竣工まで1年あまり。
引き続き、有意義な情報交換をしていきましょう。
煽りや荒らしは無視! 大人の対応をお願いいたします。
<過去スレ>
武蔵野タワーズ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43017/
武蔵野タワーズ【その2】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42921/res/1-10
所在地:東京都武蔵野市中町1丁目3088-2番(スカイゲートタワー(南棟))、3088-1番(スカイクロスタワー(北棟))(地番)
交通:中央線 「三鷹」駅 徒歩2分 (スカイゲートタワー(南棟))、徒歩3分(スカイクロスタワー(北棟))
売主:野村不動産 三菱地所 NTT都市開発 ランド オリックス不動産
販売提携 (代理):野村不動産 ランド 三菱地所リアルエステートサービス
施工:三井住友建設
[スレ作成日時]2009-01-15 20:32:00
武蔵野タワーズ【その3】
761:
匿名さん
[2009-08-09 12:22:00]
相場は違うでしょうけど、同じ武蔵野市ということもあるから、吉祥寺は周辺相場の上昇度合いや下降度合い等を推定するには他の地域よりは参考になるかもね。
|
||
762:
匿名さん
[2009-08-09 13:31:00]
エレベータの安全に係わるP波感知と戸階走行保護装置は設置されてますよね。
|
||
763:
物件比較中さん
[2009-08-09 14:38:00]
家族3人で購入を検討していましたが色々考えた末止めました。
検討理由はこちらで色々書かれている 特別快速停車駅の駅前であることと、高層階からの見晴らしがすばらしい(だろう)ことを併せて、資産価値が下がりそうも無いこと。 スーパー、診療所などの併設、各階にゴミステーションが設置され、新聞もわざわざ下まで取りに行かなくとも各戸に配達してくれるなどの利便性も高いポイントでした。 しかしそうした高いポイントがあっても、止めた理由は エレベーターの設置数が戸数(超高層階以外)に対して少なすぎること、 地震などの災害が起こった際、陸の孤島になってしまうことなどからです。 地震などでエレベーターが止まると点検が済むまで動かせないそうです。 都内にあるエレベーターの数に対して、エレベーターのメンテ会社の数が余りにも少ないことを考えると、かなりの期間、階段で通勤、通学、買い物を毎日、毎回しなくてはならないようです。 今後30年間に東京で震度7以上の地震が起こる確率が70%ということをどこかで読みましたが、その際のことを考えると建物は無事でしょうが、(この物件の特長を生かせる)10階以上の部屋では生活が成り立たなくなると思い止めることにしました。 |
||
764:
買い換え検討中
[2009-08-09 15:05:00]
何がいいたいのかな?タワーで地震時のことをとやかくいうなら利便性も何もはじめからタワーを検討する必要もないでしょう。そんなことはじめからわかってることですよね。タワーに限らずある程度の高さのある集合住宅、高層階を検討するのはやめたらどうですか?低層住宅や一戸建てを検討してください。
|
||
765:
匿名さん
[2009-08-09 16:08:00]
763さん
貴重なご意見です。 エレベータに関して、過去に飛行機が電線に引っ掛けたのが原因で武蔵野一帯の停電事故がありましたが、復旧するまで長時間エレベータに閉じ込められました。 その時エレベータからの緊急インターホンも不通でした。またエレベータ会社も電話がつながらずお手上げ状態でした。 エレベータは緊急災害(火災・地震・停電)に備えた装置と閉じ込められた場合の避難訓練が必要です。 |
||
766:
匿名さん
[2009-08-09 17:48:00]
特別快速が停車するのは大きなメリットですよね。毎朝の通勤で東京駅までスピーディーに到着できるのはありがたいです。
|
||
767:
匿名さん
[2009-08-09 18:14:00]
>>763
私も764さんの意見と同じで、かなり特殊な場合を想定しての理由だなという印象です。震度7以上の地震で、エレベーターが止まって10階以上の部屋では生活が成り立たなくなると思うなら、タワーマンションなんて選ばなければいいだけなのでは。ましてや地盤がしっかりしてる武蔵野タワーでダメなら都心部の埋め立て地とかに建てられた地盤の弱いタワーマンションなど液状化現象の心配もあるし尚更無理でしょう。 >>765 そんな状態になったら、場所は関係なくどこのタワーマンションであろうが大変でしょう。 >>766 特別快速が停車駅というのも大きいですが朝のラッシュ時には総武線、東西線の始発駅というのも大きいですよ。 東京駅方面、大手町方面にも普通に座って通勤できますから。東京駅方面でも中央線快速と10分くらいしか違いませんし。 |
