飛鳥ドライビングスクール(カクタス)跡地
低地借地権付きマンション
意見交換お願いします。
所在地:東京都西東京市ひばりが丘2丁目1581-12他(地番)
交通:西武池袋線 「ひばりケ丘」駅 徒歩10分
設計:西武建設
施工:西武建設
売主:東京建物 ひばりが丘開発特定目的会社
販売代理:東京建物不動産販売
[スレ作成日時]2009-06-10 11:46:00
ブリリアシティひばりケ丘
226:
契約済みさん
[2010-01-13 00:01:16]
|
227:
匿名さん
[2010-01-13 01:09:11]
安いのはいいけど考えることも色々ありそうですね。
|
228:
匿名さん
[2010-01-13 11:00:13]
一戸建てで定期借地権つきの物件を購入した場合、土地を買い取ることができるケースもあると聞きました。マンションの場合はこれは難しいでしょうから、50年後には土地を返却しなければいけないんですよね。将来、トラブルになることもあるんじゃないかなと思ってしまいます。まだ50年を迎えたケースがないっていうところに、先が見えない不安を感じてしまいますよね。
|
229:
匿名さん
[2010-01-13 12:17:06]
↑旧借地権と定期借地権は全く法的性格の異なるものです。
定期借地権は法定更新がなく存続期間が満了すると正当事由の有無を問わず借地契約が終了するので、 この点に関しては争いの余地はありません。 |
230:
申込予定さん
[2010-01-16 00:11:49]
218さん、219さん>値引き交渉に関してコメントありがとうございました。
初めての大きな買い物で、色々なサイトで情報を見ていると、とにかく無理だと思っても値引き交渉するべき! というようなことが書いてあったので、こういう状況でも可能なのかなぁ。。。と思い、書き込みました。 定期借地権のデメリットは、皆様が書かれているように「転売」や「資産価値」はどうなの? 50年後、更地に戻すときに解体費用は?修繕費は?というようなことも考えました。 その他には、住宅ローンでよくオススメになっている、新生銀行や住信SBIネット銀行などは、定期借地権の場合 取り扱いができなかったり、取り扱いのある銀行では審査条件が厳しかったり、諸費用が通常の分譲マンションの 時より多めに用意しなきゃいけないなど、最初のハードルが高いところがデメリットとも思いました。 定期借地権以外は、ディスポーザーがなかったり、日当たりのことも少し気になりましたが 結局、そこそこ安くてこの広さならいいな、と納得できたので、正式に申し込むことにしました。 |
231:
申込予定さん
[2010-01-16 00:28:51]
ちなみに、11階以下の階層は無償のセレクトプランがもう対応できない、とのことなので
LD拡大したい、など要望のある方は今のうち!という感じですね。 今日お話を聞いてきたことによると、かなりのペースで要望書が入っており 営業サイドにとっても予想以上ということなので、第2期の締め切りを早くする可能性もあるみたいです。 私たちはモデルルームのEPタイプを気に入ったのですが、セレクトプランがもう対応できない 低層階にしか空きがなかったので、残念ながら諦め、12階以上のセレクト対応で気に入った部屋タイプで 申込みをする予定です。 抽選にならないといいんですが… |
232:
匿名さん
[2010-01-16 00:49:59]
|
233:
申込予定さん
[2010-01-17 10:34:58]
私は申し込みしました。
定期借地権の事は不安はありませんでした。 定期借地権にしろ、所有権にしろ築年数を過ぎると問題は出てくると思うので。。。 やはり第二期は盛況の様ですね。マンション自体の質と価格を比べてとても魅力的に感じています。 このあたりはとても住みやすい街なので、生活に困る事はないと思います! |
234:
いつか買いたいさん
[2010-01-17 21:48:01]
HPを見ると
第2期要望書 平成22年1月24日(日)締切間近!! と書いてありますね。 ある程度 要望書が出揃ってきたのでしょうか。 ピンク 赤の バラは、どんな感になってきたのでしょうか。 いよいよ ですね。 |
235:
申込予定さん
[2010-01-18 01:14:48]
>>232 さん
定期借地権のデメリットに関しては、初めての大きな買い物なので色々と不安に思いましたが、 よく考えてみると、転売するつもりはない、資産として誰かに残すつもりもない、 50年後に自分たちはもう死んでるだろう。。。と割り切って考えたので、 あとは住宅ローンがどうなるか、ぐらいです。 そのほか、ディスポーザーはあれば便利だけど、特になければ困る訳ではないという感じ。 ※ただ、西東京市はごみ袋が有料なので、あったらごみ削減できたのにな。。。 日当たりは私は気にするけど、主人は気にしないので、 通勤、周辺環境、間取り、価格、質などを総合的に考えると、私たちには魅力的です。 |
