珍しくなくなった。 藁にもすがる思いで就職した先で、異常なまでにきつい労働に従事させられる現実。 次々に鬱病にかかり、自殺者も増加している。 本書はNPO法人POSSEがこれまで受けてきた労働相談を元に、正社員にはどんな トラブルが待ち受けているのか? 正社員になったあとの若者のキャリアを どのように守るかを考えていく。 ブラック企業には「入った後」が肝心なのである。対応を誤ると、病気にされ、 使い捨てにされ、キャリアを棒に振ってしまいかねない。 ブラック企業の実態を知り、ブラック企業に負けないための対処法がわかる、就活前に、 そして就職してから自分のキャリアを守るために。 目 次 1 ブラック企業の人間破壊システム 2 ブラック・パターン 入社後の選別競争/残業代を払わない/ 月収を誇張する裏ワザ/ 新卒労働者の「使い捨て」/ 退職時の嫌がらせ/ 戦略的パワハラ/ 職場崩壊 3 ブラック企業に負けない就職活動 4 ブラック企業に負けない「合言葉」 会社の言うことがすべてではない! / あきらめない! 自分を責めない! / おかしい・つらいと感じたら専門家に相談する! / 証拠・記録を残す! 5 ブラック企業への対処術 適当な「選別」をされたら/ 賃金がきちんと支払われなかったら/ 「固定残業代」の職場に入ったら/ 「使い捨て」されてしまう前に/ 退職時の嫌がらせに遭ったら/ 戦略的パワハラのかわし方/ 制度をおさえておく 6 ブラック企業発生の背景 1 労働市場の変化―第一の要因 / 2「年功的職場秩序」の崩壊―第二の要因 / 3 ブラック企業の弊害と必要な政策・取り組み |
|
No.38 |
理化学研究所 ブラック!!
|
|
No.39 |
ユニクロ、ワタミなどは、”ブラック企業”ではない。たまたま有名企業なので、
誤ってレッテルを貼られたと思う。 実態をよくチェックしてから問題にしたほうがいい。 ブラック企業という言葉があるからと言って、当てはまらない企業までブラック呼ばわり してはならない。 本当のブラック企業の実態を、いろいろ資料で調査してごらん。 |
|
No.40 |
〉〉36
違う。そういう悪徳施設もあるって事。 |
|
No.41 |
ググルトブラックで検索してみるといいよ。ワタミは出てこないから。
|
|
No.42 |
理化学研究所の理事では、マネジメントはできない。
研究者は研究をして成果をあげてなんぼのもの。 マネジメントはその道のプロに任せるべき。 野依が理事長ではねえ。いかにも胡散臭い。 |
|
No.43 |
|
|
No.44 |
39~41はワタミがブラック企業であることを隠蔽しようとしている。
それは、39~41が自民党ネット工作員で、「ワタミ」の経営者が自民党議員にいるからだ。 |
|
No.45 |
>39 実態は内部関係者から聞いた。ワタミはブラック企業である。
|
|
No.46 |
自民党の工作員がこんなチンケなマンション掲示板に投稿するはずがない。
|
|
No.47 |
と、46の自民党ネット工作員が言っているが信用できない。あまりにも自民党ネット工作員であるという根跡が多いからね。
|
|
No.48 |
渡邉美樹会長
昭和34年10月5日、横浜生まれ 昭和57年4月 ミロク経理入社(倒産) 昭和57年11月 横浜佐川急便入社、独立資金300万円を貯める 昭和59年4月 渡美商事設立代表取締役 昭和59年4月 つぼ八・居酒屋「つぼ八」と加盟店契約 昭和61年5月 株式会社ワタミ設立社長 佐川急便で資金を作ったんだね。 体力も自信ある、ということか。 |
|
No.49 |
知らんがな
|
|
No.50 |
ブラック企業だなんだと逃げるな。
お前が選んだ会社、お前が選んだ道んけ、 |
|
No.51 |
だって、ここしか内定貰えなかったんだもん
|
|
No.52 |
だから、あなたが選んだのよ。笑
あなたの人生の失敗を他人のせいにしなあの!! |
|
No.53 |
また自民党ネット工作員によるブラック企業隠しか?