||
768:
匿名さん
[2009-08-09 18:44:00]
通勤に便利なら都下より都内だろう。朝の1分は貴重だ。
もしかしたら通勤時間帯のエレベータは電車より混んでるかもね。 中央線の故障と同じでエレベータ混み合ってますので階段を利用くださいじゃ話にならないし。 |
||
769:
匿名さん
[2009-08-09 19:00:00]
朝の1分は大事なので、通勤に限っては各停は勿論、快速で延々と東京までってのは遅くて嫌だなあ。
やはり特快停車駅ってのはスバラシイ。 |
||
770:
買い換え検討中
[2009-08-09 20:26:00]
七時前に震度4の地震がありましたね。現在もタワーに移住中ですが地震や災害などの非常時を異常なまでに意識するならタワーには住まないことです。通勤通学時のエレベーターですが現在三基ありますがまず混雑はありません。ほとんど一人で乗っていますがたまに誰かと乗り合わせ程度ですよ。
東京駅周辺なら都内がベストと思いますが新宿渋谷なら都下でも十分ではないでしょうか。 |
||
|
||
771:
タワー住民さん
[2009-08-09 21:05:00]
そんな事言ってたら、どこにも住めないですよ。タワーマンションには地震災害時などのデメリットがあるかもしれませんが、それを補って余りあるメリットが多々あります。
一番良い使い方は、タワーはセカンドハウスとして利用する。(実際私が住んでいるタワマンは、同じ階の方は皆さんセカンドハウスとして利用されています。)これだといざという時は本宅に居を構えていれば良いのですから、最強です。 ここを所有される方は、資産価値などといった庶民の抱く偶像など全く気にせず、オーナーの使い勝手だけを考慮すれば、アリだと思います。 |
||
772:
匿名さん
[2009-08-09 21:09:00]
三鷹でこの価格で本当に売れているの?客足も鈍ってきているし、私は最後の方で検討しようかな。
値引きを期待して\(^O^)/ |
||
773:
通りすがりのヒト
[2009-08-09 21:42:00]
|
||
774:
買い換え検討中
[2009-08-09 22:08:00]
高層マンションのエレベーターのデメリットなんて当たり前のことを今更スレするからですよ。タワー生活、エレベーターは必須条件でしょう。
|
||
775:
購入検討中さん
[2009-08-09 22:21:00]
さあ、当どうかな。現にタワーに住んでるなら織り込み済みでも、住んでなきゃ言われるまで分からないんじゃない?現に俺もそうだったし、俺には有効なスレだったよ。
|
||
776:
匿名さん
[2009-08-09 23:19:00]
>773さん
これだけ部屋のバリエーションが多いと、事務所利用やセカンドハウス的な利用する人も多いと思いますよ。ワンルームなんかは投機対象として考える人もいるでしょうし。 ヒバリタワーのようにオールファミリー向けの間取りのタワマンとは違うんですし、そこは割り切らないといけないと思います。 |
||
777:
匿名さん
[2009-08-09 23:39:00]
>>769
もちろをん特別快速の停車駅というのは大きいですよね。ただ、各停での通勤も捨てたもんじゃないですよ。私は今も三鷹駅利用で通勤をしているのですが、毎朝ゆったり座って新聞を読んだり本を読んだりゆったり通勤してます。お茶の水駅で中央線に乗換えを考慮しても中央線直通と10分くらいしか違いませんし。遅刻した時は仕方なく激混みの中央線に乗りますが、各停での通勤の楽さに比べたら、中央線の速さを考慮しても朝の疲れ具合は、だいぶ違うと思いますよ。まあ結局三鷹駅のいいところは、それでも早く通勤したいという人とちょっと余裕をもってゆったり通勤したいという人の両方の要望を満たせるというところなのかもしれませんが。 |
||
778:
匿名さん
[2009-08-10 00:19:00]
三鷹と吉祥寺から東京駅まで乗って比べると、私は時間じゃなくて気分的に吉祥寺の方が若い人も多く元気になるんだよね。三鷹でセカンドハウス?でお洒落してその辺歩いてもさまになるような街じゃない。
|
||
779:
購入検討中さん
[2009-08-10 07:10:00]
それはそうと、LAND はなぜ、降りちゃったのですか?
何かあったのでしょうか? |
||
780:
匿名さん
[2009-08-10 09:47:00]
あまりにも評判が悪いから外されたんじゃない。もしくは、そろそろ10・3かも?
どのみち土地を仕入れたのランドなのに、哀れだね・・・ まぁ買う側からすれば、外れたのにデメリットは全く見当たらないからいいんじゃない!! |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |