東京建物株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ブリリアシティひばりケ丘」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 西東京市
  5. ひばりが丘
  6. ブリリアシティひばりケ丘
 

広告を掲載

買いたいけど買えない人 [更新日時] 2021-01-25 23:31:16
 削除依頼 投稿する

飛鳥ドライビングスクール(カクタス)跡地

低地借地権付きマンション



意見交換お願いします。

所在地:東京都西東京市ひばりが丘2丁目1581-12他(地番)
交通:西武池袋線 「ひばりケ丘」駅 徒歩10分
設計:西武建設
施工:西武建設
売主:東京建物 ひばりが丘開発特定目的会社
販売代理:東京建物不動産販売

[スレ作成日時]2009-06-10 11:46:00

現在の物件
Brillia City ひばりが丘
Brillia(ブリリア)
 
所在地:東京都西東京市ひばりが丘2丁目1581-12他(地番)
交通:西武池袋線 「ひばりケ丘」駅 徒歩10分
総戸数: 356戸

ブリリアシティひばりケ丘

201: 賃貸住まいさん 
[2009-12-11 15:56:05]
お互い人間なんだから、馬の合う合わないもあるでしょうね。
担当が合わないと思ったら、積極的に販売側に伝えた方が良いですよ。
こっちが合わないと思っているということは、向こうも合わないと思っているかもしれないし
一生の買い物をするのに、わざわざストレスためながらやらなくて良いんじゃないかと。
あと単純に、担当によって仕事ができる・できないは、かなりハッキリ出てくると思います。
私の経験した範囲では、出来る限りご年配の担当の方が信頼できると思いました。
そういう人は少ないかもしれませんが。
202: 匿名さん 
[2009-12-12 00:11:31]
今は多少の心配より価格ですね
街・立地
建物
住民
変えられないこれらが納得できるといい
203: 匿名さん 
[2009-12-14 09:39:32]
13日に第1期2次の重要事項説明会出席しました。
第1期2次では32戸(だったと思います)売れて、合計198戸販売となって年内の販売は終了のようです。

このご時世に短期間で半分以上が売れた!!
好調振りが予想以上で、営業さんもびっくりしながらも喜んでいました。
(この方は誠実な方で好感を持っています)
204: 匿名さん 
[2009-12-16 16:20:02]
我が家は、ここの営業がひどくて購入を諦めた口です。
わりと買う気満々でモデルルームOPEN当初から足を運んでいたのに、連絡しても無反応、あげくの果てにローンの申請結果を聞きにいったら、申請すること自体を忘れていたらしく…。
いくら他より安くても、こんな人から買って成績にしたくない!と思い、これも何かのおぼし召しと思ってきっぱり手をひきました。
ちなみに担当がいないときに電話した方はとてもしっかりした誠実そうな方でした。この人が最初から担当なら…。
これはもう、○○社だから…ではなく、全くの個人の相性と運なのだと思います。
営業に恵まれなかった皆さんは、変えてもらうなり、何か対策があるといいですね。
一生の買い物ですからうまくいきますように。
205: 匿名さん 
[2009-12-16 22:20:15]
買値の3%は手数料として入るからねー
3000万円でも90万円
それぐらいは働いてもらわないとねー
207: 匿名さん 
[2009-12-30 00:49:33]
営業の担当者によって対応が大きく違ってるみたいですね。これまでに検討してきたマンションのモデルルームでは嫌な思いをしたことがなかったので、そういう人もいるのかと驚きました。いくらマンションが魅力的でも、もやもやした思いを抱えなくてはいけないので、購入するとしてもけっこうしんどいだろうなと思います。担当者の変更って、なかなか言い出しにくいものですが、すんなりと受け入れてもらえるものなんですかね。
208: 購入検討中さん 
[2010-01-06 19:33:47]
担当する営業さんによってそこまで対応が違うんですね。びっくりです。
出来る限りご年配の方が信頼できそうってことは、ひどく対応が悪かった
営業さんは新人の営業さんだったのでしょうか?笑
私も今週末の第二期のモデルルームに行ってこようと思っていたので
参考になりました。ベテランの営業さんでとは言わないですが、
このマンションのメリット、デメリットをしっかり細かく伝えていただけるくらいの
営業さんが担当してくれるといいな~。とりあえず、気に入った物件があれば
抑えるつもりで行くので…。
209: 匿名さん 
[2010-01-06 22:38:57]
203さん
こちらの販売開始は11月下旬でしたっけ?
約一ヶ月の間に半数の198戸が売れたんですか。
それは、驚異的な売れ行きですね!!
確かに、このご時世に…と驚きますが、
このご時世だからこそ、月々の返済額を抑えられる
定期借地権を選択する人が多いのでしょうね。

営業さんは、もしかすると特定の人かもしれませんねー。
マンション自体は好評なのに、営業次第で
検討から外す人もいると言うのに。勿体無い限りです。
210: 入居予定さん 
[2010-01-07 03:34:03]
先々゛先々゛先々゛先々゛先週号の情報ニわれま356戸中の販売戸数が未定。
バイクとミニバイクの置き場が17台分しか確保されていないようですが、
足りないのではと思いません?。
211: 契約済みさん 
[2010-01-07 11:21:45]
209さん

203です。
ご指摘の通り、11月下旬から販売開始、12月上旬までに1期、1期2次の募集で198戸!!
モデルルームは10月から開設していたと記憶しますが・・・

ものすごいペースで売れていますね。
近隣のマンションは結構苦戦していたようですが。。。(○○グランデとか)

単純に安いということもありますが、
定期借地のセミナーのプレゼンが非常に上手いので(説明者のプレゼン能力だけのことではありません。定期借地PRのロジック)大勢の方が納得されたのではないでしょうか。
212: 購入検討中さん 
[2010-01-07 21:24:27]
ここと「ヴィーガーデン ザ・レジデンス」と悩んでいるひと多いのでは?
213: 匿名さん 
[2010-01-07 22:06:17]
西東京市でも場所が違うので池袋線を使うかどうかでしょう。定借でなければここを検討したかもしれませんがあちらも価格を下げて来ましたから。
214: サラリーマンさん 
[2010-01-07 22:14:51]
第二期の要望書締め切りが1月下旬で 抽選会が2月下旬らしいですね。

第一期は要望書締め切りから抽選まで期間が短かったはずですが・・・。

ということは第二期で完売近くまで行くかも知れませんね。

215: 匿名さん 
[2010-01-07 22:20:47]
もう値引きまっしぐらですか?
216: 検討中 
[2010-01-08 20:45:56]
年末に営業さんから抽選は二月上旬と聞いてます。
今週来たDMも二月上旬になってましたよ。どなたか間違えいますよ
217: 購入検討中さん 
[2010-01-11 01:45:35]
はじめまして。

今日、マンションギャラリーの見学に行ってきました。

第二期販売スケジュールの予定は、下記となっていました。

 要望書受付締め切り 1月下旬
 重要事項説明会・お申し込み会 2月上旬

営業の方の話によれば、皆さん広さと価格で割り切って決断しているらしく、
要望書提出済みのピンク色のバラがつけられた部屋も結構ありました。

売れ残り戸数が多い新築分譲マンションだと値引き交渉も可能だという話を聞きますが、
ここのマンションのように早いペースで売れている、かつ、抽選となるような人気タイプの部屋の場合、
値引き交渉はできるものなのでしょうか?
218: 契約済みさん 
[2010-01-11 22:34:56]
>217購入検討中さん

値引き交渉は出来るか?

