東京建物株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ブリリアシティひばりケ丘」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 西東京市
  5. ひばりが丘
  6. ブリリアシティひばりケ丘
 

広告を掲載

買いたいけど買えない人 [更新日時] 2021-01-25 23:31:16
 削除依頼 投稿する

飛鳥ドライビングスクール(カクタス)跡地

低地借地権付きマンション



意見交換お願いします。

所在地:東京都西東京市ひばりが丘2丁目1581-12他(地番)
交通:西武池袋線 「ひばりケ丘」駅 徒歩10分
設計:西武建設
施工:西武建設
売主:東京建物 ひばりが丘開発特定目的会社
販売代理:東京建物不動産販売

[スレ作成日時]2009-06-10 11:46:00

現在の物件
Brillia City ひばりが丘
Brillia(ブリリア)
 
所在地:東京都西東京市ひばりが丘2丁目1581-12他(地番)
交通:西武池袋線 「ひばりケ丘」駅 徒歩10分
総戸数: 356戸

ブリリアシティひばりケ丘

144: 匿名さん 
[2009-11-05 11:37:23]
近所の大型マンションは仕様の高いものが多いので、
中古もそこそこしてますよ。ここの安さは驚異的!
あまりにも安いと周囲から浮きそうだと妻が心配しています…。

145: 匿名さん 
[2009-11-05 17:20:52]
安くないです。老後の事を考えると。
146: 匿名さん 
[2009-11-05 18:09:50]
駅徒歩16分のひばりが丘パークヒルズ(UR賃貸)が60平米で家賃13万円だからどう見ても安いと思います。15年住めば元が取れてしまう。仕様が豪華ではないといっても賃貸物件に比べれば格段に良いですし。
147: 匿名さん 
[2009-11-05 23:01:08]
現金で買えれば安いですけどね。
148: 買い換え検討中 
[2009-11-06 17:32:03]
管理費、固定資産税、修繕費、ローン利息も含めて考えないといけませんね。
単純に物の値段だけで比較するのは危ない危ない。
あと、住まなくなっても売れなければ上記のお金は経費として50年間かかり続けますからね。
諸々のリスクを含めると、単純に金額だけで賃貸と比較するのは安易だと思うけどなぁ。
149: 匿名さん 
[2009-11-06 17:54:11]
ローンの利息を考えるとイニシャルコストを低く抑えられる定借物件がお得なんだよね
150: 匿名さん 
[2009-11-06 22:42:57]
あまり安くなると住んだ後いろいろなことを決めるときに費用がかかることはほとんど否定されちゃうんだよねー
151: 匿名さん 
[2009-11-07 16:17:21]
定期借地の魅力って、土地代とそれに付随する税金を払わなくてもいいってことですよね。
それだけで、こんなに安くなるんですね。
目先のことを考えたらとてもよいマンションのように感じてしまいます。
50年後どうなるのか不安ですが。。
50年たったら解体するんだから、40年位たったら修繕積立金とか安くなっていくんですかね?
40年後、50年後に生きてるか、どうか、わかりませんけどねぇ。
152: 匿名さん 
[2009-11-08 12:38:15]
>>127
2000戸規模の再開発ですか。
かなりのインパクトの再開発ですよね。
一段と街が栄えていきますね。
153: 匿名さん 
[2009-11-08 18:35:57]
>>151

40年後は修繕積立金より解体積立金に多額の費用じゃない?
残された人が負担することになっちゃうのかな?
154: 匿名さん 
[2009-11-09 17:24:26]
あら・・・解体積立金ですか、そうですよね、ある程度たったら今度はそういった費用がかかるんですね。
すっかり見落としていました。
結局、その頃は、子どもたちの代に変わっているだろうから負担だけを残すような形になってしまうのかなと思うと、なんだか子どもに申し訳ないってかんじがしますね。
うーん、目先の価格が安いだけに後ろ髪をひかれますね。
目先のことだけを考えてたら安物買いの銭失いになっちゃいそうで、悩みますね。
155: 匿名さん 
[2009-11-12 06:45:57]
残されたは次の代(こども)もありますが、残された世帯という意味もありますね
住人がいなくなって修繕ができないマンションの話は聞きますが、定借であれば解体は待ったなし!ですからね
半分の世帯がいなくなったら解体費用は倍ということでしょうか?
156: 匿名さん 
[2009-11-12 18:36:49]
半数が居住しなくなっても所有者は解体費用ほかの支払い義務は継続しますし、所有者が亡くなっても、相続した人か購入した人が支払うことになります。ただ実際に居住する人が減ると管理上の問題はあるかもしれませんが。
157: 匿名さん 
[2009-11-12 21:45:36]
>>156

が正しければ修繕積立金不足の問題は出ないはずだが・・・<古いマンション
きっと相続人が誰かも分からず管理費や修繕積立金を誰に取っていいか分からないから問題になってるんじゃない
158: 匿名さん 
[2009-11-14 01:46:51]
定期借地権やはり気になります。
いろいろ検索してみると、解体して更地にする時期が近づくと、もうすぐ解体するのだからといって
メンテナンスしなくなったり解体費用も負担したくなく管理費も未納とか、よくない情報ばかり目につきます。
おすすめって、価格が安いということくらいしか思いつきません。

あと、ディズポーザーがないとか・・・
今の家がディズポーザー付きなので、ちょっとガッカリです。
仕様もそれなりって感じなのでしょうか。
159: 匿名さん 
[2009-11-14 19:00:31]
安いって思って買わない方がいいかもね
なんとかここなら買えるって思って買わないと住んでからが大変かも
160: 匿名さん 
[2009-11-14 23:52:18]
>いろいろ検索してみると、解体して更地にする時期が近づくと、
>もうすぐ解体するのだからといって
>メンテナンスしなくなったり解体費用も負担したくなく管理費も
>未納とか、よくない情報ばかり目につきます。

定借という制度自体が1992年施行だから、借地期限を迎えたマンションって
まだないはずなので、すべて想像でしかなくいろんなリスクが頭をよぎりますよね。
住人はおろか売り主や管理会社にとってもまったく未経験の出来事になるなわけですし。
一番最初に借地期間終了する物件はどこなのか気になりますね。
そこの対応が他の定借付きマンションのロールモデルになったりするんでしょうかね。

とにかくほんと、50年後を考えると二の足を踏んでしまいます。
161: 購入検討中さん 
[2009-11-15 00:38:01]
所有権マンションでも、築年数がたてば苦しくなってきますよ。
築30年を超えたマンションが首都圏・名古屋・関西合計で再来年には100万戸を
超えるらしいが、管理費は上がる一方だし、修繕もきちんと出来ている
ところなんてあまりない(古い物件はそこまで考えられてないということもある)

建て替えるにも住民の利害があるので実質できないようなものだし、
ボロくなりゃ売っても大した値段もつかんだろうし。

心配せんでも50年後はめでたく死んでると自分は思うが。
とかいいながら定借切れが原因で死んじゃったりして。
162: 匿名さん 
[2009-11-16 01:30:24]
>156さん
>半数が居住しなくなっても所有者は解体費用ほかの支払い義務は継続します

これ考えたことがありませんでしたが、確かに居住者がどんどん出て行ってゴースト化すると
めちゃくちゃ怖いですね。だんだん支えられなくなっちゃう。

世の中の全てのマンションが抱える問題でしょうけど。。
特に長期の修繕計画に問題を抱えている物件だとリスクが大きそう。
(ここ含め最近のマンションだと大丈夫か?)
163: 匿名さん 
[2009-11-16 23:36:50]
解体費用ってある程度物件の販売価格に含まれてないんですか?
50年後に壊すの決まってんだし。。

管理費・修繕費に解体費用となるとなんだか・・・

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる