1000レスを超えていたので次スレ立てました!
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/156108/
[スレ作成日時]2014-03-25 20:27:49
注文住宅のオンライン相談
アルコーブに自転車を置くことは?NO.2
61:
匿名さん
[2014-03-27 00:47:18]
|
62:
匿名さん
[2014-03-27 00:50:52]
朝の通勤ラッシュ時間は自転車担いで階段を降るしかなさそうですね、ガンバ~
|
63:
匿名さん
[2014-03-27 00:54:13]
朝、出勤することがないので、同じような時間に多くの人が出勤すると言うことを思いつかない人には、エレベーターに自転車1台が乗ればいいとしか考えられないのではないでしょうか?
|
65:
匿名さん
[2014-03-27 01:03:17]
大規模修繕とかで木目シートなんか張るから、カゴのドアに傷はつきますね。プレミアムウォール系だったらクッションが効いて保護になるのに。でも,無事故。
でも実際は徒歩通勤のほうが多いし、自転車通勤はいない。 くそ重い子供をチャリに乗せて運ぶママはいる。 |
67:
匿名さん
[2014-03-27 01:42:34]
まとめると狭いエレベーターにアルコーブもないマンションは自転車置きたくても
置けないからいちおうそういうマンションは住むのは避けたいねってことだよね。 |
68:
匿名さん
[2014-03-27 01:45:52]
そういやアルコーブに自転車ラックを設置して駐輪出来るようになってるマンション見たことあるな。
|
69:
購入経験者さん
[2014-03-27 05:52:09]
54
どうしようもないねぇ~。もうちょっと無理して勉強しなよ。 規約違反は法律違反なの?規約=法律なの? 法律というのは立法府によって定められたもの。規約は特定のコミュニティの取り決め。 そこが論点だろ。だから話が噛みあわないんだよ。 残念だけど、マンションを複数保有してますよ。 ご回答願います。 |
70:
匿名さん
[2014-03-27 11:38:31]
規約も法も守るために有るんだけど、意味無い質問は笑われますね。
ここで法律と規約の違い議論するのは趣旨が違うよ、お引き取り下さい。 |
71:
匿名さん
[2014-03-27 11:42:48]
まあ、法では規制されていない。
規約や規則はマンション次第。 ということだね。結論としては。 その上で個人的には子供用20インチ以下はOKだけど、26インチ以上の大人用はNGだな。エレベーターで困るから。 大人用でも折りたたみ式とか小型のタイプなら良いかも。 |
72:
匿名さん
[2014-03-27 11:55:12]
>69
あなたの考えは、残念ながら、間違っているとしか言えません。 >規約違反は法律違反なの?規約=法律なの? このようなことを平気で言うような人は、まともだと言えないので、あなたこそ、もっと勉強すべきです。 規約違反は、規約違反ですから法律違反ではありません。 規約と法律はイコールではありません。 しかし、日本で暮らすなら法律を守るのは当たり前のことで、そのマンションで暮らすのなら、そのマンションでの法律とも言える規約を守るのが当たり前のことです。 論点を誤解しているのは、あなたです。 >残念だけど、マンションを複数保有してますよ。 マンションを複数保有と言うのは、普通なら、何棟ものマンションを個人所有して賃貸で貸していると言うのが一般的ですが、そうなのですか? あなたのような考え方がずれてしまっているようにしか思えない人なので、もしかすると、賃貸マンションの部屋を何部屋か借りていると言うことを言っているのか、分譲マンションの部屋を何部屋か購入したと言うことなのか、さっぱり解りません。 もう少し、誰にでも誤解無く解るように書こうとは思わないのでしょうか? 例え、賃貸マンションを何棟も個人所有していたとしても、分譲マンションの部屋を何部屋も個人所有していたとしても、あなたの考え方が正しいと言う理由にはなりません。 マンションを複数保有していたとしても、それは単に所有しているだけのことで、あなたの行いや考えが正しいと言う理由にはならないのですが、あなたは、それすら理解できないのでしょう。 もっと勉強すべきは、あなたです。 |
|
73:
購入経験者さん
[2014-03-27 12:46:22]
だからさ、法律で縛られてない、規約というのは、住民の賛成多数(半数か2/3かは?)があれば、改定できるでしょ。寧ろ改正すべきものもあるはず。このスレが対象かはおいといて。
>しかし、日本で暮らすなら法律を守るのは当たり前のことで、そのマンションで暮らすのなら、そのマンションでの法律と >も言える規約を守るのが当たり前のことです。 日本だろうがどこだろうが、法治国家なら法律を遵守するのはその国の国民の義務。 だからと言って法改正が出来ない訳じゃない。日本で法律の根本である、憲法改正議論があるのを知ってるかい。 ということは、法律(条例含む)違反でなければ、規約なんて住民の意思(総意であり議論が必要)によって改定できます。 規約を遵守しないことを良いと言ってる訳ではない。規約そのものの妥当性の議論も必要ではないか、ということ。 此処まで書かないと分かりませんか?あなたみたいな人が一番厄介だね。 決められたことは何が何でも守れ、と盲目になる人間。だから、日本は過去に多くの失敗を犯してきたんじゃないのかい。 |
74:
匿名さん
[2014-03-27 13:03:50]
どちらにせよ玄関前等に有るアルコーブやポーチは共用廊下の延長、避難経路だからね。
よほど広く無い限り物は置けないよ、法令違反では規約の改定も無理なんだけどね。 ベランダに物置くのも通常は禁止ですしね。 無茶な事言ってる方、マンションに暮らしてないのかもしれませんね。 |
75:
匿名さん
[2014-03-27 13:31:56]
>>73
アルコーブポーチへの駐輪禁止については規約にはないけれど、アルコーブポーチの使用細則では駐輪できません。 皆さんのマンションはいかがでしょうか? ディスポーザーは使用細則を読まれてないかた多いのか、メンテナンスが大変です。 しかし、どこの誰が違反しているか分かりません。 規約になければ、いい悪いではなく、他人に迷惑をかけないかどうかで判断されると、色々な問題が解決できると思います。 |
76:
購入経験者さん
[2014-03-27 16:44:23]
だから、角部屋とかで、通行の邪魔でなかったら、且つ、駐輪場に制限があって停めきれない場合、整理整頓していれば、必ずしも他人の迷惑にならないでしょ。
なんで、「他人の迷惑」などという、抽象的で主観的な判断基準で物事を語るかなぁ。だから、喧嘩になる。一方的な価値感の強制。 規約で「アルコープに駐輪してはいけない」とあれば、それはだめなのは当たり前。でも、法令違反でなければ、住民が総会で規約改正して可とすることも可能でしょ、という話。 法令違反でない、というのは過去に証明されたでしょ。 で、住民で議論して、決定すれば良いのでは、ということ。 |
77:
匿名さん
[2014-03-27 16:52:10]
規約改定してから投稿してね、タラレバ無用ですし。
管理規約や使用細則は守ってね、無視して良い規約は有りませんから。 >法令違反でない、というのは過去に証明されたでしょ。 されてませんが? 解説してみなさい 消防法で良い事になってるのかな? 笑 |
78:
匿名さん
[2014-03-27 16:59:11]
>77
アルコーブと避難に関して、もう一度法的に整理してお話ししましょうか。 アルコーブは廊下の避難通路幅員外のくぼんだ部分を指す言葉です。扉前のスペースを確保することは当然必要ですが、アルコーブ自体は避難通路ではありません。 消防法第8条の2の4では「廊下」への物品の設置が禁止されていますが、ここに書かれる「廊下」とは、マンションの場合、建築基準法施行令第119条に規定される廊下のことを指しています。(消防同意時の基準でもあります。) 建築基準法施行令第119条に規定される廊下とは、片側居室のこのマンションでは幅1.2mの避難通路を指し、それ以外の共用部等を指す言葉ではありません。 つまり避難通路(幅1.2m)以外の共用部分に物品を置くことは法的に禁止されていないのです。東京都の場合は火災予防条例でも禁止されていません。 通路幅員と自転車引込の件も含めてこの件は区(東京)の建築指導課ならびに消防の予防課に出向いて確認したことがあります。 法律と自分の考えとは、しっかり分けて考えなけるばなりません。 あなたの言っていることと、役所の指導課や消防の言っていること、どちらかが間違いになります。 どちらが間違いだと思いますか? |
79:
匿名さん
[2014-03-27 17:07:11]
玄関前スペースに有るアルコープやポーチは共用廊下と同様の扱い、くぼんだ形状とか無関係。
扉と廊下をつなぐれっきとした共用廊下で災害時には他人も通る可能性有りますが、なにか。 幅が3mも有るなら自転車の固定装置付けたら大丈夫かもね。 でも普通のそれは2mも無いからね、無理無理。 |
80:
匿名さん
[2014-03-27 17:47:26]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
最初に乗った1台と1人が、途中で乗ってきたもう1台と1人の為に横にずれて乗せることができたとしても、最初に乗った人が先に降りるには、後に乗った人が一旦降りて道を空ける必要があります。
そんなことをしていると、エレベーター内部や出入口のドア枠も傷だらけになってしまいます。