|
236:
匿名さん
[2010-01-18 13:39:09]
もはや一大広告を打たなくても人が集まるので池袋駅改札の広告もプラウドシティ池袋本町に取って代わりました。逆に人が集まりすぎては困るという贅沢すぎる悩み。第二期で早々に全て売り切り、公に対してはひっそりと販売終了となりそうです。
|
237:
賃貸住まいさん
[2010-01-18 16:03:18]
混み過ぎ
定期借地権ってこと理解してるのか? |
238:
契約済みさん
[2010-01-18 21:54:49]
>237 賃貸住まいさん
私も賃貸住まいです。「50年定期賃貸マンションの前払い」と考えると一番判りやすいです。 最重要事項なので、個別の営業との商談、全体の重要事項説明会でもかなりの時間を割いて説明していますから、 後々問題になる様な契約をする方は出ないと思っています。 転売や賃貸に出す場合の制約、条件等も説明も充分にされます。 50年後の解体または現物での地主への返却と解体費用の事も念入りに説明されます。 |
239:
契約済み
[2010-01-18 23:22:51]
西東京市は生ゴミ処理機に助成金がでるそうです。
上限4万円だったかな? 市のホームページで見かけました。私は処理機を買えばディスポーザー無くてもどうにかなるか~!て思いました。 |
240:
うちも契約済み
[2010-01-19 16:03:41]
|
241:
匿名さん
[2010-01-19 20:17:33]
ちなみに転売や賃貸に出す場合の制約とは具体的にどのような事項が説明されたのでしょうか?
転売時の資産価値に関する考え方なんかも教えてもらえるのですか? |
242:
契約済みさん
[2010-01-19 22:16:39]
転売や賃貸に出す場合の制約 (全員に強制的に説明)
・定期借地権物件であることを契約文書に明示し、地主と新たな借地契約を締結する事 ・転売の場合、土地は借地であり地上権の残期間に応じた価値しかない事 ・賃貸の場合、定期借地期限満了期日は如何なる理由があっても更新できない事 転売の資産価値 (説明を求めた場合だけ個別に) 転売時の資産価値は、建物本体の定期借地期限満了で手放す残価値 + 地上権の残価値 + 前払地代の残額の合計に近づきます。 要するに限りなく「50年賃貸物件」の残期間になります。 残期間20年ならば、賃貸料20年分を超える事は、考えにくい事です。 ☆分譲マンションの転売価格の大半は土地の持分所有権ですから、比較する事自体が無意味です。 定期借地権マンションは、本来は転売すべき物件ではありません。 |
243:
匿名さん
[2010-01-19 22:35:09]
万が一自分で住めない状況になったら賃貸に出すのがベターということですね
想定利回りもかなり良いですし |
244:
匿名さん
[2010-01-19 23:07:10]
235さん
50年後、私も確実に死んでますわ…。 住み替えもしないとなると一生の棲家となるマンションなので、 修繕計画はしっかり立てて欲しいですよね。 (月々の修繕積立金が安いのは定期借地権物件だから!?) 西東京市のごみ袋は、40リットル10枚入りが800円なので スーパーなどで購入する際、驚くほど高く感じてしまいます。 参考までに生ゴミ処理機の比較サイトを貼り付けますです。 http://www.murauchi.com/store/kaden/gomi/index3.html |
245:
匿名さん
[2010-01-20 06:38:46]
定借云々もあるけど、やっぱり価格メリットが大きいんじゃない?
定借料金も安いからあまり気にならない 早くしないと希望の間取りがなくなっちゃうね なんたって今のご時世安いが一番! って思う人が数百人いれば完売 |
246:
匿名さん
[2010-01-20 08:16:45]
今後少子化や経済縮小により不動産価格は下落していくという見方が強い中、
今は賃貸がベスト、いやいや先行きが見えないからこそ家は確保した方ががいいなど様々な意見・議論がありますが、この物件はどちらに転んでも大きな怪我はしないというのが受けたのだと思います。 もちろん肝は価格をギリギリまで下げた事ですね。 |
247:
匿名はん
[2010-01-20 14:44:14]
定借 = 実質的に賃貸物件
なぜに35年債務のリスクを負ってまで買おうとする?? まぁ50年経つ前に、ある日自分がポックリいっちゃったときに 団信で保険金が下りて家族が助かるってのはあるかも分かんないけど。 |
248:
賃貸住まいさん
[2010-01-20 16:59:54]
賃貸と比べた場合のメリットってあるんでしょうか・・・?