|
|
No.54 | ||
No.55 |
どこの会社にもある話やん
|
|
No.56 |
んだな
|
|
No.57 |
24時間365日死ぬまで働け!って、どこの会社にもあるのですか?
|
|
No.58 |
閏年に一日休みもらえるやん
|
|
No.59 |
五流中の一流企業もあるよ
|
|
No.60 |
働き過ぎで命を落とす「過労死」を防ぐために、国が適切な対策を取ることを定めた 「過労死防止法」が20日、参議院本会議 で全会一致で可決され、成立した。 20日成立した「過労死防止法」には、過労死を防止する総合的な政策を行うことは 「国の責務」と明記されている。 その上で、国や自治体に対し、過労死の実態調査をすることや、過労死を防止する企業 の取り組みを支援することなどを求めている。 全国過労死を考える家族の会・寺西笑子代表「働く人の意識が変わる、働かす側も 意識が変わる。過労死は他人事ではないんだという自覚と職場の慣習を変えていくと いうところに期待しておりますので」 一方、遺族たちは20日に記者会見を開き、国には過労死の実態調査や過労死を防ぐため の具体策を期待したいと述べた。 http://www.news24.jp/articles/2014/06/20/04253501.html http://www.news24.jp/pictures/2014/06/20/20140620_0096_188x106.jpg |
|
No.61 |
●プロが教える「真性ブラック企業」の見分け方 〈AERA〉-朝日新聞出版|dot.(ドット)
http://dot.asahi.com/aera/2014062600089.html AERA 2014年6月23日号、 一般に、「長時間労働や残業代未払いなど若者を酷使する企業」とされるブラック企業。 恐れる気持ちはわかる。だが、恐れすぎていないか。中には単純なミスマッチなだけで ブラックだと勘違いしてしまう学生もいるようだ。 真性ブラック企業を見分ける方法とは。 真性ブラックを回避するのは、実は簡単だ。 「採用条件に疑問があれば、問い合わせましょう。嫌がられるのではという懸念は不要。 企業が渋るなら、どのみちその企業とはミスマッチだということ。 採用に力を入れている企業なら、誠意をもって対応するはずです」(ブラック 企業アナリストの新田龍さん) |
|
No.62 |
ワタミが最終赤字になったことについて、創業者の渡邉美樹氏(54)が、
「絶対に繰り返すな」と発言した。2014年3月期の業績は、上場して以来、 初めて最終赤字に転落。 『ブラック企業では?』との世評には「風評だ」と認めなかった。 それは、別の要因もあるが、人手不足から、居酒屋チェーンで2014年度に 全体の一割に当たる60店舗を減らすことになったからだ。 産経新聞によると、渡邉美樹氏は、6月29日の株主総会後の講演で、 「『ブラック企業』との風評が広まり、居酒屋の客足だけでなく介護や食事宅配 サービスの売上げにも影響した」と強調した。 この報道に対しては、ネット上で、反発の声が相次いでいる。 意見としては、「風評ではなく事実ではないか」といったものが多い。 過労自殺問題などが次々に出たが、現在もメディアで様々な報告が寄せられる。 http://www.j-cast.com/2014/06/30209153.html |
|
No.63 |
◆日経スペシャルより
ワ●●社長「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ」 ワ●●社長「途中でやめるから無理になる。途中でやめなければ無理じゃ無くなります」 ワ●●社長「やめさせない! 鼻血を出そうがブッ倒れようが、一週間は全力でやらせる」 ワ●●社長「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう」 ワ●●社長「無理じゃなかったって事です。実際に一週間もやったから。」 ワ●●社長「『無理』という言葉は嘘だった」 ワ●●社長「現実としてやったのですから無理じゃなかった。 その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません」 |