私も値引き交渉はしましたが、NGでした。
但し、後から判ったのですが、特定の会社等の純新規紹介だと、所定の提携値引き(1%等)はあります。

実は1期販売前に100万~1000万円以上の正式価格引下げを行っているので、
これ以上は交渉しても、特定の提携割引が無い限りは無理でしょう。

★当初の配布資料では3LDK 2800万円台~と高めでした。
私の手元にもあります。7000万円を超える部屋もありました。

219: 匿名さん 
[2010-01-11 22:35:30]
モデルルームは盛況のようですね~。
この調子で行くと、かなり早い段階で完売してしまうのではないでしょうか・・・。
まだ決めかねているのであせります。

217さん、私もまだ初心者で詳しいことはわからないのですが、
この段階での値引きというのはあまりないのではないかなと思いました。
ましてや人気のある部屋なら、営業の方も値引きなしのそのままの価格で
購入してくれそうな方に買ってもらおうとするんじゃないでしょうか。
220: 匿名さん 
[2010-01-12 00:54:30]
契約者のみなさんは納得して購入されているようですが
定期借地権のデメリットってざっと挙げるとどんな感じなんでしょう。
メリットは営業さんが教えてくれるので理解したのですが
デメリットが見えきれていないとやはり購入する決意が固まりません、、、
221: 匿名さん 
[2010-01-12 09:58:16]
定借はコストは抑えられますが、契約期限を迎えた後どうするか考えておく必要があるでしょう。寿命はわかりませんし。あと定期的な修繕がないがしろにされる可能性があるかもしれないのでその辺を確認しておいた方がいいと思います。
222: 匿名さん 
[2010-01-12 15:31:25]
定借の最大のデメリットはやはり転売のし難さでしょうね。
残り10年とかになったらまず買い手はつかないでしょうから。ついたとしても本当に二束三文。

一応フォローしておくとこのマンションはそうしたリスクを補って有り余るほどの魅力的な価格設定です。だからこそ売れたのでしょうけども。
223: 契約済みさん 
[2010-01-12 17:50:38]
定期修繕は竣工から24年~30年目に、大規模修繕をやりますから、定期借地期限満了の50年までは大丈夫です。
224: 匿名さん 
[2010-01-12 23:16:45]
現時点で予定されている修繕って必ず実施される保証はあるんでしたっけ??
225: 匿名さん 
[2010-01-12 23:45:01]
定借ははやり50年後に土地だけではなく家もなくなるということでしょうか?
奥さんが30代では検討し難いかもしれません
やはり老後向けマンションでしょうか?

販売のペースはよさそうですね
今の時勢にはいい物件かもしれません
ただ1000万円の節約ができてもお金って残らないんですよねー
226: 契約済みさん 
[2010-01-13 00:01:16]
>224 匿名さん

修繕は購入者が支払う修繕積立金で、管理組合の決定で行うものですから、
東京建物や管理会社が保証するものでもありません。 
どの程度、やるか/やらないかは、購入者自身の問題です。
227: 匿名さん 
[2010-01-13 01:09:11]
安いのはいいけど考えることも色々ありそうですね。
228: 匿名さん 
[2010-01-13 11:00:13]
一戸建てで定期借地権つきの物件を購入した場合、土地を買い取ることができるケースもあると聞きました。マンションの場合はこれは難しいでしょうから、50年後には土地を返却しなければいけないんですよね。将来、トラブルになることもあるんじゃないかなと思ってしまいます。まだ50年を迎えたケースがないっていうところに、先が見えない不安を感じてしまいますよね。
229: 匿名さん 
[2010-01-13 12:17:06]
↑旧借地権と定期借地権は全く法的性格の異なるものです。
定期借地権は法定更新がなく存続期間が満了すると正当事由の有無を問わず借地契約が終了するので、
この点に関しては争いの余地はありません。
230: 申込予定さん 
[2010-01-16 00:11:49]
218さん、219さん>値引き交渉に関してコメントありがとうございました。

初めての大きな買い物で、色々なサイトで情報を見ていると、とにかく無理だと思っても値引き交渉するべき!
というようなことが書いてあったので、こういう状況でも可能なのかなぁ。。。と思い、書き込みました。

定期借地権のデメリットは、皆様が書かれているように「転売」や「資産価値」はどうなの?
50年後、更地に戻すときに解体費用は?修繕費は?というようなことも考えました。