|
249:
契約済みさん
[2010-01-20 19:35:47]
私が購入を決めた一番の理由は、
同程度面積の賃貸家賃15年分で購入可能だからです。 更に分譲物件と賃貸専用物件では、構造や設備に相当な差があります。 |
250:
匿名さん
[2010-01-21 11:25:45]
素朴な疑問です。
①買う前から売る話が多いようですが、そもそも築30年とかで所有権の物件を売るとなっても期待通りの価値になるのでしょうか? 戸建の理論でマンションを検討すること自体何か違うような気がしますが・・・ ②あと、ディスボーザーが無いことにかなりの重点が置かれているようですがそんなに大事ですか? あれば良いとは思いますが、優先1位になるほどの設備なのでしょうか? 「無いからやめました」的なコメントが結構見られます。 ご教授ください。 |
251:
検討中
[2010-01-21 11:35:10]
ディスポーザ確かに便利だけど、故障したりするからね(笑)まぁ〜あればゴミ置場が臭くならないし、、
|
252:
匿名さん
[2010-01-21 11:43:10]
大規模ならディスポーザーはまずあります。大規模世帯の生ゴミがゴミ置き場にあったら凄い臭いになりそう。
|
253:
匿名さん
[2010-01-21 12:11:32]
|
254:
匿名さん
[2010-01-21 13:43:55]
ここの南西東は、ゴミ捨て場がかなり遠くないですか?
ちなみにうちは、50年後、死んでるか生きてるか微妙な年齢ですが、 夫の勤務先にかなり近くなるので、検討中です。賃貸高いですもんね。 管理費が最初は安いけど、何年かおきにドンと上がるか、 まとまったお金(何十万)を出したりするんでしょうね…。 金額が多いからといって管理組合でケチるようにしても劣化が進むだけだし、 長期の管理や修繕にかかるお金は、どのみちどんなマンションでも かかるものはかかる!と決まってますもんね。 この辺は賃貸より煩わしいかも。 |
255:
匿名さん
[2010-01-21 22:27:16]
ここはほとんどの皆さん、永住前提で購入しているんですよね?
転売が最大のデメリットであると言われても、 実際はほとんどないんじゃないかな? 離婚や転勤でやむなく転売されるケースはあるようですが。 ディスポーザーはあれば嬉しいですが、処理できないものもあるので 生ゴミの臭いを完全になくすことはできませんよね。 結局のところ、ゴミステーションを清潔に保つのは マンション住人のモラルと管理次第ではないでしょうか。 |
256:
匿名さん
[2010-01-21 22:48:51]
ディスポーザだけでなく、後付できない設備の要否はちゃんと考えとかないと、入居後にやっぱあったほうが良かったとなっても後の祭りになっちゃいますからね。
|
257:
申込予定さん
[2010-01-22 13:49:51]
ペットを飼っている方、飼っていない方 皆様に伺います。
こちらの物件は、ペット可(※ただし、飼育できるペットの種類・大きさは規約により制限があります。)と なっていますが、ペットに関するトラブルはよく起こるものなのでしょうか? 臭いや鳴き声・足音などはすごく気になりますか? 最近、飼い主のモラルの低下やマナー違反などが問題を増加させているともききます。 また、マンションの管理規約が曖昧で、人によって解釈が違うことで問題が発生するとも聞きます。 私は今までペットを一度も飼ったことがなく、また、ペット可のマンション・アパートにも住んだことがないため ペットのいる暮らしがよくわかりません。 普通に犬や猫は好き(可愛いとは思う)な程度です。 ペットが気になるなら「ペット可マンション」はやめれば?と思われるかも知れませんが、 迷惑・不快に思うような問題が発生しないのであれば、購入する上での問題点になることでもありませんので 質問させていただきました。。。 |
258:
契約済みさん
[2010-01-24 18:29:05]
>>257
私は以前、ペット不可の大型マンションに住んでおりましたが、だまって飼われていた方は多かったです。 特に大きな問題は生じておりませんでしたが、規約上は「不可」でしたので、少々問題とはなっておりました。 そのことから、どちらかというとペット不可マンションのほうがトラブルとなるように思われます。 ペットそのものは、近隣を含めて各人のモラル次第と思いますので、 「ペット可」によることで問題がおこることはないと思いますよ。 ※私はペットと暮らしておりません。 |
259:
匿名さん
[2010-01-25 19:11:28]
私も最初は250さんと同じく売ることを前提に家、マンションを購入する人がいることを不思議に思ってました。
私は永住が前提で自分で住むために探していますから(笑)でも最近は多いみたいですね・・他人に賃貸マンションとして貸して収入を得る為に購入。またはリフォームして新築以上の?価値をつけて(実際それ以上のものになってるかは不明)売る人。投資を目的としてマンションを購入するということですよね。 まあどちらにしても購入して、幸せに暮らせることが一番大事なわけですから。不動産購入は人それぞれでしょうし、売る話が出ていてもそれはそれでいいのではないかななんて思うようになりました。 |
260:
物件比較中さん
[2010-01-25 19:35:32]
>257さん
うちでは小型犬を飼っています。 以前はペット不可の賃貸マンションに住んでいました。 そこで私自身ではないのですが、問題が発生してしまい、 やむをえずペット可の分譲賃貸に引越しをしました。 (問題が発生してもそのままそこで飼いつづけてる方は たくさんいらっしゃいましたけど、なんとなくペットを飼っている人が居づらくなった部分があったので) もちろんペット不可のマンションなので居づらくなって 当たり前なのですが…。 ペット可のマンションでは特に問題は起きていません。 でもたまにモラルに欠けている方がいて犬の糞の始末を きちんとしないことで問題になっていることとかありますよ。 |
261:
匿名さん
[2010-01-25 20:01:46]
転勤の可能性があれば売る時のことや賃貸に出す可能性も当然考えますよね。
|
262:
匿名さん
[2010-01-25 20:17:42]
売るのは勿体無い。この物件は賃貸に出せばがっぽり儲かりますよ。
|
263:
匿名さん
[2010-01-25 22:47:37]
既出ですが、自分居住用はローン、賃貸用はキャッシュで、2戸購入すると非常に有利です。
|
264:
匿名さん
[2010-01-26 09:39:58]
ネットでみるとひばりヶ丘の賃貸高いけど、現地でみると割と安いんだよね…
あんまり期待しない方がいいんじゃない? |
265:
匿名さん
[2010-01-26 20:34:30]
うちもペット可ですが、やはり共用スペースでペットん抱き抱えていないとダメらしく、注意喚起がされてました。ご自分がルールを守られてて、ごく一部のルール違反者を気になさらないのであれば、それほど気にされなくても大丈夫ではないでしょうか。もちろん、ルール違反の程度にもよるかと思いますが。
|
266:
匿名さん
[2010-01-28 21:09:52]
2009/11月の都内供給戸数と申し込み率
1 東京都台東区 207 74% 2 東京都文京区 206 75% 3 東京都八王子市 174 83% 4 東京都西東京市 166 81% 5 東京都世田谷区 133 75% 6 東京都江東区 130 70% 7 東京都新宿区 118 83% 8 東京都練馬区 115 79% ブリリアシティのがんばりですね |
267:
申込予定さん
[2010-01-28 23:52:15]
|
268:
匿名さん
[2010-01-29 22:53:15]
ちょっとお伺いしたいのですが、
友人宅のマンションに、 この物件みたいにエントランスがありました。 夕方たくさんの小学生がたむろしてゲームに興じる姿が見られました。 靴のままソファーでくつろいだりお菓子食べたり…。 私はあまり好ましい風景に思えなかったのですが、 皆さんはどう思われますか? 友人宅には特に規約がないそうです。 住人の子どものお友達なら、 遊ばせてあげたいけど オートロックの内側なので 外部の人が出入り自由みたいな雰囲気にも違和感があって…。なんかすごい汚れそう…。 本来しつけやモラルの話ですが、規約で線引きはするのかしないのかご存知のかた、教えていただけますと幸いです。 |
270:
匿名さん
[2010-02-01 23:01:31]
現在池袋沿線で色々見てますが、
70㎡~の3LDKで月々の支払いが頭金、ボーナス払い0円で7万円代はやはり 安いですよね。管理費など、諸費用合わせても今の賃貸より安いです。 263さんがおっしゃるように自宅用と資産用の2戸を購入できたら 将来的にも安心ですよね。そのキャッシュがないのが悲しいですが…。 公式サイトから工事現場のライブ映像が観られるようになっていたので のぞいてみたら、雪が降ってる!!うわー、寒い!! しかし、ライブカメラって深夜もはっきり見えるんですね。 |
271:
購入検討中さん
[2010-02-06 23:55:58]
> No.269さん
グランドラウンジは外から見える構造になので、オートロックの内側とはいえ、気になるところですね。 規約では共用部の管理業務を委託することになっており、その詳細は管理組合と委託業務先との交渉で多少は調整できるのかな、と考えています。 グランドラウンジ入口のすぐ傍がフロントですので、業務の委託時間内であれば、来客者はフロントが一次対応し、その際、住人との待ち合わせでなければお引取り頂くなど、管理業務の一環としてお願いすることになるのではないでしょうか。 |
272:
268
[2010-02-07 00:05:55]
>>No.271さん
ご意見いただき、ありがとうございました。 うちも小さな子どもがいる身なので、 他所様へ迷惑にならないようにしつけはしていきたいのですが ルールがあれば、子どもたちや大人も助かるなとは思っていました。 (人それぞれというより明確なルール。基準があると環境を守りやすい) こちらのマンションも、良い方向に決まりごとができていけばいいですね。 ありがとうございました。 |
273:
購入検討中さん
[2010-02-07 01:36:43]
賃貸と思って買えば安い・・・というような書き込みが多いけど、
税金やら修繕費やら団信、利払い、売却価値等々すべてのキャッシュフローを考慮に入れて 言ってるのかね。結局URあたりの新築物件渡り歩くより高くつきそうな気がするけど。 |
274:
契約済みさん
[2010-02-07 14:49:30]
>273さん
当然、諸税、諸経費を含めて長期比較しています。 私は地元、ひばりヶ丘近隣なのでUR賃貸の家賃は熟知していますが、 この物件相当だと13万~18万もします。 最多の70㎡台で15万円とかなり人気もあり高価で満室です。 設備および賃貸と分譲の、目に見えない品質と構造の差も考慮すべきです。 |
275:
入居予定さん
[2010-02-07 14:53:45]
私はURが得だと思い、渡り歩いてきましたが、
20年、35年、50年とシュミレーションをして、 この物件は買った方が得だと判定しました。 即金なら20年、 ローンのフラット35でも完済前に逆転します。 |
276:
購入検討中さん
[2010-02-07 16:30:33]
今日から第3期募集が始まりました。
チラシ、ティッシュ配布部隊が出ていますね。 1期完売と違って100戸位の売残りが出た様です。 |
277:
物件比較中さん
[2010-02-07 19:24:33]
第2期は51戸 完売だったようですね。
残りは100戸を切りましたね。 竣工してもなお、販売している物件が多い中、 販売開始から 3ヶ月少しで 70パーセントを超える契約率 健闘しているのではないでしょうか(^^) |
278:
匿名さん
[2010-02-07 23:53:41]
新百合の50年定借はデベが解体費用を見込んで一時金(1億数千万)を払い込んでいるようですが、ここも同じですか?
|
279:
契約済みさん
[2010-02-08 00:11:15]
ここは違います。
解体費用積立金として、管理費、修繕積立金と同時に毎月徴収されます。 せいぜい千円台と安い額です。 |
280:
購入検討中さん
[2010-02-10 22:17:31]
定期借地の場合、地主が土地を第3者に譲渡した場合は、借地料の値上げをされるという
リスクがあるような気がするのですが、そのあたりは大丈夫なのでしょうか。 契約でどのようになっているか知っている方いらっしゃいましたらご教示ください。 地主が譲渡することはないとは思うのですが、地主会社の経営が行き詰った利した場合 もしくは質権設定した場合でその質権が実行されるケースがあるのではと心配してみました。 |
281:
契約済みさん
[2010-02-11 03:27:53]
>280
地主が譲渡した場合、現在の契約は担保されるとのことです。 仮に破綻等した場合で買い手がつかない場合は、国か都か忘れましたが、 引き取ることとなるため、同様にリスクはありません、と聞きました。 もともと、ここは前払地代としてほとんど支払い済みとなるので、 月々は固定資産税に該当する程度の金額としての1500円程度?なので、 あまり考えなくても大丈夫かと思いますよ。 |
282:
契約済みさん
[2010-02-11 09:14:55]
281さんと同回答です
当物件は50年間の地代を分譲販売価格に含んでいます。 仮に地主が変わっても契約内容の変更は出来ません。 公租公課だけ月払いの地代として加算されますが、 その額は国および地方公共団体が決めるものです。 |
283:
匿名
[2010-02-11 12:44:41]
地主って誰なの?
教習所? |
284:
契約済みさん
[2010-02-11 14:37:18]
そう地主は教習所
|
285:
匿名
[2010-02-12 07:03:45]
素朴な疑問だけど、50年間もの地代を前払いするくらいなら、普通の所有権物件のほうが全然良くない?だって、仮に20年後くらいに売却するとして、残りの30年分の地代がかえってるわけでもなく、しかも定借物件ってことで買値も叩かれる。少々イニシャルが安いくらいじゃ全くメリットがない
|
286:
契約済みさん
[2010-02-12 07:32:44]
残り期間の地代は売却価格に含まれる訳ですから、事実上戻ってきます。
ただし、おっしゃる通り「定期借地権」であるが故に買い叩かれる可能性は高いですが、 土地代が叩かれる訳ではなく、建物代が叩かれる訳ですから大きな問題ではありません。 イニシャルコストは少々どころか、猛烈に安くなります。 この土地の分譲価格をお調べ下されば、その安さが実感でき私の様に多くの方が買う気になります。 土地神話に執着する方、土地を絶対的資産と考える方は不向きでしょう。 |
287:
匿名
[2010-02-12 10:23:44]
中古の相対取引なんだから、売却価格に含められるかどうかは分からないよね。含めた価格で売れるかもしれないし、売れないかも知れない。間違いないのは、他の定借物件とちがい50年分先払いしてる以上、含めた価格で売れないリスクだけは確実に付いて回る。よく知らないけど、こういう先払い物件って数が凄くすくないから市場の評価も確立してないでしょ。そういう状況の下で「先払いしたんだから、そのぶんの地代は売却価格に上乗せできるなずだ」なんてプロダクトアウト的な希望は安易に持たない方がよいと思うんだが。
|
288:
契約済みさん
[2010-02-12 14:02:21]
中古の相対取引なんですが、それは建物に関してだけとなります。
借地権に関しては、地主と新借主が残期間契約を、改めて交わす事になります。 契約書の現物が手元にあるので、お見せできないのが歯がゆいです。 土地を買わずして、借地代も払わないなんて論理は成り立ちません。 ただ言える事は、地価が経済情勢で上下変動するように、借地代が上下した時に、 当初定めた50年間価格と乖離した差額を、売主・買主のどちらがどれだけ損得するかはリスクになります。 |
289:
匿名
[2010-02-12 15:11:42]
先払いと考えるより、課税額払うのみで50年間使用する権利を買ってるんじゃない。中古の買主は残りの期間の権利を買うことになって、これが無価値ということはないでしょう。債権じゃなく地上権という物権だから絶対的なものと理解しています。
政府は無責任なこといってるけど、50年もすれば設備も何もかも進化してるんだから解体計画があるのは安心だしエコだと思う。 |
290:
匿名さん
[2010-02-12 23:59:03]
単純に30年たった後、
残り20年間を家賃5万円で貸したとしても 1200万円になるわけだから、 そんなにひどいことにはならないような? 50年後のことなんか考えてもわからないけどね。 |
291:
匿名さん
[2010-02-13 00:18:42]
今のデフレ時代にはいい物件と思うけどね
景気良くなって給料が上がったら売って所有権物件に変えたらいいじゃん |
292:
匿名さん
[2010-02-13 00:43:28]
景気は益々悪くなる可能性の方が高いけどね。
ここは区分け所有マンションの半額だからリスクも半減させられる。 |
293:
匿名さん
[2010-02-13 08:59:53]
投資目的でも十分ペイできますね。
残り約90戸は 1階や最上階と聞いていますが 問題なく早々と完売できるでしょうね。 50年後に 立替え問題でトラブルになるより 50年後に 取り壊すと決まっていた方が 気が楽だし、問題も起こりませんよね。 |
294:
匿名さん
[2010-02-13 12:00:37]
投資目的なら、もっといい駅近物件とかのほうがいいような気がしますが、
家を買うリスクと、ずっと賃貸で暮らすリスクを分散することができるように見えるので、 先が読めない情勢だからこそ、リスクヘッジの意味でも魅力的にみえますけどね。 |
295:
匿名さん
[2010-02-13 12:07:25]
50年で壊すと決まっているのはメリットだと私も思います。
50年というと、今の例で言えば1960年に建てられたマンションです。 テレビも電話もコンセントも風呂もトイレもキッチンも全然今と違いますよね。 必要に応じて部分的に修繕・リフォームしてもそれぞれ膨大な金額がかかってきてますよね。 その負担でももめるし、それくらいなら立て替えたいという人もいるし。 いつか来る取り壊しという期限か切られていることはよいことだと思います。 |