|
No.64 |
入社2カ月で自殺した森美菜さん(当時26歳)
①最大7日間連続の勤務(残業は月140時間以上) ②新人に絶対に出来ない仕事をさせて暴力的な言葉で支配 ③休日や勤務終了後も 社長の著書の読後レポート書き ④終業の午前3時には電車が無いため、毎日始発まで店に待機して帰宅 自殺直前のメモ「体が痛いです。体が辛いです。気持ちが沈みます。 早く動けません。どうか助けて下さい。誰か助けて下さい」 |
|
No.65 |
ひどい会社だね~
|
|
No.66 |
「ブラック企業とは、簡単に言うと『正社員が働き続けられない』企業です。
すき家の第三者委員会の報告書を読むと、これはもうブラック企業そのものですね」 (今野晴貴氏) |
|
No.67 |
「私はワタミ創業者の渡邉美樹氏が理事長の郁文館学園で校長をやりましたが、
渡邊氏は狡猾というか、二面性があってタイプで言うと狐。」 (小林K大教授、 週刊文春、8月14日号) |
|
No.68 |
>渡邊氏はタイプで言うと”狐”だ。
その渡邊美樹議員が、最近こんなことを言ったそうだ。 『お前たちがだらいないままだったら、議員バッジを外して戻ってくるぞ!』 今年5月、全国のワタミグループから召集した定例の幹部会議で、創業者の渡邊 参議院議員(54)はこう檄を飛ばしたそうだ。 ワタミ社員は戦々恐々とか。 「週刊文春、8/14号」 |
|
No.69 |
渡邊美樹氏は昨年、2013年7月の参院選出馬にあたり、いっさいの役職を辞し、
「二足のわらじは履かない」と宣言した。 今年、6月の株主総会では、「創業者として招かれた」という立場で総会後に講演。 |
|
No.70 |
ワタミが苦戦を強いられている。足を引っ張っているのは、
居酒屋チェーンの「和民」や「わたみん家」。 なかなか景気回復の波に乗れないでいる。 同じ外食業界でも、ファミリーレストランなどは高付加価値のメニューを 武器に業績を伸ばしている。「居酒屋」業態、なかでも「安さ」を 売りものにしてきた総合型の居酒屋が業績不振から抜け出せない。 *+*+ livedoorニュース +*+* http://news.livedoor.com/article/detail/9254307/ |
|
No.71 |
けっけっけっけっけ?????
|
|
No.72 |
一流ですか? 今でも
|
|
No.73 |
●● ワタミ、今年度中に102店舗を閉鎖 ●●
居酒屋チェーンなどを展開する「ワタミ」は利用者の減少に 歯止めがかからないとして、新たに38の店舗の閉鎖を決め、 今年度中に国内で合わせて102店舗を閉鎖することになりました。 *+*+ NHKニュース +*+* tp://www3.nhk.or.jp/news/html/20141111/k10013125451000.html |
|
No.74 |
▼ワタミ凋落に関して。
価格競争で負のスパイラルになった。 2009年に「生ビールの100円値下げ」を打ち出したのが、実はワタミだった。 これを機に、居酒屋チェーンは値下げ合戦へと駆り立てられる。 10円単位での値下げ、均一価格店の登場。その代償は大きかった。 価格を下げるために、人件費を削る。そうするとサービス力が弱くなる。 お客の利用動機が「安さ」に絞られると、10円でも安いお店が選ばれる。 居酒屋チェーンは負のスパイラルにはまり、仕掛けたワタミも巻き込まれてしまった。 |
|
No.75 |
>>74
▼ワタミ凋落に関して・・・・ ●顧客志向の変化 (二分化) 2011年3月の東日本大震災以降、食事やお酒を楽しむ際にとにかく安さを求める層と、 付加価値を求める層に二分化された。 安さを求める層はコンビニで買い求めた食品やお酒を自宅で飲む「宅飲み」や立ち飲み店、 ファミリーレストランなどで十分だと考える。 一方、飲んで食べるだけでなく仲間との団らんをはじめとする付加価値を求める層は、 回数を減らしても少しゼイタクなお店へ出かける。 |
|
No.76 |
>>75
