マンションなんでも質問「アルコーブに自転車を置くことは?NO.2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. アルコーブに自転車を置くことは?NO.2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-02-23 22:29:29
 削除依頼 投稿する

1000レスを超えていたので次スレ立てました!

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/156108/ 

[スレ作成日時]2014-03-25 20:27:49

 
注文住宅のオンライン相談

アルコーブに自転車を置くことは?NO.2

301: 匿名さん 
[2014-04-26 09:38:29]
>自転車をアルコープやポーチに置いても良いと明確に規約などで許可されているマンションでないのなら、置けません。

いや、基本的に規約で禁止されていなければ置けますよ。
もちろんそれとは別に常識の範囲や限度というものは確かにありますが、フラットに見た場合は。
バルコニーね靴を干すことが規約で明確に許可されてなくても靴を干して良いことと同じです。
302: 匿名さん 
[2014-04-26 09:39:37]
法律を解釈してなんかそうなってるってカキコあったけど
だから、そういう判例が出ているのですか。
明確な禁止の規約がない場合は、規約では規制されていないってことです。
303: 匿名さん 
[2014-04-26 12:43:05]
>301
それは、あなた独自の考えに過ぎませんよ。
あなたが分譲マンションに住んでいると言うのなら、実際に自転車を持ち込んでみて下さい。
304: 購入経験者さん 
[2014-04-26 14:10:49]
私は部屋に持ち込んでるよ。同じマンションにも何人か持ち込んでる人いるよ(バルコニーかもしれないが)。

それとアルコープに置いてよいかは、別の話。

自宅内に(バルコニーではない)、危険物でないなら何を置いても自由でしょ。
305: 匿名さん 
[2014-04-26 15:47:53]
>304
あなたが書いた内容は、スレ違いってこと知ってますか?
306: 購入経験者さん 
[2014-04-26 21:58:13]
どこが?
307: 匿名さん 
[2014-04-26 22:03:45]

>306

スレタイを読んだことがありますか?

>アルコープに置いてよいかは、別の話。

このスレタイは、何と書いているのか、読み比べてみては如何でしょう?
 
308: 匿名さん 
[2014-04-27 00:48:29]
>283さん

バイカーのかたは野山でマウンテンバイク担いで登って歩くと存じておりますが、マウンテンバイクを担いだままマンションの階段で上げ下ろしされますとすれ違えないため通行の障害となりますし、接触等事故の原因にもなりえます。
どうか普通にマンションのエレベータに載せて移動されますことを祈念いたします。
309: 購入経験者さん 
[2014-04-27 03:56:44]
307

大丈夫?

303が

>あなたが分譲マンションに住んでいると言うのなら、実際に自転車を持ち込んでみて下さい。

って言うから、

自宅の部屋に持ち込むのは、危険物でない限り個人の自由、それと、

>アルコープに置いてよいかは、別の話。

と書いたんだけど。ここは、アルコープに置いてよいかどうかのスレではないの???


308さん

素晴らしい!その通り。この人は、想像で書いてるんだと思いますよ。ありえない話しだから。
310: 匿名 
[2014-04-27 10:18:42]
だめでしょ
非常識すぎる
311: 匿名さん 
[2014-04-27 10:45:34]

規約に、自転車をマンション内の共用廊下やエレベーターを用い持ち込んで、アルコープに保管すると言うことが許可されているマンションの場合のみ、自転車を持ち込んでアルコープに置くことは出来ます。

しかし、規約に明記されていない場合、幾ら広いアルコープが全戸に付いていたとしても、持ち込むことは出来ません。
持ち込みたいと思うなら、管理組合に申し出て、事情を話、管理組合が管理会社に申し出を相談し、駄目なら駄目です。
万が一、共用廊下やエレベーターなどが一般よりも広く、アルコープにも安全に自転車を保管できるのであれば、総会にかけて規約を変更し、持ち込む時の利用細則を決め、それに伴う自転車がエントランスや共用廊下、エレベーターなどを汚すことや傷付けることなどを認め、その清掃費と補修費用がアップすることを認めた場合、持ち込むことができ、保管することも出来るようになるでしょう。