296:
匿名さん
[2010-02-16 23:23:53]
他のスレッドでも聞いてみたのですが、ここの駐車場ってちょっと高すぎて悩んでます。
賃貸?とか考えてしまうのですけど。 東京の相場ってこんなもんなんでしょうか? 管理組合の判断で値下げとかもあるんでしょうか? 納得できちゃえば、明日寄るかもです。 |
297:
匿名さん
[2010-02-17 00:43:38]
駐車場代って外部への支払いではなく、管理費に当てられるものなので、
駐車場費用を見込んだ上で、各住居の毎月の管理費が成り立っています。 駐車場代を無料にして、全住居の管理費に割り当ててもいいのですが、 駅徒歩圏内のマンションにおいては車を所有しない人も多いため、 不公平感をなくしているわけです。 管理組合の運営次第では、駐車場代の調整はありえるでしょう。 通常、駐車場の稼働率は8割くらいで計算されているので、 9割の稼働率ならば、値下げする、といった意見は通るかもしれないですね。 マンションの駐車場代、23区内ならば、2万円以上が多いのではないでしょうか。 |
298:
匿名さん
[2010-02-17 00:51:32]
>296 同じような立地で駐車場代が安いマンションの場合、管理費が高くなっているはずですよ。
|
299:
物件比較中さん
[2010-02-17 01:44:12]
ちなみに駐車場は管理組合での決議により、
外部の方々に貸出し可能でもあるようです。 住民だけで需要が足りない場合は、価格を少し抑えて、 稼働率を上げれる可能性もありますね。 |
300:
契約済みさん
[2010-02-17 18:43:50]
当物件の駐車場は現時点では、外部者の使用を禁止しています。
区分所有者や居住親族でも1戸に1台以内が原則です。 もしも余剰が生じた場合だけ、期間を定めて2台目を認める内容です。 勿論、管理規約を変更すれば、外部者や複数台の可能性はあります。 |
301:
購入検討中さん
[2010-02-20 14:45:17]
3期モデルルームと現地を見てきました。
1期が瞬時に完売、2期で完売出来ずの意味が判りました。 現地を見ると、圧迫感からさすがに手を出しかねる場所と、高価格帯を中心に残りましたね。 |
302:
匿名さん
[2010-02-20 22:45:30]
現地見てきました。
外観は。。。公団みたいでした。。。 |
303:
物件比較中さん
[2010-02-21 13:56:47]
賃貸として、25年とかたったら住む気しなくなるね。
|
304:
物件比較中さん
[2010-02-21 22:56:52]
|
305:
契約済みさん
[2010-02-22 08:29:51]
私はUR・旧公団の賃貸30年以上経過物件に住んでいますが快適ですよ。
分譲がそれより「しょぼい、ぼろい」とは到底考えられません。 大規模修繕計画を詳細に見ても安心できる内容です。 但し、毎月積立以外の修繕拠出基金は結構何十万と高額ですから、お気をつけください。 |
306:
契約済みさん
[2010-02-22 14:42:39]
>305さん
50年で壊すため、他の物件より修繕積立金の総額は少ないみたいですよ。 この物件以外マトモに見ていないので、はっきりとどれくらいお安いかは言えないのですが…。 どなたか比較できる方、情報いただけると嬉しいです。 |
307:
契約済みさん
[2010-02-23 15:53:09]
他の物件より修繕積立金の総額が少ないとは感じていません。
毎月の管理費と同時に徴収されつ修繕積立金+入居時および大修繕時期のまとまった修繕基金の徴収があるので、 分譲物件より安いという事はありません。 勿論、50年を過ぎる部分は不要で安くなりますが、分譲物件で50年といえば1960年竣工ですよ。 これを大修繕するなんて費用対効果で非現実的な気がします。建替えの方が自然でしょう。 |
308:
契約済みさん
[2010-02-27 01:48:58]
とりあえず手元にあるパークホームズ東陽町キャナルアリーナと比較しました。
東陽町 4LDK 84.09平米 VS ひばり 4LDK 95.94平米 管理費 修繕積立金 合計 修繕積立基金 東陽町 15,140円/月 7,060円/月 22,200円/月 423,600円 ひばり 12,600円/月 5,090円/月 17,690円/月 254,500円 一番占有面積の広い部屋同士での比較です。 立地の差もありますが、それでもかなり割安感があります。 少なくとも今の段階ではかなりお安いと思いますよ。 |
309:
周辺住民さん
[2010-02-27 15:07:44]
3000万の30年ローン組んで支払総額は大体4500万位?
それから、管理費、修繕積立金、上にある基金、税金、保険等々、 30年のキャッシュフロー総額はいくらくらいですか? |
310:
匿名さん
[2010-02-28 09:54:05]
私も外観の印象は公団です。
吹きつけと白がそういう印象を与えるのでしょうか? 分譲を買うというより公団の最高グレードを買うイメージのがしっくりきそうです。 |
311:
匿名さん
[2010-03-01 19:13:59]
民間へ売却予定のひばりが丘団地南側半分を見てきましたがかなり広大ですね。
道路や樹木などのインフラが素晴らしいですし、体力と実績のある財閥系が力を入れて開発すれば相当なものができると思う。 |
312:
匿名さん
[2010-03-01 19:17:43]
財閥系は郊外にマンションをあまり建てようとはしないと思います。三井は戸建てばかりですし。
|
313:
葵
[2010-03-02 01:10:23]
MR、現地を何度か見に行ってきました。 今のところピンクのバラです。 もし確定したら、入居予定の方 宜しくお願いいたします!! ちなみに、兄妹で住む予定です もちろん営業の方には夫婦と間違われ ましたが・・・ |
314:
契約済みさん
[2010-03-02 13:03:01]
|
315:
契約済みさん
[2010-03-05 00:39:04]
ひばりが丘団地が一部民間に売却されると聞きました。
そうすると、南西向きの方の眺望は損なわれる可能性があるのかと心配しています。 このあたりの情報お持ちの方いましたらよろしくお願いします。 |
316:
契約済みさん
[2010-03-05 17:22:34]
》ひばりが丘団地が一部民間に売却されると聞きました
そのとおりです。URは旧団地全体の立替を断念しました。 現状の約3割以上を民間に手放します。 周囲をご覧になって判るとおり、民間マンションだらけになると考えておいた方が良いでしょう。 但し、南西面に隣接する団地のグラウンドについては、飛び地のままになるか不透明です。 |
317:
不動産購入勉強中さん
[2010-03-06 23:08:20]
マンソンの供給だらけになってもともとの条件がアレなこの物件は・・・・
売却価値まで予想して純粋なキャッシュフローを算定すると、 正直この物件は賃貸に比べて得なのかどうか微妙じゃないの? そばにあるひばりが丘団地の最近の物件なんてかなり設備もいいよ。 何より敷地がゆったりしていて公園の中に建っているようだしね。 まあ、自分のものという感覚が重要なのはよくわかるので、 その辺を金銭価値に換算すると有利になるのかもしれませんが。 |
318:
匿名さん
[2010-03-06 23:23:39]
ひばりヶ丘団地の環境インフラは素晴らしいけど、売却される南西側は駅からやや遠いですね
|
319:
契約済みさん
[2010-03-06 23:39:24]
>No.317 by 不動産購入勉強中さん
私は隣接するUR賃貸ひばりが丘団地と、当物件売却価格=0として、景気変動を3パターン以上用意して、 キャッシュフロー試算を行いました。 結論は20年少々でUR賃貸と逆転する結果が出たので購入を決めました。(即金です) 35年等ローンの方は判りませんが、50年の借地権満了より前には逆転するのは確実だと思います。 この物件は売却は前提にするべきではありません。50年の超長期賃貸物件と割切って試算すべきです。 住めなくなった時は、UR賃貸ひばりが丘団地以上の賃料は見込めるはずです。 |
320:
不動産購入勉強中さん
[2010-03-06 23:50:44]
即金とはすごいですね。35年ローンの場合は微妙じゃないでしょうか。
投資物件とするのはよいのかもしれません。 所有の満足感、設備面での満足感などの価値をどう換算するかによりますが、 後者は15年もたてば完全に陳腐化しますね。 |
321:
マンション投資家さん
[2010-03-07 21:00:04]
|
322:
匿名さん
[2010-03-08 22:46:36]
ひばりヶ丘団地の一部が民間に売却されるんですね。
当時は庶民の憧れの団地だったことを思うと、感慨深い思いです。 (老朽化した団地の姿からは考えられないでしょうが、 当時の住人はワインを片手にホームパーティーなどしていたのですよ) 売却後もスターハウスと桜並木は保存されるようでホッとしております。 以上、通りすがりの者の発言でした。ブリリアシティにあまり関係ない話でごめんなさいね。 |
323:
匿名さん
[2010-03-08 22:56:33]
|
324:
契約済みさん
[2010-03-09 18:30:10]
自然が保護されるのは素晴らしいですね。
桜大好き。 緑の多い素敵な街に住めるかと思うと今から待ち遠しいです。 |
325:
申込予定さん
[2010-03-09 21:50:47]
私は 西武池袋沿線には住んだことがないのですが、
都心にも出やすく、適度にのどかで、自然もあり よさそうですね。 近辺に公園があり 桜の季節には 楽しめそうですね。 駅からも ここでしたら歩くのも苦にならず の距離なのではと ひばりヶ丘を前向きに検討中です。 |
修繕は購入者が支払う修繕積立金で、管理組合の決定で行うものですから、
東京建物や管理会社が保証するものでもありません。
どの程度、やるか/やらないかは、購入者自身の問題です。