▼ワタミ凋落に関して・・・・ ●「過労自殺」問題が追い打ち。 ワタミの不振に追い打ちをかけたのは、「過労自殺」問題だ。 2008年に自殺した元ワタミ社員の両親が損害賠償を求めてワタミを提訴。 これをきっかけにワタミは「ブラック企業」の代名詞として扱われ、それが客足にも 少なからず影響を与えている。 ブランドを創るのには時間がかかるが、壊れる時は一瞬。 ワタミはこれまでコツコツと創り上げた基盤を崩してしまった。 |
|
No.77 |
▼「ブラック企業」が追い詰められている。
深夜バイトの「ワンオペ」(1人体制)で批判を浴びた「すき家」のゼンショーHDは、 15年3月期連結決算の純損失が75億円の赤字になる見通しと発表。 ●「モンスター消費者」現象: 特に飲食店はモンスターたちの格好のターゲット。社会保険労務士の野崎大輔氏が言う。 「 客の滞在時間も長く、日本の従業員は“おもてなし”を重んじた低姿勢。だから、 モンスターたちがツケ上がる。 『従業員は会社や家庭での不満を晴らすハケ口』と勘違いする人々が増える。 そもそも『ブラック企業』という言葉が独り歩きしている状況で、実態に拘わらず、 気に食わないことがあれば、モンスターはすぐ“認定”する。 たとえ、ブラック企業が衰退しても、日本人のモラルが低下しきった今、 モンスター消費者は減るどころか増え続けるでしょう」 日刊ゲンダイ より ttp://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/154917 |
|
No.78 |
渡邊会長が政治遊びなんかしている期間に、会社はどんどん悪化して
しまった。 経営感覚ももはや時代に合わなくなったのではないのか? |
|
No.79 |
会長のフェイスブックは呑気だけどね
|
|
No.80 |
かなり経営が厳しいみたいですね
|
|
No.81 |
まぁ・・・渡邊会長は「君らに任せたよ」と言って政界入りしたんだから、
任された経営者がしっかりして行かなければならない。 させしあたって、社長さん以下の経営陣が立て直しをどう図るかだ。 |
|
No.82 |
知らんがな(笑)
|
|
No.83 |
過酷な勤務シフトで“ブラック企業”の烙印を押された企業の末路が見えてきた。
居酒屋チェーンのワタミは当初、来年3月期に20億円の最終利益を予想していたが、 一転して30億円の赤字に変わる。前期に続いて連続だ。 その理由。企業イメージの悪化もあって客離れが止まらなくなっていた矢先、 人手不足解消のため60店舗の閉鎖を計画したものの、業績悪化から閉鎖店舗を 100店に拡大することで特別損失が拡大する。 これぞ「貧すれば鈍する」で、店舗の閉鎖ラッシュが負の連鎖となって同社の 首を締め上げた。 ttp://news.livedoor.com/article/detail/9544168/ |
|
No.84 |
倒産間近?
|
|
No.85 |
ワタミは他の事業もやっているから、居酒屋だけでどうの、ということはないでしょう。
|
|
No.86 |
介護も評判悪いよ。
事件もあったし。 |
|
No.87 |
あぁあった。老人を虐めたかとか、じゃなかったっけ?
じゃ、この会社はこれから経営が大変だなぁ |
|
No.88 | ||
No.89 |
ミタワ!!!!!!!!!!
|
|
No.90 |
過重労働で社員が自殺してから一流企業から三流企業へ
ネームバリューにかまけて好き放題した罰だ あれから社長のあの笑いが悪魔に見えて、しょうがない |
|
No.91 |
一流どころか、今や四流
|
|
No.92 |
過重労働で内部告発されたワタミ…
あれから3年、ファストフードに進出した意図は? https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&... |
|
No.93 |
ワタミの食事は中国製の食材は半分ぐらいか?
|
|
No.94 |
知らんがな(笑)
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報