しかし、駐輪場の無いマンションはまずないので、普通なら、駐輪場での保管台数を増やすことを考えますし、自転車を押して通れるほどの廊下幅や出入り口の広さが無いマンションのほうが多いこともあり、共用部分を汚したり傷付けたりすることを容認し、今以上に管理費や修繕費が高くなる方を選ぶと考える人のほうが圧倒的に少ないと思います。
 
312: 112 
[2014-04-27 16:08:39]
>>311
>規約に、自転車をマンション内の共用廊下やエレベーターを用い持ち込んで、アルコープに保管すると言うことが許可されているマンションの場合のみ、自転車を持ち込んでアルコープに置くことは出来ます。
この人、何言っているのでしょうか?
「規約に共用廊下を歩く事が許可されていないから共用廊下を通行しては
いけない」とでも言いたいのでしょうか?
違う場合は、「共に規約で明確に許可されていない状態」なのに、自転車
だけ禁止になる理由を教えてください。
「共用廊下は通行するために作られている」とか言い出すかもしれませんが、
その通行が「自転車と共に」が付いてはいけない理由を教えてくださいね。
313: 匿名さん 
[2014-04-27 16:44:48]
>312

>「規約に共用廊下を歩く事が許可されていないから共用廊下を通行してはいけない」とでも言いたいのでしょうか?

規約とは、一般常識を理解していることを前提として作られています。
あなたの言っていることは屁理屈と分類されるものです。
分譲マンションの共用廊下は、人が歩いて通行するために設計され作られています。
学生時代から、廊下は走ってはいけないと義務教育ででも教えられているのと同じで、分譲マンションの共用廊下も、走って通行するようには設計されていませんが、共用廊下を走ってはいけないなどと言う、義務教育で身に付いていることを文章化する必要がないだけです。


>違う場合は、「共に規約で明確に許可されていない状態」なのに、自転車だけ禁止になる理由を教えてください。

申し訳ないですが、この文章は理解できません。
自転車だけ禁止になるというのは、自転車以外の何かは許可されているとも取れるのですが、自転車以外の何が許可されているのでしょう?


>「共用廊下は通行するために作られている」とか言い出すかもしれませんが、その通行が「自転車と共に」が付いてはいけない理由を教えてくださいね。

まず、「共用廊下は通行するために作られている」のではなく、この文章自体もおかしいのですが、分り易いよう文章に合わせて修正しますと「共用廊下は人が歩いて通行するために作られている」と書くほうがいいと思います。
「自転車と共に」とした場合、自転車を押しながら歩くと、どれくらいの幅が必要かご存じですか?
簡単に表現すると、2人が並んで歩くくらいの幅が必要になります。
郊外などの土地代が安く敷地が広い特別な分譲マンションではない一般的と言われるような分譲マンションの共用廊下は、2人が並んで歩くとすれ違うことが出来ないくらいの幅でしかありません。
つまり、人と人とが歩いていることを前提にすれ違えるように設計しているので、自転車を押して通るとすれ違うことが出来ないのです。
また、共用廊下が曲がっている分譲マンションの場合、自転車を押して曲がれるような広さにはなっていないのです。
と言うのは、そもそも分譲マンションの設計では、共用廊下で自転車を押して通ることが無いのが前提になっているからです。

自転車を持ち込める賃貸マンションが都内にありますが、ここの共用廊下は自転車を押して通ることを前提に設計されていますし、自転車を押して通り易いように工夫されています。
314: 112 
[2014-04-27 22:13:31]
>>313
>規約とは、一般常識を理解していることを前提として作られています。
そんな事はありません。一般常識なんて細かい部分では人それぞれ
異なるものです。ここで言う「アルコーブへの自転車置き」がその
異なる一例ですね。

>あなたの言っていることは屁理屈と分類されるものです。
あなたの言っている事は『矛盾』に分類されます。
「自転車は規約で認められなければ置いてはいけない」のに「通行は
規約で認められなくてもできる」は矛盾そのものです。

>分譲マンションの共用廊下は、人が歩いて通行するために設計され作られています。
それは「スーツケースをガラガラと引きずる事もバギーを押して歩く
ことも想定されていない」と言う事ですね。

>学生時代から、廊下は走ってはいけないと義務教育ででも教えられているのと同じで、分譲マンションの共用廊下も、走って通行するようには設計されていませんが、共用廊下を走ってはいけないなどと言う、義務教育で身に付いていることを文章化する必要がないだけです。
走ったら危ないですからねぇ。自転車も乗って共用廊下を走ったら
危ないから禁止だと思います。

>自転車だけ禁止になるというのは、自転車以外の何かは許可されているとも取れるのですが、自転車以外の何が許可されているのでしょう?
歩く事も明確に許可はされていません。

>まず、「共用廊下は通行するために作られている」のではなく、この文章自体もおかしいのですが、分り易いよう文章に合わせて修正しますと「共用廊下は人が歩いて通行するために作られている」と書くほうがいいと思います。
>「自転車と共に」とした場合、自転車を押しながら歩くと、どれくらいの幅が必要かご存じですか?
あなたのマンションではそんな頻繁に人にすれ違うのでしょうか?
自転車を押して歩く事ぐらい、すれ違ったら少し避ければ良いだけです。

>簡単に表現すると、2人が並んで歩くくらいの幅が必要になります。
いいじゃないですか。それが何か問題ありますか?

>つまり、人と人とが歩いていることを前提にすれ違えるように設計しているので、自転車を押して通るとすれ違うことが出来ないのです。
あなたは「避ける」という事をしない人でしょうね。もしかしたら、
電車でも「俺様が乗るのが先だ」と考える人ですか?

>また、共用廊下が曲がっている分譲マンションの場合、自転車を押して曲がれるような広さにはなっていないのです。
>と言うのは、そもそも分譲マンションの設計では、共用廊下で自転車を押して通ることが無いのが前提になっているからです。
自転車で曲がれなければ誰も持って上がらないだけですよ。
曲がれるから持って上がるのです。
316: 匿名さん 
[2014-04-27 23:17:39]
>315
おっしゃる通りです。
314には一般常識が人それぞれで異なると言うような人なのですから、仕方ないのです。

人それぞれで異なることは、一般とは言わないことも分っていない人なのです。

せめて、一般の意味くらいは、分かってもらえれば、もう少しまともになると思うのですが、無理なのでしょうか。
317: 匿名さん 
[2014-04-27 23:21:55]
>314
あなたの屁理屈は、矛盾ばかりで屁理屈以前のものです。
もう少し考えて書いたほうが良いですよ。
何を書いたのか自分でも分っていないのではないですか?
318: 匿名さん 
[2014-04-27 23:35:49]
314を相手にしてはいけません。
書いてた内容が変化していることや、一般と言う言葉の意味すら理解できていないこともですが、自転車は人の横に並行して移動するので人が歩くよりも広い幅が必要で、スーツケースやバギーは人一人の幅で良いことすら理解できない人なので、何を言っても無駄です。
319: 匿名さん 
[2014-04-28 00:46:03]
自転車を押して真っ直ぐ移動するには、最低90センチ幅が必要です。
人ひとりが歩いて移動するには、最低60センチ幅が必要です。
買い物をして両手に荷物を持っているとすると、最低でも80センチ幅が必要です。
人と自転車を押した人がすれ違うには、最低でも150センチ幅となるが、実際には更に余裕が無ければすれ違えません。
その幅は180センチくらいです。
どちらかが止まってすれ違うとしても、150センチくらい必要となります。
出勤時にはエレベーターの混雑にも悪影響がでますので、自転車を持ち込めるように設計したマンションでなければ持ち込むことはできませんね。
マンションには駐輪場があり、マンション内に自転車を持ち込めるようにはなっていないのに、無理に屁理屈をこねて持ち込もうとする非常識な考えをする人を理解することは不可能ですね。
320: 匿名さん 
[2014-04-28 01:01:54]
自転車を押しながら右に曲がると、内輪差が発生するため、壁の角にペダルなどがぶつかって傷をつけてしまいます。
その傷は、誰が直すのでしょう?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる