マンションなんでも質問「アルコーブに自転車を置くことは?NO.2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. アルコーブに自転車を置くことは?NO.2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-02-23 22:29:29
 削除依頼 投稿する

1000レスを超えていたので次スレ立てました!

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/156108/ 

[スレ作成日時]2014-03-25 20:27:49

 
注文住宅のオンライン相談

アルコーブに自転車を置くことは?NO.2

601: 匿名さん 
[2015-03-24 20:03:13]
>×アルコープ
>○アルコーブ

建築用語では、どちらでも使われています。
建築関係者の中では「アルコープ」のほうが多いようです。
声に出して言えばわかると思いますが、アルコープの方が言い易いからでしょう。

これよりも、ベランダをバルコニーと言う方が変です。
ベランダとは、屋根や庇で大半が覆われている場合で、バルコニーは屋根も庇もない場合に用いる言葉です。
最上階などにあるルーフバルコニーはルーフベランダと言わないのに、上に同じサイズのベランダの床が屋根のようになっているものをベランダと言わずにバルコニーと言うほうが変です。
602: 匿名さん 
[2015-03-24 21:09:10]
アルコープは共用廊下の一部で、物を置く場所ではないです。
なので、幼児用の自転車も自転車置き場に置くのが常識です。
ベビーカーや車椅子を一時的に出すくらいなら良いですが、一晩置くとか、一日中出しっぱなしにする場所ではないです。
603: 匿名 
[2015-03-24 21:11:20]
アルファベット表記を考えれば、アルコープはありえません
604: 匿名さん 
[2015-03-24 21:23:21]
>603
建築用語大辞典に出ています。
605: 匿名 
[2015-03-24 21:29:45]
悪しき慣習語
間取り図はアルファベット表記も多いのにどうして
いっそ外来語を使うの止めれば良い
ただの玄関前空間で
606: 匿名さん 
[2015-03-24 21:30:36]
>>602
昔のマンションではね。いまや置くのが当たり前。
制限しまくった結果マンションない治安が逆に悪化したからです。
607: 匿名 
[2015-03-24 21:43:15]
所詮"アルコープ"だから
自転車やベビーカーやコープの発泡スチロール箱やゴミ袋なんか置かれるんですよ
カッコつけたつもりが逆効果
608: 匿名さん 
[2015-03-24 21:46:46]
自分で新築分譲マンションを買ってから言わないと説得力がないですよ。
609: 匿名さん 
[2015-03-24 21:49:38]
内廊下が良いね。
610: 匿名 
[2015-03-24 21:56:57]
「シュミレーション」「コミニュケーション」と一緒
知らずに使ってるとその程度の人間と思われる
指摘されるうちはまだマシ
611: 匿名さん 
[2015-03-24 21:57:10]
内廊下なら自転車を持ち込もうと考えないでしょうね。
612: 匿名さん 
[2015-03-24 22:03:43]
>610
「アルコーブ」「アルコープ」どちらも建築用語大辞典に載ってます。
613: 匿名さん 
[2015-03-24 22:36:41]
>>498
495です。
よく読んでいますか?
正しく理解していますか?
私はアルコーブに自転車を置くことを容認はしていません。また、幼児用の自転車も玄関内に置くべきだと思います。
私自身が30万円の自転車をもっているから、室内保管しているため、自転車をエレベーターに乗せるのを容認して欲しいと思っただけ。
エレベーターに乗るのに自転車やベビーカーを畳んで袋に入れるのも良いかもしれませんが、私は住民同士が融通し合っても良いと考えます。そうでないと、ショッピングカートもトランクケースも自転車と同じようにエントランスを汚しますので、禁止しないといけなくなって息苦しい生活になりませんか?
614: 匿名さん 
[2015-03-24 23:07:39]
私が応対した30歳代の一級建築士は、私達に説明をする時に「凡例」を「ぼんれい」と連呼していた。
最初は何を言ってるのかわからなかったが、1人が「ぼんれいとは何ですか?」と聞くと、その一級建築士は書類の「凡例」を指差して「これの事です。」と真顔で答えたら、彼の部下が耳打ちしてた。
その後、白けた雰囲気になってしまった。
宅建資格を持ってる管理士も、契約書の読み合わせの時「遵守」を「そんしゅ」と読んでいた。
615: 匿名さん 
[2015-03-24 23:20:26]
>613
幼児用の自転車も、最初から玄関内に持ち込むことを想定しているマンション以外なら、自転車置き場に置くのが常識です。
616: 匿名さん 
[2015-03-24 23:20:54]
>613
うちのマンションにも高級なロードレーサーに乗ってる人がいて、顔見知りです。
その人は、駐車場で自転車を輪行バッグにいれて荷物として部屋まで持ち帰っています。
出掛ける時も輪行バックのまま駐車場まで持っていき、駐車場で組み立ててから出掛けています。
617: 匿名さん 
[2015-03-24 23:21:18]
>613
ショッピングカートはスーツケースなどと同じで乗り物ではないためマンション内に持ち込むのに問題ありません。
ただ、アルコープに置くのではなく、玄関内に入れるのが常識です。
618: 匿名さん 
[2015-03-24 23:22:25]
>613
ここは、戸別のマンションの議論をする場ではありませんので、特定のマンションでのみの事を公認してもらう事も出来ません。
特定のマンションで総会決議により決まり、法的に問題無く、何処からも何の指摘も無くても、特殊なケースであり一般的で無いからです。
619: 匿名さん 
[2015-03-24 23:36:30]
結局のところアルコープにチャリを置くのが良い悪いの話はそのマンション設計が欠陥かどうかと
同じなんだよね。
都内だろうが田舎だろうが、設計がまともなマンションでは十分な数の駐輪場を用意しているし、
その場所も利便性、通行性を考慮して作られている。そういうマンションではそもそもアルコープに
自転車を置く必要もない。自転車の対象は当然子供用自転車や電動自転車も対象に入れられている。

一方で、狭く不便な場所に駐輪場を追いやり不便をしいているマンションが結果としてアルコープなり
廊下なりに置かれることになる。こういうマンションでは違反だろ!って文句を言っても意味がない。
設計が欠陥品だからこうなる。ようはレベルが低いマンションってこった。

人間の行動原理などあらかじめ分かるわけでそれを予期して作るのが設計だからね。
それを怠るからバカな事が起きる。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる