飛鳥ドライビングスクール(カクタス)跡地
低地借地権付きマンション
意見交換お願いします。
所在地:東京都西東京市ひばりが丘2丁目1581-12他(地番)
交通:西武池袋線 「ひばりケ丘」駅 徒歩10分
設計:西武建設
施工:西武建設
売主:東京建物 ひばりが丘開発特定目的会社
販売代理:東京建物不動産販売
[スレ作成日時]2009-06-10 11:46:00
ブリリアシティひばりケ丘
481:
契約済みさん
[2010-05-19 23:49:50]
|
482:
契約済みさん
[2010-05-20 11:57:09]
5年前ぐらいの地図にひばりヶ丘保育園の向かいに
エクセル っていうマンションがありますね。 Googleマップでも見れました。 エントランスになる部分に建っています。 あまり気にしてなかったけど、どうなったんでしょうね~。 |
483:
契約済みさん
[2010-05-20 15:09:15]
>482さん
教習所に買われたんですねかね? それとも同じ会社の持ち物だったのかな? 今Googleマップで見ても教習所しか見れません。 いずれにしても、教習所時代のことだから、 ブリリアが原因で立ち退きとかでは無さそうですけど、どうなんでしょうね? |
484:
契約済みさん
[2010-05-20 21:25:16]
|
485:
入居予定さん
[2010-05-20 23:46:30]
カクタス自動車教習所から始まり、あすかドライビングカレッジが買収していますが、土地所有者は飛鳥管理株式会社で、カクタス時代もあすか時代も全体が教習所敷地内で、独立したマンションは存在していません。
でも、エントランス予定地あたりに何か建物は存在していました。 |
486:
匿名さん
[2010-05-21 09:01:05]
周辺住民です。
保育園の向かいに会社の社宅がありましたよ。 |
487:
契約済みさん
[2010-05-21 13:17:57]
|
488:
契約済みさん
[2010-05-21 13:23:13]
シートフローリングについて詳しい方教えて下さい。
最近知ったのですが、この物件シートフローリングなんですよね。 これはコーティングが必要ないと聞いているのですが、どうでしょうか? 普通のフローリングに比べてシートフローリングはやはり安価なのでしょうか?? |
489:
匿名
[2010-05-21 18:26:35]
普通のフローリングとは表面も天然木ということでしょうか?
表面が天然木であっても、その木の厚さによって価格は異なりますよ。 マンションで使われる天然木のフローリングで一般的なものは【突板(つきいた)】と言うものですが、価格としてはシートフローリング(クッションフロアは別物)とほとんど変わりません。 大きく異なるのは、見た目・手入れのしやすさといったところでしょう。 天然木は年が重なるたびに風合いが増しますが、日焼けしやすく、傷が付きやすい傾向があります。 一方、シートは日焼けや傷に強いですが、熱(アイロンなどの高温)に弱いと言えます。 シートフローリングより高価な天然木フローリングとなると【ひき板】だと思いますが、高額物件でしか見かけません。 それぞれ一長一短がありますよ。 |
490:
契約済みさん
[2010-05-21 20:58:19]
>489さん、
ありがとうございます! シートフローリングは、見た目は綺麗ですが、剥がれたりへこみに弱くと言ったデメリット面しか耳にすることがないのですが…。 できるだけ長持ちする様にコーティングを。と考えているのですが、皆さんは何か考えていらっしゃるでしょうか? |
|
491:
入居予定さん
[2010-05-22 06:06:28]
今日からインテリア商品相談会ですね。
行かれる方 情報提供お願いします。 でもお金との相談ですね・・・。 |
492:
匿名さん
[2010-05-27 11:56:25]
皆さん新聞配達について書かれていますが、やはりセキュリティの面を考えれば戸別配達は
危険ですかね。 よくよく考えれば、契約する新聞社も世帯によって異なり、1社だけではないですもんね。 それらの配達員が朝夕出入りするとなると、何か問題が出てくるかもしれませんね。 郵便受けから室内に繋がる新聞専用の逆ダストシュートのようなものがあればいいんですが(^-^) |
493:
契約済みさん
[2010-05-27 20:17:07]
新聞の配達の問題と、ゴミ出し24時間化については、マンション組合で最初に議題にあがりそうな問題ですね。
新聞配達については ・身元の証明が出来る配達員の方を事前にセキュリティへ登録し配達時のみ出入りする ・新聞の勧誘活動を一切行わない(夕刊の配達時などに) という条件でならば賛成です。 逆に、新聞配達がエントランスのポストまでとなった場合、 ・朝の短い時間にエレベーターが混雑する ・出勤の方と、新聞を取りに出た部屋着(寝巻き?)の方で顔を合わせることが多くなり少し気まずいかなと思ったり といろいろ考えてしまいます。 ゴミ出し24時間化(曜日関わらず分別ゴミが出せるシステム)については、 やはり便利かなと思いますが、管理会社の方へ負担がかかると思われますので、 ゴミ出しのマナーを住民の皆が守れるようになってきたら、実現してほしいなと思ってます。 以上、個人的な意見というか願望でした。 |
494:
契約済みさん
[2010-05-27 20:19:05]
インテリアとか、みなさんはいくら位の予算を考えているのでしょう?バルコニーのタイルとか、100万円ぐらいは余分をみておられるのでしょうか? それとも、10~20万円くらいの方が多いのでしょうか?
|
495:
入居予定さん
[2010-05-28 11:27:41]
100万円の予算は組んでいますが、東京建物に注文するとリビングの収納だけで無くなってしまう程に高額です。
断念して既製品家具と組立家具で済ませます。 カーテン、照明とかの細かい物でも、選び方で凄く高くなりますね。 おそらく、提供品は何も買わない結果になると思います。 |
496:
入居予定さん
[2010-05-28 13:38:29]
先日、インテリア商品相談会に行ってきました。
カーテン、バルコニータイル、エアコン、食洗機、照明、ミラー・造作家具等を各担当者が説明、質問があれば相談にのるという感じでした。 カーテン等は一部サンプルを置いていましたが、数が少なく、担当者も6月に送られてくるカタログと7月末に実施する販売会でご検討ください、といったスタンスでした。 バルコニータイルに関しては、取り扱いがINAXのセライージーと東レの商品で、TOTOのバーセアはありませんでした。 LDのカーテンは概算で丈が220cmみたいです。 造作家具に関しては、例えばキッチンボードの場合、各住戸の床色とあわせサイズもぴったりになるようですが、価格も基本で45万くらい(部屋タイプにもよりますが)+オプションの費用が発生しますので色々つけると高額になります。また、奥行も45cmが基本なので、50cmにしたいと思うとフルオーダーなので、もっと高くなります。 なので、うちはバルコニータイルはホームセンターでバーセアを買って自分達で施工しようかな、キッチンボードは既製品を買おうかな…という感じです。 その他は、カタログを見て検討し、食洗機は申込みしようと思ってます。 |
497:
匿名
[2010-05-28 15:53:36]
私もインテリア相談会行きました。高すぎるのでキッチンボードはよそで買いますが、色に悩みます。白にするか、木目もありますが色が微妙にちがうし…。やはり天井までオーダーでぴったり注文するのが当たり前なんですかね?
インテリア相談会ではカウンター下収納を申し込もうかと…高額ですが…。あと鏡は申し込み必要?ホームセンターが近くにないので、市販のでまかなえるかまだわからないので申し込みしようか迷ってます。 |
498:
入居予定さん
[2010-05-29 19:55:33]
低層階の角部屋の場合、バルコニー(隣室と接していない側のスペース)にはどの程度の大きさ、重さのものが置けるのでしょうか。
|
499:
匿名さん
[2010-05-30 00:41:35]
カーテン→ニトリ近くのカーテン屋さんがお勧め 貸してくれるから入居してからでもいいかと
バルコニータイル→ドイトで買ってきて自分ですれば半額? エアコン→ネットか家電ショップで半額? 食洗機→通販で半額?キッチンの棚と同じ板は業者を聞いて業者から注文すれば3000円ぐらい? 照明→通販で半額以下? コーティング→7掛けぐらい? 全部屋で80万円ぐらいで収まったら残りの80万円を家具に使ったらなかなかいいものを置ける ミラー→付けない 造作家具→こればかりはしかたない 家具→三鷹のクリスティーナが価格に対するパフォーマンスよさげ テレビ→ワールドカップ後がチャンス?倍速フルハイビジョン40を7万円以下目標エコポイントで45,000円ぐらいに? |
500:
入居予定さん
[2010-05-30 23:08:43]
NO.499番さんに質問です。
食洗機・照明 → 通販で半額以下?!というのは・・・どこの通販ですか? ウチも価格で悩んでいます。もしよかったら教えてください。 |
501:
匿名さん
[2010-05-30 23:28:40]
最安値を探せば出てくるでしょ?
食器洗機は工事費5万円ぐらいかかるけどね |
502:
匿名
[2010-05-31 11:56:11]
>499(501)さんはそのようにするんですねー。うちはそれでも予算オーバーだわ(笑)
|
503:
契約済みさん
[2010-05-31 12:26:49]
みなさんの案 とても参考になります!
インテリア相談会に行き 少しずつ実感が湧いてきました。 ところで 契約直後 食洗器のキッチンと同じ面材を 手に入れようと 私もテクノビルドにキッチンメーカーを聞いて 独自で手に入れようとしたのですが、 東京建物を通さないと無理という結論に なり、オプションで注文しました。 チラシのよく入る某リフォーム会社にも 最近はマンション業者から教えてもらえないことが多いので 同じ面材手に入れるのは難しいと言われました。 調査が甘かったか・・・ それにしても 色々考えているうちが とても 楽しいですね!! |
504:
入居予定さん
[2010-05-31 17:24:11]
No.503さん、貴重な情報ありがとうございます
やっぱり、ダメなんですねー 外注なら、5,6万は安くなるのに残念だな… キッチンボードをあきらめて、食洗器にしようか迷い中 ところで・・・ ヴィーガーデンをみにいったら 外廊下側の部屋の縦格子がルーバー式になっていて、いいなーと思ったんだけど オプションでもなさそうだし…共用部分になるから変更は無理っぽいですよね |
505:
匿名さん
[2010-05-31 22:38:33]
>東京建物を通さないと無理という結論に
法的にいいのでしょうか? これは法的に大丈夫ですか?と東京建物に聞いた方がいいよ 意外と簡単に教えてくれるかも?どうだろうね? |
506:
入居予定さん
[2010-05-31 23:22:29]
私は食洗機と生ごみ処理機を通販で買う予定です。
食洗機は国産だと、部品調達・修理に手間がなくてよさそうです。 海外のは規格外の大きさが欲しい方におすすめのようです。 しかしながら、やはり同じ面材ゲットは難しいんですね…。 あとは、価格によって以下オプションを検討中です。 ガラスUVカットコート=今の家(東向き)で朝は顔がヒリヒリするので。 鏡(姿見)=下足入れの戸の内側につけようと思っています。 鏡は重く、自分でつけようとして落としたら怖いので。 バルコニータイルは、おしゃれだし、素足で出たら気持ちよさそうですよね! あまり枯葉や砂埃が飛んでこないようなら、ぜひ導入したいです。 しかし、オプション販売会の価格って高いんですね!びっくりしました! >ヴィーガーデンをみにいったら 外廊下側の部屋の縦格子が ブラインドみたいだけど、柵の役割もしてるのかな?見栄えが良くていいですね。 お掃除が猛烈に大変そうですが…。 ヴィーガーデンは候補外でしたが、ついでにHPの中身を色々見ていたら 「24時間有人管理のため入館確認を受けた配達員が、朝刊を各住戸の玄関までお届けします。」 とありました。明け方に有人管理なら出来るんですね。 |
507:
契約済みさん
[2010-06-02 17:42:02]
バルコニータイル・エコカラット・水回りコーティング・UVフィルムを検討しています。
外部へ見積もりをお願いしたところ、オプションよりはやり安くなるみたいですよ! バルコニータイル約20万→約17万 エコカラット約38万→約20万 内覧会の時に一緒に来て頂き、実際寸法を測り、確定見積もり書を出してもらうとの事です。 施工は、上記のものだと1日でできるらしいので、引き渡しから引越しまでの間で可能ですよ! ただ、床コーティングに関しては別途1日かかるらしいですね(人の出入りができないので…) もっと安くなるところもあると思うので、いろいろ見積もり出そうと思っています! (ちなみに、UVフィルムはリビング側で10万、水回りコーティングはキッチン・フロ・洗面の3点で12万でした) |
508:
匿名さん
[2010-06-02 21:23:24]
コーティングはオプションでなければ入居してからでも大丈夫ですよ
でなければ、何年かしたときに、再コーティングできないでしょw |
509:
入居予定さん
[2010-06-02 22:10:00]
床コーティングですが、先日のインテリア相談会で聞いたのですが、
マンションの床材はシートフローリングという素材でコーティングは出来ないらしいです。 逆にコーティングをしてしまうと、メーカー補償が出来なくなるらしいす。 |
510:
契約済みさん
[2010-06-04 01:21:30]
>509
もともとフロアに保証がついているということでしょうか? |
511:
匿名さん
[2010-06-04 18:42:25]
|
512:
計画不足
[2010-06-04 22:43:40]
契約済みの皆さん、ぶっちゃけ年収おいくらですか?
自分は六百万円少し越えた位です。 インテリアきついっす。 |
513:
匿名さん
[2010-06-05 00:43:06]
食洗機、自分でつけようと調べていたら、
ホースやレンチなど取り付け用の部品で2万円位するんです。 都内なら3~4万円で取り付け工事してくれますから、頼んだ方が割が良さそうでした。 |
514:
入居予定さん
[2010-06-05 07:35:31]
|
515:
匿名さん
[2010-06-05 09:50:43]
床はてシールですが傷ついたりはがれたら修理にいくらかかるのですか?
|
516:
契約済みさん
[2010-06-05 20:58:07]
カーテンをニトリにするか、商談会で注文するか迷っています。
ちなみに、先日の相談会でリビングルームのカーテン(レースのカーテンを含む)を見積もってもらったら、大型窓と小型窓の両方で15-6万円でした。 |
517:
契約済みさん
[2010-06-05 23:47:39]
|
518:
匿名さん
[2010-06-06 00:23:32]
メリットは自分で計らないで済むだけ?
カーテン屋さんに行くとレールに引っ掛けて計るメジャーただでくれるよー |
519:
匿名さん
[2010-06-06 12:23:09]
>517
あとは入居日当日にカーテンが使える、とか。。 |
520:
入居予定さん
[2010-06-06 20:01:55]
天井が高いので カーテンレールまでが立ったままでは
手が届かないので 椅子や脚立が必要でしょうね。 入居時に 取り付けが済んでいると 楽ですね。 |
521:
匿名さん
[2010-06-06 23:16:28]
カーテン・アイでこんなの↓もらってきて入居後に計ったらいいんじゃない?
http://item.rakuten.co.jp/curtainhompo/scale00/ http://www.curtain-i.com/company/w-tokyo/print.html 入居初日にカーテンいる人は別だけど |
522:
お知らせ
[2010-06-07 16:13:21]
近くにイオンモールができます。
東久留米イオン出店計画 市長、縮小を断念 <朝日> http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000001006040002 |
523:
お知らせ
[2010-06-07 16:27:25]
訂正
イオンモールではなくイオンSCの誤りでした。 失礼しました。 |
524:
契約済みさん
[2010-06-08 22:36:29]
イオンSCが出来るととても便利になりますよね。
でも近隣住民の反対でなかなか進んでいない様ですね。。。 いつ着工することになるのでしょうか? |
525:
入居予定さん
[2010-06-10 07:50:36]
イオンSCが出来ても場所が南沢だし変わらんと思います。
|
526:
匿名さん
[2010-06-11 13:27:31]
>>516さん
カーテンの代金、リビングだけで15、6万ですか。 全ての部屋をオプションにすると、かなりの出費になりそう。 しかし、オプションのインテリアが高いと言うのは本当なんですね~。 できる限り自分で用意して、浮いた分で照明や除湿機などの家電を買った方が いいかもしれませんね。 |
527:
匿名さん
[2010-06-11 13:58:24]
>526さん、
考え方に勿論よりますが、カーテンなんかは量販店ですぐ購入できますからねー。 いい物を買ってもオプション価格よりかは抑えられるんではないか、と。 おっしゃる通り差額で他の家具に回したくなっちゃいますよね。 |
528:
入居予定さん
[2010-06-11 18:12:07]
我が家では東京建物○○関係では買いません。
200万円近く浮く事が判りました。 その代わり、入居時に設置されていない事と、 サイズがピッタリではない、大袈裟に言うと「リスク」があります。 |
529:
匿名さん
[2010-06-12 23:07:23]
|
530:
入居予定さん
[2010-06-13 08:46:11]
カーテンはとも角、家具はサイズぴったりから数センチの隙間は出来ますね。
なんせ東京建物関連会社は設計図を持っているし、出入り自由だから強みです。 |
531:
匿名さん
[2010-06-13 11:27:13]
引渡から入居までの時間でカーテンや家具業者を入れれば良いのではないかな?
うちはインテリアコーディネーターが来てくれて、図りながらカーテンや家具を相談にのってもらったよ。 |
532:
匿名さん
[2010-06-14 22:48:01]
サッシや家具って、特注でなければ
だいたい規格で大きさ決まってるんじゃないの? ほんとにピッタリとまでいかなくても、 ちゃんと設計されてれば大きな外れもないのでは? |
533:
匿名さん
[2010-06-17 00:02:28]
ここは定借だったのか。
その割に高いし駅からも・・・ |
534:
契約済みさん
[2010-06-17 02:18:40]
>533
定期借地ですが、ほとんどの地代が物件価格に前払地代として含まれているため、他の定期借地より高くみえるのだと思います。 多くの定期借地は月1~2万円くらいの地代に対し、ここは月1~2千円です。 |
535:
契約済みさん
[2010-06-17 10:52:40]
値段の内訳見ましたが、殆どが前払地代と権利金です。こんなんで利益がでるのか不思議です。
|
536:
匿名さん
[2010-06-17 11:47:46]
|
537:
匿名さん
[2010-06-17 19:26:24]
|
538:
契約済みさん
[2010-06-18 12:28:34]
うちにもオプションの資料が届きました。
やはり高いですね。。。 水回りのコーティングって、自分ではできないですかね? 食洗機などの大物は購入するつもりないのですが、 コーティングは日々生活していく上で、後々効いてくるかなぁと。。。 |
539:
入居予定さん
[2010-06-18 12:50:22]
私も水廻りコーティングやりたいなぁと思ってたんですけど、場所にもよるでしょうけど数年しか効果が持続しないみたいですね。
また、床のコーティングは傷が目立ちやすいみたいなので、夫にはコーティングはどれもやらなくてもいいんじゃない?といわれています。 |
540:
契約済みさん
[2010-06-18 16:59:29]
>539さん
538です。 数年ですか。。。 仮に4~5年に1度コーティングし直したとして、年間2~3万ってことですね。 自分でやったら数千円(コーティング剤の費用のみ)のようなので、 正直、プロとの差がどれだけあるかってことですかね。。。 うちもパスかなぁ。 |
541:
入居予定さん
[2010-06-18 18:27:54]
どれも いいお値段なので うちも食洗機以外は考えてないのですが、
キッチンの流し台周辺もカウンターも 白 なので どう扱っていいのやら わかりません。 熱いお鍋はそのままおいてはいけないんですよね? ずっと ステンレス だったので 色移りするのかな、とか気になります。 カタログ見てると いよいよだなあ と楽しみです。 |
542:
契約済みさん
[2010-06-18 19:05:52]
閑話休題。
提携ローンですが、いつの間にか新生銀行がラインナップに加わっていました。 しかも超低金利でした。 まだいずれの銀行とも金銭消費貸借契約を締結していないので、これからでも新生銀行に変えることはできるのですよね。 |
544:
匿名さん
[2010-06-18 21:38:23]
>542さん
金利が安く、初期費用も少なくて済むので 当初我が家も新生銀行にしたかったのですが、 確か定期借地権の物件は融資受けられないはずです。 (↓新生銀行サイトから転載) --- お取り扱いしていないケース ・建物の敷地が定期借地権、または普通借地権である場合 --- なので、先日届いた各銀行の金利表を見ていて「あれ?」と思いました。 ご検討されているようでしたら、ご確認ください。 私も気になるので聞いてみます。 私は、銀行を選ぶ前に、変動金利とフラット35Sで迷ってしまっています。 消費税が上がると流通貨幣が増えて紙幣増刷で インフレ気味になり金利があがるのではと思いつつ、 フラットは10年後高い&団信が高いなあとか…。 今年は選べる選択肢が多いので良い分、悩んでしまいます。 みなさんはどうされてるのかな、ううーん。早く決めなきゃ。 |
545:
匿名さん
[2010-06-18 23:29:01]
いこいの森公園の田無に向かう道の反対側にあるマンションって築何年ですか?ひびがすごく目立ちますが表面がタイルじゃないとしばらくしてあんな感じになるのでしょうか?
|
546:
契約済みさん
[2010-06-19 03:51:17]
>545
近隣住民でないので該当物件はわかりませんが、タイル、吹き付けにかかわらず、修繕をきちんと行わないと残念な感じになってきてしまうものです。 築年数がいっている物件については、年数による劣化はもとより、技術や質の水準が大きく違うともいえると思います。 |
547:
契約済みさん
[2010-06-19 12:41:28]
>543さん、
キッチンの面材は品番が分かれば、どこの施工会社でもほぼお願いできるみたいですよ。 品番は窓口に問い合わせすれば分かりますよ。 ちなみに私は問い合わせ済みです。 アイカ JIT2562BS-90 (3色の真ん中の色)ご参考まで。 |
548:
契約済みさん
[2010-06-19 17:23:48]
新生銀行に直接照会したところ、定期借地権付物件でも大規模開発であればケースバイケースで融資を引き受けるとのこと。東京建物サイドに照会したところ、今回同封された金利案内の書類はこの物件のものではないそうです。要は誤って同封されたらしい。
|
549:
契約済みさん
[2010-06-19 17:27:44]
新生銀行は当該物件の提携先金融機関ではありません。
|
550:
匿名さん
[2010-06-19 23:10:31]
|
551:
マンコミュファンさん
[2010-06-21 00:42:43]
定期借地マンションということで当然将来解体で更地にして地権者に返還だと思うのですがこのときの解体準備金が今は1000円台/毎月なんですが将来はやはり上がる可能性があるのでしょうか?
購入時の敷金とかは返還されるんでしょうか?(わずかな金額ですが) 契約された方で詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 |
552:
匿名さん
[2010-06-21 14:17:16]
|
553:
匿名さん
[2010-06-21 16:35:42]
|
554:
契約済みさん
[2010-06-21 20:31:45]
|
555:
匿名さん
[2010-06-21 23:19:42]
カーテン・アイめちゃ安いです。
|
556:
匿名さん
[2010-06-22 22:56:52]
カーテン王国と比べてどうですか?
|
557:
マンコミュファンさん
[2010-06-22 22:57:07]
>>554さん
回答ありがとうございます。 地主がマンション解体不要ということもあるんですね。 住宅とかの定期借地は公正証書に解体とうたってあるものですから解体更地返還しかないものだと思ってました。 解体せずに準備金変換なら良いですよね。 それまで生きていればの話なんですが... |
558:
匿名さん
[2010-06-24 17:33:36]
|
559:
匿名さん
[2010-06-26 20:48:21]
医療の進歩によって思った以上に長生きするかもしれません。
低借にすると、そういった時は買い替えになるんでしょうか? |
560:
契約済みさん
[2010-06-26 22:24:32]
|
561:
入居予定さん
[2010-06-27 13:02:40]
購入年代が幅広いから、ローン世代は買い替えでしょう。
想定外ですが105歳まで生き延びると、買い替えは困難で困ります。 |
562:
匿名さん
[2010-06-27 16:27:21]
559です。
20代の方もいるんですね。 まあ、昔と違って必ず永住、という人ばかりではないでしょうからね。 幅広い世代がいたほうがいいですね。 |
563:
匿名さん
[2010-06-28 17:55:14]
確かに105歳とか想定外。
思ったより長生きしそうな場合は子や孫(居るかどうかわかりませんが)に任せるしかなさそうです。 |
564:
契約済みさん
[2010-06-28 21:12:26]
>契約済みの皆様
フロアコーティングやクロスコーティングなど、どのようにお考えでしょうか? 私は、自分でネットで探してお願いするつもりなのですが、とある業者が、 同一マンションで3邸以上の申し込みがあった場合、若干割引をしてくれるようなのです。 同じように自分で探そうとお考えの方で、特に業者を決めていない方がいらっしゃったら、 一度検討していただけたらなぁと思っています。 とはいえ、ここに業者名を記載して良いものか、考えあぐねているので、今回は業者名は 伏せておきますが。。。 まずは、興味のある方がいらっしゃるのかが気になり、書き込みさせていただきました! |
565:
匿名
[2010-06-29 11:43:18]
|
566:
契約済みさん
[2010-06-29 14:33:40]
>565さん
ご回答ありがとうございます。 我が家もUVガラスフィルムは気になっています。 上記の業者で案内がありましたので(といっても、商品自体は防犯フィルムでUVカット機能も備えている、というものでしたが)、総額を見て考えようと思っています。 1か所で色々頼むと、値引きもお願いしやすいかと思っており、交渉次第ですかね。。。 その業者が安いかどうかまで見きれていませんが、団体割引(?)次第で他より安くなればいいですね。 オプション販売会は、届いた資料を見るだけで高すぎて諦めました。。。 自分であちこち調べて、交渉して、日程調整して…というのは少々骨が折れますが、苦労するからには、 より安くより良い物を探してやろうと意気込んでます。 |
567:
匿名さん
[2010-06-30 17:57:36]
>同一マンションで3邸以上の申し込みがあった場合、若干割引をしてくれるようなのです。
業者が良く使う手ですよ。 本当に割引になってるのかどうか・・・よく調べたほうがいいと思います。 割引されて喜んでたら違う業者の方が安かったってことありますので。 |
568:
匿名さん
[2010-07-02 22:04:41]
Brilliaのマンションは廊下側のエアコンの配管出口を下の方に作っていると聞きますが本当ですか?
駅前の高級マンションを見ましたが配管出口が上にあり、更にカバーを付けていないところが多くかなりみったもないと感じました。 配管出口が下じゃないととても嫌です。 |
569:
匿名さん
[2010-07-02 23:47:46]
エアコンのスリーブが下のほうだと室内側がみっともなくて嫌じゃないですか?
|
571:
契約済みさん
[2010-07-03 01:19:56]
|
572:
匿名さん
[2010-07-03 10:10:18]
571さんありがとうございます。
室内側だとカバーを付けようが付けまいがそのお宅の事情になりますが、外だと、うちだけ付けてもエレベーターから降りてから付けていないお宅があると、萎えてしまいます。 よかったです。 |
573:
入居予定さん
[2010-07-03 19:02:12]
エアコンの配管カバーですが
管理規約で通路側は配管カバーの取り付けが必要ではなかったでしょうか? |
574:
匿名さん
[2010-07-04 00:18:32]
すごくいい規定ですね
|
575:
契約済みさん
[2010-07-04 23:22:30]
この物件を購入される方で、フラット35を検討されている方にお聞きしたいのですが、どこの会社のフラット35を利用しますか?6月の金利表だけみると、東芝かオリックスが良いように感じるのですが、、、
|
576:
契約済みさん
[2010-07-06 00:52:43]
手数料 金利を比較して、東芝にしました。
ただ、変動金利も捨てがたく まだ迷ってます・・・ |
577:
保谷在住
[2010-07-06 02:14:06]
変動で一旦は提出しましたが、迷った挙げ句昨日フラット35に変更してきました(汗)
私は金利の面から東芝にしました。 変動金利も魅力的なのですが、金利が急上昇するとかしないとかの見解が分かれているので、リスクヘッジの意味でフラットにしました。変に5年定額とするよりもお得感を感じましたし。 |
578:
匿名さん
[2010-07-06 22:21:05]
日本のGDPが500兆円を超えることはないと思うから金利が上がることはないと判断して変動です
税金を考えると金利なしみたいなものなのでグッドです |
579:
匿名さん
[2010-07-06 22:40:34]
最近、変動金利を選択する人が増えてるとか・・・?
難しいところですねぇ~576さん577さんのお気持ちお察しいたします。 |
580:
匿名さん
[2010-07-06 23:08:16]
私もさんざん悩みました。
菅首相は、インフレ支持派だけど、 内閣がいつまで続くかわからないですし。 ローン選んで提出したものの未だに悩んでいます。 どちらが正解、というよりも、 各ご家庭のライフスタイルによりますよね。 金利が上がるのは辛いですが、 35年のうちいつかは日本の景気がよくなって欲しい…とも思います。 |
以前は教習所だけだったと思います。
マンションというのは、南東角に隣接して
現在も建っているマンションではないでしょうか。
ブリリアが出来ると決まった際に、隣に大きな
マンションが出来るということで一時協議が
発生したようです。
現在は解決している伺っています。