その他には、住宅ローンでよくオススメになっている、新生銀行や住信SBIネット銀行などは、定期借地権の場合
取り扱いができなかったり、取り扱いのある銀行では審査条件が厳しかったり、諸費用が通常の分譲マンションの
時より多めに用意しなきゃいけないなど、最初のハードルが高いところがデメリットとも思いました。

定期借地権以外は、ディスポーザーがなかったり、日当たりのことも少し気になりましたが
結局、そこそこ安くてこの広さならいいな、と納得できたので、正式に申し込むことにしました。
231: 申込予定さん 
[2010-01-16 00:28:51]
ちなみに、11階以下の階層は無償のセレクトプランがもう対応できない、とのことなので
LD拡大したい、など要望のある方は今のうち!という感じですね。

今日お話を聞いてきたことによると、かなりのペースで要望書が入っており
営業サイドにとっても予想以上ということなので、第2期の締め切りを早くする可能性もあるみたいです。

私たちはモデルルームのEPタイプを気に入ったのですが、セレクトプランがもう対応できない
低層階にしか空きがなかったので、残念ながら諦め、12階以上のセレクト対応で気に入った部屋タイプで
申込みをする予定です。

抽選にならないといいんですが…
232: 匿名さん 
[2010-01-16 00:49:59]
>>230
気になる点だらけでよく契約出来ましたね。
それだけ金額的にお得ってことですかね。
233: 申込予定さん 
[2010-01-17 10:34:58]
私は申し込みしました。
定期借地権の事は不安はありませんでした。
定期借地権にしろ、所有権にしろ築年数を過ぎると問題は出てくると思うので。。。

やはり第二期は盛況の様ですね。マンション自体の質と価格を比べてとても魅力的に感じています。

このあたりはとても住みやすい街なので、生活に困る事はないと思います!


234: いつか買いたいさん 
[2010-01-17 21:48:01]
HPを見ると

第2期要望書
平成22年1月24日(日)締切間近!!

と書いてありますね。
ある程度 要望書が出揃ってきたのでしょうか。

ピンク 赤の バラは、どんな感になってきたのでしょうか。
いよいよ ですね。
235: 申込予定さん 
[2010-01-18 01:14:48]
>>232 さん

定期借地権のデメリットに関しては、初めての大きな買い物なので色々と不安に思いましたが、
よく考えてみると、転売するつもりはない、資産として誰かに残すつもりもない、
50年後に自分たちはもう死んでるだろう。。。と割り切って考えたので、
あとは住宅ローンがどうなるか、ぐらいです。

そのほか、ディスポーザーはあれば便利だけど、特になければ困る訳ではないという感じ。
※ただ、西東京市はごみ袋が有料なので、あったらごみ削減できたのにな。。。

日当たりは私は気にするけど、主人は気にしないので、
通勤、周辺環境、間取り、価格、質などを総合的に考えると、私たちには魅力的です。

236: 匿名さん 
[2010-01-18 13:39:09]
もはや一大広告を打たなくても人が集まるので池袋駅改札の広告もプラウドシティ池袋本町に取って代わりました。逆に人が集まりすぎては困るという贅沢すぎる悩み。第二期で早々に全て売り切り、公に対してはひっそりと販売終了となりそうです。
237: 賃貸住まいさん 
[2010-01-18 16:03:18]
混み過ぎ
定期借地権ってこと理解してるのか?
238: 契約済みさん 
[2010-01-18 21:54:49]
>237 賃貸住まいさん

私も賃貸住まいです。「50年定期賃貸マンションの前払い」と考えると一番判りやすいです。

最重要事項なので、個別の営業との商談、全体の重要事項説明会でもかなりの時間を割いて説明していますから、
後々問題になる様な契約をする方は出ないと思っています。

転売や賃貸に出す場合の制約、条件等も説明も充分にされます。
50年後の解体または現物での地主への返却と解体費用の事も念入りに説明されます。
239: 契約済み 
[2010-01-18 23:22:51]
西東京市は生ゴミ処理機に助成金がでるそうです。
上限4万円だったかな?
市のホームページで見かけました。私は処理機を買えばディスポーザー無くてもどうにかなるか~!て思いました。
240: うちも契約済み 
[2010-01-19 16:03:41]
>>239さん
良い情報をありがとうございます♪
早速チェックしてみようっと。
241: 匿名さん 
[2010-01-19 20:17:33]
ちなみに転売や賃貸に出す場合の制約とは具体的にどのような事項が説明されたのでしょうか?
転売時の資産価値に関する考え方なんかも教えてもらえるのですか?
242: 契約済みさん 
[2010-01-19 22:16:39]
転売や賃貸に出す場合の制約 (全員に強制的に説明)

・定期借地権物件であることを契約文書に明示し、地主と新たな借地契約を締結する事
・転売の場合、土地は借地であり地上権の残期間に応じた価値しかない事
・賃貸の場合、定期借地期限満了期日は如何なる理由があっても更新できない事

転売の資産価値 (説明を求めた場合だけ個別に)

転売時の資産価値は、建物本体の定期借地期限満了で手放す残価値 + 地上権の残価値 + 前払地代の残額の合計に近づきます。
要するに限りなく「50年賃貸物件」の残期間になります。

残期間20年ならば、賃貸料20年分を超える事は、考えにくい事です。


☆分譲マンションの転売価格の大半は土地の持分所有権ですから、比較する事自体が無意味です。
定期借地権マンションは、本来は転売すべき物件ではありません。
243: 匿名さん 
[2010-01-19 22:35:09]
万が一自分で住めない状況になったら賃貸に出すのがベターということですね
想定利回りもかなり良いですし
244: 匿名さん 
[2010-01-19 23:07:10]
235さん
50年後、私も確実に死んでますわ…。
住み替えもしないとなると一生の棲家となるマンションなので、
修繕計画はしっかり立てて欲しいですよね。
(月々の修繕積立金が安いのは定期借地権物件だから!?)

西東京市のごみ袋は、40リットル10枚入りが800円なので
スーパーなどで購入する際、驚くほど高く感じてしまいます。
参考までに生ゴミ処理機の比較サイトを貼り付けますです。
http://www.murauchi.com/store/kaden/gomi/index3.html
245: 匿名さん 
[2010-01-20 06:38:46]
定借云々もあるけど、やっぱり価格メリットが大きいんじゃない?
定借料金も安いからあまり気にならない
早くしないと希望の間取りがなくなっちゃうね
なんたって今のご時世安いが一番!
って思う人が数百人いれば完売
246: 匿名さん 
[2010-01-20 08:16:45]
今後少子化や経済縮小により不動産価格は下落していくという見方が強い中、
今は賃貸がベスト、いやいや先行きが見えないからこそ家は確保した方ががいいなど様々な意見・議論がありますが、この物件はどちらに転んでも大きな怪我はしないというのが受けたのだと思います。
もちろん肝は価格をギリギリまで下げた事ですね。
247: 匿名はん 
[2010-01-20 14:44:14]
定借 = 実質的に賃貸物件

なぜに35年債務のリスクを負ってまで買おうとする??

まぁ50年経つ前に、ある日自分がポックリいっちゃったときに
団信で保険金が下りて家族が助かるってのはあるかも分かんないけど。
248: 賃貸住まいさん 
[2010-01-20 16:59:54]
賃貸と比べた場合のメリットってあるんでしょうか・・・?
249: 契約済みさん 
[2010-01-20 19:35:47]
私が購入を決めた一番の理由は、
同程度面積の賃貸家賃15年分で購入可能だからです。

更に分譲物件と賃貸専用物件では、構造や設備に相当な差があります。

250: 匿名さん 
[2010-01-21 11:25:45]
素朴な疑問です。

①買う前から売る話が多いようですが、そもそも築30年とかで所有権の物件を売るとなっても期待通りの価値になるのでしょうか?
戸建の理論でマンションを検討すること自体何か違うような気がしますが・・・


②あと、ディスボーザーが無いことにかなりの重点が置かれているようですがそんなに大事ですか?
あれば良いとは思いますが、優先1位になるほどの設備なのでしょうか?
「無いからやめました」的なコメントが結構見られます。

ご教授ください。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる